ジェスチャー

Last-modified: 2013-08-03 (土) 11:37:44
 

研究領域

  • ジャコモ・リゾラッティ&コラド・シニガリア「ミラーニューロン」 P180

    じつは、F5野とブローカ野の解剖学的・機能的構造はともに、口-顔面部や口-喉頭部の運動表象だけではなく、腕-手部の運動表象をも特徴とするという、まさにその事実から、次のことがうかがわれる。

    つまり、個体間のコミュニケーションは、ひとつの運動様相(モダリティ)かれではなく、顔面と腕-手部による動作や、これまた重要な「発声動作」の漸進的統合から進化したのであり、あとで見るとおり、こうした動作には、それぞれに関連したミラーニューロン系の出現が伴っていた。

コミュニケーションを支える要因として、ジェスチャーがある。
ジェスチャーとは、他の人に何かを伝えるためにする身振り手振りのことであり、たとえば腕-手部による動作である。

前提となる学問・研究領域

物体認識・空間認知

  • ジャコモ・リゾラッティ&コラド・シニガリア「ミラーニューロン」6 模倣と言語 P164

    観察だけが要求された場合、活性化の度合いがいちばん強かったのは実験者が被験者の使える側と解剖学的に一致する手(この場合は右手)を使った動きをしたときだった。

    逆に、模倣のときに活性化が最も強く見られたのは、実験者が被験者と空間的に対応する手(この場合は左手)を使った動きをしたときだった。

    言い換えると、タスクが観察に限定されている場合は解剖学的な一致(右手-右手)が優先したが、行為を真似るよう求められた場合は空間的な一致(「私」の右手、「あなた」の左手)が優先した[注10]。

被験者が相手の手振りを見ているときは、見ている状況によって、物としての解剖学的な一致、または空間的な一致に基づいて自分の手が反応する。

運動野

ジェスチャーは動物の運動である。
脳を持たないクラゲ等でジェスチャーがあるという証拠はない。

解決すべき問題となる学問・研究領域

目的となる学問・研究領域

コミュニケーション

ジェスチャーは、手や体を使ったコミュニケーションとして使われうる。

時間的に前提となる学問・研究領域

一般的な学問・研究領域

本質的な要素となる学問・研究領域

非本質的な要素となる学問・研究領域

前提となる学問・研究領域(疑いあり)

学習・情報学・手続き記憶・スキル

  • wikipedia ジェスチャー

    ボディーランゲージとの違い[編集]

    ボディーランゲージは文化的な約束事を知らないと理解できないことが多いが、ジェスチャーはそのような文化的知識の影響が少ない。

    ジェスチャーの方がより原始的なコミュニケーション手段であると言えよう。

    しかし、例外もあり、例えば、インドや、バングラデシュなどの国では、他英語圏では、通じる、イエス、ノーの頷きが、逆になる。

    これは、ジェスチャーに分類されるが、他民族の文化を知らないと意味合いが、変わってきてしまう。

ジェスチャーは学習・スキルの影響が少ないように見える。