行政学

Last-modified: 2011-03-06 (日) 20:03:49
 

研究領域

  • wikipedia 行政学
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E5%AD%A6

    行政学(ぎょうせいがく)は19世紀末のアメリカで生まれた、政治学の新しい領域である。

    概要

    行政学は、近代国家から現代国家への過度期に際し、現代国家に必要不可欠の行政体制を整えるという制度改革の課題に応えて誕生した学問である。

    第一に、近代国家から現代国家への移行によって政府の職能=行政サービスの範囲・規模は飛躍的に膨張した。

    第二に、国民経済を市場のメカニズムによる自動調整作用に委ねておく訳にはいかなくなり、政府がこれに深く介入するようになった。

    第三に政治制度における大衆民主制の実現と行政制度の側面における現代公務員制の確立とによって、立法・行政の関係および政治・行政の関係の双方に大きな変動が生じた。

  • wikipedia 行政
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%94%BF

    行政(ぎょうせい)とは、国家作用(国家が行うこと)のうちから、立法作用と司法(裁判)作用を控除した(除いた)ものをいう(控除説、消極説。実質的意義の行政[1])。

    また、行政とは、行政府(日本では内閣とその統轄下にある行政機関)が行う作用の全体をいう(形式的意義の行政[2])。

    立法権、司法権と並び、統治権の一つとして、行政を行う権能を行政権という。

  • wikipedia 立法
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E6%B3%95

    立法(りっぽう)とは、(中略)実質的意義においては法規を定立する国家作用(立法権)のことをいい、(中略)

    法規の意義

    立法の対象となる法規の捉え方については、その概念が議会制度の発達により変化したこともあり、一義的に決まるものではないが、概ね以下のように考えられている。

    ・国民の権利を直接に制限し、義務を課する法規範

    ・およそ一般的・抽象的な法規範

    前者の考え方は、議会の勢力が弱かったころの主に立憲君主制の体制下で採用された見解であり、一般的な法規範のうち、国民の自由と財産に関して定める権限を君主から奪い議会に留保するという考え方によるものである。大日本帝国憲法下における通説的な見解でもある。この考え方によると、国家組織を定める一般的な法規範などは立法の範疇に入らない。

    後者の考え方は、議会制民主主義の発展に伴い、前者の考え方では議会の守備範囲が狭すぎるという問題意識から採用されるに至った見解であり、「一般的・抽象的」というのは、不特定多数の人・場合・事件に適用されるという意味である。日本国憲法下で通説化した。

  • wikipedia 司法
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B8%E6%B3%95

    司法(しほう)とは、具体的な争訟について、法を適用し、宣言することにより、これを裁定する国家作用のこと。

    定義の相対性

    国家作用が立法・行政・司法に分離独立するに至った歴史的経緯が各国により異なることもあり、司法という言葉で呼ばれる国家作用の内容は、各国・時代により当然異なる。

    特に行政と司法との理論的な区別の可能性については疑義も出されており、権限が与えられている官署の区別に対応しているに過ぎない(裁判所の職務が司法)との指摘もされている。

  • wikipedia 国家
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6

    国家(こっか)は、一定の領域と人民に排他的な統治権を有する政治団体もしくは政治的共同体のこと。

    人民を含む場合と、統治機構に限定する場合があり、前者の場合は国と呼ばれることが多い。

    (中略)

    国家起源の動態モデルの例としてカール・ドイッチュの説がある。

    ドイッチュは国家の起源を社会的コミュニケーションの連続性から説明する。

    彼によれば、国民(nation)とは次の2種類のコミュニケーションの積み重ねの産物である。

    すなわち、第1に、財貨・資本・労働の移動に関するものである。

    第2に、情報に関するものである。

    西欧における資本主義の発展に伴って、交通や出版、通信の技術も発達し、これら2種類のコミュニケーションが進展し徐々に密度を増すと、財貨・資本・労働の結びつきが周辺と比較して強い地域が出現する。

