雑談・質問/コメント過去ログ (Ver.3.11)

Last-modified: 2024-05-22 (水) 09:00:51
  • 有機体の聖域/楽園の複雑ドローンの資源産出+10%/20%は実際にそこにバイオトロフィーを住まわせてなくても建ててるだけで得られるバフなのでしょうかね? -- 2024-02-28 (水) 04:21:29
    • バイオトロフィー1POP辺り1%じゃなかったかそれ -- 2024-02-28 (水) 09:53:38
      • バイオトロフィーで埋めなきゃだめですか。さすがに強すぎますよね。ありがとうございます。バイオトロフィーをどう確保するかが課題です。攫うか・・・。 -- 2024-02-28 (水) 14:37:50
      • この話をみるたびにトロフィーになりたいって思う。 -- 2024-02-28 (水) 21:04:19
  • 2回目の工学でフリゲート来た。前提ないなった?ロボット労働者と並んでてどっち取るかいきなり悩むことに -- 2024-02-28 (水) 10:08:13
    • フリゲートは核融合ミサイルの前提なくなったみたいですね、AIも早期から運用してくるように -- 2024-03-02 (土) 08:40:34
      • 初期装備のコルベット20機とフリゲート20機戦わせてみたらフリゲート圧勝。見た目な戦力値や攻撃力同じくらいでも魚雷一発100~150は格が違った -- 2024-03-02 (土) 17:50:36
  • 2255年。研究力400で隣接他国から送られてくる研究協定こっち全0。エキゾチックガスもテラフォも出なくて入植地5つ開発しきってでやれること無いんですべて自然への精通済みで停滞。共同体も立ち上がらず。EN10k鉱石16K消費財5.8k合金8.4k・・・・・・やり直しますか -- 2024-02-28 (水) 13:47:15
    • 滅ぼしちゃおうぜ…隣国! -- 2024-02-28 (水) 14:08:06
    • 平和主義の縛りがなければ乗り込んでる!次52年にテラフォ研究完了。4惑星ぶっぱ。ガスも54年。研究所アップデートもその後出。でも研究ちからは324。隣国から飛んできた研究協定は5:5くらい。反重力工学もなんか選択に常に出るようなってるし勝ったな。資源惑星の上に研究所が並んでてとても汚い… -- 2024-02-28 (水) 15:48:07
    • 55年軌道上居住地来!3個目の伝統開け始めたけど2個目のAP取らないでセーフ。 -- 2024-02-28 (水) 15:53:56
  • メガエン研究完了2375年…ウッソだろ… -- 2024-03-01 (金) 02:28:12
    • 実際どれくらい早く出せるかとかそのへんは横において、いよいよエンドゲームに向かっての準備と考えるとわりと盛り上がる時期にメガエン来るようになったのでは -- 2024-03-01 (金) 07:38:27
      • サイブレックス引いてたからもっと早く回す事もできたのだけど、戦艦もシタデルも無しに当時で40年くらい工学取られるのはと止めておいた。銀河の驚異系がまったく間に合わないと思ったから宇宙育ち取って軌道上居住地建てまくってエネルギー+2kと合金+500、研究力4k、宇宙軍1kくらいまであげたが…このメガエン終わらしてもメガエンの実物研究から製造、完了、銀河の驚異取って建築完了まで何十年かかる事やら…まあこの回はもうアセンションパークに驚異入れる隙間無くなったんですけど -- 2024-03-01 (金) 08:18:15
  • 汚毒神の起源で、ステージ4が発生しないんですけど(2回やってどっちも出なった)、バグですかね? -- 2024-03-01 (金) 23:29:23
    • 母星をエキュメノにしたとか、何かいじってない? -- 2024-03-01 (金) 23:58:32
      • 別に何もいじってないんですよね。MODもバグfixのやつとUI変更と音声変更しか入れてないですし…。 -- 2024-03-02 (土) 00:01:23
      • それと、ステージ5以降は普通に発生するのが謎です。今見たら通知追加MODと海賊無くすMODもあったのでこれが悪さしているんでしょうか。 -- 2024-03-02 (土) 00:05:19
      • シュラウドの誘いのイベントを普通のイベント(他の起源でも出る)と勘違いしてました…。精神主義使ったことなかったので、すみません…。 -- 2024-03-04 (月) 03:35:45
  • ミナマールの啓蒙船、クロークかけて手薄な所を奇襲してはすぐ離脱するのが鬱陶し過ぎる……。こっちは全くクローク関連引けないから対策の練りようもなくひたすら泥仕合を続ける羽目に……。以前はこんな事なかったけど、クローク引けてないからなんだろうか。 -- 2024-03-02 (土) 03:14:30
  • 支配と調和の帝国規模それぞれー15%なっとるんか、超能力理論の10%と合わせて40%。なんかもうなんか -- 2024-03-02 (土) 09:13:52
    • ガーディアンシップも追加で-90%か -- 2024-03-02 (土) 09:45:57
    • もう支配も調和も切れないねえとか思いながらぼんやりやってたら、覇道か遺伝子かどっちかしか取れない取り方してしまってリタイアした。しかも連続2回も -- 2024-03-02 (土) 17:10:26
    • さらに灯台+中庸で-65%、プラス通常平和で-80%、狂平和なら-95%か?ソヴリンなら余裕で-100行くけど、星系とかで増える分も考えると戦争で領土拡張しないなら平和の方が有利か…? -- 2024-03-02 (土) 20:27:10
      • 100POP植民地1星系分で狂平和が帝国規模16、ガーディアンシップが17.5かな、これに拡張伝統の補正もかかるが。ガーディアンシップ取るなら軍事拡張しないと強みがないかな。 -- 2024-03-04 (月) 10:45:23
      • ソヴリン単体での補正は、区域から-50%=1区域-0.25/入植地から+100%=1入植地+10/POPから-50%=1POP-0.5/星系から+150%、1星系+1.5と、拡張時には負荷がかかり、区域やPOPと閉じられた状態での成長では減少が少なくなる。ソヴリンでも引きこもって内政だけしているのが有利だよ。平和主義での幸福度や安定度への補正のほうが征服には有利だったり。基本できないけれど。平和で前FLT押収したときとか、逆に平和感覚でソヴで新規入植直後ほっとくと安定度30%とかまで下がってビビったり -- 2024-03-05 (火) 03:23:54
  • 研究力下げて艦船コストも下がりにくくしたのに、帝国規模の効果は高める。支配のボーナスを奴隷限定バフに替える。繁栄も地味に弱体。そんなにも蛮族乱世をご希望か…全然関係ないけど連合対連合の戦争で、相手側の属国に一艦隊だけ戦力桁違いの艦隊が居てよくわからんが何かの補正かしら -- 2024-03-02 (土) 13:30:13
    • 連邦艦隊じゃなくてですか? -- 2024-03-02 (土) 15:18:31
      • こちらの連邦艦隊の2倍、単独艦隊の4倍くらいあって?ってなってたけど、単なる団結した連邦艦隊だったんですね。主1属4みたいな集団だったからまず連邦だと認識してなかったのかも -- 2024-03-02 (土) 16:59:22
  • 10Kくらいの戦力規模の時、戦力ほぼ同等もしくは数百くらい上で戦うと、大体AI帝国に負けてしまう。武装の相性で負けてるんだと思うけど、相手の武装ってどこから確認できるんですかね? 単純に諜報力が高けりゃ見れる? -- 2024-03-02 (土) 20:14:12
    • 艦隊の詳細は軍事の中なので60以上で見れますね。が、相性はあるんですが汎用な編成作ってればそのあたりの戦力帯だとまだそんな気にしなくていいとか、戦争とは相手を叩き潰すことであって対等な勝負をするもんじゃないとかってあたりで、自軍の構成の見直し(レーザー/マスドラ/ミサイルのどれかに統一したフリゲートだけでも十分)と決戦行うタイミングの調整をお勧めしたいです。 -- 2024-03-02 (土) 20:33:15
      • 該当箇所へのリンクと詳細の説明ありがとうございます。武器構成や艦種は真逆でやってた(レーザー/マスドラ均等、上位艦種研究したらすぐ入れる)ので、フリゲート・マスドラ一色でやってみます。 -- 2024-03-02 (土) 21:11:17
  • 魚雷へのバリア対空砲対策にミサイルがいいんでないの? -- 2024-03-02 (土) 21:42:02
  • ザ・チョーズンのワームホールが排他没落につながってたらしく、軌道上居住地あるブラックホールを放棄させられてるのを見てさすがに同情した -- 2024-03-03 (日) 22:45:30
  • 2400年間際になってもアセンション理論の研究出ませんわ。2350年頃には伝統取り終わって、研究力も軌道上居住地建てまくりで6kまでいったのに。理論出ないとアセンションティアが5で止まるんだけど…まあもうなんか些細なことは気にならないくらい国力高くなって資源も400kとかまで溢れてきたしたけれども。繰り返し研究も戦略センターもまだだから惑星のある入植地に軌道上居住地重ねてたくさん詰め込むのが基本になりそう -- 2024-03-04 (月) 07:36:57
  • ゲーム的には全く合理的なんだけど、大量のサイブレックス戦闘体を後ろに回して歩哨に突撃する地元の守備隊見てやめてくれ!そんなことしなくていい!と言いたくなった。 -- 2024-03-04 (月) 21:43:52
    • 惑星がが駄目になるかならないかなんだ、やってみる価値ありますぜ!(地元の守備隊が自動生成されるあたり、彼らからしたら故郷だろうし) -- 2024-03-05 (火) 13:18:04
      • そうだけど…最初からサイブレックス戦闘体に任せてたら死人も出なかっただろうに…。 -- 2024-03-06 (水) 21:29:03
  • 繰り返し研究コスト30万…!(135000に帝国規模+120%時) -- 2024-03-05 (火) 12:46:19
  • 宇宙生まれの軍国、平等、受容でソヴリン、灯台、避難所…popからだけでなく区域からの帝国規模も圧縮。研究者も地上より効率的…むむむ -- 2024-03-05 (火) 13:33:46
  • 連邦経験値の溜まり方が謎、可視化してほしい -- 2024-03-05 (火) 21:26:00
    • シンプルに「経験値は毎月、団結度の1/10を取得する。」だけすね -- 2024-03-06 (水) 01:13:20
      • それ以外にアセンションパスの+1と熟練クラスの+0.5があるんだけどどうもそれだけじゃないみたいなんだよね -- 2024-03-06 (水) 18:57:49
      • 伝統「外交」の完成ボーナス「連邦の経験値+2/月」もあるね -- 2024-03-06 (水) 21:14:49
      • 経験値バーにカーソル合わせたら内訳の表示してくれる -- 2024-03-06 (水) 21:21:58
      • ↑↑それだ!ありがとう! -- 2024-03-07 (木) 22:48:21
  • 覇道で建造費さがらなくなって、各ティアに艦隊規模と宇宙軍許容量増加もついて、グレートゲーム無くてもフリゲートすぐ作れるようなって、覇道だいぶ後でもいいやって感じになりましたよね -- 2024-03-06 (水) 17:03:08
  • このゲームを一回もクリア出来てない。終盤重くなるし、国力差がついて飽きるのもある。アプデでmodが死んで対応を待つ間に次のアプデが来る事もあった。しかしプレイ時間は1000時間を超えていた -- 2024-03-07 (木) 05:37:36
    • 明確なゴールがあるわけでもなく割りとそんなもんでは?自分も危機になってエーテル移送機関発動させたプレイ一回くらいかも。後はぼっち帝国で連合に苛められて首都まで制圧されたのもクリアと言えばクリア -- 2024-03-07 (木) 07:23:58
    • 自分のこだわりで毎回2500年の終了画面でるまでやってますが、だいたい危機を倒して勝ち確になったらゲームつけっぱなしで放置して部屋の片づけとかしてる -- 2024-03-07 (木) 11:38:07
    • だいたい形勢が見えて後は消化試合だなって思った瞬間にやる気なくなっちゃうから2500まで行けたことないです。2300前にAI片付く算段ついたときはその場で次のゲームいっちゃってます。 -- 2024-03-07 (木) 13:00:52
    • 重いけど勝利画面は見たいって理由でエンド2375開始2450勝利年設定にしてます。勝ち確になってからは銀河共同体の決議で遊んだり、時間動かしたままいろんな設計の艦船用意したりして暇つぶしかな。たまーーに危機が来ないまま終わる…… -- 2024-03-08 (金) 00:59:44
    • 正直、終わった時にプレイ記録すら出ないこのゲームで最後までプレイする理由、自己満足しかないしな。経済推移とか公式で見せてほしいもんだが -- 2024-03-08 (金) 01:44:44
  • 適応の完了ボーナスが一次資源の開発構想なら元25%が35%。学術惑星は維持費-20%のまま研究力+5%と、割とおいしい感じになっていた。いや実際やってみたかったのは居住性0%の惑星でも幸福度や安定度下がらないんだから、生産効率悪いだけで赤字になるわけじゃないんだし、入植先ないなら住めば都じゃね?とか、軌道上居住地の初期40%を盛るのにもいいかもとか、思ってついでに居住性10%目当てに取ってみたのだけど -- 2024-03-07 (木) 12:53:01
    • 鋳造惑星アセンションティア10が維持費-82.5%&産出+20%。つよい -- 2024-03-07 (木) 15:24:27
      • ちな首都。職業からの資源+61.87% -- 2024-03-07 (木) 15:26:55
    • テラフォーミングや障害物の撤去が遅くなったから居住性10%と追加のスロットも長い期間活きるようになってすごく良い -- 2024-03-07 (木) 17:54:44
  • 裂け目を探索していた科学者をイベントで解雇したら、その裂け目の探索が完了した扱いになった上に調査船が行方不明になって帰還が270万日後という状態に -- 2024-03-07 (木) 13:28:24
    • 草。270万日ってunsigned的な数字だろうけどなんだろ? -- 2024-03-07 (木) 14:06:19
  • 帝国規模って普段どれくらいに押さえてる? -- 2024-03-08 (金) 18:46:56
    • 勝利年時点で1000未満、って感じですかね。まあ帝国規模効果をゴリゴリ減らせるときはあんま気にしないですが。研究コストへのデバフが大きくなりすぎないように、というのを意識してます(序盤は伝統コストも) -- 2024-03-08 (金) 22:09:56
    • 支配とか調和とかソヴリンとか狂平和とか帝国の特権だ自由の灯台だなんだと、でも結局やりたいこととかみ合うかどうかなんだよえとか思いつつ -- 2024-03-08 (金) 22:53:01
    • 無圧縮だとエンドでおよそ1600~2100くらいだろうけど、それって+300%~400%ってことで、4倍だとか5ばいですか。調和くらいは無条件で入れて良いけど、支配とか帝国規模部分以外なんの足しになってる気もしないし… -- 2024-03-09 (土) 11:55:22
  • 何か入植すると初期POPが3になる。3回連続で発生してるけど、植民への情熱込みで2POPのはずなのにあと1POPはどこから来てるんだろう? -- 2024-03-08 (金) 22:36:49
    • ユートの冷凍コアじゃない? -- 2024-03-08 (金) 22:47:58
      • あぁ、多分それです! 返信ありがとうございます! -- 2024-03-08 (金) 23:00:35
  • そういやこのゲームってなんでヒストリー機能ないんでしょうね?定番機能なのにないってことは何かやりたくない理由がありそうだけど・・・ -- 2024-03-08 (金) 22:47:31
    • 開発日記#334のDiscord質疑応答の部分にあったのだけど(Mechanic to record history of your empire and galaxy can we have that?)、「銀河の歴史を記録しようとしたらどのイベントを(年表的に)重要なものとするかチェックするのにイカれた労力が必要なんです」と言うはなし -- 2024-03-09 (土) 09:20:09
      • なるほどだけどそれぐらいの難易度なら国力の各種数値のグラフ化は欲しかったな… -- 2024-03-09 (土) 12:43:43
      • 求められてるのはイベント年表じゃなくてスコアグラフだからなあ プレイヤー帝国だけ記録にすれば重いわけでもないし -- 2024-03-09 (土) 12:52:19
      • グラフの方か…ゲーム側で対応してくれるといいんですけどね。今のところはStellaris Dashboardのような外部ツール頼りかなぁ…自分は使ってないので日本語環境で動くかは未確認ですが。 -- 2024-03-09 (土) 16:51:46
      • パラドゲー以外は標準搭載くらいに見かける機能なんで技術的に不可能な感じはしないし何年も手付かずなのは結構謎 -- 2024-03-09 (土) 23:05:54
  • 工学研究は鉱物産出20%からの鉱物精製プラントと、強化外骨格からロボット工場とのどちらかを優先したい思うのだけど、他にも重要なものはたくさんあるし、そのせいで最初に選ばなかったほうがティア2に埋まって50年くらい再会できなかったり…ロボット工場も診療所もないまま50年過ぎ去った時は流石にゲーム終了したけど、流石にというほどでなく割りと頻発するようなっててゲーム性変わったとプラン考え直す時期なのかもと。まあフリゲート初動で作るのが戦争も考慮するならめっちゃフリゲートなんですけど。今までなんでコルベットばかり作ってきたのかこれもカルチャーショック -- 2024-03-09 (土) 07:45:35
    • 社会学のほうも診療所か食料生産プラントかゲノムマップか艦隊規模や宇宙軍許容量アー…そして相変わらずわりとどうでもいいというかどうとでもなる物理学… -- 2024-03-09 (土) 08:17:36
      • なぜかハイパースペースだのアストラルサイフォンだで優遇され、下手したら研究力が他の2倍くらいかさ増しされて総合研究力だけ見てたら見誤る原因になる。それでいて習得科目は一番少ない物理学 -- 2024-03-09 (土) 08:21:13
    • バージョン上がってから研究の取捨選択が必要なので、工学研究のうち後からデブリで手に入る軍事系研究を取らないようにしてる。そしてデブリで研究選択肢だけ手に入れておくと、選択候補にならなくなるので、本当に取りたい研究を取れるようになる。遺伝子か超能力いくときはロボット研究を非合法にすると尚更よし -- 2024-03-09 (土) 09:24:19
    • うちは2320年まで水耕栽培が出なかったぜ! -- 2024-03-09 (土) 11:47:26
  • 研究に関するテコ入れの項目が複合的すぎる。研究者の研究力下がりました。帝国規模で増える度合い増加しました。選んだ難易度による難易度調整済み研究コストを導入しました。最後の除けば調整は一律なのだが、難易度調整済み研究コストの増加が少尉から元帥で2倍。AIの研究力の補正に比例しているけど、初期難易度抑制には影響受けていない。初期難易度入れて元帥とかするとAIの挙動が不審なのはこの性か?調整済み研究コストをオフるか、初期難易度抑制をオフるか、少尉を基準点に下げるか、せういう選択なんだなと理解しました。私は少尉で良いか -- 2024-03-09 (土) 13:32:53
    • 協調路線だと少尉より元帥のが楽な部分もあったから、難易度が難易度として仕事するには今の環境のがあっているのかも、と思いました -- 2024-03-09 (土) 17:04:50
    • 初期難易度抑制オフにすればAIの挙動まともになるってマ?Defines見ててもAIの研究の定義変えられなくて困ってたからたすかる -- 2024-03-09 (土) 17:15:17
      • 初期難易度抑制じゃない調整済み研究コストのほうやった -- 2024-03-09 (土) 17:18:49
    • 他デフォで少尉に下げるのは結論あまりよくなかった。調整済みコストオフはまあまあ良い感じ -- 2024-03-10 (日) 12:03:32
  • ロボット研究は機械主義起源でっていうのもアリよね。遺伝子ルートですらロボット非合法にするくらい割り切るなら物質主義は機械主義一択とかでもいいだろう。非合法で派閥満足度がかなり悪化するし -- 2024-03-09 (土) 13:33:09
    • 遺伝子ルートが一番ロボット非合法にする有力候補よ。超能力ルートよりメリットがなくデメリットが多い。製造でかち合うから研究が無駄になる -- 2024-03-09 (土) 15:15:37
      • 工場に50年かかった時とか普通に遺伝子改変持ってて、後は伝統開けるのと食料余剰増やす間際とかになってたからなあ。 -- 2024-03-09 (土) 15:40:34
      • となると物質主義は遺伝子ルート非推奨かな? -- 2024-03-09 (土) 16:19:53
      • 重くなった研究を挟みたくないだけで、pop数常に有利を維持したいなら機械主義で遺伝子ルート始めるの良いよ -- 2024-03-09 (土) 16:33:20
      • 機械主義と物質主義が混ざってるけど、機械主義は物質主義の起源のひとつで、最初からロボット工場の研究持ってる状態。起源なのに志向に依存するのよくわからんな… -- 2024-03-09 (土) 16:42:46
      • 非推奨と言えるかは別として、超能力ルートより物質主義には向かない。超能力ルートなら虚無の囁き手と契約して研究超マシマシという大変さを超えた結果があるけど、遺伝子ルートはいいところないのでは。POP数優位なら人工知能行ったほうがいいし -- 2024-03-09 (土) 17:03:25
      • 良いところないなんてそんな…研究力25%に不利特性-2やぞ -- 2024-03-09 (土) 17:11:34
      • リーダー特性の強化が研究力系だし物質主義も普通にシナジーしそうと思ってるけどねえ。POP製造衝突なんてクローン作る施設立てなきゃいいかロボットと排他的に立てればいいだけだし。 -- 2024-03-10 (日) 01:59:08
      • 伝統や人工生命体に付ける特性としての各10の他に10%付いているの何だろう?比較するためにコンソールで弄ってて研究者に謎の10%発見。遺伝子maxが6.2に対して人工生命体6.3とかに。しかしいつ見ても有機体から人工生命体に進化した時一度デフォルトのロボポートレートになるのホラーだな… -- 2024-03-10 (日) 16:20:42
      • 精神主義以外でも非物質なら嫌ってくるし、あのホラー演出(?)は意図的なものなんだろうねえ。 -- 2024-03-12 (火) 23:14:54
      • 久しぶりに人工生命目指してて途中で気づいた。これ今の激遅環境だと何年かかるんだと… -- 2024-03-12 (火) 23:19:11
  • ロボありとロボ無しで2250年くらい進めると150対120くらいなるので結構つらい -- 2024-03-09 (土) 14:08:43
    • 入植地少ないときは発電とかしつつ研究所も建てていくのだがロボが良い感じに仕分けしてくれるのも… -- 2024-03-09 (土) 14:18:56
  • 結局調整済み研究コストオフに定着してしまったよ。オンの元帥verと少尉ver試してみて、確かに元帥verは200年過ぎてもやっと巨大建築作れるか作れないかくらいで、タイムラン的には適当なんだろうけど、少尉もだけど出来ることか少ない期間が間延びし過ぎる。資源や影響力溢れかけてるのに研究待ちしているだけに。少尉verだと他国にスコアもぶち抜けるし寝落ちしかけてしまいかけた。調整済みオフはver10よりは時間掛かるけど許容範囲かな。停滞する前にはテラフォや軌道上居住地置けるくらいになってた感じ。研究報告ラッシュでやや忙しくなるのも50~100年あたりと -- 2024-03-10 (日) 15:17:16
    • 展開の遅くなった序盤を繰り返してて思ったこと。帝国の特権で帝国規模下げるより、自然への精通で区域拡張してったほうが有効だわ…惑星たくさん入植して各地がスカスカなのが最低限のインフラにpopも使うし宜しくない。何よりあちこち見るの面倒だし見た目汚い… -- 2024-03-10 (日) 15:31:14
  • 新DLCの予告みたいなの発表されたけど、今度はサイボーグ関係が強化されるのだろうか……あの映像だけじゃ良く分からないけど -- 2024-03-12 (火) 23:04:04
