分業

Last-modified: 2015-05-30 (土) 17:13:17
 

研究領域

  • wikipedia 分業
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E6%A5%AD

    分業(ぶんぎょう、division of labor)とは,複数の人員が役割を分担して財(モノ)の生産を行うことである。

    もともとは経済学の用語であったが,現代では幅広く社会関係全般に適用して使われている。

    経済的分業の概念

    分業は生産過程における効率性を高めるためにとられた役割分担のシステムである。

    (中略)

    社会的分業の概念

    社会や集団における諸個人の結びつきのことで,規範(道徳・慣習・法など)に基づいて地位や役割が配分され,それに基づいて行動する状態のことを指す。

    したがって,経済的分業とは違い,効率性を求めて地位や役割が配分されるわけではなく,社会関係の中から生じた規範,あるいは権力関係などによって地位や役割が決定されるところに特徴がある。

    例えば性別役割分業は,男女の社会的な役割を伝統的な慣習によって規定したものであり,社会的分業のひとつの事例としてあげることができる。

    これは経済的な合理性や生物学的な特質を根拠として形成された概念・制度というよりも,男性優位の社会における権力関係に基づいて形成されたものと考えられている。

分業とは、財の生産や社会的行動における役割分担のことである。

前提となる学問・研究領域

財・生産・労働

経済的分業は財の生産における役割分担である。

権力・地位・役割

社会的分業は権力関係によって決定された地位・役割分担である。
後述する理由で、規範については疑いがある。

過去に位置する学問・研究領域

多産・性・採集

  • 山極寿一『家族進化論』第2章 進化の背景 18 平等な社会

    直立二足歩行は長距離歩行を可能にし、カロリーの高い食物の探索力を高め、捕食圧は多産性を高めて女の負担を重くし、食物の採集活動における男女の分業を生み出し、消化器の縮小によって脳を大きくする道を開いた。

ヒトの多産は女性の負担を重くし、男女の分業という差異をもたらした。
性による分業はアリなどにもみられ、妊娠しないメスが働きアリであり、妊娠するメスが女王アリであるなどの形態がみられる。

原因となる学問・研究領域

解決すべき問題となる学問・研究領域

目的となる学問・研究領域

属する全体である学問・研究領域

本質的な部分である学問・研究領域

非本質的な部分である学問・研究領域

人類学・人類・人間性

分業は人類にのみあるとは限らない。アリにも女王アリ、働きアリなど分業がみられる。

前提となる学問・研究領域(疑いあり)

規範

アリの分業に規範がはたらいているとは考えにくい。