推理・推論・論証・純粋理性・理論理性

Last-modified: 2013-08-09 (金) 20:46:17
 

研究領域

  • wikipedia 思考 3 思考の過程
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%9D%E8%80%83#.E6.80.9D.E8.80.83.E3.81.AE.E9.81.8E.E7.A8.8B

    思考には不可欠である言葉(ロゴス)と関連させ、思考‐言語を相関させた3段階で成された説明もあり、これは思考の「概念」「判断」「推理」を言語の「名辞」「命題」「推論」の作用と対応させている。

    (中略)

    判断が構成されると、次にこれを前提に置いて結論が導き出される[2- 13][2- 14]。

    この過程は「推理 (inference) 」‐言語単位では「推論」‐と呼ばれ、ひとつ以上の真実と思われる判断を元に、別の判断を真実とみなす思考の作用である[2- 15]。

  • wikipedia チャールズ・サンダース・パースによる記号の要素とクラス 2 記号のクラス 2.3 III.名辞、命題、論証

    そして伝統的な名辞、命題、論証の拡張された意味としてもみなされた。

  • wikipedia 論証
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E8%A8%BC

    論証(ろんしょう、英: Logical argument)とは、論理学の用語で、前提(premises)と呼ばれる宣言的文の集まりと結論(conclusion)と呼ばれる宣言的文から構成され、前提群から結論が真であることが導き出せることを主張したものである。

    (中略)

    英語では、宣言的文を Statement とか命題(Proposition)と呼んでいたが、最近では哲学的な含意を避けるため Sentence と呼ぶことが多い。

  • wikipedia 理性
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E6%80%A7

    理性(りせい、希:λόγος→羅:ratio→仏:raison→英:reason)は、人間存在に本来的に備わるとされる知的能力の一つである。

    平たく言えば推論(reasoning)能力である。

推論とは、思考のうち、既知の事柄を元にして未知の事柄について知ろうとすることである。
類似概念として、推理、論証、理性などがある。

前提となる学問・研究領域

情動・ソマティック・マーカー

  • アントニオ・R・ダマシオ「デカルトの誤り」新版へのまえがき P14

    しかし、その複雑な種はどのようにして賢い推論システムを進化させたのか?

    その推論システムは自動化されている情動システムの拡張として進化し、したがって情動はその推論システムにおいて多様な役割をはたしているというのが、『デカルトの誤り』における新しい提案である。

    たとえば、情動は、ある前提をより際立たせ、そうすることで、その前提の利益になるように結論にバイアスをかけている。

推論は情動や、ある前提をより際立たせる機能(ソマティック・マーカー)に基づいている。

理解・悟性

推論は、理解・悟性をもとに行われる。

帰属・因果律

推論は、因果関係に基づいて、既知の事柄を元にして未知の事柄について知ろうとする。

解決すべき問題となる学問・研究領域

目的となる学問・研究領域

時間的に前提となる学問・研究領域

一般的な学問・研究領域

本質的な要素となる学問・研究領域

非本質的な要素となる学問・研究領域

前提となる学問・研究領域(疑いあり)