    • youtubeに二進数の動画があがってますね。3/14に何が! -- 2024-03-12 (火) 23:42:15
  • 機械主義、残党、宇宙生まれとかの初めから幾つか研究持ってる起源(残党は障害物に埋まってるけど)が今までよりより魅力的になったね。宇宙なら入植地増えない心配からも解放される。 -- 2024-03-13 (水) 07:14:37
    • 研究コスト激増したんか。V3.7を最後に離れてたんで浦島だが、以前は全部の研究終えて最後はひたすら繰り返し研究してたから、不要な研究をしないという取捨選択の意義がでたのは良くなったように感じる。明らかに使わない技術でも「選択肢から消すことで欲しい研究を出やすくするため」に研究してたからなぁ…… -- 2024-03-13 (水) 08:32:22
      • 核となってるT1T2の研究が不揃いなまま、開発止まって溢れる資源を眺める時間が増えただけだよ -- 2024-03-13 (水) 08:41:07
      • 「要らない技術を消す」ために研究する暇がなくなったので、研究選択肢増加の価値がすごく上がったな。まあ2300年にはもう繰り返し研究始まってたのに比べれば正常化してるとは思うが、プレイヤーもゲーム内もそれでバランス取れていねえ -- 2024-03-13 (水) 10:00:52
      • 序盤の研究遅くしたのはやる事なくなって暇なだけだったな 研究終わるの早すぎるのが問題なら終盤のコストだけ調整で良かった -- 2024-03-13 (水) 10:05:01
      • テラフォーでたら10惑星程纏めてテラフォして、軌道上居住地出たら6つ纏めて建設入る、研究所はアップデートしたら直ぐにでも研究力2倍だ。今こんなん -- 2024-03-13 (水) 10:14:42
      • 研究が遅くなってテンポダウンしたが、内政のペースは変わらないから暇になるんだよな…戦争するほど影響力は余裕ないし -- 2024-03-13 (水) 11:52:48
      • コルベットとフリゲートしかいねえ、オートキャノンもプラズマ砲もねえ、シールドも装甲もコンピューターもなにもかも初期値だ…みたいな状態で戦いたくないしな… -- 2024-03-13 (水) 12:05:00
      • 最悪魚雷の飽和攻撃するつもりでコルベ50くらいと許容量いっぱいまでフリゲつくってはいるけど -- 2024-03-13 (水) 12:13:51
      • ハイパードライブとスラスターも遅くなったから序盤から戦争したくないという 停戦期間が半分くらいになったら細かく割譲するような戦い方で楽しめるかもしれないが -- 2024-03-13 (水) 16:01:48
      • ハイパードライブ2型に輸送拠点が付いてくるからロボットの出荷用に…えっロボ工場が出ない?はい -- 2024-03-13 (水) 16:24:39
  • 適応の居住性10%と一時資源の開発構想35%は、元の居住性が20%の惑星に入植しても+35%-35%で100%を確保する為だった…? -- 2024-03-13 (水) 10:49:59
    • 一次資源大量に埋まってる惑星は見つけ次第入植して、t3の入植中テラフォで良かったかな。最大で生産とpop成長-50%と、快適度、食料、消費財2以下だし、 -- 2024-03-13 (水) 11:59:37
  • 宇宙イナゴに対してピケシコルベ40隻の二艦隊をぶつけたんだけど、変な動きして惨敗。何故か交戦前にイナゴが居た座標を周回し続けて移動したイナゴのアウトレンジの餌食になってた。何もない座標を周回する中、イナゴに近付いた時だけマスドラ撃つ程度の攻撃しかしていなかったから意味不明な敗北だった。その後は初期ミサイルオンリーで同数の艦隊ぶつけたらあっさり倒せたが、また艦船の挙動が変わったんだろうか……? それとも対イナゴだけ挙動がバグってる? -- 2024-03-13 (水) 15:17:46
    • 俺もさっきコルベ20+20が溶けた。なんでやねん -- 2024-03-13 (水) 19:58:55
    • イナゴ、戦力値のわりに強いという印象はあるけど、スウォーム攻撃機使いっ手考えるとピケシが一番相性良さそうなのにどうしてだ -- 2024-03-13 (水) 20:09:16
      • スォーム攻撃機って追尾80で平均攻撃力50、シールドも装甲も貫通してくるアレなん?コルベで挑むのが間違っていたのか… -- 2024-03-14 (木) 16:20:57
      • ↑何故かコルベがイナゴを見失うので短射程全般がダメっぽい。40隻のインターセプターに初期ミサイルのみでは数隻落ちたけど倒せたから、やっぱり挙動の問題が大きいと思う。 -- 2024-03-14 (木) 19:18:24
    • 装備全部T3,戦力値7.2kのコルベ20機で挑んだら倒せたけど倒すまでに1機落とされた。ガーディアン対空砲が対空防御撃墜数63。ただし紫外線レーザー7249(135%)に対して対空砲は749(111%)しか通ってない。おまけレールガン5095(77%) -- 2024-03-13 (水) 20:25:22
      • T1魚雷とT1ミサイルのフリゲ20機1.6Kは一瞬でイナゴ消し飛ばした。レーンのそばにいたのもあるけど。中間魚雷14231(114%) -- 2024-03-13 (水) 20:42:25
      • 艦隊がイナゴを見失ったって動きが本題なのでそれがなければ問題なかろーかと。木主はなんか運が悪いバグでも踏んだのかな -- 2024-03-13 (水) 20:58:21
    • (木主)ミナマールの啓蒙船に対してもフリゲート40隻の艦隊が同じ動きをして惨敗。突撃が間に合わなくて殲滅されるなら納得いくんだけど、相手が移動しても何も居ない座標をグルグルしてアウトレンジでやられるのは納得行かないな……。戦闘コンピュータが初期なのと、敵が大型単艦なのが影響してるのかな? DLC全盛りで日本語化と音声以外のMODは何も入れてない。 -- 2024-03-14 (木) 03:54:51
    • コルベを60イナゴにぶつけて同じように溶かされました。敵のイナゴが逃げても距離詰めないのは何でや -- 2024-03-14 (木) 10:25:46
      • もしかしてスォームに足止めされてたりでもするのだろうか -- 2024-03-17 (日) 08:38:13
    • 対空砲/レーザー/マスドラのピケコルベ40と、対空砲/ミサイル2のピケ40と、レーザー/マスドラ/ミサイルのインターセプター40、装備全部T1でそれぞれ、何回かづつイナゴと戦わせてみた結果。ミサイルピケ以外壊滅した。イナゴ逃げ撃ちしているのを追尾しきれていないみたいだ。なお各50にしたらどのパターンも勝利と。 -- 2024-03-17 (日) 17:51:22
      • コンソールとセーブロード使って状況用意したんでコルベの船体値だけは改造済みの270です -- 2024-03-17 (日) 17:54:59
  • バイオリアクターとか新しいリゾート惑星とか結構いい感じなんだけどみなさんそれどころではなさげ。リアクターは食料対エネルギー1対1で市場に売るより効果的。余るほど作るなっていわれるとはい -- 2024-03-13 (水) 16:29:56
    • 新リゾート、面白そうなんだが堪能する前に「解禁するまで手付かずの惑星を残していられない」という問題が… -- 2024-03-13 (水) 18:27:18
      • 区画と建造物壊したら建てられるように変わったんじゃなかったっけね? -- 2024-03-13 (水) 19:20:57
      • 帝国全体に快適度と生活水準による交易価値を1区域2popで+2%。10区域のに20popリゾート労働者入れると巨大芸術施設と同じ以上の補正が。惑星サイズがそのまま区域になるより少なめの区域しか取れないからできるだけ大きなサイズの惑星でやればやるほど捗りそう -- 2024-03-14 (木) 07:35:56
  • 首都星系のけっこう傍にエーテルドレイク沸いてるんだけど、これ倒すのってどれくらいの戦力居る? すぐ側に手癖の悪いネズミの考古学拠点もあるんでできればまとめて倒したいんだけど。魚雷フリゲートでやるか、普通に巡洋艦でやるか(戦艦はまだない)の2パターン教えてくれると嬉しい -- 2024-03-13 (水) 20:51:48
    • 仮に難易度が元帥だとするとエーテルドレイクの体力が400Kくらいだと考えられるので、宙間魚雷フリゲ100隻あれば大抵倒せるはず。迎撃対策もしとくとなおよし -- 2024-03-13 (水) 23:05:06
      • 返答Thx。100隻必要かぁ……フリゲートとはいえ100隻使い捨てるのはしんどいのでおとなしく戦艦待つかなぁ…… -- 2024-03-13 (水) 23:13:23
  • ちょっと他国浄化したぐらいで怒りやがってお前も浄化するぞ -- 2024-03-14 (木) 09:40:39
    • 異星人のクズって言ったれ -- 2024-03-14 (木) 11:55:52
  • 初期立地、ブラックホールはもう作れる頃には手遅れすぎなのであってもなくてもよくなった。それより遺物惑星が無いと病む -- 2024-03-14 (木) 12:22:15
  • 以前からのバグかもしれないが、回収者中立機構にデブリの回収を依頼してもデブリが減らず、ずっと回収依頼して報酬を得られ続けられるという現象に遭遇した。自前の調査船で調査したらちゃんと一回で消滅した。 -- 2024-03-14 (木) 13:09:52
  • なんのボーナスも付かないラリネッシ避難所は遺物惑星の面汚しよ… -- 2024-03-14 (木) 20:54:53
  • (別げーのイースターエッグで)パラドのゲームにはLeaderOneって名前が良く出てくるって聞いたんですけどstellarisにはいないですよね? -- 2024-03-14 (木) 22:58:44
  • 新しいDLCでなんか色々機械関連が変わりそうだね。バグさえなければ期待できそう -- 2024-03-15 (金) 02:09:00
  • ついに...新しい危機が......獲物だ........... -- 2024-03-15 (金) 04:16:57
  • 次のDLC宗教サイボーグに非ゲシュタルト機械帝国、社会のサイバー化、艦船セット二つに新たな終盤の危機追加とか楽しみすぎる! -- 2024-03-15 (金) 05:25:04
  • ダイソンスウォームも地味に今までなかったし、ちょっと期待している。ダイソンスフィアより出力は小さいが、コストが安く惑星凍結もしないとかなのかな。 -- 2024-03-15 (金) 11:11:42
    • まぁダイソン球の時点でオリジナルの概念より相当弱い出力にされてるしあんま期待しないようにしてます。中盤って強調してるし差別化のためにメガエンジニアリングなしで作れるんだろうしそうするとちょっと強いだけでバランス崩壊してまうしってのも。 -- 2024-03-16 (土) 18:53:13
      • 余談だけど横領する評議員がいるとダイソンスフィアからの横領されるせいでお前どんな使い方してるんだってなる -- 2024-03-16 (土) 19:58:38
      • マンスリープラネットって漫画で出てきた「頻発する月泥棒!」っていう一コマを思い出すような豪快さ。 -- 2024-03-16 (土) 20:07:53
      • リアルならダイソンもリングも作った時点で即勝利しそうな出力だしねぇ カルダシェフスケールは伊達じゃない -- 2024-03-16 (土) 23:58:11
      • 国家すべてのエネルギー収入を5%チョロマカスのでダイソンも当然チョロマカされる。これでフレーバーテキストにある多少の横領とはいったい…… -- 2024-03-17 (日) 02:44:11
  • バイオリアクターより鉱石掘れない糞立地引いた時のリカバリー手段を用意してクレメンス・・・ -- 2024-03-16 (土) 18:50:07
    • 市場で建設分を買って触媒で維持費を補うとか精通で無理やり区域増やすぐらいか -- 2024-03-16 (土) 19:51:17
    • ステラリスってかなり初期配置運ゲーなので、糞立地だったときは諦めてニューゲームがお勧め -- 2024-03-16 (土) 22:38:30
      • ちょうどいま始めた宇宙で、開始3か月も経たないうちに首都の隣の星系でpreFTLがFTL化してくれやがって1マス隣に超絶相性の悪い文明ができたぜ... -- 2024-03-16 (土) 23:03:16
    • ちな、水棲種族で海の楽園の起源でやってるんだが、ひたすら農業区域作るだけでバイオリアクターがエネルギー、潜水士が消費財作ってくれて楽。鉱石と合金は別に用意しないといけないけどね -- 2024-03-16 (土) 22:44:56
  • 首都建造物、クローンカプセル、診療所、記念碑、ホロシアター、サイフォン、古代精製施設…並び順こそ気にしないが各惑星に最低限置きたいものが多すぎる。そして古代精製機がなかなか出てくれないと戦略資源の施設があちこちに散らかって汚すぎる。最近は研究所も隙間があったら置いていかないと研究力不自由するし研究所増やすとガスプラントがまたどっかに置く必要あるしでどんどんぐちゃぐちゃに。さっさとリング作って集約できた頃がもはや懐かしい -- 2024-03-17 (日) 01:47:02
  • 新DLCで追加される危機勢力は公式のアナウンス的には同化機械、しかもスタートレックのローグのような強大な存在な気がする、あと新しい危機化についてはエヴァのような人類補完計画ににている性質を持つと思う。あとロールプレイが楽しくなるきgaa… -- 2024-03-17 (日) 08:09:20
    • エーテル位相機関もたいがい人類補完計画じみてたし、元ネタになってるのかねやっぱ -- 2024-03-17 (日) 11:42:17
  • めっちゃ思いつきなんだけど、対空砲積んでいる艦は攻撃機飛ばしてくる敵相手に影響受けたりする?イナゴとか、プレスリンとか -- 2024-03-17 (日) 09:17:19
  • 新規ゲーム始めるたびに毎回思うんだけど、この宇宙って賑やかすぎない? -- 2024-03-17 (日) 12:09:11
    • どことも出会わないまま50年以上、銀河を半周したことなら一度 -- 2024-03-17 (日) 13:05:29
      • その時でもアノマリー、考古学、先駆者とかのフレーバーではそこらかしこに文明の痕跡ありまくりません? -- 2024-03-17 (日) 14:10:58
      • 没落帝国とか先駆文明のイベントから察するに知性化種族がバラまかれた後の銀河ってことで良いんじゃない -- 2024-03-17 (日) 14:22:50
      • ああ、なるほど、そうか、そもそもそういう銀河なのか… -- 2024-03-17 (日) 14:33:46
      • そういう銀河として「導きの星」て小説が似たシナリオ使っててしっくりきました -- 2024-03-17 (日) 14:39:44
      • 機械没落の古代の冷凍睡眠場ってそういう... -- 2024-03-18 (月) 01:23:13
    • 賑やかな星系しかゲームに出てないのかもしれん。銀河系の恒星数推定は2000億個というし -- 2024-03-17 (日) 14:33:55
      • ゲーム上では、ハイパーレーンでつながった星系にしか移動できないからな
        ダークマータースラスターを使ったとしても、安全に運用できるのは光速の1%以下なんだろうな。通常空間の移動だとゲームで扱う数百年くらいでは、数光年隣の星系にも到達できないと -- 2024-03-17 (日) 17:32:03
      • ハイパーレーン論で9割の納得感はあるけど、残りの星系もウルティマ・ヴィジリスみたいにジャンプで行けよというツッコミは入れてしまう。 -- 2024-03-18 (月) 12:34:28
      • そういや2000億個ってどういう根拠なんだろうってぐぐったら無茶苦茶雑な予想(現在の理論の限界)で、最近の教科書だと1000億個に更新されてるらしい。ハイパーレーン理論すごくいいな。例外がウルティマ・ヴィジリスだけならあそこは過去の経緯でジャンプ技術の目的地に使えるとか言い訳作れそう。んだけどカタパルトでぶん投げた時に知らない星系にたどり着かない言い訳が作れないからまだ足りない… -- 2024-03-18 (月) 21:22:53
      • 実は技術「ハイパースペース航行」のフレーバーテキストにはほとんどの恒星同士にはハイパースペースの異次元領域があると書いてあるんだよね -- 2024-03-18 (月) 22:47:06
      • あといかに1000億個といえどそれ以上に広いのでスカスカだというのもカタパルトで変な星系に付く確率を0に近くできる(ハイパーレーンにつながってるところに特異的に反応する、みたいな理由付けとともに) -- 2024-03-18 (月) 22:49:47
      • ほうほう、良いですね。EVE ONLINEのワープ技術もそんな感じで特異的に反応するところにだけワープ可能って設定でした -- 2024-03-18 (月) 22:53:14
  • AI担当で出現させた奉仕機械リメイクMODのメイドがバイオトロフィーに反乱起こされて乗っ取られててそんな事あるのかよ…ってなった -- 2024-03-18 (月) 01:09:16
    • 有機体の聖域が足らなくなって失業者増加、安定度低下からの反乱とかかな?バイオトロフィーだった奴らは、反乱で解放されたおかげでお世話してもらえなくなるわ働かなきゃならんわで大変だなw -- 2024-03-18 (月) 09:35:59
      • バイオトロフィーの失業者は幸福度がとんでもないことになってるので、働けた方がまだ幸せなんだろう -- 2024-03-18 (月) 20:51:16
  • 艦隊規模合計600程を首都に6しか作ってない造船所でアップデートしたら物凄く時間がかかった…巨大造船所ないということはこういうのも気を付けないといけないのだなと -- 2024-03-18 (月) 14:52:23
  • IQ120以上の市民は草。popが一割間引かれたりするのかな -- 2024-03-18 (月) 19:11:41
  • すみません。この前からクラッシュコードnullってのが出て、何度もゲームとランチャーのアンインストールとインストールを繰り返してランチャー起動画面からゲームには進めません。ローカル作成だけ出来る状況でググってもnullってエラーの対処方法が判りません。やはり、一度サポートに問い合わせた方が良いでしょうか? -- 2024-03-18 (月) 20:51:32
    • さっきググって来ましたらゲーム作品ではバージョンアップで直るそうですが・・・3.90のDLC二つ購入して最近リリースされた3.11の追加DLCも入れた時と3.11になったときもヴァージョンアップデート済ませてますが、何日か前、英文でメモリー系の不具合出てそれ以来この状況の繰り返しですね。あと、グラボは毎回手動で更新すればいいでしょうか?GTX1660何ですが、大分に業者さんに見てもらった時最新になってますって言われてました。 -- 2024-03-18 (月) 21:01:14
      • すみません。初歩的で稀に【サブスク終了しているMOD】をそのまま気が付かずに登録し続けていて不具合が出てしまったケースってあるでしょうか?なんか、僕のとこで配信終了したMODが複数あったんでそっちも含めて明後日ステラリスのMODを纏めて確認してみます。空MOD化したデーターも沢山あるみたいなんでそっちも調べてきます。 -- 2024-03-18 (月) 22:57:48
    • 再インスコしてダメみたいだからなんともいえんがsteamで整合性のチェックでもしたらどうかね -- 2024-03-18 (月) 22:09:13
      • それはこの前から数回しました。あとしていないのはグラボの更新とかModのサブスク一斉解除とかですね。これらは明後日時間がある時に行いつもりです。あとステラリスゲーム起動のstellaris.exeは管理者指定してランチャーはノーマークです。 -- 2024-03-18 (月) 22:22:03
    • nullだと手助けのしようも思いつかないから手あたり次第試すかサポート問い合わせでしょうねぇ。思いつくところでありそうなのは外部からの干渉ってことでアンチウィルスソフトで例外指定とかかなぁ -- 2024-03-18 (月) 22:25:59
      • あり得そうですね。別ゲームでファイアーウォール云々って表示されていて設定変更してしそっちは動いてます。明後日、ステラリスもファイアーウォール設定操作してみます。あとまだ購入していないDLCとかも揃えてみます。以前別のゲームで調子が悪くなった時、DLCは重要なので全部揃えましょうって説明動画でありましたし。明後日調べるだけ調べてサポートに相談してみます。ありがとうございました。 -- 2024-03-18 (月) 22:35:39
      • DLCについては無くても遊べるように配慮されてるから気に入ったらで大丈夫ですよ。とてもお勧めしたいDLCはあるけど無いとダメっていうDLCはないです。無事起動して遊べるようになったら最近出てたDLC全部入りサブスクで試してみる程度で良いかと思います。(全部揃えた方がいいってのはHoI4かな?) -- 2024-03-19 (火) 23:19:50
  • 次のDLCでいよいよ機械化推進カルト国家が作れるのか…追加されるらしいポートレートには是非サイボーグ僧侶的な奴が欲しい所 -- 2024-03-20 (水) 00:12:04
  • 首都、発電区域多い惑星、鉱物多い惑星、農業区域多い惑星、研究ボーナス付いた遺物惑星…多すぎず少なすぎずなんて理想的な環境。適応の方針でテラフォの進捗得れることもわかったし今回は大収穫だ -- 2024-03-21 (木) 02:40:53
  • ステラリス安くなってたから買ってみた、面白いけど覚えること多くて中々難しい。帝国規模はどの程度からセクター属国化していくと良いのか悩みまくってる。 -- 2024-03-21 (木) 12:24:57
    • そんなに依存性があるわけでは無いので気軽に遊べておすすめです。ゆっくりしていってね。 -- 2024-03-21 (木) 12:38:14
      • セクターの属国化は、無印状態だとプレイヤーの工数削減の意味が大半なので消化試合のお供にするぐらいで良いと思います。 -- 2024-03-21 (木) 13:06:13
    • いろいろお試しして自分に合った遊び方(属国化タイミングしかり)を見つけるのも楽しいですよきっと。その中で不満(奴隷が専門家になれないなど)が出てきたら解消するDLCを導入してみる(この例だとユートピア)、なんて拡張をしていくと金ドブ感なく良いお買い物になると思います。 -- 2024-03-21 (木) 14:48:27
  • 早速近隣の優勢敵から属国扱いされて笑ってる、これ逆に喰らい尽くして強大化したいな… -- 2024-03-23 (土) 10:29:58
  • 自分最初の50年内にENや鉱石の生産3桁入れるパターンと、いつまでも届かないパターンがあって、だいたい同じ人が同じ感覚でプレイしているのになんで?って感じなんだけど。おい軍国宿敵宣言飛ばしてくるな、他所とやってろい -- 2024-03-24 (日) 08:17:46
  • キャプテンハーロックみたいなかっこいい海賊船欲しいなあ -- 2024-03-24 (日) 10:32:51
    • 自分は生物艦を増やして欲しいし、手軽に使わせて欲しい。狂受容限定でも良いからアメーバやドラゴンみたいな生物艦を手軽に製造(繁殖)したいのよ。食料ドカ食いで合金ほぼ不要とか、耐久面がシールドなしの高船体値が特徴ならなお良し。 -- 2024-03-24 (日) 13:43:31
      • スカイドラゴン以外に生物使えるのは集合意識の国是《寄生アメーバ》だけど、アレ移動力系統が全然強化できないんで大きな銀河や終盤の戦闘では完全にお荷物になるのがな 宇宙生物を強化するサイボーグ化みたいなのがあると面白いかもしれないが、通常艦船との差別化が難しいか -- 2024-03-24 (日) 21:30:07
      • 遺伝子改変技術でつよつよ宇宙生物作りたいね -- 2024-03-25 (月) 00:18:38
    • マローダーのガレオンを捕まえたいなーとは思う。自分で作れるようにするなら自国が海賊の国家になれないと形だけでいまいちになっちゃう。海賊の国家ってなんだってなったらマローダーをプレイアブルにしてほしいって落ち着いた。生物艦は自分も欲しい。ボイドスポーンの子供を躾けるプレイとか。 -- 2024-03-24 (日) 14:59:52
  • お手軽にダイソン作れなくなって一番思うことは、エネルギー区域たくさんいりすぎる。適当で満足してたらすぐマイナスに落ちていく。維持費はエネルギーなんだなって -- 2024-03-24 (日) 17:57:47