    ドイッチュはこれを経済社会(society)と呼ぶ。

    また同時に、言語と文化(行動様式・思考様式の総体)における共通圏が成立するようになる。

    ドイッチュはこれを文化情報共同体(community)と呼ぶ。

    日本のように経済社会と文化情報共同体が重なり合う例も存在するが、この2つは必ずしも重なり合うとは限らない。

    現在でも、複数国家で共通の言語が使われている例は珍しくない。

    一定の地域である程度のコミュニケーション密度が長期間継続すると、そこは「くに」(country)となる。

    そして、そこに住む人たちが「民族」(people)と呼ばれるようになる。

    この「民族」(people)が自分たち独自の政府(government)つまり統治機構(state)を持ちたいと考えた瞬間に「民族」peopleは「国民」(nation)となるのである。

    (中略)

    現代的な基準外の国家 [編集]

    なお、以上のような要件を満たさない支配機構や政治共同体も存在しうる。

    上記の国家は近代の歴史的産物(近代国家も参照)であり、それ以前には存在しなかった。

    例えば前近代社会において、しばしば多くの国家が多様な自治的組織を持つ多種多様な人間集団、すなわち社団の複合体として成立し、中央政府機構はこれら社団に特権を付与することで階層秩序を維持していた。

    こうした国家体制を社団国家と称し、日本の幕藩体制やフランスのアンシャン・レジームが典型例として挙げられる。

    (中略)

    社会学的な定義 [編集]

    社会学における国家の定義は法学や政治学とは異なり、国家の権力の中身ではなく、あくまでその形式のほうに向けられている。

    社会学的な国家(ここでは近代国家)の定義でもっとも代表的なものがマックス・ウェーバーによるものである。

    ウェーバーは二つの側面から国家を理解していた。

    第一には、警察や軍隊などの暴力手段を合法的に独占していること、そして第二には、官僚や議員など統治組織の維持そのものを職業として生計を立てる専門家によって構成されている政治的共同体であるということである。

  • wikipedia 国民
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91

    何らかの共通属性を根拠にしてまとまった広域の政治的共同体を、集合的に国民と呼ぶこともある。

    国民は、居住する地理範囲に一つの国家を作ることが予定される。

    そのような条件を満たす国家を、国民国家と呼ぶ。

    この意味での国民は、民族と重なる例が多いが、言語・文化にもとづかない国民もあるため、完全に同じというわけではない。

    国民が持つとされる属性は、文化・言語・宗教・歴史経験など国によって基準が異なる。

  • wikipedia 社会契約
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%A5%91%E7%B4%84

    社会契約(しゃかいけいやく)は哲学、政治学、また社会学で使われる表現であり、ある国家内でその国家とその市民の権利と責任に対する仮定・空想上の契約をいう。

    またはより一般的に、ある団体とその構成員の間での似たような契約・協定をいう。

  • wikipedia 絶対王政 「社団国家論」
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E7%8E%8B%E6%94%BF#.E3.80.8C.E7.A4.BE.E5.9B.A3.E5.9B.BD.E5.AE.B6.E8.AB.96.E3.80.8D

    当時の社会においては、都市・ギルド・村落共同体など多くの自律的な団体が存在しており、国王の「絶対的」に見える権力は、こうした諸団体の利権を擁護する代償として成立していた。

    こうした国家を「社団国家」としてとらえ、この主権国家の第一段階としての社団国家が、市民革命の時代を経て「国民国家」へと発展していく、と説明される。

  • wikipedia ギルド
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AB%E3%83%89

    ギルド(英: Guild, 独: Zunft)は、中世より近世にかけて西欧諸都市において商工業者の間で結成された各種の職業別組合。

    商人ギルド・手工業ギルド(同職ギルド)などに区分される。

  • wikipedia 統治機構
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E6%B2%BB

    統治機構(とうちきこう、英語: state, authority)とは、国家を統治する仕組、組織、機関のことをいう。

    中央政府を指して統治機構と呼ぶこともある。

  • 講談社カラー版『日本語大辞典』統治

    主権者が国民・領土をすべおさめること。government

  • 講談社カラー版『日本語大辞典』統べる

    ①一つにまとめる。unify

    ②国をおさめる。支配する。govern

  • 講談社カラー版『日本語大辞典』治める

    ①国や家庭を、きちんとした状態にする。manage

  • 講談社カラー版『日本語大辞典』支配

    ①勢力・権力で他をおさえること。ある個人または集団が他の個人・集団に優越した地位に立ち、継続してその行動を拘束すること。(中略)

