芸術

Last-modified: 2015-05-29 (金) 03:37:08
 

研究領域

  • wikipedia 芸術学

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%AD%A6

    芸術学(げいじゅつがく)は、一般に芸術について研究する学問。

    美学のいわば延長として、芸術とは何か、芸術作品の存在の態様などについて一般的、思弁的に考察する学としての「芸術学」をいう場合と、個々の芸術分野について研究する「美術史」、「音楽学」や「演劇学」、「映画学」などの総称として使われる場合とがある。

  • wikipedia 芸術
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B8%E8%A1%93

    芸術(げいじゅつ、希: η τεχνη、 techne'、羅: ars、英: art)とは、表現者あるいは表現物と、鑑賞者とが相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動。

    美術、文芸、音楽、演劇など。

    とりわけ表現者側の活動として掴まれる側面が強く、その場合、表現者が鑑賞者に働きかけるためにとった手段、媒体、対象などの作品やその過程を芸術と呼ぶ。

    表現者が鑑賞者に伝えようとする内容は、信念、思想、感覚、感情など様々である。

    「権威に認められた高尚な活動」が芸術であると誤解されることがあるが、そうではない。

    権威とは芸術作品を世に広めたり後世に遺したり芸術活動を推奨することを目的とした組織であり、そのために特にその価値がある芸術作品を認め知らしめるだけで、芸術を定義しているものではない。

芸術は感動をもたらす表現である。

 

また、小田部胤久『西洋美学史』やハイデガーによると、芸術は深い感覚によって物事の核を見出し、表現するものである。

前提となる学問・研究領域

感情・表現

芸術は感動をもたらす表現である。

手続き記憶・スキル

芸術は何らかの表現するスキルである。

過去に位置する学問・研究領域

原因となる学問・研究領域

解決すべき問題となる学問・研究領域

目的となる学問・研究領域

属する全体である学問・研究領域

本質的な部分である学問・研究領域

非本質的な部分である学問・研究領域

美学・美

  • 小田部胤久『西洋美学史』東京大学出版会 1-2P

    すなわち、美学は、感性・芸術・美を対象とする哲学として誕生した。

    (中略)

    だがそうした了解は、一九世紀末に「芸術学(Kunstwissenschaft)」が「美学(Asthetik)」から独立することによって、次第に疑問視されるようになった。

    二〇世紀に入ると、「芸術」の目的は「美」ではない、という考えが次第に広まり(一九六〇年代には「もはや美しくない芸術」という術語も生まれる)、また、「コンセプチュアル・アート」のように「感性」と直接かかわらない芸術も登場するに従って、「感性=美=芸術」という三位一体の解体が現在進みつつある。

芸術の目的は美に限らないとされる。
ただしニワシドリのオスはメスへのアピールとして色の美しい巣を作るので、ヒト以外では美と芸術は分離不可能と言える。
ニワシドリが色の美しい巣を作るのはある種のトリに見られるメスへのアピールのための美であり、美が芸術に先行すると考えるのが自然である。

遊び

芸術は遊びとして行われていることがある。
チンパンジーの一部は絵を描くことに遊戯的快楽を覚えている可能性がある。

人類学・人類・人間性

芸術は人類にのみ見られるとは限らない。
ニワシドリのオスはメスへのアピールとして色の美しい巣を作る。

前提となる学問・研究領域(疑いあり)