  • ついつい「気に入らない奴は滅ぼそうぜ!」になってしまうので、平和受容主義な帝国で諜報外交連邦銀河共同体をメインに遊ぼうと思うのだが、なかなか目標が思いつかなくて…やってる人はどの辺を目標にしてるのかしら?気に入らない帝国に制裁を科すプレイ? -- 2024-03-24 (日) 20:14:36
    • 属国化で覇権国家に……なろう! -- 2024-03-24 (日) 20:57:24
      • 気に入らない奴は属国化だな!軍艦作る! -- 2024-03-24 (日) 21:41:22
      • 気に入らない奴はイデパンでもいいぞ!ついでに属国化にも共通するが現状追認で終わらせて新しく建国させる方が過去のしがらみがリセットされて都合がいいぞ! -- 2024-03-24 (日) 22:45:14
      • ↑これは本当に属国化で強力で、よく首都を請求(平和主義のときは諦め)してド田舎以外を制圧して現状追認→ド田舎以外に友好的な属国建国→貿易で首都を属国に譲渡ってのをよくやりがち。停戦開けたら残りを食べて属国にプレゼントするなり自分で育てるなりする -- 2024-03-25 (月) 00:24:48
    • 平和受容は時々やってるけど、戦争なしでどこまで勢力伸ばせるかってだけで満足してしまってますね…(張りぼて砲艦外交 -- 2024-03-24 (日) 21:01:34
    • 銀河帝国化はいいぞ! -- 2024-03-24 (日) 23:30:52
  • 学術ガイア5%…研究ステーション10%…研究エキュメノポリス+20%…よしアーコロ乱造だ。リング?100年後くらいにできるんじゃない??? -- 2024-03-25 (月) 05:17:17
    • いや首都の職業からの資源+20/維持費+20%止まりの研究ステーションはー10%か… -- 2024-03-25 (月) 05:26:10
    • エキュメノは研究区画が欲しい…… -- 2024-03-25 (月) 09:56:31
      • それがあるとリングと区別つかなくなっちゃうから…って思ったけど別にあっても問題ないか。なんでないんだろう。元ネタ的(コルサント、トランター等々)にそれっぽくないからとか? -- 2024-03-25 (月) 14:18:48
      • エキュメノポリスは比較的早期かつ簡単に作れちゃうからなぁ。リングワールドは本当に最終兵器って感じだし、やはり差別化は必要なのでは。 -- 2024-03-25 (月) 17:37:56
      • ガイアと違って詰め込み惑星にしがちだから、エキュメノなのに専用区画がない特化のうまみが弱い気がするんだよねえどうしても。。遺物惑星だと特性で研究者8POP置けたりもするからなおのことエキュメノ化のメリットが感じにくいのです。 -- 2024-03-25 (月) 20:02:13
    • 遺物惑星アーコロジーしたら、研究30%と戦略資源は消えるけど、元遺物惑星の特性で研究10%、エキュメノポリスの20%と合わさり研究30%は維持されたままになるのね。戦略資源惜しくなければアーコロしたほうがお得やね -- 2024-03-25 (月) 19:09:23
      • 適応取ってる場合補正が消えるから弱くなるか… -- 2024-03-25 (月) 19:13:56
    • サイズ10程度の他に用途もない小惑星に研究所置くとき、余力があったらエキュメノ化しとけばなんぼかおいしい、くらいの用途で -- 2024-03-26 (火) 01:24:44
  • 何となくなんだけど、ステラリスって色々な状況を想定して柔軟に対応できる国家より、ある程度限定的な状況を想定してそれに特化した帝国を目指して初期立地が悪かったらリセマラする方が楽しめるような気がする。例えば「今回は外交で大連邦を作ろう」⇒「両隣が絶滅主義……リセット」みたいな。みんなはどんな遊び方してる? -- 2024-03-25 (月) 17:43:39
    • ある程度条件を決めてこういうプレイをしたいなあ…から全然理想ではない立地引いて「クソが!!!しね!!!!」って言いながら勝ち確か負け確を確信するまでプレイする -- 2024-03-25 (月) 17:49:30
      • 死ねって言いながら最後までプレイするのは相当のドMですね(笑 -- 2024-03-25 (月) 20:25:23
    • ここ3回ほどはランダム准将オンオンの出たとこ勝負でのまったりプレイしてますね。汎用設計もカリカリチューニングでいえばどっちも好き。汎用だとゲーム内でさらに遊べる余裕があるし、カリカリしてれば普段は出来ないところまでいけるし。 -- 2024-03-25 (月) 18:01:39
    • どんなビルドでどんな状況になっても負けるまで基本リセットはしないですね。隣が喧嘩売ってきたら買うし、仲良くできるならするし。リセマラは先駆者がユートだった場合のみ。 -- 2024-03-25 (月) 19:16:59
      • そこまでリセマラしない主義でなぜユートだけは許されないのか……( -- 2024-03-25 (月) 20:23:19
      • 早く分かるし確率も低いのでリセマラしやすい。立地や隣国は悪くても毎回違うからリプレイ性があるけど、ユートは毎回全く同じ。状況が悪いのは挽回する楽しみがあるけど「先駆者がユートという事実」は挽回できない。このへんですね。 -- 2024-03-26 (火) 11:57:13
    • カルト起きたら反射的にリセットしちゃう。対策知っててもなんか不愉快 -- 2024-03-25 (月) 19:22:51
    • 入植地無いとジリ貧だからなぁ、虚無そうなら適当に切り上げているよ -- 2024-03-25 (月) 19:32:03
    • 天体のとこにも書いてた者やけど、カスタムAI作って何が出現するのか決めた状態で遊んでるわ。今回は殴り合い宇宙、今回は平和的に大連邦作る内政ゲーム、みたいにテーマごとにいろんなカスタムAI帝国を参加させてる。志向や居住適正などをほどよくばらけさせたり、あえて偏らせたり。それでも立地がアレすぎてリセットすることはあるかな……。隣にMODで強化した浄化主義者がいて大連邦組んで立ち向かったけど薙ぎ払われてAIが銀河征服するのを負けた後に流し見したこともあるので負け方によっては最後まで見るけど。 -- 2024-03-25 (月) 19:45:17
    • とりあえず保証惑星2つはある程度の大きさが欲しい。非ゲシュなら交易の関係で首都の隣が望ましい -- 2024-03-25 (月) 21:44:27
      • 星系基地建てなければどうせ直接首都星系で回収することになるから、距離は関係なくない? -- 2024-03-26 (火) 02:15:32
  • 1年半ぶりにプレイしてるんだが、UI関係変わっててやり辛い…左のメニューから布告と艦設計に直で飛べなくなっているのは何なんだ -- 2024-03-25 (月) 22:51:42
    • むしろ久々に遊んだ時に前の操作を覚えてるのが凄い。まぁ要素増えたからある程度ショートカットが変わるのはしょうがないかなと。 -- 2024-03-26 (火) 00:06:03
    • わかるー。なんか足りないな...?と思いつつプレイしてた -- 2024-03-26 (火) 21:15:04
  • 惑星をアーコロジー化した時に職業枠の数が変化して消費や生産がぐちゃぐちゃになるのなんとかうまくコントロールしたいが難しい・・ -- 2024-03-26 (火) 00:08:07
  • 動画に触発されて帝国封土で宗主国崩壊後も忠誠を尽くしていたんだが、ブルワークで一次資源収入の60%を要求。更に研究力も15%追加で要求してたらとうとう宗主国が研究力支払えなくなって毎月通知が出るようになった。いやいや難易度元帥なんだから収入に補正貰ってんだろ! オラ今月のボディーガード料出せよ! ……って感じで忠誠心が荒んで来た。 -- 2024-03-26 (火) 02:25:34
    • 帝国封土で大きくなってもいつまでも親の扶養から抜けない脛かじり息子プレイ良いよね…親(宗主国)の「いい加減出てってくれ!」って泣き言を影響力で捩じ伏せるのがたまらない -- 2024-03-26 (火) 15:39:06
  • 外構発言力がオーバーフローで0になるのは草GEの恒星艦以外でも限界超えるんか -- 2024-03-26 (火) 11:04:18
  • 使節と外交伝統と外交方針で隣に湧いた敵対的な軍国主義の関係ギリギリに押さえていたのに、とあるタイミングで一気にマイナス200。宿敵にされてるし、こいつ敵対かなんかとりやがったなksg -- 2024-03-26 (火) 11:40:19
  • とうとう次のDLCで来るのか、第四の危機が…… -- 2024-03-26 (火) 15:32:05
  • 研究者の出力が下がった。難易度に応じて研究コストが増加するようになった。研究に掛かる帝国規模の効果が高まった。…最後のひとつのせいでAI帝国はプレイヤー以上に不利な環境に落とされているよね。自分はソヴリンか狂平和で調和の伝統は絶対取る、くらいの縛りでpop数の半分くらい、規模600~1100に収まる程度になるようやってるけれど、AI帝国が選ぶ伝統や国是やはランダムだもの。無闇に戦争したがるのも領域の拡張は最悪手だろうに。結局帝国規模で+400%も500%も肥らしたら研究力何倍も積んでやっと同じとかにしかならないし -- 2024-03-26 (火) 15:43:47
    • AI帝国が研究力で劣等なのは大昔も同じだったけど、一時期はプレイヤー帝国を超えるくらいにまでなってたのにね。今の環境だと序盤に拡大路線を取るとテクノロジー後進国に落ちぶれて最後は食われる未来が見える -- 2024-03-26 (火) 17:21:49
    • 前々から帝国規模の影響減らして欲しいなーと思ってたら逆に増やされてしまった。もうちょっと大国を目指す動機付けをですね -- 2024-03-26 (火) 19:27:15
      • 大国目指す動機付けできなきゃしなきゃいいのですよ -- 2024-03-27 (水) 00:33:47
      • 目指さなければ良いというのはそれはそう。ただ、大国が強いのはとても当然のことで、そのままじゃゲームにならないから相対的小国が大国に追いつけるゲームシステムとしての嘘と方便として帝国規模って概念が作られてるのに、大国になったらメリットが薄いどころか100年程度の短期間でみても余裕で負ける、だと俺はこのゲームなんでやってるんだっけ?ってなってしまう・・・(枝と別人です)。将来的なアップデートで揺り戻して大国有利になったりしないかな。 -- 2024-03-27 (水) 00:49:15
      • 今でも余裕で超大国目指せるが、計画的にやる必要はあるね。まずテクノロジーと伝統をしっかり開発するまでは無暗に帝国規模を増やさない。特に帝国規模を減らす伝統はしっかりとる。主だったテクノロジーを開発したらペナルティを必要以上に恐れずに拡大路線を歩めば良い。終盤有り余る研究力で繰り返し研究をガンガンやるってのができなくなってるだけで、大国の方が強い事実は変わってないよ -- 2024-03-27 (水) 01:03:19
      • ソヴリン灯台で支配と調和とって超能力理論研究すればいいだけといえばそうだがなんだかなぁ、 -- 2024-03-27 (水) 03:04:49
    • ライバルだったり餌だったり噛ませ犬だったりいろいろな役割が必要なAI帝国の行動アルゴリズムの設計って大変だなぁって思いました まる -- 2024-03-26 (火) 19:31:20
      • 浄化とか危機とかはむしろそういうものだと割りきれるが、無害な隣人に敵意飛ばしてくる軍国主義はほんとうにわからん -- 2024-03-26 (火) 21:03:30
      • 惑星統一する前からのノリでそうせざるを得ない政治形態、人気の取り方をゲームに落とし込んだって感じですかね。星を継ぐものの三冊目の地球人(というかなんというか)の生き様? -- 2024-03-26 (火) 23:32:05
  • 30星系で収まるようある程度意識してる。初期中期に入植する星系自体は10くらいまでに。基地上限それくらいだし。連星いっぱい出て欲しい -- 2024-03-26 (火) 18:02:17
  • 領土切り取られ続けて狂信排他の没落に隣接しちゃった帝国が数年ごとにボコられてて可愛そう -- 2024-03-27 (水) 19:29:44
  • アウトライナーグッチャグチャですごいストレスだわ、名前だけだと限界がある艦隊並び替えさせてくれ -- 2024-03-27 (水) 19:47:35
    • コロッサスとかジャガノとか作るとアウトライナーぐちゃぐちゃになるのまじでどうにかしてほしいよな -- 2024-03-28 (木) 01:02:20
  • 集合意識で第3国是開けて、包括意志取ったら認知ノードが行方不明になった…。
    鉄人モードなんだけどエラーとか追跡する方法あるかな。mod入れてるので出来れば調査の方法が知りたい。
    ただ、入れてるmodがシステム根こそぎ変えるタイプ皆無なのと国是採用というタイミングから普通にバグな気もするので、類似現象あったらそれも求む。 -- 2024-03-28 (木) 12:38:34
  • 前FLTから殺戮機械が湧いたのに、宣戦布告できない?狂平和でも封じ込めかなにかで宣戦できた気がするけど気のせいだったか? -- 2024-03-28 (木) 23:03:21
  • 適応の仕様の影響で、リングワールドの精錬惑星、アセンションティア10のの冶金技士の生産が例えば15.2の時、軌道環状施設の合金加工施設を乗せた鋳造エキュメノポリス、アセンションティア10の冶金技士の生産も15.2だ。リングの鋳造は惑星の開発構想で適応効果が適応され、エキュメノの開発構想には適応効果が適応されないためエキュメノポリスの生産補正20%と精錬惑星への適応効果20(.62%)が同じになっているのな -- 2024-03-29 (金) 03:56:50
    • (起源宇宙産まれで特性保持した場合、リングのが高い生産力になるのだな…とか -- 2024-03-29 (金) 04:00:19
      • 宇宙産まれで適応取っても適応完成ボーナスは通常の惑星への開発構想強化なのでそこまでする意味があるかどうかはともかく -- 2024-03-29 (金) 04:06:49
  • 今回も無事に2350付近で満足して危機まで続けられず終了しちゃいまして、みなさんエンドゲーム早めたりしてます?してない時は2400までどうやって時間潰してます?(他の主要国平らげて回るのも手間が大きいし・・・) -- 2024-03-29 (金) 12:55:43
    • 自分もその頃にpop数1k研究力5k軌道上居住地やリレイや環状やエキュメノだらけで合金200kから溢れて、でもゲートやメガエンはまだで、もっと軌道上居住地増やして研究10kとか要塞マシマシしたほうがいいのかとか、その頃古代精製施設の研究が今更湧いてなんとも言えない気持ちになってゲーム終わったりとか、そんな感じです -- 2024-03-29 (金) 13:55:47
      • あと巨大造船所ないのになんかでやらかして艦隊規模500ほどを首都に6しかない造船所につっこんで途方に暮れたこともw -- 2024-03-29 (金) 14:02:54
      • 数値、規模的に似たような感じですね、巨大造船所ないまま艦隊規模が膨れ上がりそうなときは普通の造船所を3星系ぐらい作るか、素直にのんびり待つかしてます。 -- 2024-03-29 (金) 14:38:59
    • エンドは今バージョンになってから2300にしてる。元帥で難易度によるコスト増加がついて大体この頃にメガエンが完成する。研究力目安はPOP数×10 -- 2024-03-29 (金) 14:11:39
      • 2300頃に4k5kあたりか…研究者100人で2kくらいだから人工の半分研究者コースか… -- 2024-03-29 (金) 14:20:46
      • 2300、早いですね。しかも元帥とは。それだと時間かかる系のイベント(クリスタルの裂け目等)とかはやってる暇ないですよね?ボコボコのボコにされそうだけど一回やってみようかな・・・ -- 2024-03-29 (金) 14:41:29
      • 裂け目は最優先ですね。できれば不死になる遺産欲しいので -- 2024-03-29 (金) 15:54:26
      • その条件でさらに裂け目も・・・うん、ちょっとマネできる気はしないのでエンドゲーム少し早める程度にしておきます・・・ -- 2024-03-29 (金) 19:28:01
      • 100人で2kってのは低いな。最終的には4kまで出したい -- 2024-03-30 (土) 12:01:41
      • 100年でpop数の10倍、自分が100年くらい進めると400~500popくらいなんで4k~5k行けるか普段より一次生産搾って挑戦してみた…80年で900くらいまでは行けたが1k+くらいまでしか行かないだろう目処がたってしまったのでダメだった。合金を搾るとか戦争でpop取ってくるとかまだ手段はありそうだがとりあえず失敗したよ。全入植地ご丁寧に記念碑ロボ工場診療所ホロシとか建ててるのもきっと良くない。 -- 2024-03-30 (土) 17:19:10
      • 2300年、500pop、遺物惑星2つとベータ母星含む10入植地とかなり好条件で研究力2k(表記上は。実際1.8k程)…pop数×10倍のハードル高過ぎ? -- 2024-04-02 (火) 09:29:41
      • 今回のプレイは2293/07にメガエン選択肢出た。完成まで45か月らしい。研究力4k(物理が2k他1k)、統合力も2.5k産出してて伝統は終わってる。341POP、16入植地。POP少ないのは超能力だから、その分10倍以上の結果が出る -- 2024-04-06 (土) 17:33:27
      • パラド的にはこれ(研究4k)くらいいけるいけるな感じでコスト見直しかけたのだろうか…わたしゃサイバネで2300年2kくらいだ -- 2024-04-07 (日) 23:11:19
      • 単純にティア3の研究所とアストラルネクサス各16個に、それぞれ+125%補正がかかっていると2k1k1kで4kってところか。16箇所が全部25popにはなってないだろうけど、首都の政治家2~3、文化人4~6psi結社2とあわせるとちょっとはみ出るか。研究所は分散しなくていいから記念碑サイフォン結社だけの入植地もありそう。消費財5~600?2~30pop?一次資源は属国か宗主国から大半吸いあげ?だいたいそんな感じかな? -- 2024-04-08 (月) 03:39:21
  • イベントは独立してるから別口でいけるかいけないかだろうけど、研究者基本値3分野合計9で、倍くらいまでは補正つけれるからやっぱ人口の半分研究者くらいで、それを設置するスペース確保が大変そうだ。単純な研究所だとT3を30~40個だし、支える消費財も工場労働者が一割くらいなりそう。残りで一次資源と合金と快適度と統合力と… -- 2024-03-29 (金) 15:02:58
  • modもりもりでやってるから分らんけど、終盤にかけてやたら重くなった時にAI帝国が民間船千隻以上抱えてて消したら軽くなった。銀河はほとんど開発されて、やっとLゲートが開いたタイミングなのもあるかもしれない。因みに抱えてたのは狂信平和と狂信排他の二か国だった。建設船と調査船で6:4くらい。AImodは入れてないはずなんで、もしかしたらバニラでも起こるかも? -- 2024-03-29 (金) 16:27:14
  • 他のパラドゲー知識はあるけどステラリスは全く知識がなくて、YouTubeとかにある艦隊戦だけ見て購入しようか迷ってるんだけど、自分が好きな艦種を互いの文明に配置して艦隊戦だけ眺める…みたいなモードはあるの?それとも全手動でやるしかない感じ? -- 2024-03-29 (金) 18:59:07
    • ないです。コンソールコマンド使えばある程度出来るけどそういう意味でのモードじゃないですよね多分。ちまちま文明育成してちまちま作り上げた艦隊で砲艦外交したり戦争したりお仕置きされたりするのを楽しむってゲームです。艦隊戦始まったら見てるだけで撤退命令以外の操作はできません。他のパラドゲーと同じ…はず? -- 2024-03-29 (金) 19:20:30
      • 例えば、ゲームの終盤に宇宙の外からやってきたヨクワカラナイナニカを食い止めるために、これまで争ってた各国家の全軍が集まって甚大な被害を受けつつ敵の母星を目指すってムネアツ展開が出来るゲームなので好みに合うなら是非!って感じです。なおその時プレイヤーは資源の調達と補充艦を作るのが忙しくて戦闘は見てられない模様 -- 2024-03-29 (金) 19:27:24
    • 艦隊戦のビジュアルを綺麗にするMODとかもあるし、好きかどうかもあるだろうけどスターウォーズ艦船追加MODとかでスターデストロイヤー艦隊とか眺めるのが自分は好き。そういうのが刺さるならお勧め -- 2024-03-30 (土) 00:17:44
      • MOD込でもこのゲームのグラフィックは特に優れたものではないからなぁ -- 2024-03-31 (日) 08:11:04
      • なのに後半の艦隊戦はどのグラボでもクソ激重という -- 2024-04-01 (月) 16:04:02
    • 宇宙戦艦でブンドドしたいなら別ゲー買った方が良い -- 2024-03-30 (土) 12:21:10
    • イベントmodを自作できるぐらいのmod制作知識やコンソールコマンドの活用ができれば可能ではあります。まあそこまでやるにはハードルが高すぎると思いますが… -- 2024-03-31 (日) 07:37:40
    • なんでわざわざ4Xを…宇宙戦闘主眼においたゲームなんて探せばたくさんあるよ -- 2024-03-31 (日) 08:08:41
  • 蘇生者の国是取ってドレイク達蘇らせたら皆透明なんだが…前はちゃんと表示されてたのに何故 -- 2024-03-29 (金) 23:36:58
    • 手持ちのクリップで確認したら3/5時点だとシャードがしっかりグラフィック表示されてた。シャードは例外なのかも知れないけど、Ver3.11.2で追加されたバグか元々何らかの発生条件があるのかもね。 -- 2024-03-30 (土) 00:20:34
      • 追記。新たな銀河でシャードとティヤンキの女王を蘇生したけどちゃんとグラは表示されてた。蘇生者の国是は後から付与してる。エーテルドレイクとかは出会えなかったなぁ。 -- 2024-04-01 (月) 06:42:12
      • やっぱりMODが悪さしてるんですかね?ちと精査してみます。情報ありがとう -- 2024-04-02 (火) 11:35:53
  • 遺物惑星~ラリオネッシはいらない。できればオムニコーデックス出る奴が欲しい。ルプリケーターのとダブルで取れるとなお良い。ていうかなんか、最近あまりにも出てないぞ。考古学研究所に遺物惑星に置くボーナスとかあるし、なにより研究30%なんて代わりが効かないだからないとその帝国一生しんどいぞ -- 2024-03-30 (土) 16:46:48
    • ラリオネッシはエンシェントレリック無しだと熱帯型になるらしいので特性が平凡なのはその辺の兼ね合いか? -- 2024-03-30 (土) 18:16:10
  • 数年ぶりに再開して帝国規模を抑制する方法を探してるけどあんまりないのね。リーダー強化するDLCないと一部の伝統と国是だけかなぁ…。 -- 2024-03-31 (日) 22:04:18
    • あと種族特性も一応。まぁ現状でもその辺集めると別げーになりますしね。 -- 2024-04-01 (月) 13:29:26
  • すみません。version3.11.1でプレイ中なのですが、ゲーム起動後不具合が出て整合性とランチャーを一回アンインストール後にドキュメントフォルダーを削除してから、ゲーム起動してみたら、ゲームスタートで自軍コルベットの設計画面表示が自動設計のコルベットが消えていてMOD外してもバニラでも似た現象が起きました。症状は建造メニューでコルベット生産項目が消えているのとコルベットと調査船の設計画面がでない状態です。 -- 2024-03-31 (日) 23:14:33
    • すみません、たぶんランチャーの更新とかいろ試すことにします。何しろ軍艦と調査船の建造が出来なくなり、設計もステーションの固定砲台しかなくて、とりあえず質問スレで情報を集めようとしました。 -- 2024-04-01 (月) 09:10:24
    • MODが3.11.2用にアップデートされて不具合出たとかじゃないの?バグフィックスとかはバージョンずれるとバグるよ -- 2024-04-01 (月) 18:27:15
  • ありがとうございます。幾つかMod外したら通常に戻りました。ちなみにステラリスアプデのアナウンスはワークショップで告知でしょうか?なんか、ワークショップの所で時々英文で新DLCとかの情報入ってくるのですが英文中心で>すまねぇ、英文はサッパリなんだといつもスルーしてました。 -- 2024-04-01 (月) 18:43:42
