均衡

Last-modified: 2015-08-29 (土) 12:00:06
 

研究領域

  • wikipedia 公平
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%B9%B3

    公平(こうへい)は、「公に平等」、すなわち、一部だけに手厚くしない、偏らないということである。

    (中略)

    「公に平等」という意味の公平であるが、実際には「平等」とは異なるものと言える。

    (中略)

    公平感

    しかし、現実に「公平」という概念が適用されるのは、具体的卑近な事例だけではない。

    社会学の分野では、例えば「公平判断は、当該社会における社会的資源や生活機会を所与としたときに、評価者が正しいと考える配分原理をもとに生じるであろう仮想的配分を基準にして、現実の配分状況(の認知)がどれだけ逸脱しているか、という評価である」[1]といった定義がなされることがある。

    (中略)

    (2)評価者が正しいと考える原理に基づく配分結果と現実の配分状況との異なり具合を評価するということは、「公平かどうか」の判断が評価者によって異なる、すなわち評価者の主観(依拠する原理)次第で「公平な結果」が異なってくることを示唆している。

    (中略)

    その場合、客観的巨視的な「公平」とは別に、分配に参加する人々の「公平感」を失わないような分配方法を重視することがある。

    (中略)

    公平性

    一方、個人的主観をも含む「公平」とは異なる、客観的巨視的、あるいは一般的な、「公平」も議論されている。

    (中略)

    また、1963年発表された『Equity Theory』の中で、J.S.アダムズは人々が「投入に対する報酬の比」が「すべて一定であると感じること」を「equity」(衡平 = 公平)としており、この場合、「参加者の交換率の平等」が「公平」の本質であるということもできる。[2]

公平とは、配分が配分原理に従って平等であるか、投入に対する報酬の比が平等であること。
当wikiでは後者の意味(相応、reasonable)を表すのに均衡という語を用いる。

前提となる学問・研究領域

互恵的利他主義・互酬

公平(均衡)の定義の一つに、投入に対する報酬の比が平等であることが挙げられる。
これは互恵的利他主義における長期的持続の条件である。

過去に位置する学問・研究領域

原因となる学問・研究領域

解決すべき問題となる学問・研究領域

目的となる学問・研究領域

属する全体である学問・研究領域

本質的な部分である学問・研究領域

非本質的な部分である学問・研究領域

前提となる学問・研究領域(疑いあり)

人類学・人類・人間性

公平(均衡)はヒトのみにあるとは限らない。チスイコウモリなどにも食物である血の贈与に対する弁済がみられ、これで公平(均衡)に反する不当利得があると裏切り者としてその後血のやりとりは行われない。