論理学・論理

Last-modified: 2013-08-30 (金) 17:36:46
 

研究領域

  • wikipedia 論理学
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6

    論理学(ろんりがく)とは、論理を研究する学問の事を指し、また、論理とは思考の法則、思考のつながり、推理の仕方や論証のつながりのことである。

  • wikipedia 法則
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%89%87

    法則(ほうそく)とは、ある現象とある現象の関係を指す言葉である。

    (中略)

    自然法則

    ある物事と他の物事との間に一定の関係がある、またはあるらしいときに、その関係をさす言葉である。

    一般に、ある関係が法則と呼ばれるときは、その関係が必然性や普遍性を持つ、または持つらしいことが示唆される。

    (中略)

    法則、仮説、理論

    かつて法則は、観察・実験を繰り返すことで帰納的に得られる、と考えられていた時代もある。

    だが、現代では、法則はあくまでとりあえず「仮説」としてたてられ、その仮説から具体的・個別的な命題を導き出し、その命題を観察・実験で検証し、有効性が検証されれば「法則」に格上げされ、そのようにできた複数の法則が体系化したものが「理論」だ、と言われるようにもなっている。

  • wikipedia 仮説
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E8%AA%AC

    仮説(かせつ、英: hypothesis)とは、事実を合理的に説明するために仮に立てる説のこと。

    (中略)

    概説

    全称命題の形式で表された仮説は、実験・観察などによって事実との合致を検証し続けていくと、しだいにより正しい法則として認められるようになっていく。

    自然科学の場合、ある実際の現象について、あり得る説明が仮説である。

    まず仮説を立て、次に検証のための実験系を考え、その結果によって仮説の正否を検証することになる。

    あるいは実験ではなく観察によって検証を行う場合もある。

    実際にはひとつの方法で仮説が十分に検証できるとは限らないので、さまざまな実験や観察を繰り返して仮説の確かさを検証し、理論付けを行うことで科学は進んでいく。

  • wikipedia 理論
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96

    理論(りろん、Theory)とは対象となる事象の原因と結果の関係を説明する一般的な論述である。

    人文科学、自然科学、社会科学などの科学または学問において用いられている。

  • wikipedia 事実
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E5%AE%9F

    事実(じじつ)とは、発生した現象のこと全般を指す抽象的な概念、ないしそれに合致する現象を指す表現である。

    (中略)

    概要

    事実は、観測されなかったものを含む全ての起こった現象に対して適用される表現であるが、往々にして現象として観測された事柄を指す。

論理学では思考の法則・思考のつながり・推理の仕方・論証のつながりを研究する。
法則とはある現象とある現象の関係を指す。

前提となる学問・研究領域

存在

現象は何らかの存在を反映している。

解決すべき問題となる学問・研究領域

目的となる学問・研究領域

時間的に前提となる学問・研究領域

一般的な学問・研究領域

本質的な要素となる学問・研究領域

形式言語・記号学

  • wikipedia 論理学

    現在では数学的性格がより強い論理学(記号論理学、または数理論理学)と、記号論理学でない論理学とに分化している、と言える。

    (中略)

    記号論理学は論理を単なる記号操作として扱う事に特徴があり、記号操作で表せないものは記号論理学では決して扱うことができない。

    たとえば、帰納法を記号論理学は定式化できない。

論理学は記号(特に形式言語)に基づくものと、帰納法のように記号操作で表せないものがある。

非本質的な要素となる学問・研究領域

前提となる学問・研究領域(疑いあり)

言語学(疑いあり)

論理学は「論証」のつながりを研究する。

  • wikipedia 論証
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E8%A8%BC

    論証(英: Logical argument)とは、論理学の用語で、前提(premises)と呼ばれる宣言的文の集まりと結論(conclusion)と呼ばれる宣言的文から構成され、前提群から結論が真であることが導き出せることを主張したものである。

論証は文から文を導きだすことである。
よって、論理は言語を前提とする、と言えるのではないだろうか。
ただし論理学・数学で扱われる形式言語は言語学で扱う自然言語とは異なり、論理学・数学的概念であるため、論理学は言語学を前提とするとは言えない疑いがある。

心理学(疑いあり)

論理学は「思考」の法則・「思考」のつながり・「推理」の仕方を研究する。
よって、論理は心を前提とする、と言えるのではないだろうか。
ただし推論の対象となる事柄の中には、心がなくても存在するものがあるため、論理は心を前提とするとは言えない疑いがある。

哲学(疑いあり)

論理学と哲学は文についての思考という点で共通しており、論理学は昔は哲学の一分野だった。
よって、論理学は哲学を前提とする、と言えるのではないだろうか。

 

ただし、哲学が文についての思考という手段に関する学問であるのと異なり、論理学は思考がなくても存在する論理を対象とするため、論理学は哲学を前提とするとは言えない疑いがある。