    • URL取り出してchromeで日本語に翻訳おすすめです。ゲーム内の固有名詞はさすがに誤訳するからざっくり見た後に英文突合せした方がいいけど。 -- 2024-04-01 (月) 19:52:11
  • スターイーター使っちゃうともうコロッサスなんかじゃ満足できなくなっちゃうよ… -- 2024-04-02 (火) 02:52:44
  • 未だに良く分かっていない移民関連で質問。移民条約結んでも相手国のpopが全然移住してこないことってたまにあるけど、どういうシステムなのかな。プレイヤーが選択して優先種族にできるのは既に帝国内に存在する種族だけなんで、最初の1POPが自動で移住してこないことにはどうしようもない。まぁ入植可にして植民船に載せてしまえばその最初の1POPを得ることは可能なんですが、それ以外の方法で移民を呼び寄せるにはどうすれば良いでしょうか? -- 2024-04-02 (火) 03:39:03
    • 決定論的な方法はない。確率論的には流入魅力をたくさんあげたればおk。 -- 2024-04-02 (火) 08:42:02
    • ふいんきでやってるから正しいかわからないんだけど、移民条約はコロニー船の作成、(既にいるpopの)成長速度アップ、リーダー募集の三つだけにしか効果なくて、外国人の1pop目の入手はできないはずです。移民条約って名前のイメージからは外れるんだけど、popの成長速度っていう概念上の数値(つまり未来のpop)を奪い合うだけ、みたいな。最初の1popが湧いてくるのは難民とかほかのイベントかなと。移民条約 -- 2024-04-02 (火) 14:17:46
      • 移民条約だけで帝国内に存在しない異種族がPOP成長に乗るようになるので居住性ペナルティで選ばれにくくなるのに注意してればそのうち出る -- 2024-04-02 (火) 15:06:05
      • 各惑星の成長pop観察してるとたまに見れますね。第一種族がその分増えないから損だろと思わなくもないが、流入による補正で成長速度が増えていたりするからそうでもないのかもしれない -- 2024-04-02 (火) 15:20:08
      • ただ移民と流入は別の概念なので、流入により1.5とかついてても、鈍い繁殖者の付いてるpopが国内で成長するのはただただデメリットかもしれない -- 2024-04-02 (火) 15:53:12
      • なるほどっす。またひとつかしこくなってしまった。
        移民条約の効果は4つで、コロニー船の作成、流入の許可による成長速度増減、pop成長の選択肢への追加(コロニー船の作成許可と類似だけど他の判定も入る)、外部リーダー募集 ってことですね。
        ってことは、流入の数値増やしてpop成長早めたいけど異種族は要らないってときは、種族のデフォルト権利で移民統制は無効(移民おっけー)にしたまま惑星単位の成長popを欲しい種族に指定(成長速度-10%は受ける)ってことかな。
        多分、デフォルト権利で全種族を移民統制有効化にすると他の国からの流入数値も0になりますよね(流入数値の計算は惑星単位でなくpop単位ですよね) -- ? 2024-04-02 (火) 17:40:12
      • ↑これで分かった気がする。「デフォルト権利で移民統制が有効」になっているのがダメだったっぽい。そこを修正すれば流入してくるようになりますかね。あと皆様様々なご意見ご指導ありがとうございました。 -- 2024-04-02 (火) 18:01:30
  • 設定画面のUIサイズを最大にしたところ、元の大きさに戻そうとしても適用ボタンが押せなくなるぐらい拡大されています。直す方法を教えていただきたいです。 -- 2024-04-03 (水) 21:02:45
    • ドキュメント/Paradox Interactive/Stellaris/settings.txt を開いて、gui_scaleの値を1.0に書き換えてください -- 2024-04-03 (水) 23:13:47
      • 治りました!!ありがとうございます!! -- 2024-04-04 (木) 12:22:02
  • 汚毒神で謎の女が誘惑してくるイベント、騎士も明らかに名前が女性だったので性癖上の理由で受け入れてしまいました。なんでそんなピンポイント爆撃してくるの?というかその情交で子孫できるんですか? -- 2024-04-05 (金) 19:09:48
    • 草 そりゃ生えてるんでしょ -- 2024-04-05 (金) 19:59:12
  • ゲーム開始から覇権さんに目をつけられてましたが、ご近所でも警戒した方が良いでしょうか?今日、停滞さんから宣戦布告されて、電撃戦で全土制圧していて気が付かなかったのですが、同盟国国に完封されてましたよ。あま、あちらが今回田舎だったのでスルーしてましたが、どうや敵対した停滞さんの傘下だったようです。覇権さんコルベットだけでも仕掛けてきますから、警戒はしてました。 -- 2024-04-05 (金) 23:37:52
  • 最近の序盤。適応をストレートで取りきる。自然への精通取る。エネルギー資源毎月+100以上を目指す(他はちょっとだけ初期値より増やす…2倍くらい、研究所2個とか記念碑とか)。最初に入ってる方針終わったら適応方針通してテラフォ研究できるだけ優先。→精通でもテラフォでも素早くできる状態構築。テラフォと精通で狭い範囲の入植地太くする -- 2024-04-06 (土) 08:36:13
    • 首都以外の5箇所星系基地に停泊地おいて、コルベとフリゲで宇宙軍許容量60埋める。拡張控えてるから揃えるのも早い。 -- 2024-04-06 (土) 08:54:10
  • うーん、今日の朝から今まで反乱が起きたきりで止まらないです。あと、不可侵条約の解消方法が判りません。 -- 2024-04-06 (土) 19:11:39
    • 惑星の安定度を高めると反乱は起きない、ホロシアター作るか都市区域を作れば解決する、不可侵は結んだ相手国との外交画面に破棄の選択肢がある、ちなみに破棄してから10年は戦争できない -- 2024-04-06 (土) 20:47:04
      • 成る程、足りなかったのは娯楽と商店街でしたか。リプレイはそこも注意ですね。うん頑張ろう。 -- 2024-04-08 (月) 10:43:18
  • 豪華な住居をドカドカ建てるとですね… -- 2024-04-06 (土) 22:00:47
  • 危機勢力の強さって危機レベルの他に難易度も影響したりしますか? -- 2024-04-07 (日) 01:50:44
    • ニューゲームのページの難易度のところに書いてあるので見てみてください。 -- 2024-04-07 (日) 02:35:33
      • ありがとうございます、難易度上げると確かに強くなるのですね… -- 2024-04-07 (日) 06:11:34
  • 従属化した国が国内反乱起こりまくってずっと戦争になりっぱなしなので属国化解除した。しばらくして弱体化したら飲み込めるかな…。 -- 2024-04-07 (日) 21:56:10
  • 調べものしてたらAP考古学取ると考古学研究者の職業枠+5っての見つけてしまったのだが…残党スタートだと最初から取れるだろうし、…障害物除去に自然への精通からのがいいかもしれないが…アセンションパス手前の2つ悩まなくて良さそう -- 2024-04-08 (月) 04:25:32
    • 先日決めかねてちょうど星系基地も足りなかったから、宇宙掌握取ったあと、布告や不屈でごまかしとけば良かったと後悔したのです -- 2024-04-08 (月) 04:34:13
    • +5じゃなくて3が5になった…まぁ良いか -- 2024-04-08 (月) 09:09:21
  • えーと、うちの帝国の種族と同じ種族が独立手伝ってって通信来たので手伝っだったら、友好国が悲惨な事になってて摘んだ。うん、あの時そんな話蹴れば良かった。しかも手のひら返しで勝手に滅んだし。 -- 2024-04-08 (月) 10:46:54
  • なんか奴隷市場を覗いてみたら、珍しく奴隷が2pop売れ残っていたんだけど、よく見ると「居住適性」が無しなんだよね。つまりどの惑星でも居住性0%になってる。まぁガイアや遺物惑星で使う分には問題ないんだけれど、こういう「居住適性なし」の種族って普通に発生することある? -- 2024-04-09 (火) 00:03:43
    • ちなみに盲従的も付いてたんでどこかの混合進化のAI帝国の第2種族だとは思うんだが…… -- 2024-04-09 (火) 00:06:08
      • 現在第二種族が居る起源(混合進化やネクロファージ)で第二種族に居住適性が付与されないバグがあるので、混合進化のAI帝国がそのバグを引いたものと思われる。 -- 2024-04-09 (火) 02:10:36
      • ↑おー、既知のバグでしたか。教えてくれてありがとう -- 2024-04-09 (火) 12:52:13
  • そういえばダイソンスウォームとアーク炉の解説出てましたね。どちらも単体で雑に設置するだけだとそこまで強くなさそうだけど雑に強いとそれ一色になっちゃうからいいのか。
    と、アーク炉は星系内に算出資源もりもり増やすから軌道上居住地と相性最高ってことになりそうですかね。他に算出資源関係するゲーム要素何かあったかな・・・ -- 2024-04-09 (火) 05:12:55
    • 特に相性良くないでしょ。鉱物区域の制約がなくなるぐらいで、建造物スロットの増やす手段は減るし、さらに軌道一個取られるわけだし、素直に採掘ステーションのままで良い。アーク炉は生産性最悪な鉱夫を増やさなくて良くなりそうってのが最大の利点になりそう -- 2024-04-09 (火) 08:56:53
  • 質問です。一個艦隊は色んな戦艦入れて40隻前後位が目安でしょうか?ちなみに雰囲気程度で外見変える軍艦MOD入れてます。 -- 2024-04-09 (火) 08:50:29
    • 指揮上限まで一塊で良いよ。研究一通り終わってるなら160だったか、一緒くたに行動してくれるから小分けにする意味があまりない。うちわけはいろんな宗教のひとがいるからなんとも。自分はタイタン1戦艦と巡洋艦12づつあたりがお気に入り。宇宙軍許容量あれば第2第3艦隊と増やしてく。あと、戦争に出さず海賊用に待機させるコルベットを40だけ -- 2024-04-09 (火) 09:23:51
      • 巡洋艦できるまではミサイル、魚雷ベースの駆逐とフリゲートを1対2とか、戦艦とX武器できるまでは巡洋艦と陽子投射機&砲撃コンピュータに換装したフリゲートを1対4とか、そんな感じに。まあそれこそひとによる。戦艦くるまではフリゲートが攻撃力高いからまぜとくと吉…かもしれない。コルベットだけ増やし続けるひともいる -- 2024-04-09 (火) 09:32:13
      • フリゲートを使ってみたら魚雷が平均攻撃力のわりに強くて補充前提とはいえ終盤まで使える艦種だという結論になったわ……クローク可能なフリゲート単種艦隊(指揮上限いっぱいまで詰める)を1つ用意しておくと開戦同時に首都陥落とかで奥地を荒らせるから戦争がすぐ終わる(後背地の抵抗力を吹っ飛ばしやすい) -- 2024-04-09 (火) 10:49:19
      • レーザーコルベ+X戦艦実体弾砲の信者参上!いや艦船設計の管理が苦手、好きじゃないだけなんで触る頻度が少ない中で潰しが効く編成にしてるだけですが。戦略、作戦レベルでランチェスターの第二法則なり意識する方が自分的には楽ていう。 -- 2024-04-09 (火) 14:48:50
  • 遺伝子診断所はどのくらい効果があるものなのでしょうか(実感がわかなくて) POPの成長率が伸びるとのことなので、やっぱり各惑星に1つは作った方が良いのでしょうか。 -- 2024-04-09 (火) 16:08:52
    • 維持費がかなり高くつく(特に2pop専任させるのが重い)ので、元が取れるかどうかの計算の議論が喧々諤々行われてたりしますね。
      即効性の高い役割として居住性が足りない星で安定度50に届かせるための下支えとして使えます。自分は中長期的なpop成長の観点である程度基盤が固まって植民地をばらまいた時に、後で余裕が出来たら置いてく程度でやってます。ただpop成長の成長曲線はかなりユニークなのでまずはルールの把握とそれに合わせたpop配置をする方がコスパが良いかと思います。 -- 2024-04-09 (火) 16:46:52
    • 快適度が政治家2で6、診療所で10、ホロシアターで20の合計36。惑星固有でー5なんで31。ということで大体25POPのアップデートまでには両方置いている。入植時既に診療所があるなら診療所+開拓者の16で10POPのアップデートまで凌ぐ。0になりそうなってからホロシアター置きますね -- 2024-04-09 (火) 17:36:00
    • 目安として遺伝子診断所は快適度がマイナスにならないと検討にあがらないぐらいかと。商業特化してるときを除いて事務員なし、必要な文化人は置いてる想定です。ホロも一緒で、マイナスになったときに有機POP製造をしてるか居住性が100でないときに遺伝子診療所、そうでないときはホロを建てはじめる感じですね。余程でないとディシジョンの「贅沢品の配給」「芸術作品の展示」が優先です。建造物スロットが空いてる場合は先に豪華な住居を建てますね -- 2024-04-09 (火) 18:51:48
    • 快適度や居住性が足りないなら置いとくといい。足りてるならPOPを他に回したい。細かい事として超能力ルートの螺旋の作曲家は遺伝子診療所を嫌うので契約するなら置かない方がいい。余談だが企業国是の薬学国家を通常帝国にも欲しいという声は時折聞かれるね -- 2024-04-09 (火) 20:34:59
    • 皆さん様々なご意見ありがとうございました。まだまだ初めたばかりで試行錯誤中ですが、ここで頂いたコメントはすべて読ませて頂き参考にやってみます。沢山POPを製造するぞー -- 2024-04-09 (火) 20:49:02
  • 新しく入職した植民惑星に建てるものって、ロボット工場プラント、安定度が50切っていればホロシアターか期限の記念碑で基本は良い感じですかね。区画は必要なものを随時立ててく形で。他にこれも建てておいた方が捗るというものがあればアドバイスお願いします。 -- 2024-04-09 (火) 18:37:02
    • 起源の記念碑がまず優先ですね。最初の数惑星はロボット工場優先してもいいとは思いますが。その後特化想定に合わせた建造物ですね。空きがあれば豪華な住居。基本的にホロは建てないです -- 2024-04-09 (火) 19:05:13
      • 安定度が50切っていればホロって書いてましたね。失礼 -- 2024-04-09 (火) 19:12:39
    • 新しく入植した惑星に真っ先に建てるのは遺伝子診療所です。極度の順応性でもない限り居住性は基本80%なのでそれを上げる&POPの成長率を伸ばす&快適度を出すので、ロボット製造所なんかよりPOP数を伸ばす意味でも重要ですし、最初にこれを建てておけばホロシアター不要で済むことも多いです。次は起源の記念碑で、何故かというと最初はPOPが足りていないので建物だけ立てても働く人がいないので無駄なのですが、記念碑はそれ自体が統合力を出すので無駄にならないからです。3番目はすぐに建てる必要はなく、POPが増えて仕事場が必要になってからでOK -- 2024-04-09 (火) 20:50:17
      • 唯一の例外はガイア型惑星に入植したケースで、最初から居住性100%であれば不要です。とにかく居住性が足りない時のペナルティは思っている以上にキツイので、それを上げることからはじめましょう -- 2024-04-09 (火) 20:54:00
      • ロボットすら自分は否定的だけど、少なくともロボット製造職は月当たり2あるからまだわかるけど、遺伝子の医療従事者は10%と居住性の2.5%だから月当たり0.4ぐらいの効果しかないよ -- 2024-04-09 (火) 21:16:06
      • それと記念碑はPOP置くのがメインじゃない。物質主義を除いて文化人は消費財コストのわりに微妙(医療従事者やエンターテイナーに比べればかなり良いからおいたらダメってわけではない)。最初に置くのは建造物からの統合力のためがまず。他の職のために建造物か区域を建てるべき -- 2024-04-09 (火) 21:23:01
      • 記念碑はうちも1,2番手に立ててpop割り当て禁止にしてますね。あの画面めんどいから楽になりたい -- 2024-04-09 (火) 21:44:08
  • ホロの評価低い……低くない? 豪華な住居やらじゃ快適度足りないんだけど -- 2024-04-09 (火) 19:12:12
    • 豪華な住居使ったことなくてずっとホロでやってる・・・豪華な住居はどんな時に使うんだろ? -- 2024-04-09 (火) 19:22:29
    • やることやっても快適度マイナスならホロ建てたらいいと思うよ。POP使って快適度を出す間接職の建造物だから必要時のみって評価になって低くなるよ。昔は統合力2出してたからまだよかったんだけどね -- 2024-04-09 (火) 19:29:43
    • ホロシアターは建てたら負け、くらいの感覚で快適度不足にならないようにしています。まぁそれでもどうしようもないときは仕方ありませんが。やることやって快適度がマイナスでも、安定度が100なら別に問題ないわけですしね。 -- 2024-04-09 (火) 20:43:13
    • 入植地に片端から建てるくらいで問題ないです。POPが非生産職に就いてるわけだから損ではあるけど、これは(たとえ高難易度でも)そんな厳密な内政しないと勝てないゲームじゃない。 -- 2024-04-09 (火) 20:50:43
      • まぁ、それを言ったら何を建てても良いってことになっちゃうんだけどね…… -- 2024-04-09 (火) 20:59:40
      • 木主やけどいつも入植地に片端から立ててるわ。豪華な住居の類は資源採掘する狭い惑星で住居が足りないけどスロットは捻出できそうなときに使うくらいしか使ってないなあ。 -- 2024-04-10 (水) 01:31:08
    • ゲシュタルトをメインに使ってる身としてはメンテナンスドローンなんかよりよっぽど効率的に快適性出せるしホロシアター全然悪くないと思うんだが、建てたら負けってほどか? -- 2024-04-10 (水) 01:13:17
      • 負けだな。POPの無駄だもん。ゲシュタルトだと、評価機器、評価ドローンが強すぎて、メンテナンスドローンはほとんど使わん -- 2024-04-10 (水) 01:49:14
      • ゲシュはいかにメンテナンスドローンを使わずに済ませるかが至上命題な所あるからな。統治者ノードにフィードバックループⅡ×3くらい引ければだいぶ楽よ -- 2024-04-10 (水) 08:39:36
    • 幸福度+20の快適度を維持したい場合はホロシアター建てまくりになる -- 2024-04-10 (水) 02:56:17
    • パラゴンにしろパスの改善にしろ、快適度保つ手段と安定度上げる手段が増え過ぎててホロの評価はだだ下がりよね -- 2024-04-10 (水) 03:26:24
    • 快適度足りてるうちはエンターティナー就職しないから、序盤すぎたら結構雑に惑星各1くらい置いているよ…ヌマ神殿置けるようなったら上書きしたりするけど。商業取っても事務員二桁とかならなくなったので、上位診療所と事務員6でもリゾートやらリレイやらなんやらの補正で50やそこらの快適度確保できてたりするのもある -- 2024-04-10 (水) 07:20:02
      • 25pop都市の時、政治家3と医療従事者4で快適度29、惑星が-5で快適度提量24。30popに娯楽ネットワークで必要27…居住権しかないpop何割かいるとホロシからっぽよくある。事務員を最大4に固定しとくとかで最大+16…43。50popのアプデで政治家+1…あなんか本格的に不要な気がしてした -- 2024-04-10 (水) 07:41:33
      • 学術都市とか遺物惑星とか研究者詰め込みたいところかは60以上くらいpop入って、建造物スロットのが重要で、住居的に8くらいは都市区域開けないといけないから事務員で最大8pop32、政治家12、医療従事者20で64-5で59…ホロなくても足りてますねえ -- 2024-04-10 (水) 07:56:03
      • ハイパーエンターテイメントの建造物維持費がエネルギー5とガス1なの考えると事務員の最大を4か5で固定させて流出のみで運用するのもいいかもしれませんね -- 2024-04-10 (水) 08:28:30
      • 自分がいざとなったら快適度-16とかでも安定度50まで下がらない狂平和メインだからかもしれないけど -- 2024-04-10 (水) 08:33:35
      • ↑4 計算に首都建造物の快適度が抜けてるし、医療従事者置く前に贅沢品配布したほうがいいかと。上のほうでも計算してたよねそっちもだな。ガスって研究所に必要だからなかなか余らんと思うんだけどね。どうなんだろう -- 2024-04-10 (水) 10:25:54
      • 首都建造物の快適度…更に事務員も減らせるだけだから俺は困らないぞ。医療従事者はpop成長と有機pop製造に補正あるから削りたくないですね。ガスはハイパーエンタメ建てたらpop入ってなくても余計いるという話なので建てないならいらないですね。 -- 2024-04-10 (水) 10:34:12
      • POP成長は0.4程度なんだよね。最大でも0.6程度。これをPOP割いてまで欲しいと思えるかだな -- 2024-04-10 (水) 10:59:11
      • 遺伝子サイバネはロジスティック成長の影響受けない製造ラインが最終的に医療従事者4pop使って0.9ですからね。惑星にあぶれた分も移住してくれる。人工生命体はどうだったか忘れた -- 2024-04-10 (水) 11:44:35
      • 一時的ならともかく贅沢品前提で考えるのは自分は無理。ゲーム的にではなく注意力と操作量的に。それじゃ2500年まで持たないよ。 -- 2024-04-10 (水) 12:38:07
      • 精神主義の超能力視点ならまあ -- 2024-04-10 (水) 12:54:32
      • 聖堂で司祭が統合力と快適度だすのよ。だから記念碑も文化人入れない。精神以外の行政事務所はこんなん建てるなら記念碑だけでいいわくらいだからね -- 2024-04-10 (水) 13:13:54
      • 贅沢品は遺産の発動と同時に撒くのをおススメしてる -- 2024-04-10 (水) 13:41:28
      • 精神主義はPOP数が多い星だけ文化人の快適度消費減が活きるね -- 2024-04-10 (水) 13:43:36
      • 平和狂平和は文化人がpopの階級からの交易価値1り10%持ってるから許容水準の労働者が0.2から0.24とかシナジーフォーラムまでいけば0.32と専門家くらい儲かる -- 2024-04-10 (水) 13:58:27
      • みんな難易度が違うだけなのでは? -- 2024-04-10 (水) 14:18:31
      • レスバしてる人たちは普段の難易度書いといて欲しいね。より高難易度でやってる方を信じるからさ -- 2024-04-11 (木) 09:29:11
      • デフォルトの設定と高難易度組み合わせると研究力捻出するのに抱えてる入植地の数量勝負みたいになってるところあるからホロと診療所雑に置いてヨシでいいかなと -- 2024-04-12 (金) 00:24:04
      • なしだよ。高難易度で研究はやめるには如何に無駄POPを削るかが勝負だからね -- 2024-04-12 (金) 10:56:30
      • 正直、難易度よりは各人のスタンスの問題ですね。少なくとも元帥オフオン危機25倍くらいの常識的な意味での高難易度なら、そこまで効率化しなくてもクリア可能です。 -- 2024-04-12 (金) 15:17:27
      • 研究はやめる必要性を感じないから効率化する必要ないって?それは個々の自由だよ -- 2024-04-12 (金) 23:31:15
      • ここを見たり書き込んだりするのって参考にしてもらったり参考にしたりするためなので、参考にするための情報も合わせて書いてもらえるととても助かります。 -- 2024-04-13 (土) 00:57:25
  • 重箱の隅だけどエンターテイナーで賄え、高耐久で必要量が減る快適度ってなんやねんとは思う -- 2024-04-10 (水) 03:20:28
  • 研究所とアストラルのティア3がなかなか出揃わなかったから他の資源産出してる惑星にも資源部分ロックしつつ10くらいの都市のあちこちに研究所建てまくったらめっちゃ汚い…前回プレイで選んだ研究都市にだけ研究所建ててたらその時もアプグレなかなか出ないで研究力死んでたんで逆やったらこのざまだよ。ままならねぇなぁ…研究所アプグレ入った段階でpop移動させて統合していけば良かったんだろうが次の銀河で頑張ろう…だいたい忘れて状況に流されまくるのよねぇ -- 2024-04-10 (水) 03:39:37
