遊び

Last-modified: 2015-08-29 (土) 12:11:47
 

研究領域

  • wikipedia 遊び
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8A%E3%81%B3

    行動としての、遊び(あそび)とは、知能を有する動物(ヒトを含む)が、生活的・生存上の実利の有無を問わず、心を満足させることを主たる目的として行うものである。

    (中略)

    遊びは、それを行う者に、充足感やストレスの解消、安らぎや高揚などといった様々な利益をもたらす。

遊びは、充足、ストレス解消、リラックス、高揚などの目的で生物が行う行動である。

前提となる学問・研究領域

知能・知性

遊びは知能を有する動物が行う。

解決すべき問題となる学問・研究領域

ストレス・筋肉・緊張

遊びによってストレスを解消する、緊張をほぐすなどの効果がある。

目的となる学問・研究領域

感情

遊びの目的は充足・高揚などがある。

学習学・学習

  • wikipedia 遊び 1 動物の遊び
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8A%E3%81%B3#.E5.8B.95.E7.89.A9.E3.81.AE.E9.81.8A.E3.81.B3

    遊び行動[1]は、高度な知能を具えた動物において、成長途上にある個体に多く見られるほか、成熟個体にも少なからず見られるものである[2]。 これは、動物が生きてゆく上で必要な身体能力(筋力・心肺能力〈持久力〉・運動能力等を意味する体力、免疫力等を意味する基礎的体力)・知識・経験などを、おのずから習得する、あるいは鍛錬するために具わった性質と考えられる。

遊びは学習のために備わった性質だと考えられる。

解決すべき問題となる学問・研究領域

時間的に前提となる学問・研究領域

一般的な学問・研究領域

本質的な要素となる学問・研究領域

非本質的な要素となる学問・研究領域

文化人類学・文化・模倣・創造性

  • フランス・ドゥ・ヴァール『サルとすし職人』6 最後のルビコン川 動物も文化を持てるのか? P214

    「流行」という言葉をチンパンジーにからめて最初に使ったのは、ヴォルフガング・ケーラーだ(一九二五年)。

    彼が観察していたチンパンジーたちは、いつも新しい遊びを発明していた。

    次の記述を読むと、チンパンジーがいかに集団志向で、仲間と同じように行動したい動物かがよくわかる。

    チンパンジーの集団は、全体が精巧な動作パターンを見せることがあった。

    たとえば二頭が遊びで取っ組み合い、柱の近くでじゃれていたとする。

    この動きはすぐにお決まりの型になって、二頭は柱を中心にして輪を描くように歩きまわる。

    やがて一頭、また一頭とやってきてはここに加わり、全員が同じ「流行」に従って、一列になって柱のまわりを何度でも行進する。

    やがて動きの特徴が変化してきて、ただ歩くのではなく、速足になったり、片方の足の動きを強調して、もういっぽうは軽いステップにするといった決まりができてくる。

    大まかではあるがリズムも生まれて、おたがいに「テンポを保とうと」する。

    「ダンス」のステップに合わせて首を振る姿は、この原始的な遊びを本気で楽しんでいる様子だ。

  • フランス・ドゥ・ヴァール『サルとすし職人』7 くるみ割り人形組曲 自然のなかで文化を当てにする P238

    サンディエゴのボノボたちは、目隠し遊びや、私が「ファニーフェイス」と名づけたゲームなど、特別な遊びも考案している。

    (中略)

    最初はひとり遊びだったが、誰かがはじめるとほかの子供も追随することが多かった。

    ファニーフェイスのほうは、ひたすら変な顔をする遊びだ。

    (中略)

    これはすべての子どもが参加した。

    ただし変な顔は誰かに向けたものではなく、それぞれがただ腰をおろし、これといった理由もなくおかしな表情をしているのだ。

    同様のゲームはほかのボノボはもちろん、チンパンジーでも見たことがないので、おそらくサンディエゴ動物園のコロニー独自のものだろう。

チンパンジーやボノボにおいては、創造された流行の模倣によって新しい遊びが定着することがある。

規則・教育学・教育・教示

  • クリストファー・ボーム『モラルの起源』第8章 世代を越えた道徳を身につける 遺伝子と文化の共進化 P292

    具体的な遊びやルールは文化によって大きく異なるが、人間の子どもの遊びには必ずルールがある。

    そしてわれわれは、幼少時の公園での経験から、遊びは学習するものなので、子供が新参者にルールを教え、初心者やうっかりルールを破った者に対してわざわざ指導するということを知っている。

人間においては、遊びには教えるべきルールが存在する。
なお、当wikiでは、ゲームのルールや言語の文法に対して規則という語を用いて、社会的ルールである規範と区別する。

前提となる学問・研究領域(疑いあり)