行政学では行政を扱う。
統治とは、主権者が国を一つにまとめ、きちんとした状態にし、他の個人・集団に優越した地位に立ち、行動を拘束することである。
このうち立法(一般的な法規範のうち、国民の自由と財産に関して定める権限)・司法(その法を具体的な争訟について適用し裁定する)を除いたものを行政とする。
具体的には外交・財政・教育・労働市場調整・産業調整・軍事などである。
なお、外交・軍事などは食肉目や霊長類にも見られる。

国家とは、一定の領域と人民に排他的な統治権を有する政治団体もしくは政治的共同体のこと。

前提となる学問・研究領域

スキル

行政学は技術的な応用科学である。
よって、行政学はスキルを前提とする、と言えるのではないだろうか。

地理学・社会学

政府は一定の領域・人民に統治権を有する。
よって、政府は地理・社会を前提とすると言えるのではないだろうか。

政治学

統治を行う政府は、他者の行動などを変化させうるような外形的な社会的状態を獲得・維持する、政治的行動の結果として生じる。
よって、政府は政治を前提とすると言えるのではないだろうか。

軍事学・経営学

ウェーバー説では国家は警察・軍・官僚機構によって成り立つ。
よって、国家は軍・組織を前提とすると言えるのではないだろうか。
ただし警察については国家以降のものであるため除外する。

雇用

行政を行うためには公務員の雇用を必要とする。

目的となる学問・研究領域

時間的に前提となる学問・研究領域

人類学

政府は人類にのみ見られる。

財政学・租税

定義上、財政は政府が行う経済行動である。
サーヴィス説によると国家はバンド・部族・首長制・国家という段階を踏んで発展した。
政府は経済的有力者が租税・公的サービスを行う首長制を元に成り立っており、行政が財政を時間的な前提とすると言えるのではないだろうか。

人口統計学

政府は人口の増加にともない生じる。

一般的な学問・研究領域

本質的な要素となる学問・研究領域

非本質的な要素となる学問・研究領域

民族学

国家は国民国家を含む。
ドイッチュ説によると国民国家は国民・民族によって支えられている。
よって、国家は民族を要素としているのではないだろうか。
ただしこれは民族国家にしか当てはまらない。

産業

国家は社団国家を含む。
社団国家はギルド・村落共同体を要素とする。
ギルドは商業・工業の、村落共同体は農業の組織である。
よって、社団国家は産業全般を要素としているのではないだろうか。
ただしこれは社団国家にしか当てはまらない。

宗教学

国家は宗教国家(例:バチカン市国)を含む。
よって、国家は宗教を要素とすると言えるのではないだろうか。
ただしこれは宗教国家にしか当てはまらない。

首長

歴史的には多くの国は君主制を取っていた。
ただし君主制でない共和制や民主制も存在した。

神学・祭

祭には宗教的意義とともに地域共同体統合の意味があり、かつては神政・祭政一致の国家が普通だった。
ただし今では神や祭の要素のない世俗化した国家が多い。

前提となる学問・研究領域(疑いあり)

警察

民族学によると警察は国家以降の産物である。
よって、国家は警察を前提とするとは言えないのではないだろうか。

法学

国家は市民国家を含む。
社会契約説では市民国家は契約・協定によって成り立つ。
よって、国家は法を要素とすると言えるのではないだろうか。
ただしこれは市民国家にしか当てはまらない。
また、民族学によると法は国家以降の産物である。
よって、国家は法を前提とするとは言えないのではないだろうか。