    • あと薄々気づいた。研究者しか増えない学術都市を平行して何個育てるかでだいたい100年後に到達する研究力の指標になる。移住こまめにするからとか考えて1個だけは絶対ダメ。確保した惑星数と稼げるだろう消費財に応じて2個でも3個でも4個でもたくさん…理想値がどのくらいかは気づいただけなので知らない -- 2024-04-10 (水) 14:30:58
      • 一次資源も掘りたいとか後でアストラルサイフォンをとか戦略資源がとか首都アプグレでそのうち建造物スロット増えるからとか先置きしすぎは維持費がとかいらんこと考えないよう何個かの惑星の建造物スロット全開にして研究所で埋め尽くす。逆にそれ以外の惑星には研究所のけのじも置かない。これくらい徹底しないとあちこちに何個かづつ散らかって、アプグレしたら一次資源の産出どかんと減ったり -- 2024-04-10 (水) 14:54:09
      • 研究所9個置いた惑星4つ、満タンまで育てきれば研究者216で研究力予測4k?支える資源含めて立地厳選すればいけるか…いけないかか?3つくらいから始めてみようかしら?名工と商業取れば消費財は多分大丈夫 -- 2024-04-10 (水) 16:23:01
      • 〇〇分野の研究力+20%っていう研究いつのまにかなくなっていたんだな…研究者1POPあたりの出力6/6/6のハードルも結構高いし7/7/7はあらゆる方面からかなり頑張らないと無理なくらいに。そんな中ひとつの惑星に研究者54POP詰め込んだ研究力は6/6/6越えたあたりで大体1kやや上でした。 -- 2024-04-10 (水) 17:34:51
      • 100年後、超能力だと首都+もう1研究惑星で4k行くけど、他だと首都+2研究惑星必要かな。首都を研究にしないなら4研究惑星かしら。強制移住は必須だと思う -- 2024-04-11 (木) 10:05:11
      • 事務員送りつけるだけでなくpop流出させるだけの惑星とか一次生産物を切り詰めるとかまで徹底しないと無理そうですね。合金は鋳造と工業分けない事で多すぎたり少なすぎたりしないようにしてます -- 2024-04-11 (木) 15:01:07
      • 首都ならリングと並ぶ最大効果な、適応乗せた帝国首都の開発構想維持しつつエキュメノ化も可能で更に20%、快適度施設も不要の研究所最大11個置きとかと、単純にパイオニア総督やら、まだまだ捗れますねぇ… -- 2024-04-11 (木) 21:31:15
      • +240%集めてくると66popで2k越え…+100%には研究と安定度と無難な特性しか入れてないので首都もアーコロもパイオニアも国是や志向も寄せて上げてしまくれば届きますね。或は超能力特有のアレとか -- 2024-04-11 (木) 22:00:51
    • 2300年、12惑星中3惑星研究都市でしてみてPOP埋まりきらず研究力2500程。統合力+1910…交易価値が通称連合入れてもらって862/405/507…消費財871-838(+33)合金241-50(+191)。一次資源の職業からの生産自体は3項目とも+500程度、月収は最終+500/+150/+120。。まあ見てくれの改善はできたのでヨシ。並び替えで1か所に集中したらとてもよかった -- 2024-04-11 (木) 02:22:37
  • 驚いたねぇ、奇しくも同じ国是だ……って感じでスカベンジャーVSスカベンジャーの戦争が始まったんだけど、お互い局地戦が終わった星域に調査船送り合って先に艦船回収した方が相手の調査船を追い出せるという謎のミニゲームも始まった。 -- 2024-04-11 (木) 01:02:40
  • 質問です。友好国が密約でこれからはプレイヤー国に忠誠を誓うってイベントが出てきたんですが、あれは保護国扱いになりましたって事でしょうか? -- 2024-04-11 (木) 09:11:57
    • 秘匿忠誠です。詳しくは従属国のページ読んでください -- 2024-04-11 (木) 09:33:05
      • ありがとうございます。早速閲覧してきます。 -- 2024-04-12 (金) 13:54:48
  • フォームレス君を従属させたときの報酬、運が絡むわりに強烈すぎません?これで玉座も付いてくるなんて。 -- 2024-04-11 (木) 15:54:20
    • なお敵対異次元人連中の最終部隊の数倍ほど強いので、敵艦隊に辛勝してる程度だと普通に大問題になる模様 -- 2024-04-11 (木) 16:01:25
      • 関連イベント初見は最初の最初の艦隊倒したあと放置してたらなんが爆発して消えた。次の時は奴のとこまで戦う戦力用意してたけど最期に艦隊全て溶かしてリタイア。次やるときは十全に用意して行くつもりだから倒したら脳内でエンディング流してクリアした気分に浸れるぜきっと -- 2024-04-11 (木) 16:15:31
      • 従属させる選択肢が上手くいけばフォームレスと戦う必要はないですよ。逆に敵対したらもう従属しないのでは? -- 2024-04-11 (木) 23:47:40
  • 初めて危機に遭遇したけどスポーン先が覚醒帝国の隣で秒で殲滅された…戦いたかったのに… -- 2024-04-11 (木) 23:23:53
    • 次回は危機2倍か、倍率を今と同じまますべてで行きましょう。きっと楽しめるはず。 -- 2024-04-12 (金) 00:02:55
  • 宇宙嵐の拡張ですか…あんまり想像がつかないな。 -- 2024-04-12 (金) 10:08:08
  • 古代ドローン種別によっては固いやつ居ますねリアル時間で3日掛かりました。最終的には15個艦隊で何とか蹴散らせました。ビームガン積みがいけなかったのか?とりあえず実弾ガン積みの戦艦部隊作るか。 -- 2024-04-12 (金) 13:59:16
  • 最新のver.3.11.3の話ですが、コンソールコマンドから使うupdate_leader_poolコマンドが使えないのは自分だけですかね? 前まで出来てたリーダー候補の再生成が出来なくなってまして。ちなみに、3.11.2に戻すと問題なく使えてあれ? という感じです。 -- 2024-04-13 (土) 11:20:08
    • 解決しました。 -- 2024-04-13 (土) 14:18:49
  • バージョン上がったり、DLCの違いで評価や強さが変わるかもしれないけど、「起源・国是・統治形態・志向をこんな感じで組んで、これこれこういう流れで進めていくと面白いぞ」みたいなテンプレートを作って、共有できる場所があったら面白くなりそう。初心者・中級者向けに紹介して面白さが普及できたり、ロールプレイやお試しプレイの参考になったりしないかなあとか思ったりしている。 -- 2024-04-13 (土) 11:27:08
  • ハビンテとかアザリンの技術一般化しないかな、有無の落差がきびしすぎる…常にほしい -- 2024-04-13 (土) 14:50:08
    • 古代精製施設もとっとと現代化してほしい -- 2024-04-13 (土) 15:10:42
  • 新しい危機のビジュ公開されたけど、古代のナノマシンを従えた帝国かな?みんなの解釈教えて -- 2024-04-13 (土) 15:16:30
    • 事象崩壊砲喰らったらああなるんだよとか言われたらなるほどってなりそうだしちょっとよくわかんないね。戻ってきたとか長い間奪われているとかだから何かしら既にゲームに存在する概念っていうとナノマシンとかダークマター絡みは可能性ありそう。デッサヌがなければがっつりナノマシンかって思うんだけどなぁ -- 2024-04-13 (土) 15:35:37
    • 新しい危機は既存の中で思い当たるとしたらレン・ミルーだな。 -- 2024-04-15 (月) 11:25:25
  • 首都は鉱業から抜いていくのが一番うまくいく…最初の入植惑星は鉱石たくさん掘れる惑星か、或いはそこらの星系からでも鉱石確保でき次第首都の鉱山潰していって他に割り当てていくことになるのだけれど、ある程度は軌道上から採集できるし、毎月市場から買っていってもいいのだけど、それがいつまでも続くと大抵どうしようもなくなる。定期購入しているということは一括購入すると価格跳ね上がるわけでもあるし、定期と止めるとマイナスになる前に鉱山惑星を確保できないとだいたいジリ貧…首都のを限界まで掘り返す手勝手はいまだ成功したことがないんだよなぁ -- 2024-04-13 (土) 20:06:13
    • とか言ってたら今回最初に入植した惑星に鉱脈11あったからこれは勝ったなガハハ -- 2024-04-13 (土) 20:07:47
  • ゲーム開始直後民間経済に移行したら消費財が+8…初手から研究所なり記念碑なり建設できるではないか。クセになりそう -- 2024-04-14 (日) 06:30:50
  • 初心者です。犯罪組織から自国の惑星に支社を建てられないようにする方法ってありますか?支社を建てられるたびに収用目的で戦争しに行くのが面倒くさいんですけど、他に良い方法があったら教えて欲しいです。 -- 2024-04-14 (日) 09:07:48
    • 1企業帝国でプレイする。2近隣に犯罪組織じゃない企業帝国居れば積極的に通商条約結んで支社を建てさせる。(そこにはもう犯罪企業が支社建てれない)、3警察署を建てれば大体犯罪率下がってそのうち撤退する(建てたままにしとかないとまた建てられがち。一度一掃したら壊さず建築物無効推奨)。4あまりお勧めしないが犯罪結社と手を結ぶと犯罪者popと犯罪率は高いままだけど安定度下げないので無視できる…警察署より建造物スロット取らなくてお得かもね?いやたぶん犯罪popが警察署建てたときのpopより多くなるんだろうけど。戦争で収用するのが基本一番面倒 -- 2024-04-14 (日) 09:18:12
    • 大事なの忘れてた…滅ぼす。二度と妨害されない -- 2024-04-14 (日) 09:20:33
    • 悪いやり方…自分のプレイするつもりの帝国と志向の近いか同じ企業帝国を事前にプリセット登録しておいて必ず出現するに設定すr -- 2024-04-14 (日) 09:27:40
    • 戦争哲学を解放戦争にしてイデオロギーパンチ。犯罪組織などという迷惑な政体など作り替えてしまえ。この場合は完全に勝ち切らないと意味がないのと、政策は変更すると10年は変えられない点に注意 -- 2024-04-14 (日) 09:36:35
    • 回答ありがとうございます、めちゃくちゃ参考になります!とりあえず今やってるデータは頑張って滅ぼすのを目標にしてやってみます。次からはもう対処するのが面倒なので、悪いやり方でいこうと思います笑 -- 2024-04-14 (日) 12:03:56
    • ゲシュタルト意識ならそもそも支社が建てられない。他のゲシュタルトと一緒に犯罪結社と仲良くして非ゲシュタルト組と銀河を二分なんてことも可能。さらに自身が機械帝国なら殺戮機械も入れたりすると正義が交錯して面白い -- 2024-04-17 (水) 18:58:45
  • そういえば健全な企業誘致も、その施設で働く職業枠は建てられた帝国のpopから取っていかれますからね。いつの間にか事務員の枠殖えたり豪商の枠殖えたり…ちゃんと産出は自分の国に得れますが、必ずしもプラスだけでは無いことを -- 2024-04-14 (日) 10:07:46
    • 豪商以外の枠は大半朗読階級なので、勝手に追加されても事務員が余ってたら転職するくらいだけど、豪商は統治者なので建てられたら即誰か豪商になり、後で職業枠潰しても統治者の無職は10年無職のまま(調和で軽減できる)、ある程度時間が進んだ後で通商条約結んだ企業国家は、こちらの帝国に一気に支社を建てまくるのでnpop勝手に豪商にされて消費財の経済崩壊したりしなかったり(商業取って消費者の利益入れてれば崩壊はしないか) -- 2024-04-14 (日) 10:26:38
      • 逆に消費者の利益持ってれば企業と条約結んで支社を 建てられまくったら一気に消費財爆増したりするんで自分は大抵商業早めに取りに行きます -- 2024-04-14 (日) 10:43:29
  • 暴走する機械?だったか暴走する機械帝国についてですがあれは停滞てさんクラスでしょうか?探査と領土拡大に集中し過ぎて気がついたら、かなりの勢いで勢力が膨れていて敵対心が2000超えて殲滅させるまで戦争が終わらなかったです。外交は没落さんとマローダーみたいに此方の降伏以外開戦したら、止まらないでしたね。 -- 2024-04-15 (月) 09:09:33
    • 殺戮機械は通常帝国 -- 2024-04-15 (月) 11:02:05
      • 成る程、普通帝国ですか、話が通じなかった相手(敵対値が絶望的)だったのでヤバい勢力には変わりませんが、何とか勝てて良かった。 -- 2024-04-15 (月) 12:35:28
  • 亡命者やいわゆる登用リーダーについて質問です。選択肢で2・3回会話のあとドーム型探査船が増えて植物種族の科学者さんが加わって地質研究に核爆使うって有りましたが、テラフォーム前提の無人惑星かテラフォームが出来ない惑星か判りません。なんかバージョン上がってから亡命者や売り込みにくる人材さん増えましたね。 -- 2024-04-15 (月) 09:23:30
    • 「伝説のパラゴン」のアザリンですね、リーダーのページに一覧があります。それぞれ出てくる条件と確率があるのでたくさん来てるなら運が良いだけです。アザリンのテラフォーミングはあんま覚えてないけどF5だかF8だかの拡張計画で見れる一蘭に出てくる惑星だけが対象じゃないかな。(普通のテラフォーミングと違いはなかった気がする) -- 2024-04-15 (月) 12:55:16
    • アザリンは、居住可能惑星とすべての不毛な惑星をテラフォーミングできます。特筆する点として一般的なテラフォーミングでは可能でない不毛な惑星もテラフォーミングできるということです。ですので一般的なテラフォーミング可能な惑星しか表示されない拡張計画にはアザリンのテラフォーミングの対象惑星全部は出てこないです。星系をみて不毛な惑星である確認が必要です -- 2024-04-15 (月) 14:14:46
      • 普通のテラフォより時間かかるけど首都星域の適当な惑星2つ3つガイア化できるからとてもありがたい… -- 2024-04-15 (月) 14:53:30
    • ありがとうございます。ユニークキャラのイベントのトリガー知らなかったので、色んな人がうちの帝国訪ねてくるので助かります。 -- 2024-04-16 (火) 07:05:06
  • 現状の隣接5か国中、2か国から宿敵宣言は許すが別に絶滅主義2か国いるのはおかしいだろ???初期ラッシュは避けれたしあんまり暴れてないから、後から何とかなりそうとはいえ…仮想敵多すぎて下手に動けねえぜ。連携して大包囲網にならなそうなのは救い。 -- 2024-04-15 (月) 11:26:41
  • なんか…サイバネルートでデフォルトの市民権を同化、同化した種族は後々居住権に書き換えているのだけど、次から次から特性がちょっと違う種族が湧いてきて市民権取りに行くのを見つけ次第居住権にしていく行為がなんともいとおかし -- 2024-04-15 (月) 13:23:59
    • 市民権と同化の有無は絶対項目分けて実装した方が良かったな -- 2024-04-15 (月) 16:40:30
    • 同化を行う帝国では脱法市民が社会問題となっております -- 2024-04-15 (月) 17:15:28
      • 別に専門家や統治者になる分にはサイバネ付いてれば構わないんだ。政治力も快適度も100%与えても構わない…ただリーダー候補だけはだめだ。有能や高徳でなかったり、ましてやその逆だったり。選ばれし民の特権なのだ。発覚した以上一族郎党権利を剥奪します -- 2024-04-15 (月) 18:20:42
    • そもそも居住権が便利すぎて良くない。快適度ボーナスと幸福度ペナを同値くらいにするか、逆に全種族に完全市民権配る代わりに外交と流入にボーナスが付く政策実装とか、それくらいにしてほしい。 -- 2024-04-15 (月) 19:09:34
      • 居住権だらけにしてしまえばリングやエキュメノでもなければ首都と診療所だけで快適度足りてしまいますしね -- 2024-04-15 (月) 19:44:48
      • まあ参政権はないが永住権あるって人が先進国だと特別不幸じゃなく、市民権ある人よりサービス享受は減っているというのはあるし。 -- 2024-04-15 (月) 23:35:12
  • 精神主義で遊んでみようかなと思っていますが、やはり統合力を伸ばすような国是等を選んで特化させた方が良いのでしょうか?合わせて、精神主義で遊ぶ中でおすすめの国是やもう一つの志向等、面白そうな国家の初期設定についてご教授いただきたいです。 -- 2024-04-15 (月) 18:18:20
    • 寡頭制や独裁制なら高貴なる神権、民主制なら自由の灯台+議会制とかいいんじゃないかな。3つ目の国是は大体上昇主義者になると思う。 -- 2024-04-15 (月) 18:19:40
    • 変なことしたいなら狂排他精神で狂信的な浄化主義+高貴なる神権というのもアリ。 -- 2024-04-15 (月) 18:20:32
    • 精神といえば権威主義。別にシナジーとかなんもないけど -- 2024-04-15 (月) 18:29:02
    • とりあえず強い国使いたいならシュラウドの導師で釣り師能力主義からの触媒で全資源ぶっぱ帝国が突き抜けてる -- 2024-04-15 (月) 19:50:30
    • プレイ方針、開始設定にもよるけど精神固有の聖別した惑星が便利だから、初動で領土拡張して入植するつもりでない余りの惑星を確保できるよう、影響力の増加、コスト削減の効果があると楽でよいです。具体的には排他や権威主義。 -- 2024-04-16 (火) 07:27:53
    • 様々なアドバイスありがとうございます。統合力をメインに考えて色々やってみます! -- 2024-04-17 (水) 23:06:10
  • コンティンジェンシーコロッサスのIDはこのサイトに載っていたりしませんか? -- 2024-04-15 (月) 20:58:40
  • 再インストールするにあたり自作帝国のデータをバックパックをしたいのですが、steamにて購入、Win10環境で保存されているフォルダ、ファイルの場所をご存じでしたら教えてもらえませんでしょうか? -- 2024-04-16 (火) 07:13:57
  • MODの影響なのか不具合か判りませんが、ファーストコンタクトが初期でループしてる国があります。とりあえず大使を別の惑星に派遣して回避したりします。それ以外は問題はないですね、一国だけループが終わりません。ただのイベントや開発アイテムの見落しなら良いのですが。 -- 2024-04-16 (火) 07:20:18
    • 天体の裂け目の一つで選択肢によってはそういう状況になります。多分バグ。AI帝国も良くそのルート引き起こしています。凄く邪魔ですが、何年か我慢してたらいつのまにか静かになってます。 -- 2024-04-16 (火) 12:58:15
      • バグでしたか、とりあえず着信的なパラボラアイコンはスルーして居留守を使います。暗号もアドバイスしていただきありがとうございます。判りました待つことにします。 -- 2024-04-16 (火) 15:35:56
  • あと暗号ってよく判らないのでプレイヤー帝国の暗号レベルの状況が低ければループも有るのでしょうか? -- 2024-04-16 (火) 08:57:27
    • 暗号力・読解力は技術レベルが高いと他国への浸透レベルが上がりやすくて勝手に他国の情報が手に入ったり、敵に自国の情報を見られなくなったりします。というのが基本的な使われ方で後述の判定でも使われます。ループというのはファーストコンタクトか諜報作戦が無限ループで終わらないことありますか?という質問で、この質問の状況だと前者かな?目標難易度と自国のレベルによっては無限ループはありえますが、実際には手がかりってルールでのカバーが間に合う数値になってるのでだいぶ時間はかかってもいつかは終わるかと。 -- 2024-04-16 (火) 13:35:00
  • 昔のStellarisの動画見てると合金も消費財も後付け要素だと知ってビビる……。 -- 2024-04-16 (火) 17:45:41
    • 今でも総力戦が同時に起きるとたまに起きるとはいえ、1星系に2国以上が植民地を持つのが当たり前だったんだよね。ハイパーレーン以外の移動も豊富だった -- 2024-04-16 (火) 22:42:25
      • ワームホーム生成機とか言う古の遺産 -- 2024-04-16 (火) 23:44:26
      • 昔の動画だとハイパーレーン表示しないのが一般的だったの結構衝撃だわ -- 2024-04-17 (水) 07:20:34
      • 最初にその国が宇宙進出するにあたって開発したFTLの技術はどれかっていうのを選択できたからね。短距離で遅いけど自由度の高いワープ、早いけどレーンに沿ってしか移動できないハイパーレーン、建設船でワームホールゲートを作らないと移動できないワームホールって感じ。人類共同体のワームホール実験でどうのこうってテキストはその時代の名残だな。 -- 2024-04-17 (水) 14:33:09
      • 何で廃止されたんだろうね、ゲーム開始前のハイパーレーン以外のFTL航法選択…いやまあ今もテクノロジーによる後付けで残ってるっちゃあ残ってるけど -- 2024-04-17 (水) 14:56:42
      • だって、いっぱいあって面白いかというと無茶苦茶ややこしいし…ハイパーレーンだとワープに追いつけなかったり、ワームホール文明で戦争すると従軍建設船が必要になったり…開発日誌の92でその辺書いてるよ。 -- 2024-04-17 (水) 18:03:13
  • サイロ積極的に増設すべきなのだろうか。いつも星系基地に1個づつ、程度しか置かないため終盤300k前後で資源溢れてしまう。惑星まるまる一つサイロ置き場にしてしまえば+110kかあ、というかこれこそ軌道上居住地でいいのか。居住性も職業枠もいらないし -- 2024-04-17 (水) 12:43:11
    • 専用にするのはもったいないと思うが…資源採掘惑星で産業区域1個都市にして、余ってる枠を使ったりして分散配備が基本かねえ -- 2024-04-17 (水) 13:36:09
    • 遺物惑星用とかメガエンジニアリング直前の合金貯蓄とかで有用そう 立ち上げたばかりの入植地がいきなり役に立つのも面白い要素 -- 2024-04-17 (水) 16:38:11
  • 質問です。統合力の消費について、リーダーはリーダーコストとわかるのですが、その他というのはどこから発生するコストなのでしょうか? -- 2024-04-17 (水) 13:36:34
    • 布告の維持費 -- 2024-04-17 (水) 14:16:20
      • 現在布告は何もチェックしていない(発動させていない)ので布告からコストは出ないと思っていたのですが、何も布告を使ってなくても統合力は消費されるんですかね。 -- 2024-04-17 (水) 20:04:16
      • 布告はその他でなくて布告と出る -- 2024-04-17 (水) 20:51:27
    • リーダーと布告以外で統合力消費してるとなると状況イベントとかですかね? -- 2024-04-17 (水) 21:26:21
      • 状況イベントは確かに1つ起きているのでそこで消費されてるかもしれません。状況イベント終わるまでちょっとまってみます。 -- 2024-04-18 (木) 00:24:52
  • ちゃんと強制移住でコントロールしてないと研究所建ててもPOPあまり入ろうとしないで時間ばかり過ぎていく。おのれ -- 2024-04-17 (水) 21:59:52
    • ああこれ、バオルでガイア化した資源惑星に対し、学術都市の遺物惑星の流入魅力が低いせいもあるのか… -- 2024-04-17 (水) 22:04:07
      • 手動で送り付けまくるために遊牧的取って適応と合わせて移住コスト1/4…と -- 2024-04-17 (水) 22:17:09
  • ファーストコンタクトでキノコが挨拶して、2.3秒で滅亡した。即落ち2コマ的な即滅2コマオチでした。相手の志向も国力も確認できなかったです。 -- 2024-04-18 (木) 19:45:30
    • 誰かに領有されてる星系でpre-FTLがFTL文明に育って領土割譲してもらえない時にそうなりますね。挨拶して大使館作って即撤収。(稀に領土割譲してもらって生き残ることもある) -- 2024-04-18 (木) 19:48:51
    • はい、リーダーのとこを見たら市民にキノコちゃっかり居ましたね。とりあえず住める惑星に移住させました。 -- 2024-04-19 (金) 08:24:11
