意思決定

Last-modified: 2015-08-29 (土) 08:27:59
 

研究領域

  • 「グラフィック心理学」3.4 意思決定の特性 P78

    意思決定は、いくつかの選択可能な行為のうちどれか1つを選ぶ場面での思考過程をいう。

意思決定とは、特定の目標を達成するために、いくつかの選択可能な行為や代替案のうちどれか1つを選択し最善の解を求めようとする場面での思考過程をいう。

前提となる学問・研究領域

目標・問題解決

意思決定とは、特定の目標を達成するために、複数の問題解決の解からどれか一つを選ぶ思考過程である。

評価・価値観・感性・直感・認知バイアス

  • 「グラフィック心理学」3.4.2 確かな状況での意思決定 P80

    また、これらの状況で起こる結果の主観的価値(満足度)は効用と呼ばれる。

    合理的意思決定論からは、結果の効用をできるだけ大きくするような決定が合理的とされる。

    しかし、実際に人間が行う意思決定はこれから逸脱することが多い。

意思決定にとっては効用を最大化することが合理的であるが、そのようにならない認知バイアスが含まれている。

過去に位置する学問・研究領域

原因となる学問・研究領域

解決すべき問題となる学問・研究領域

目的となる学問・研究領域

属する全体である学問・研究領域

本質的な部分である学問・研究領域

確率判断

  • 「グラフィック心理学」3.4.1 意思決定の状況 P80

    意思決定がなされる場面は、決定に伴って起こる結果の確かさから、3つの状況に分けて考えられることが多い。

    その一つは「確かな状況での意思決定」であり、たとえば、いくつかの車のうちどれを購入するか、などの選択がこれにあたる。

    (中略)

    第2は、図3.22の下段に示す「リスク状況での意思決定」である。

    (中略)

    リスク状況での意思決定は、このように結果に影響を与える事象のどれが起こるかが決定的ではなく確率的な場合をいう。

    また、起こり得る事象の確率が不明な場合は「あいまいな状況での意思決定」(あるいは不確実な状況での意思決定)と呼ばれる。

意思決定のうち2/3である、リスク状況での意思決定・あいまいな状況での意思決定は、確率的性質を持つ事象が起こる可能性を判断・推理してなされる。すなわち、確率判断の影響を受ける。

非本質的な部分である学問・研究領域

前提となる学問・研究領域(疑いあり)