  • 新DLCのトレーラーで親父さんが繋がれてた謎装置が新しい「危機になる」だったんですねぇ。楽しみになってきた。 -- 2024-04-18 (木) 20:19:27
    • 開発日記出てたのか。純粋な軍事バフにもなる現在の危機化に対して純粋な技術バフにもなる新危機化って感じのようですね。日記見るにあの施設に入るのは「浄化」扱いっぽいですが、親父さんが繋がれてたように完全市民権持ちでも放り込んで「浄化」されるタイプの施設なんやろか。 -- 2024-04-19 (金) 14:18:47
    • ひさしぶりにすごい楽しみだ。自分が没落になる「危機になる」で、その後の銀河もプレイできると。そうなると前もって後でやる帝国を何個かプリセットしときたいね -- 2024-04-19 (金) 15:49:53
    • popを消費して作る巨大建造物じゃなかったんだ -- 2024-04-19 (金) 18:53:05
  • 質問です。特に付き合いがないAI帝国の領土内をコロニー船等の民間が通過は特に外交に響かない帝国でもやはり艦隊の通過は友好度に影響出るでしょうか?なぜか最近は行き先が遠縁だと戦時下でも無関係の帝国さんの領土内を選んでしまうので、艦隊移動は時間止めてルート設定してますね。 -- 2024-04-19 (金) 08:42:09
    • 通って欲しくない場合は通行禁止にされるので、許可されているのであればいくら通行しても全く問題ありません。通行禁止にされている状況で、クローク状態にして密かに侵入した場合、バレると友好度に影響があったような気がしますが、それもそこまで気にする必要は無いと思います。 -- 2024-04-19 (金) 13:35:06
  • 辺境立地だったらしく、他国との通信確立、共同体への参加がだいぶ遅れたら人口も研究も普段よりかなり低い。もうダメだろ思ってたら早速隣接した軍国に攻められた。1ミリも撃退できそうな要素なかったのでそっとじ。入植地そんなに少なくなかったのにPOPあんまり増えなかったのは普段流入で稼いでいたのだなぁと -- 2024-04-19 (金) 14:31:24
  • 首都から一時資源抜くときpop移住させて区域破壊してたから、首都から産業抜くのも同じ方法でやろうとしてなかなかうまくいかなかったけど、移住させたり破壊したりせず放置が正解だったんですね。…どうせエキュメノ化するときに全区域都市か産業で埋める必要あるしそうですね… -- 2024-04-19 (金) 16:21:37
  • 英語はさっぱりだけど、開発日記のAugmentation Bazaarsの説明で「よりよい自分を目指せる。代償は手と足だけだ」という一文を見てkenshiが浮かぶんだが……。(次点でファイレクシア) -- 2024-04-19 (金) 17:41:26
  • あー、どうにもならないような気がするので愚痴っぽいけど、ちょっと聞いて欲しい。今やってる銀河にとある機械知性の帝国(仮にデクロンとする)が居て、その隣に殺戮機械帝国(仮にモデル16とする)があったのね。で、殺戮機械とは反対側に軍国権威主義帝国(仮にTとする)があって、モデル16とTに挟まれてデクロンは苦労してたっぽい。うちはちょっと離れたところに居て直接は接していなかったけど、モデル16とはワームホールで繋がってた。うちとデクロンは友好国で不可侵条約を締結してて、モデル16とは宿敵だった。ある時Tがデクロンに宣戦布告して戦争中に、モデル16がデクロンに襲いかかって背後を突かれたデクロンは居住地を全部モデル16に占領されて滅亡。機械知性同士だと殺戮機械でも駆除されずにPOPは残るみたいね。で、その後うちとモデル16が戦争になって結局モデル16を滅亡させたんだけど、旧デクロン領の惑星にデクロンが生息してたんよ。けど、うちは有機帝国なんで機械知性は駆除対象にしかできないので、セクターにして独立させようとしたら「このセクターには属国として開放できる種族が存在しない」と言われてしまった。どうやら駆除対象の種族を開放する術はないらしい。このままだと生き残ってたデクロンをうちが絶滅させることになってかなり目覚めが悪いんだが、これってどうにもならない? -- 2024-04-21 (日) 08:46:22
    • 強制移住でどこかの惑星に集めた後、そのデクロンが生きていける帝国に惑星ごと譲渡するくらいしか思いつかないな。 -- 2024-04-21 (日) 12:41:55
    • アセンションパスで自分が人工生命になれば同化出来る? -- 2024-04-21 (日) 18:17:16
  • 先駆者がバオルで適応文化も取ってる精神主義だけど、惑星の加工者のアセンション取ったらガイア型惑星作れる(コストだかも軽くなるんだっけ?)し、アセンションで聖別された惑星取れば最大バフまで行けるんかな?聖別(人工)になっちまうけど -- 2024-04-21 (日) 12:22:46
    • よっぽど区域がひどいとかなら聖別してもいいけどそうじゃないなら素直に入植した方が得でしょ -- 2024-04-21 (日) 13:07:24
    • 聖別って基本は精神没落帝国の聖地にするものじゃないの?あとはウボグリールトか。あそこはガイア型だけどサイズ5だし、あと2つテラフォーミング可能な惑星があるけどどちらもサイズ5なんで、まぁ入植するくらいなら聖地にするのもアリ。でもまあ基本は神聖没落の聖地惑星だよなぁ。外交ボーナスも付くし -- 2024-04-21 (日) 16:53:13
    • 既存の星をガイア化して聖別するより開発する方が有用なんですね…。水棲種族の水力パーク取ってるし、基本的に海洋性惑星に変えて、奴隷欲しい所はガイアに変える…みたいにすれば良いか…? -- 2024-04-21 (日) 19:06:46
      • というか聖別中の惑星にテラフォーミングかけれるから位置が悪い惑星を聖別して置いとけば良い -- 2024-04-21 (日) 22:54:00
      • 流石にガイアは放置するにはもったいないんで、入植すると没落帝国に怒られる神聖没落の聖地惑星にするのがデメリットもなくメリットだけ享受できるのでお勧め -- 2024-04-22 (月) 11:32:19
  • 異次元の~のイベント初見で母星を失う事に。パレードでなんかヤバいイベントになったのでポップを強制移住させてこらテラフォームして新しい首都再建してます。 -- 2024-04-21 (日) 20:04:30
  • 理事国になったプレイヤー国のために、属国が政略取って自分にはメリットの無い「共同体の柱たち」を提案してくれた。感動した。 -- 2024-04-21 (日) 20:09:27
    • うらやま。属国をもっと自分の道具として完璧に使い切りたいわ・・・ -- 2024-04-21 (日) 21:06:45
    • 属国に一番望むことはセントリーアレイを作ってくれること。あれだけは自分で作りたくないし維持費も払いたくない -- 2024-04-22 (月) 11:29:29
  • 気づいたら連邦組んでる隣国以外すべて敵。しかもすべて劣等なので束になって宣戦布告されるまで気づかなかったよ。狂平和を妥協してイデオロギーできる平和主義を目指そうと思う切っ掛けとなりました。テイコクキボガー…まぁ2400年くらいまではせいぜい+200%くらいに収まりそうなので良いかとも思ったけれど。ニューゲームで平和、受容に平等追加してスタート。せっかくだからと市民の権利をユートピアの豊かさに。翌月の消費財がマイナス15になったんでリセッt -- 2024-04-22 (月) 03:21:43
  • 技術コストオンでやるとAI帝国2350年くらいでもまだ巡洋艦無い国も多くてこちらの巡洋艦が無双できたり、逆に戦艦だけだと駆逐やコルベしかいない艦隊に苦戦したり、さっさと駐屯地、兵站部門を置いた星系要塞の数がほぼ国力の差になったりで、コストオン大将とか、コストオンただし低准将っか、様子見しつつ技術コスト採用してっています。…こいつらまさか、2300年に1k.2400年に2kくらいしか、一番ハッテンした帝国でも研究力出してなくなくない?とか。自分とこも100年毎に2kくらいだけど。さっさとテラフォしまくったり、基地や首都やのアップデート優先していけば良い感じなのはなんとなくわかりました -- 2024-04-22 (月) 07:49:16
  • 質問です。ゲシュタルト集合体って外の種族と相性が悪いのでしょうか?序盤意識集合体の帝国支配下にたら集合体の市民一人残らず絶滅しました。浄化禁止と無差別爆撃は禁止して全土制圧したらポップの表示にドクロマーク出て惑星無人になっていて、一番最初にうちの探査船撃墜した種族以外はいなくなりました。遺伝子改造技術持つまで放置か志向を精神から物質に転換しても意識集合体は自国民に受け入れられないのでしょうか? -- 2024-04-22 (月) 09:10:03
    • 遺伝子ルートで集合意識の除去はできるけど精神とか物質は意味ないよ。集合意識側からも然りなのでだいたい敵になる -- 2024-04-22 (月) 11:13:13
    • 非ゲシュタルトでプレイして序盤にゲシュタルトと出会ったら融和か武力で属国化が吉。 -- 2024-04-22 (月) 14:15:01
    • 一応超能力以外のアセンションパスならゲシュタルト・非ゲシュタルトの変換が可能にはなるはずだが、まあそのぐらいの時期だともう属国化でええやんになる。ゲシュタルトPOP化された後に非ゲシュタルトPOPに再変換されたら、自分のアイデンティティとかに悩みそうだな… -- 2024-04-22 (月) 17:24:59
    • ありがとうございます。なるほど遺伝子技術の高いのが出るまでは属国にした方が良いのですね?次からは属国にして長くお付き合いしたいです。 -- 2024-04-24 (水) 23:37:28
  • すみません、多分MODのせいかと思うんですけど、たまに入植時に惑星の名前が空白の表示され、惑星名変更箇所をクリックしても反応なしで何も入力できず、その惑星で起きるイベント表示やその惑星で徴兵した兵士の名前も空欄になっており、NPCでも起きております。何で名前入力ができないのかが分かりません。 -- 2024-04-22 (月) 15:27:23
    • 名前リストが足りてなくて足りない分が空白になる系な気配がして、名前をいじる系のMOD使ってたらそれが怪しいかなと -- 2024-04-22 (月) 16:52:04
  • 居住権popだと60popでも娯楽ネットワークと合わせて一人あたり0.65の39。丁度ティア4の首都に政治家4人と医療従事者4人が吐き出す快適度も44-5で39…ただし専門家枠に空きがあっても事務員枠に居座る傾向にあるのでたまに事務員枠を潰して押し込む必要あり。市民は首都に籠って増えないでリーダーだけしといてください -- 2024-04-22 (月) 16:28:54
    • むしろ市民権を更に一般市民と上級市民とかに分けれて上級市民にだけリーダー権を付与したい。育て方変わってくるんだからさぁ -- 2024-04-22 (月) 16:44:51
      • リーダー候補化の有無を別で設定できるなら全員に完全市民権or居住権で放置できるのに超もったいない -- 2024-04-22 (月) 16:51:24
    • 1.起源をネクロファージにします。2.第一種族は岩石か鈍い繁殖者にします。3.昇格の間は職業枠を減らすか解体します。4.政治家だけ強制移住で調達すればOK! -- 2024-04-22 (月) 19:18:05
  • 水棲種族のバフってエネルギー鉱石食物だけってことは、ガイア化の選択肢がある今、エネルギー鉱石食物算出の惑星は海洋性、それ以外の星はガイア型の方が良い感じになりそうかな…?住居消費-10%ってどうなんだ…? -- 2024-04-22 (月) 18:33:20
    • てかガイア型は職業資源+10%じゃん…ならこっちのが圧倒的に強えや…海洋性惑星の規模拡張終わらせたら全部ガイア型にするか -- 2024-04-23 (火) 17:23:50
    • 水棲の強みはガイアより圧倒的に早い段階からテラフォ出来る点だと思ってるから、海洋を経由してさらに特性外してガイア化…って手間をするくらいなら最初から違うのでいいのではと思ってる。 -- 2024-04-23 (火) 18:34:09
      • バオルでたらもやもやしそう -- 2024-04-23 (火) 18:46:40
      • バオル出てんですよねえ…惑星の加工者取らないでアーコロジーでも取ろうかなと考えてます -- 2024-04-23 (火) 20:25:33
      • 基本資源以外ならアーコロのが強いからそれで良いと思います(職業からの資源20%他にも色々) -- 2024-04-23 (火) 20:38:32
  • アノマリーって発見バフの人で見つけて解読バフの人を専任で解読させるのと、発見バフの人が見つけ次第解読するの、どちらが効率的だと思いますか?前者を試しているのですが、感覚的に移動時間の方がバフ時間より長い気がしている -- 2024-04-23 (火) 02:07:12
    • 最初だけ後者、余裕が出来たら前者に切り替え、それぞれ予備の探査船を1隻ずつ用意しておいて終わった瞬間に乗り換えさせてます。もちろんめんどいので気が抜けてるときは手抜きもします。 -- 2024-04-23 (火) 02:20:44
    • 効率を突き詰めると、プレイヤーの手間が増えます。ゲームなのでそこは「操作が楽」という要素も考慮するべきです。序盤はアノマリーの解読より星系探査を優先したいのでアノマリーは放置で、後から解析班を派遣する(つまり前者)、もう版図が広くなってくると面倒でいちいちやってられないので発見即解析(つまり後者)になります。 -- 2024-04-23 (火) 07:03:07
    • めんどくさいから専任で自動だね。ずっと。すぐやりたいものが出たときだけ手動で解読 -- 2024-04-23 (火) 11:47:44
    • アノマリ雑に片づけていたら不死になったリーダーがそのままロストした。ちゃんと不死になった科学者は調査船から外さないとね… -- 2024-04-23 (火) 13:42:41
  • たまに従属国の種類で特化三種しか選べない属国が居るけどこれは何が原因なんだろう -- 2024-04-23 (火) 05:08:17
  • アーコロできないAI帝国は工場惑星と鋳造惑星の数がえらいことなっていくな…非アーコロ環境はちょっとやりたくないで -- 2024-04-23 (火) 15:54:26
    • 遺物惑星を一個も確保できそうにないとき、泣きたくなる。 -- 2024-04-23 (火) 15:59:50
      • 正直に言って一番のリセット案件だよね。版図を拡大し終えたとき自領にも侵攻できそうな他国にも遺物惑星が一つもなかったら諦めてニューゲームでいいと思う -- 2024-04-23 (火) 16:59:27
      • ルブリケーターでワンチャンあるから…ってなかなか諦めきれないやつw -- 2024-04-23 (火) 18:21:54
      • もっと確保する手段増やしてほしいとは思う -- 2024-04-23 (火) 20:30:23
      • 遺物惑星でリセットまで…!?それはあった方がいいけど、別になんとでもなりますよ。エキュメノならAPから作ればいいし。 -- 2024-04-23 (火) 21:55:36
      • 枝の主旨とは外れるけど研究+30%や古代研究所からの出土品は替えが効かないからなぁ…あっラリオンは良いです -- 2024-04-23 (火) 22:10:10
      • 脱線しまくるけどエキュメノポリスの20%と元遺物惑星の20%?で40%のが良かった気もする。たしかそんな補正あったような…? -- 2024-04-23 (火) 22:17:36
      • 1個は欲しいね。古代研究所の置き場としてほしい。ラリオンはエキュメノポリスにするしかないからなぁ。単に研究ならリング+アセンションティアのほうがいいんでそこは必要ないんだけど -- 2024-04-24 (水) 08:16:11
  • 一時資源の特化惑星、開発構想が25%。田舎惑星、開発構想が10%だけど、一種類で50pop以上の惑星にならないなら二種類でも50pop以上にして、首都から得られる生産の最大化の30%貰ったほうが、かたや25+20で45%、かたや10%+30%で40%と、二毛作したほうが効率的なのな。軌道環状施設も50popのアップデートで2種類の資源までなら強化できるわけだし -- 2024-04-23 (火) 20:22:43
    • アセンションティアはレベルが上げられるんやで。ティア10にすれば87.5%アップ(のはず)やで -- 2024-04-24 (水) 07:05:38
      • それ各地の一時資源惑星の1個1個でまでやることなの…? -- 2024-04-24 (水) 07:15:48
      • つーか、資源特化惑星って何か理由あるから特化させるんで、そうじゃなければ普通に混合でしょ。肥沃な土地(食料生産+20%&農業区域+4)あるから農耕惑星、高品質な鉱物(鉱物生産+15%&鉱業区域+4)あるから鉱山惑星みたいに。そういう惑星ならアセンションティアを上げるくらいも普通にやるでしょ -- 2024-04-24 (水) 09:23:52
    • 生産の最大化は50POP以上になった状態で首都をアップデートする必要はあるけど、50POP以上が常時必要なわけでもないからな。一時資源の惑星は構成比率でそんな数必要ないし、入植地数はPOP成長のために必要だから、二毛作より、特化対象の区域数で拡大可能まで広げたらそれ以上大きくする必要はないで別入植地に役割渡したほうがいいよ。二毛作は入植地数が足りないときに選択肢にあがる話。アセンションティア上げるなら逆に二毛作にして詰め込めるだけPOPを詰め込むのもあり、帝国規模を削り切れるほうが生産の%より重要 -- 2024-04-24 (水) 07:55:00
    • 発電と採掘が9区域づつ取れるところとか丁度二毛作したい。遺物惑星?さすがに研究にまわしますよ -- 2024-04-24 (水) 08:15:46
      • 最大9くらいだとそもそも1つに特化できないしねぇ。15区域作れる星ならそれに特化させたい -- 2024-04-24 (水) 09:26:31
      • 9だろうが15だろうが15%の産出の無駄してまで広げないでしょ。他に開発余地がなくなれば別だけどさ -- 2024-04-24 (水) 09:38:43
    • あと単純にどれかの特化でティア3まで育った都市の、職業からの資源の20%と、ハブのアップデートを目当てに積み増ししていく。特化のままでお零れ教授するか田舎にするかは最終比率次第 -- 2024-04-24 (水) 08:37:32
    • ていうか最初からそういう話で、最初から田舎で平行生産って話じゃないよね -- 2024-04-24 (水) 08:45:28
  • 版図が広いだけで技術も伝統も遅れた後進国…シベリアの呪いに取り憑かれたロシアか -- 2024-04-23 (火) 20:38:21
  • 艦隊の編成って基本的なスタイルとかありますか?全部同じに統一するのが一番強いのでしょうか?イベント艦ごたまぜの艦隊を使ったら数値で買っている相手に負けたので編成にも意識すべき点があるのかもとおもいました -- 2024-04-24 (水) 20:56:59
    • 艦隊ページ、艦船設計ページのコメントも参照してもらった方がいいですが、普通のAI帝国相手ならこまいことは気にせずレーザー、ミサイル、マスドラのどれかの研究進めてある一種にその時点で最高のシールドと最高の装甲乗っけておくのだけのシンプルなのがまずは基本です。
      戦艦のみで大口径砲しか積んでないと小型艦に翻弄されるってのはありますがそういった編成上気を付けないと極端に不利になるようなことはあまりないです。(AIの編成は各国バラバラになるからこっちがどの武器、防御を重視しても有利不利が混じって平均化される)。それよりも意識したいところは、戦争というか戦闘の基本は弱いものいじめなので出来る限り戦力差2倍3倍で押しつぶせる環境・状況を下ごしらえしましょう、かな -- 2024-04-24 (水) 22:54:11
      • シンプルに戦いは数だよってね -- 2024-04-25 (木) 18:14:23
  • プレイヤー帝国の種族の片割れの空気読まない反乱イベントが鬼畜過ぎますね。危うく連邦が崩壊するところでした。リプレイ前は初見だったんで、援助したらとんでもない事態になり、リセットで今回は無視決め込んだら、大ハーン並みに暴れまわる鬼畜の所業でした。しかもアイツら助けてやっても、〉俺たちあんたらの力必要無いんで、これ以上はうちの帝国の拡大の邪魔するなよ?って態度。その後勝手に滅びましたが、どうにもならなくなりましたね。あのイベントが大ハーン以上に厄介な旨味がないイベントですね。コロッサス建造していたら、本拠地まるごと吹き飛ばしてやりたい。とにかく同胞の反乱のお誘いはある程度覚悟決めないと詰みますね。 -- 2024-04-24 (水) 23:50:19
    • デフォルトの国際地球連合でやってた時遭遇したような…でも発生条件がわからない。自作帝国やりだしてからは一度も見ないし -- 2024-04-25 (木) 18:00:09
      • ええ、同胞反乱イベントは本当にメリットが無いのと詰みやすいのと条件が判らないハズレイベントですね。反乱が起きる帝国に恩を売る反乱首謀者の情報をリークする選択肢が欲しいですね。 -- 2024-04-26 (金) 12:27:36
  • 各種マイナス%に下限ができたとか聞いた気がしたけど、適応・遊牧的・二重関節で強制移住コストマイナス100%にしたらただで移住できた。まぁサイバネ取った後のような時代に移住コストが高いも安いもないのだけれども・・ -- 2024-04-25 (木) 03:21:08
    • 前哨地建設時の影響力とか強制移住のコストとか、ゼロにできるものも結構あるよ。以前はPOPからの帝国規模もゼロにできたような……? -- 2024-04-25 (木) 06:36:18
      • 今でも個別の帝国規模は0にできるよね?合計の下限があるだけで -- 2024-04-25 (木) 08:20:05
  • 伝説のパラゴン評議会に入れる状態で見ると出身地がウチの星だったり、前職が冶金技士だったり、アザリンお前そういう奴だったの?あまりに外見が他のPOPと違いすぎるけど闇に隠れて生きていたの?! -- 2024-04-25 (木) 08:29:51
  • ゲーム開始から僅か数年でめっちゃ近くに敵対国がいて併合しようか属国にしようか悩んでる。基本絶滅主義以外に喧嘩売る事無いし -- 2024-04-26 (金) 06:47:37
    • お互い入植地少ない序盤は泥沼化しないからむしろ戦争占領推奨なんだけどね。請求かける星系も少なくていいし、拡張のじゃまだろうし、軌道上居住地作りながら無限に逃げ続けないだろうし、遠くの敵地に地上部隊なんども送りつける面倒もないし、1個でもpopの多い惑星取れれば以後驚異にはならないし(首都推奨)。フリゲート4050だけで勝てるのも今だけ…コルベ40.50だと基地に撃退されたりギャンブルかも。どちらにしろ敵対的なのはよくない。せめて友好的なるよう解放戦争?だ -- 2024-04-26 (金) 07:37:06
      • コルベやフリゲのたありは適当に流して、星系基地や防衛PFは回避を相殺する戦闘コンピューターだからコルベの相性悪くて、フリゲの魚雷は星系基地やでかい敵に何倍もダメージ出るから相性良いのは良いだけど。なんぼからいけるとかいけないとかは状況次第。コルベだって数があれば押しとおれるし、対空装備次第でフリゲも負けるかも。そっちより出会って直ぐ敵対的な帝国は敵対の伝統で理由もなく敵対意思がくじけない場合があるのでデレてくれない事が多くなりました -- 2024-04-26 (金) 07:56:26
  • パラドの想定している合金の目安って幾らなんやろうなあ。+1kまで上げるとすぐ限界超えて溢れ出すのにメガエン回し続けるにはむしろそれくらい欲しい。艦隊の補充にもすぐ50や60kいる。つまり溶かすと貯蓄使いきってもなかなか補充できない。ハイパーリレイや星系基地の500や200/500/覚えてない/3500だって10や20やるには100や200のうちはいつもカツカツだのに生産伸ばすとすぐ使い道なくなり溢れる -- 2024-04-26 (金) 08:22:36
    • それこそ「戦時は使って平和時は余る」でしかないやろ。そもそもそんな余り始めるの危機到来も見えてくるタイミングだろうし、丼勘定で資源サイロ増やしつつ垂れ流すか一時的にPOP移動させるか、となるんじゃないか -- 2024-04-26 (金) 08:48:34
      • そうだね…一時的に冶金技師の枠削って空いてる処(リゾートとか)に割りふったり、そういえば経済切り替えもやってないですね。ちなみにどちらかというとずっと銀河の反対側の同化機械と一方的な戦争中でした。落ちないから補充もない…終わらない…溢れるけど頭回らない…とか -- 2024-04-26 (金) 09:05:26
    • 合金がそこまであふれてる状況、よほど研究が遅れてたり高倍率危機(25以上?)でない限りはそれだけで勝ち確なので、職業枠調整とか経済切り替えとかしなくても良さそう。研究遅れてるなら経済切り替えて消費財増やして研究者に食わせなきゃだけど -- 2024-04-26 (金) 09:44:18
    • 消費財と合金でシーソーさせてるな。合金に余裕がある間に消費財を貯めといて、艦隊全滅とか合金が必要になったら惑星単位で切り替えて合金を急遽作ってる+3kとかは余裕で超える。釣り人だけはこれを単純にはやりにくいから難しい。それでも限界に来るときは容量が足りないってことだから増やす -- 2024-04-26 (金) 11:13:36
      • 経済はエキュメノかリングで産業系特化始めるまではずっと民間経済だから切り替えることはまずない -- 2024-04-26 (金) 11:15:19
    • 私はあふれたら売買して戦略資源に変換してますね。後々高倍率の対危機とかで溶けた時にため込んだ戦略資源を使って周辺国や没落からため込んだ資源で合金かき集める材料にできるので。後は艦隊を更に増産する。許容量越えて自分だけだと抱え切れそうになくても属国に貸し出しておけばいいし、貸し出した艦隊も戦時は先駆けオンにすれば追従してくれるので。上の人が書いているとおりこんなことやっている時点で勝ち確みたいな所はありますが・・・。 -- 2024-04-26 (金) 12:17:46
      • いかにスマートに勝つかは自分環境より上の難度に挑戦するうえで大事なのだ -- 2024-04-27 (土) 19:31:58
    • サイロ惑星作るとめちゃくちゃコントロールしやすくて良かった -- 2024-04-26 (金) 16:33:35
  • 異種族の権利を同化にして同化後居住権を与えるやり方は脱法市民を産み出してしまうのでデフォルトの権利を居住権、同化出来てない種族を国内で見つけたら同化…にやり方かえることで取り敢えず解決した?んですが、最近平等主義を導入したら、いつの間にかユートピアの豊かさ享受してる移民がなぜか沸くように…デフォルトは許容水準なはずなのに。市民も許容水準なのにこいつら…あの手この手で抜け穴探してくるの草なんよ -- 2024-04-26 (金) 15:24:27
    • 学者が空いてても事務員しかやろうとしない。ユートピアの居住権…ニートかな? -- 2024-04-26 (金) 15:31:22
    • 勝手に移住した先でユートピアの豊かさを享受するってどこのユートピアですか。なりたいぞ。 -- 2024-04-26 (金) 15:34:41
  • 巨大造船所遠くなったんで、首都と保証惑星2か所の星系基地は造船所として使うことにした。宇宙掌握と不屈と合わせて10星系基地はちゃんと停泊地に。星系要塞と停泊地6の兵站部門+戦力投射で20+360+100と巡洋艦までで+20はされるから500…このあたりが最近の中盤くらいまでの目標です。300くらいまでは埋めて残りは次元艦隊呼んでも溢れないように。使えるようになってるかは進行次第だけれども -- 2024-04-27 (土) 14:40:13
    • 造船所18をフル稼働させる程の合金生産っていつ頃よ?ってなるけど。巡洋艦で考えるとして、1隻作るのにだいたい合金800弱、期間約7ヵ月なんで1か月の合金生産が110あたり造船所1つ。つまり毎月+2000の合金生産がないと造船所18あっても無駄になる。正直、首都星系近傍の造船所なんて2つで十分だと思うが…… -- 2024-04-27 (土) 17:17:55
      • 6で苦しんだことある。丁度そのくらいの時期に3艦隊くらいで運用してるから3箇所にしてるだけで適正値が12なのか18なのかまでは知らないよ -- 2024-04-27 (土) 17:35:27
  • 艦隊の組み方は人剃れぞれだろうけど、なんとなくコルベット20:駆逐艦10:巡洋艦5~10:戦艦5くらいになるようにしている。これ艦隊ごとに艦種整えたほうが色々都合が良いんかな…? -- 2024-04-27 (土) 20:12:18
    • 足速い艦だけの艦隊作っておくと道が分かれてる星系の単独制圧がしやすくてとても良い -- 2024-04-27 (土) 20:29:42
    • 自分はコルベだけ、フリゲだけ、駆逐+フリゲ、巡洋艦+戦艦とかやってますね -- 2024-04-27 (土) 20:31:43
    • 砲撃、空母、爆発兵器、小型兵器って感じで提督のスキルが分かれてるから、バフを最大化するには艦種ごとに艦隊作ったほうがよさそう。それはそれとしてコルベ・駆逐>巡洋>主力って感じにしたくなるのはわかる。俺もそうする -- 2024-04-27 (土) 21:35:54
    • 対AI帝国はその編成で、危機が来ると巡洋艦、戦艦のみとフリゲのみに変更してる。フリゲ艦隊は前線から遠い基地の制圧や敵艦隊に玉砕覚悟で出血を強いるのに使用。 -- 2024-04-27 (土) 22:04:28
    • クロークオンとオフで2種にわけてる。オンが玉砕用。オフは遠距離温存用 -- 2024-04-27 (土) 22:44:25
    • 没落がタイタンみたいなタイタン(砲撃)と、戦艦みたいな巡洋艦(戦列)と、巡洋艦みたいな護衛艦(前哨)で編成されてんでそれリスペクトしてます -- 2024-04-27 (土) 23:40:28
    • 艦隊構成を覚えるのが面倒だから、ほぼ木主と同じ編成の艦隊ばかり使うなあ。ただ戦艦抜きの火消し部隊と戦艦過剰の打撃部隊は1部隊ずつぐらいは用意することもある -- 2024-04-29 (月) 10:45:32
  • 軽い気持ちで「生命の播種」「狂平和排他」「のどかな開花+内向きの成熟」「単一種族(ロボも禁止)」の縛りでプレイ。播種装置が惑星管理局以上じゃないと使えないのを忘れていてガイア化が全然進まず、想像以上にきつかった。どういう戦略でいけば良かったかな? -- 2024-04-27 (土) 22:06:40
    • 月並みだけど、POPを移住させて一時的に管理局へのアプグレ条件満たしたり、拡張取って居住性ガン無視で各地に入植、大半は開発放棄(記念碑だけ建てて職業規制)してPOPが増える度に移住で吸い上げるのもダメ? -- 2024-04-28 (日) 00:54:18
    • 「生命の播種」起源だと播種装置を使えるタイミングは遅れるので伝統で「商業」「適応」とって一惑星でガッツリ研究してからかなあ -- 2024-04-28 (日) 01:28:39
    • 好ガイアでその他の惑星居住性0%か…適応で10%補って、方針選択したら暫くは+5%実行したら20%で適応と合わせて30%のとき資源生産とpop成長-35%、快適度とpop維持費+70%、切れて10%に戻っても-45%と+90%だし、一次資源の開発構想は適応で+35%つくからいちおう100%、ゲノムマッピングで+10%のpop成長75%。ティア1の生産20%と各種+1するハブかまして、一次資源以外は首都でやって、食料や消費財多めに消費しつつ、診療所のpop成長快適度居住性なんかも乗せて、快適度の為に豪華な住居とかもたててやって、あと平和なら祭典で幸福度から安定度高くてそれによる生産増加も期待できるかも? -- 2024-04-28 (日) 01:57:33
    • 居住性0%の-50%は半減じゃくてただの-50%だから。底上げしていけば相殺に近づくからと開き直って入植しまくるしか。食料や消費財も1が最大2になるだけだからとry -- 2024-04-28 (日) 02:12:08
    • 一次資源の布告は産出+50%だから、生産施設の研究で解禁されるから、3種つけっぱはしんどいだろうけど鉱石あたり序盤はわりと星系ステーションからの割合高いから鉱石はやらないとか、リーダーカリスマだらけとか -- 2024-04-28 (日) 02:41:00
    • 皆さんありがとうございます。無事ガイア惑星にあふれる領地にできました。 -- 2024-05-01 (水) 04:46:49
  • 同族勢力の反乱イベントって今回は3回別々の国で発生しました。プレイヤー帝国の国力それなりで属国と連邦や同盟国沢山だとまるで無下湧きするのかと思った。特に大国の中で起きたら、一瞬消えたと思ったら、あっと言う間に国中に広がってオセロの面をひっくり返したみたいに勢力が反転とりあえず明日から、反乱者掃討プレイになりそうです。同盟や属国や連邦と自国の国力であんな数の反乱なんて、まるで黄巾賊かよ… -- 2024-04-28 (日) 00:24:12
    • 安定度25以下のまま放置してると起きるというあれなのだろうか…? -- 2024-04-28 (日) 01:04:19
    • まだ1600時間程度しかプレイしてないからかもしれないけど、そんなイベント見たこと無い。 -- 2024-04-28 (日) 06:15:22
    • 戦後処理がきちんとできてないパターンはまあそういうものだから仕方ないとして、最近というほどでもない最近、入植者が労働者階級になったから軍国や権威で入植地に専門家や統治者の施設立ててやらないと安定度が低いままになったり、或いは野生の衝動とかさまよう森とかイベント発生後放置してると荒廃度が上がり続けて安定度低下からの反乱とかのパターンも? -- 2024-04-28 (日) 08:54:34
      • 最近?追加された入植地イベントで荒廃度上がるの増えすぎてない? 放置してるとって言うけど、荒廃度って自然に下がる以外に下げる方法は無いので放置する以外の手がないのよね…… -- 2024-04-28 (日) 09:53:17
      • ちゃちゃっとスペシャルプロジェクトに取り掛かれば荒廃度は軽傷で済むのだけど、あえて手を入れるなら贅沢品ばらまきとか豪華な住居建てていくとかやるかな -- 2024-04-28 (日) 10:54:36
    • いや、普通に>うちの住んでる帝国の方で革命起こすんで支援してくださいって通信が入って、支援するか、しないの選択後に文字通りその通信をしてきたプレイヤーの同種族が国を乗っ取ってそれが敵対国だろうと友好国だろうと乗っ取ります。バニラプレイの動画でも反乱起きるみたいです。内政でホロ作ったり仕事割り当てて抑えてますが、NPC帝国で発生するんで準備はしてます。 -- 2024-04-28 (日) 12:20:54
      • これがリンク先です。>https://www.youtube.com/watch?v=IZdO-pJ5CKo兎に角こうなると手が負えられません。 -- 2024-04-28 (日) 12:25:20
      • ただの反乱の状況イベントの一幕だね。同族勢力の反乱イベントではなく、普通の反乱が進む過程で同族の帝国があればそこに助けを求めに行くって仕組みだ -- 2024-04-28 (日) 14:22:05
      • ああ、デフォルトの国際地球連合でやってた時だけ発生してたのは、同じくデフォルトの人類起源独立国が同じ種族だったから巻き込まれたという仕組みなのか -- 2024-04-28 (日) 17:57:39
      • そして人類起源独立国は排他狂軍国とかいう奴隷制、階級経済、ぶっそうな派閥と住居不足や失業者も溢れかえる反乱の土壌みたいな帝国ということk -- 2024-04-28 (日) 18:10:46
  • 上のやり取りを見て生命の播種を試してみようと思ったんですけど、開始直後に隣にガイアが見えてるのって無限に運が良かっただけでしょうか・・・?(居住惑星保証はデフォルトの1のまま、でも無効になってるはずですよね) -- 2024-04-28 (日) 18:36:44
    • 強運ですね。これだけでもプレイが相当やりやすくなるはず。 -- 2024-04-29 (月) 09:24:02
    • サイズ11は逆にガイアじゃなければ入植を躊躇うレベルなんで、一概に運が良いとは言い切れないですが「無いよりははるかにマシ」なのは事実ですね -- 2024-04-29 (月) 11:21:43
    • 木です。やっぱり豪運なんですね。生命の播種のしんどさを体験できないとあんま意味ないからどうしようかな・・・とりあえずさくさくやって次もやるかな。 -- 2024-04-29 (月) 19:31:01
  • 高難易度における初期状態でのAIとの軍事力差に対する安定対処法って何かありますかね?何をどう軍拡しても戦力差が埋まらない状態で外交努力の余地がない勢力と隣接すると領土食われ放題になるのでせめて惑星失陥ゼロで追い返したいんですが敵艦隊が国境に見えてる状態で「あ、終わった」ってなる程度の戦力しか捻出できないんですよね…。大体艦隊戦力数千~2万くらいのフェーズでの話です。 -- 2024-04-29 (月) 17:51:02
    • AI相手に詰んだ経験がないので何とも言えませんが、まず当該勢力が直接外交不可能だった場合はむしろ楽で、外交不能勢力は同盟を組まないので自国が近隣諸国と友好関係を築いて防衛協定を結べば侵攻の抑止力になります。実際に攻められた時にはあまり同盟国は役に立ちませんが、喧嘩を吹っ掛けられる時点では同盟国の戦力は考慮されるので。覇権体制みたいな同盟に攻められる方がよっぽどヤバイですが、この場合は外交可能なので関係改善が見込めそうな連邦構成国と友諠を結んでおくと、宣戦布告は全会一致が必要だったりするのでそこで反対してくれることが期待できます。最終的にはその友好国を足掛かりにして連邦への準加盟(事実上の不可侵条約)を目指すことも可能です。そして外交努力ではどうしても戦争を避けきれない場合、戦力/合金比率で優れているのは防衛PFなので(特に戦力数Kくらいの時は)敵国の侵攻ルート上の星系基地を要塞にアップグレードして防衛PFを詰め込むことで撃退できる可能性が高まります。コルベとか作ってる合金があったら防衛PFを積むべきです。敵が巡洋艦以上になる時期までは防衛PF優先で良いと思います。 -- 2024-04-29 (月) 18:16:05
      • ありがとうございます。外交でなんとか解決を模索しようとしてるときに距離補正のマイナス補えずに防衛協定結べずじまい、ということがしばしばあったんですが色々やってみます。 -- 2024-04-29 (月) 20:16:04
    • 序盤の合金の用途が、前哨地作成、艦隊作成、基地アップグレード、防衛PF作成、(ロボット製造)なんだよね。絶対勝てない状況が起きてしまう原因の大部分は合金生産量が他国より大幅に低い場合、はどうしようもないのだけど。あるいは合金の貯蔵はあっても艦隊の用意が間に合わない場合、星系基地と防衛PFの配備が間に合わない場合、脳筋帝国は拡張しながら艦隊もそろえていく程度には拡張ばかりに力入れないので、全力で広げていっていると合流先で慌てて基地強化も艦隊強化もPFもっていうと大体間に合わないくらいに攻めてきますね。ゲームスタート直後から、上の人みたいな事を前もって意識して広げていけば何とかなると思います -- 2024-04-29 (月) 20:19:24
      • 拡張伝統の罠、影響力67.5溜まる度に合金90消費しがち。同じことやってても75溜まるまで合金90使えない帝国は合金をその分たくさん持っている・・ -- 2024-04-29 (月) 20:24:07
      • 前哨地を星系基地にアップデートするのに必要な時間が360で、防衛PFは1個60。ただし同時には進行できない。前哨地のうちに3つまで置けて、アップデートに360日かけて、残り3つ置くか、アップデート先にして6つ置くか…前哨地作るにも100日かかるから、近寄られる前に防衛ライン決めて動かないのも重要。最後の1星系取りあってダメだったら手前の星系をアップデートとかやるのは一番あぶない -- 2024-04-29 (月) 20:37:29
      • あと不屈開けるだけとか国境の強化で建設速度上がるのでそれも。50%が2個で2倍、はやい -- 2024-04-29 (月) 20:43:32
      • 序盤に合金足りなくなるのってロボット製造してるケースが意外と多くないかな?近隣の状況から軍備増強が喫緊の課題だったらロボ作ってる余裕はないぞ -- 2024-04-30 (火) 23:52:29
      • 序盤のAIの挙動見てたら大体60くらいまでコルベ頑張って作ってるみたいなんで自分もそれくらいはできるだけ早く揃えるようにしている。追加の星系基地5個×停泊地各2とコルベ60で大体8kなわけだけど。まず20、基地3つ開けて上限+24して40。あと2つ開けて+16して60。それ以降は割とサボり気味。フリゲート出てたら最後の20はフリゲート。指揮上限+20の研究したら40づつまとめる気持ちで。 -- 2024-05-01 (水) 04:39:00
      • 木主です。精神主義だと元帥できたのに他だとさっぱりうまくいかないって思ってたんですがロボット作っちゃってることが合金足りなくなってる原因の可能性ありそうですね。「守り切るにはこのくらいの出力が必要」という肌感が身につくようにやってみます。 -- 2024-05-04 (土) 04:19:20
      • ロボは当分労働者の仕事しかできないんだから、発電と採掘する惑星2ヵ所くらいだけで工場良いのよ。ドロイド研究が終わった頃に増やそう -- 2024-05-04 (土) 07:29:05
  • 独善的な奉仕機械やってみたけど、有機体POP管理が全く小回り利かないなぁ。どんな種族も市民権バイオトロフィー固定なのはまあ、百歩譲って良いとして……仲良し種族にとことん尽くしてそいつらや自分の敵はとことん排除するヤンデレロールプレイができないだけだし……問題は強制退去すら選べないことですよ、ええ -- 2024-04-29 (月) 18:48:13
    • 一度居ついたら人口統制と移民統制しかできませんー奴隷化も浄化もダメですー政策上で浄化OKにしてようが退去させませんー、ですからねぇ。敵は排除したいって事は、おおかた戦争して、惑星をひとつふたつ占領してしまった感じでしょうか? で、何十も湧いた”元バイオトロフィーだったことになっている”失業者POPに秒で反乱を起こされて、追い出すことはシステムが許さず、自国領に職業枠を用意してやる時間もなく、そのまま骨折り損の戦果ゼロにさせられたと。わかります、あの虚しさ -- 2024-04-29 (月) 19:18:42
      • 全くその通りです……これで萎えてしまったので、次はひたすら戦争回避しつつ従属国抱えて国力増やす方向でいきます……ただ統合は絶対しないように気をつけないと、たぶん同じことがより大規模な範囲で起きて余計な敵が増えたりするよなこれ -- 2024-04-29 (月) 19:25:13
      • 従属国で起きた反乱に防衛戦争で参戦、隣接星系だったから星系基地と艦隊落とす程度に手助けしたら戦後自国に編入され、失業者さん移住してきちゃったよってのを現在進行形で体験してる。編入星系は即返したが、移住者に気がついたのはオートセーブ後。請求権はなかったはずなのになぁ・・・さーてどーやって追い出すか -- キツネだけを愛でる機械? 2024-05-01 (水) 01:35:52
    • 増えすぎて持て余してしまった場合は不要なPOPを詰め込んだ惑星を含む星系を近隣諸国に投げたり、セクターの属国化で切り離したりすると良いかと。確保したい場合は戦争前に事前に受け入れ枠用の建造物建てたりしてますね。あと機械惑星へのテラフォームが完了する直前にそこにPOPを放り込むとアレなRPができるかもしれない -- 2024-04-29 (月) 20:51:27
  • 昔は陽子投射機がLスロットだったり普通のミサイルがGスロットに装備されてたんだね。セントリーアレイで中立機構本拠地の装備見るとその名残が… -- 2024-04-29 (月) 20:30:33
    • 当時はとりあえずLスロは投射機乗っけとけ感ある優れモノだった...今は見るも無残な姿に...... -- 2024-04-29 (月) 21:07:38
      • M2個のほうが絶対良い…それかスウォームのクールダウン半分のミサイル実装してほしい -- 2024-04-29 (月) 22:14:21
      • 実体弾砲とほぼ同じ威力で対シールドと対装甲が入れ替わったような性能だったからXスロにギガキャノン積んでLスロに中性子投射器積むのがバランスの良い装備配置だったんだよね当時は。今ではアレがなくなったせいでLスロに載せる対装甲兵装に難儀するハメに -- 2024-04-30 (火) 14:29:23
  • AIって防衛プラットフォームを建築しないんでしょうか? 作られているのを見たことないような。。。 -- 2024-04-30 (火) 11:00:46
    • 割と作るよ -- 2024-04-30 (火) 12:07:59
  • ソヴリンの遊び方が難しい。人口増やすために入植地欲しいから拡張したいけど星系や入植地からの帝国規模が重たくてつらい。この矛盾地獄をどう解消してるんだみんな。 -- 2024-04-30 (火) 12:08:50
    • 普段の拡張のしかたとか許容できる帝国規模のラインがもろにでるからなあ…例えば1セクターで閉じてよいと感じれる入植地確保できなければリセット…このよいと感じる数にまで個人差がですね。テラフォ込みで10もあればあとは軌道上居住地建てるよとするかとか足りないとか -- 2024-04-30 (火) 12:26:53
      • ごめんここへの返事のつもりだった(普段は3セクターだのって↓のやつ) -- 木主? 2024-04-30 (火) 17:15:26
    • 最終的な帝国規模はソヴリンなしより下がるから序盤に無理して研究力ひねり出すのが肝心よ、半年後資源枯渇を維持しながら内政回す感じ -- 2024-04-30 (火) 13:31:54
      • なるほど、消費財をいつも以上にカッツカツに絞り切ってやるのがいいのね。ただ研究所を置く惑星の確保がね……居住地研究できるまで耐えるしかないか(今回は遺物が1個手に入ったからマシな状況だろうけど) -- 木主? 2024-04-30 (火) 17:16:46
    • 徹底的にソヴリンを生かしつつ人口増やしたいなら、よその国の惑星を征服して住民だけ自国に強制移住して、属国解放するか元の国にリリースするのを繰り返す感じですね。 -- 2024-04-30 (火) 13:40:05
      • あーー、それだと略奪爆撃とかも有用ですかね? -- 木主? 2024-04-30 (火) 17:17:06
    • リングやアーコロ使うようなる頃には実稼働惑星なんてだいぶ圧縮されて減ってる事も考慮に無駄な拡張を抑えるよう -- 2024-04-30 (火) 13:50:15
      • かなり長期的な視点が必要というか、終盤に生きる国是を最初からじゃないとつけられないから結構プレイングの方針をシビアに考えないといけない感じなんすね -- 木主? 2024-04-30 (火) 17:19:35
    • ソブリンやるときは、結構星系や入植地を後から放棄してるよ -- 2024-04-30 (火) 16:08:22
      • 属国化とか放棄とか確かに。いつもは余程(絶滅主義を併合して不安定とか、あまりにも大きくなりすぎたとか、飛び地とか)じゃないとセクター独立はやってなかったんでより意識した方が良さげですね -- 木主? 2024-04-30 (火) 17:20:53
    • 農業リングは2kくらいまで生産してくれるから農業惑星が特にいらなくなりますよね -- 2024-04-30 (火) 16:28:24
      • 終盤はリングで農業やるのがいいのね。リングは研究と交易以外で使ったことなかった。 -- 木主? 2024-04-30 (火) 17:21:27
      • 食品加工センターで得られる補正が基本値+4になる。惑星だと軌道環状施設アップデートで置けるようになる施設で追加される+2も自動でついてくるのでお得 -- 2024-05-01 (水) 18:54:53
    • 普段の拡張が規模増大しようが国力あげればそれで賄えるのだってノリでうまくいくと3セクターくらいになる(中サイズ銀河)勢いでやりがち。今回は企業帝国のときの気持ちで小規模指向の遊び方はしてたつもりだけど、それでも1セクターだと首都と保証惑星しかなかったので少し遠出して遺物とか確保した。 -- 木主? 2024-04-30 (火) 17:13:00
    • 狭い国に軌道上居住地スパム(今のシステムだと言うほどスパムではないのだが)するとやっぱり入植地由来の帝国規模増えちゃうからリングワールド狙いとかじゃないと厳しいのかなって思ったんですが、星系からの規模もバカにならない国是なのでだだっ広く拡張して良い惑星を選抜して入植するよりは居住地立てまくって国力増やしてから集中するほうがいいのでしょうか -- 木主? 2024-04-30 (火) 17:14:13
    • 最初から入植地多いとそれぞれの惑星での成長が遅いんで、首都、産業、研究、発電、鉱業あたりの5惑星でまず閉じて、いっぱいになりきる手前くらいで次を開けるとかがいいかもね。10全部入植して5つだけ開発して残りは増えたPOPが自動移住するように…ってのはソヴリン向けじゃないだろうし。農業?水耕と隙間で -- 2024-04-30 (火) 17:40:10
      • 2代目〇〇惑星みたいなのは開けてすぐ目標状態まで開発かまして、初代〇〇惑星からまず10POP、アプデートして追加で15POPくらい送り付けて更にアプデート…とかできれば一気に10%20%の生産ボーナスとロジスティック成長の恩恵とかが -- 2024-04-30 (火) 17:47:31
      • この方針で育てていくと素早い繁殖者やインキュベーターより出芽か -- 2024-04-30 (火) 17:52:32
      • 研究とか底上げ値が低くなりすぎて第2研究惑星とか作るときこれやらないとキツイ。元惑星のpop数一時的に20くらいまで下げてもやりたい。物理T3、社会T3、繁栄でそれぞれ5%の15%くらいしかなくなってる。(他は種族特性やアナリストや快適度…快適度も極力100に寄せたい)。勿論首都アップデートで職業からの資源と維持費増える研究やった後だけれども -- 2024-05-04 (土) 12:58:09
  • マシンエイジ発売と合わせてゲーム本体セール来るといいなー、という新規勢の願望。定価で買えなくもないけれど、もし割引きたら勿体ない。 -- 2024-04-30 (火) 14:01:44
    • 過去の例から言って本体は確実に割引されるはず。最新DLC以外のDLCも軒並み割引されると思う。 -- 2024-04-30 (火) 23:36:06
      • 回答ありがと。座して待つ。ちょうどGW終わる日っていうのがなんともだ。 -- 2024-05-01 (水) 12:12:53
      • まぁ、GWなんて制度日本独自なわけですし -- 2024-05-01 (水) 18:46:05
      • ましてやパラドゲーだからな。配信直後はバグまみれの可能性も充分ありえるので、社員が長期休みに入らないタイミングの方がありがたいわ。 -- 2024-05-01 (水) 19:09:54
  • 人工生命体にアセンションすると強制的に移民統制されちゃうんだけどなんとかならんのかねコレ -- 2024-05-01 (水) 21:38:50
    • ちょっとサイボーグになったり超能力開発されたりですまないからなあ -- 2024-05-02 (木) 10:35:22
      • コピー&ペーストはできなくてカット&ペーストだけなんで絶対怪しいよね -- 2024-05-04 (土) 15:01:22
  • いつも平和的・実質的平和的拡張で帝国規模1000ぐらいまで普通に広げてプレイしてたが、意識的に帝国規模減らして400程度でプレイ。なんか…技術出力で上回るのは想定してたが、経済出力でもあんま大差なくて…なぜ俺はあんな無駄な拡張を…?ってなってる -- 2024-05-02 (木) 17:27:50
  • ソヴリン、ミッドゲームからメキメキ強くなるな。 -- 2024-05-02 (木) 18:30:32
    • ↑の木でソヴリンについて聞いた者やけど危機終了までの200年間ほど遊んでみたが1000POP超えてるのに帝国規模が250っていう壊れてるやんってくらい強いことができてよかった。ただ、そのためにリングワールドを途中で止めるという半端なことをすることになったのは悲しい。 -- 2024-05-04 (土) 22:07:38
      • 最近のプレイだと危機到来直前で、2400POP居て合計帝国規模800まで抑えれたな。ぶっ壊れ性能すぎる -- 2024-05-05 (日) 10:48:02
      • そうかPOPを適切な職業に割り振って増やせば帝国規模デバフを上回る国力が得られるから拡張せよという原理原則は変わらず、それでいて規模をめちゃくちゃ小さく抑えられるって考えるべきだったか。 -- 2024-05-05 (日) 16:27:46
      • もう1つあって、増加する帝国規模が加速的になる前に研究終わらせてしまう。勿論繰り返し研究まで言及してたらいつまでも終わらないけれど。別にそこに線が実際あるわけじゃないけど最初の100年。ここまでに増やせるpop数は多くても600くらいか。=帝国規模の補正は+100%程度ということでこの期間に研究力1kしか出せない帝国、2k出せる帝国…4k出せると元帥技術補正ありでメガエンまで届くらしいぞ(未達なので伝聞)。そうなってしまえば2400年に帝国規模がどんなになってようとわりとどうでもいいわけで…ていうかそこまでしてるなら研究力も更に積み上げていけるだろうけど。序盤、自分は最初の100年って言葉好きだけど各ご家庭でそこまでに研究力何K出せるかで帝国規模へ感じる重みづけが違うと思う。年代進めて人口増えてくると研究力なんぼにするのもわりとガバガバで。いろんな資源溢れてたりする人も研究に集中させれば10kでも20kでもいくだろうけど、その時+400%だとかまだ+100%で抑えたままでさあメガエンやるぞってなると負荷はぜんぜん違うのだけど -- 2024-05-06 (月) 03:52:19
  • 起源志向による初期統合力の差めちゃくちゃデカいな。伝統7個約800k貯めたらゴールかつ、帝国規模でふえていくから、序盤の底上げで完了までの期間が解りやすく変化するね。非精神の初期値が25前後のリーダーレベルアップ一巡で20くらいまで下がるから、精神の初期40と比べると半分しかなくなる。ということで最近立ち上げ最初に40~50まで上げることにしたよ -- 2024-05-04 (土) 08:56:09
    • AP公庫学者は1番か2番の伝統にいれて3つめにパス取りに行きたいけど、考古学研究所の研究はティア2だけど調査地点3つ終わるまで確率にマイナスが入るので、考古学地点はヤバイの以外は発見しだい掘っていくとか、でもテラフォは水耕惑星統一ゲノムマッピングの後くらいには優先研究する(適応)とか、消費者の利益(商業)と星系基地半額(不屈)と組み立てパターン(繁栄)ははよ取りたいとかでもパスが遅れるのも嫌だとか -- 2024-05-04 (土) 09:23:04
      • 標準化テンプレートだった。あれないとまじつらい -- 2024-05-04 (土) 09:24:47
      • 補償惑星の各資源埋蔵量は最大6かつ平均3.5とかの制限でもついてるんじゃないのか勘ぐってしまうくらい補償惑星はショボい。6取れれば大アタリ。だいたい産業化する。そしてエネルギーの6はすぐ維持費で使いきる -- 2024-05-04 (土) 09:34:27
      • 鉱石は維持費として消費されないから産業区の拡大でコントロールできる。消費者の利益かましてればpopの増加でしかたなく拡げることもない -- 2024-05-04 (土) 09:41:03
      • 最近は最低保証無しにしてる。ゴミ惑星になりがちだし、保証無い方がむしろAIに不利なケースが多いしね。居住可能惑星も0.25とかにしてる。 -- 2024-05-04 (土) 13:06:48
      • 近場で10くらい取れないと俺の開発欲や精神的満足感が増えないからそこまではしたないなぁ。AIがどんだけ頑張っても経済やpop数一位は揺るがないし…研究?軍事?属国?まぁまぁまぁ -- 2024-05-04 (土) 14:32:57
    • 平等とか人口増えるだけでガンガン伝統進むから他と全然違う使用感ある -- 2024-05-04 (土) 11:09:44
      • 平等主義やったことないんだよなぁ。君主制が便利過ぎてそれが選べないデメリットがキツイ -- 2024-05-04 (土) 13:09:17
      • 良いぞ。今なら専門家からの産出5%10%もでかい。リーダー候補も君主からだと+2人だ。能力増強とかの新規リーダー初期レベル増強プランが選べなくなるのは欠点かな…。経済潤ってきたら生活水準ニートピアにしてやればすべての惑星でpop支持率や安定度100%も見えてくる。つまり職業からの資源+30%だ。だいたい先進する -- 2024-05-04 (土) 14:27:13
      • 安定度100キープは狂排他で第1種族だけの帝国作れば意外と簡単なのよね。奴隷は政治力低いからある程度までは奴隷を使っても100を維持できるし、移民協定結べない分は狂排他のPOP成長+20%でなんとかなる。君主制の最大のメリットはゲーム開始直後に「後継者」枠で無料でリーダー一人貰えることなんだよなぁ…… -- 2024-05-04 (土) 18:57:17
  • なんかあっさりフォームレス属国化した。玉座ゲット。タイミング的にちょうどいい感じだ -- 2024-05-05 (日) 07:50:54
  • このゲームだけアップデートを回避させたいのですが、何か方法はありますか? 知っている方いれば、教えてください。お願いします。 -- 2024-05-05 (日) 10:00:32
    • 重要な事を書き忘れていました。アップデートしたくないのはパソコン版です。 -- 2024-05-05 (日) 10:37:39
    • 手っ取り早いのはsteamで右クリック→プロパティ→ベータで公開されてる各バージョンのベータ版を指定することで、正しくやるのはなんかパラドのアカウント連携?だかで払い出せるコード打ち込んで旧バージョン指定できるようにする、で出来るみたいです。なんでバージョンアップ回避したいのか聞いてみてもいいです?今進行中のゲームの間だけとかかな? -- 2024-05-05 (日) 13:49:52
      • 回避したい理由。それは新しいいDLCを今後買わない、機械の居住性と老化を回避したいからです。追加する理由は開発日記に書いてありましたが、全く納得できるものではなかった。反論したいまである。 機械知性の強みが消費財がないことぐらいしかなくなるのが一番の理由です。 -- 2024-05-05 (日) 15:27:15
      • 鉱石から消費財への生産過程で1対1から2倍以上効率化できるから消費財無いのはあまりメリットじゃない… -- 2024-05-05 (日) 15:32:40
      • なるほど、回答ありがとうございます。 -- ? 2024-05-05 (日) 16:29:18
      • ちなみに各バージョンのベータ版を指定だけではアップデートを回避することは出来ないのでしょうか? できないなら、パラドのアカウント連携?だかで払い出せるコード打ち込んで旧バージョン指定のやり方を誰か教えてください。お願いします。 -- 2024-05-05 (日) 16:36:42
      • ベータの項目に見えてる各バージョンのベータ版は、各バージョンのリリース前の調整中のものの最終バージョンで正式版に当たっての変更分は反映されてないって思ってます(確認してないけど)なので各バージョンのマイナス0.1版かなって。それを指定してる間はそれで遊べます。
        旧バージョンについてはパラドがやり方公開してて紹介してるブログがあったのですいませんがそちらを探してみてもらえればと。。。(「stellaris バージョンダウン」あたりで検索) -- 2024-05-05 (日) 16:53:13
  • 数年ぶりやってるんだけど、毎回中盤に自分より強い国と友好国、後それらの属国しかいなくなって行き詰まるんだけどなんかいい進め方ありますか?そもそも少尉か大佐でやってて中盤のAIに国力負けてるのがどうなんだという話はあるかもしれませんが -- 2024-05-05 (日) 12:57:47
    • 領土の広さで負けててもこのゲームのAIは内政だけで逆転できるので、向こうから攻めてきてるんじゃない限り、拡張の余地が無くなっても気にせずそのまま頑張ればいいかと。あとは、属国協定によっては属国の防衛戦争に宗主国が参戦しないので、大勢力の一部に見えてもタイマンできる国を探してみるとか。 -- 2024-05-05 (日) 13:31:54
    • アドバイスできることは色々とあると思うんだけど現状が分からないのでなんともやりにくく、、、多分、現状が分かるようになればみんな大量にアドバイスしてくれそう。
      全般として言えそうなのはこのゲームの内政はプラス補正にプラス補正をガンガン重ねてひたすら効率良く資源その他を取り出して拡大生産していくものなので、惑星ごとの分担、特化をもっと意識してみるとかでしょうか。。。上の人のいう続けてれば内政でそのうち捲れるってのもその通りで慣れてきたら捲れるタイミングが早くなるってだけですしね。 -- 2024-05-05 (日) 14:08:29
    • 私このゲーム始めた頃合金が、冶金技士ひとりが鉱石6個から合金3個しか作れないのは大変だなぁとか思っていたけれど、あれしてこれしてああやってこうやって今では7.6個から16.2個作れている。まだまだ消費する鉱石減らせて作れる合金増やせるよ。というような感じのゲームなんでまぁそのへんを理解できていくとAIに国力負けることは無くなりますよ -- 2024-05-05 (日) 14:24:29
    • 回答ありがとうございます 内政頑張ります!今日やってたやつは宗主国参戦してこない従属国とか結構侵略先あったけどうっかり自動探索でLゲート開けちゃってめちゃくちゃになりました! -- 2024-05-06 (月) 00:10:27
  • 発電…基本値6、送電ネクサスまでで8、軌道環状施設まで使えば10…エネルギー限定の上昇60%+繰り返し研究毎に5%布告による+50%も可能。トレーダー基本値8倹約家なら10、交易アルゴリズムもあると12。交易価値限定の上昇…商業20%狂受容20%銀河証券取引所20%…60%+通商条約1国毎に10%?もっと積極的にトレーダー起用してもいい気がしてきた…というか最近なんか発電にばかりリソース食われてる気がしてならない。ダイソンが遅すぎるせいか?発電惑星が4つも5つも…全部環状で覆ってアップデート一回?めんどくさ… -- 2024-05-05 (日) 18:02:36
  • 毎回艦隊保有上限まで作る→技術進歩で保有上限増える→…の繰り返しで常に合金不足だし危機とか没落帝国とかと一回戦って負けたら立て直すだけの合金が…みんな合金とかのバランスってどうやってるんだろう? -- 2024-05-05 (日) 20:11:17
    • エキュメノ作ったら月産+1k目標に増やして…今度は溢れるんだよ。そうなる前に研究所やリゾートに最低限残して送りつけるのが正解なんだろうけどだいたい忘れて溢れ続ける -- 2024-05-05 (日) 20:23:13
      • 専門家100pop分くらい常に待避場用意したいね… -- 2024-05-05 (日) 20:24:39
      • これが上手く準備出来てる時ってだいたい消化試合になってて危機以前に満足してしまう・・・みんなどうやってモチベ保ってるんだろう・・・ -- 2024-05-05 (日) 22:03:41
      • 準備ができてしまったら戦争したいよね。Lゲートとかクリスタルスフィアが手元にあれば暇潰しになるのだけど…没っちゃん煽り散らす? -- 2024-05-05 (日) 23:18:46
    • 合金算出増やすのも大事だけど、貯まった戦略資源の備蓄を使って没落と貿易協定するとまとまった合金を瞬間的に確保できるから、立て直しとか巨大建造物建てたいけど足りないみたいなときはそれやってる。機械没落ならほぼ常に貿易協定結んでくれるし、他の没落もイベントで一時的に関係がよくなっている間はできるし -- 2024-05-05 (日) 20:31:46
  • 銀河法違反の制裁を受けているのですが、何が原因で受けているのか・どうすれば制裁を解除できるか分かりません。教えて頂けないでしょうか?制裁項目は「防衛と戦争」→「相互防衛」→「銀河共同体非加盟国が加盟国に対して攻撃戦争を行っている場合、反撃の開戦事由を得る」にて制裁を受けてます。 -- 2024-05-05 (日) 21:08:40
    • それは相互防衛の3段階目の決議「敵の敵」の説明ですね。3段階目の決議が有効な場合、2段階目の決議の効果も有効です。2段階目の決議「軍事準備法」の効果で違反状態になっていると思われます。軍事準備法のツールチップを確認してください -- 2024-05-05 (日) 21:18:41
      • 回答ありがとうございました。宇宙軍許容量が半分を下回っていたので制裁を受けていました。宇宙軍許容量の増加に伴い、現状の使用量が半分を下回ってしまったので発生していました。 -- 2024-05-05 (日) 23:06:38
  • 商業モール2個と都市区域2個建設予約入れて、完了したら職業枠10~12(開拓者2、事務員6、トレーダー2~4)、住居数13~。10popになるまで強制移住(快適度、住居足りてるので増えるまで放置してても無害だけど…)最速で惑星管理局へのアプデ目指したいならこれかしら? -- 2024-05-05 (日) 21:17:12
    • これで開拓者2が政治家2になるから統合力基本値12(基本値)と、超能力ルートだとPSI結社が置けるようになりまし。職業からの資源と維持費+10%も研究してると尚良。最長で2160日(6年?) -- 2024-05-05 (日) 21:39:54
  • 5か国の属国を持つAI帝国が、そのうち一国に反旗を翻されて宣戦布告されました(secessionist Warってなってるから独立戦争?)。外交画面で宗主国の戦争のツールチップを見てみたら、他4か国のうち3個が独立した側についていて、宗主国+1属国 vs 独立したい国+3属国 の戦争になってました。
    これって、宣戦布告するときに回りの国におまえも一緒にどう?って声をかけてみんなが乗ってきた、なんでしょうか?独立戦争で回りの国と連携する仕組みってないですよね?宗主国につかなかった3か国は協定条件で宗主国の紛争が"なし"になっていたということ? -- 2024-05-05 (日) 22:32:48
  • 艦隊管理で一度に大量の船作ろうとすると複数の造船所で作り出すことあるけど、あれって建造後の移動時間とかも考慮してくれてるんだろうか -- 2024-05-05 (日) 22:57:50
    • ぜんぜん。むしろ散らかったまま放置されてることが最近多いぞ -- 2024-05-05 (日) 23:26:34
  • アップデートは1艦隊1基地で処理するのに製造はバラバラに発注するのほんとやめて欲しい。巨大造船所作ったら他閉鎖するから良いけどそれまでは複数ないとアプデ遅い複数あると散らかす…1個でもなぜか合流せず散らかすことあるけれど -- 2024-05-05 (日) 23:42:19
  • 身内とプレイする時は難易度高め銀河も中以上でプレイしていましたが、気分転換に少尉の銀河少でやってみると展開早いし戦争も楽だしなかなか楽しい結果に。難易度高いとどうしても遊びが足りないし戦争がしんどくなるので歯応えがありすぎるのも考えものですね -- 2024-05-06 (月) 04:16:46
    • 研究遅いとダレるから少尉~准将の範囲くらいしかやらなくなりました。流石に民間人や士官候補生は資源配分のバランス狂うから回避… -- 2024-05-06 (月) 04:44:44
      • 難易度高いとどうしても効率プレイが要求されますしね…何より終盤の危機や没帝戦のアホみたいな戦力差を地道に削る作業から解放されたのがスッキリ!属国と一緒にガチ殴り出来て頼もしかった -- 2024-05-06 (月) 09:56:36
  • 少尉の10xコンティンジェンシーって1艦隊当たり普通に1Mとかあるんですね、おかげで普通に滅ぼされましたわ -- 2024-05-06 (月) 16:33:58
  • 前回、回答ありがとうございました。無事にバージョンのベータ版をして固定できました。しかしMODにはアップデートが入ることを忘れていました。なので別の質問ということで新しく挿入。Stellaris、『MOD』も全てアップデートしたくないのでこれだけを隔離したいのですがそれは出来ますか? StellarisだけMODも含めてオフライン状態で遊びたいとも書けます。 その方法があるなら教えてください。お願いします。 -- 2024-05-06 (月) 17:17:35
    • Steam workshop downloaderでググると出てくるやつをつかってmodを手動でダウンロード、導入すれば更新されなくなります。 -- 2024-05-06 (月) 17:24:09
    • 導入してるMODはzipファイルとしてローカルに落とされてるからそれコピーしてローカルMODとして動かそう -- 2024-05-06 (月) 18:28:57
    • Steam workshop downloaderをダウンロードしようとしたら、Download: Tales from the Borderlands | Sasha [LR] というファイル名だった。これでいいのでしょうか?  ちなみに動画としてそのやり方が載っている場所はありますか? あるならそちらも教えてください。 -- 2024-05-06 (月) 21:24:01
      • 英語の方で検索してやり方を見つけてダウンロードは出来ました。しかし、導入してるMODはzipファイルとしてローカルに落とされてるからそれコピーしてローカルMODとして動かす。そのやり方が分りません。Steam workshop downloaderの使い方も分りません。教えてください。お願いします。 -- 2024-05-06 (月) 22:20:36
      • https://www.youtube.com/watch?v=a_WfG_DnfY4 この動画の1:15秒から、動画だとHoi4だけどやり方はStellarsも一緒です。ただしStellarisだとファイルの場所が違います、Modのファイルが保存されてる場所はC:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\workshop\content\281990でModを保存する場所はC:\Users\ユーザー名\Documents\Paradox Interactive\Stellarisになります。 -- 2024-05-07 (火) 09:52:02
      • ちなみに新しく教えてくれた方法だと、Steam workshop downloaderは必要なくなりますか? 教えてください。 もし必要なら具体的にどう使うかも教えてください。 Steam workshop downloader、ダウンロードはしましたが何処のファイル、フォルダーに移して使用するのか、あるいは単品で使用するのかも分らず、放置状態でまだ残っています。削除するかを考えています。 -- 2024-05-07 (火) 16:53:08
      • リンクの動画の方法ならSteam workshop downloaderは不要です -- 2024-05-08 (水) 08:59:40
  • ある程度進んだ状態でアザリン加入→首都星系にテラフォ3連発→退場・・・雑ぅ -- 2024-05-07 (火) 07:21:13
  • 設定の確認のためだけに一切プレイする気無しでニューゲーム起動したら母星系の隣に保証惑星と別にガイア型とリングワールドあった…なんでこんなところで運を使うんだ… -- 2024-05-07 (火) 08:17:43
    • マイクラのシード値的なものがこのゲームにもあるといいのにね -- 2024-05-07 (火) 09:55:11
      • フォーラムに要望あるかなあ。ないなら出すか -- 2024-05-08 (水) 00:04:44
      • ワイもほしいからもし要望出てるの見つけたら教えて欲しい -- 2024-05-08 (水) 00:15:35
      • ざっと見た感じ、なさそうでした。銀河のseedについて言及していそうなものはありましたがseed値の形にして保存したいみたいなのはあんまり -- 2024-05-08 (水) 00:44:05
  • Ver.3.10の時期のコメントを過去ログ化しました -- 管理者 2024-05-07 (火) 11:08:53
    • お疲れ様です -- 2024-05-07 (火) 23:28:06
  • 難易度少尉で2400年手前くらいまで進めてAI帝国覗きにいったら、一番発展してる帝国で伝統4つしか埋まってない…マジか…研究?戦艦はあったがタイタンはなかったくらい(一番発展してる国で -- 2024-05-07 (火) 12:43:35
    • そりゃ少尉だもの。特に今verは帝国規模の影響が大きい&減らす手段がかなり強いけどそこまで頭が回らないAI帝国はとても辛いことになっているし -- 2024-05-07 (火) 18:04:24
      • 記念碑惑星各1で建てていくだけで100年ちょっとで終わる伝統取り切れてないとは…てか統合力関連下がってないはずなんだけどね。アップデートが遅れているのか -- 2024-05-07 (火) 18:20:48
  • 久しぶりにやってみたら、「帝国内に未使用の特性ポイントを持つ種族がいる。」という警告が出るんだけど、帝国にも銀河にもそれらしい種族が居なくて困惑中…。 アプデでDLC要素が半端に入ってるっぽいから、DLC入ってないから見えないけど内部データ上は存在してる勢力の種族かなんかがいて、警告だけ出てくるのかしらん? -- 2024-05-07 (火) 21:05:21
    • 準知的種族の知性化の技術を取得済みで、準知的種族が領内にいませんか?あれもその警告の対象に入ってます。 -- 2024-05-07 (火) 21:22:09
      • いました! 未入植の惑星に準知的POPが! こいつか! -- 2024-05-08 (水) 20:16:28
    • 準知的生命体の保護の政策がONになってると警告から飛べなくなる -- 2024-05-07 (火) 23:59:57