プライミング・知覚表象

Last-modified: 2016-05-05 (木) 07:41:27
 

研究領域

  • wikipedia 記憶 5 長期記憶(LTM) 5.2 非陳述記憶 5.2.2 プライミング
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E6%86%B6#.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.9F.E3.83.B3.E3.82.B0

    プライミング[編集]
    先行する事柄が後続する事柄に、影響を与える状況を指して「プライミングの効果(または“プライミング効果”)があった」と称される。

    そのような状況における「先行する事柄」をプライムと称す。

    先行する事柄には、単語、絵、音などがありうる。

  • 「ミラーニューロンと<心の理論>」第4章 事故が成立するための記憶の仕組み 記憶による知覚経験を越えた自己の拡張 P137 図4-1 タルビングの記憶モデル(Tulving, 1991から作成)

プライミング・知覚表象とは、何らかのイメージが後続のイメージに影響を与えるという形の記憶の一種である。

前提となる学問・研究領域

イメージ

プライミング・知覚表象はイメージによる記憶である。

過去に位置する学問・研究領域

原因となる学問・研究領域

解決すべき問題となる学問・研究領域

目的となる学問・研究領域

属する全体である学問・研究領域

記憶

  • 「ミラーニューロンと<心の理論>」第4章 自己が成立するための記憶の仕組み 記憶による知覚経験を越えた自己の拡張 P137 図4-1 タルビングの記憶モデル(Tulving, 1991から作成)

記憶には手続き記憶システム、知覚表象システム、意味記憶システム、短期記憶システム、エピソード記憶システムの五つが存在する。
プライミング・知覚表象は記憶の一種である。

長期記憶

プライミング・知覚表象は長期記憶の一種である。

本質的な部分である学問・研究領域

知覚・意味

  • 脳科学辞典 プライミング効果
    http://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%8A%B9%E6%9E%9C

    プライミング効果は潜在的(無意識的)な処理によって行われるのが特徴であり、知覚レベル(知覚的プライミング効果)や意味レベル(意味的プライミング効果)で起こる。

    前者の処理は刺激の知覚様式(モダリティ)の違いによって、それぞれのモダリティに特異的な大脳皮質によって媒介される一方、後者の処理は側頭連合野などの意味処理に関連する大脳皮質によって媒介される。

プライミングには知覚レベルと意味レベルに分けられる。

非本質的な部分である学問・研究領域

前提となる学問・研究領域(疑いあり)

手続き記憶・スキル

  • 「ミラーニューロンと<心の理論>」第4章 自己が成立するための記憶の仕組み 記憶による知覚経験を越えた自己の拡張 P136

    手続き記憶システムは動作に関する情報を保存するシステムであり、運動技能や認知技能、単純な条件づけなどはこのシステムに依存している。

    それに対し、残りの4つは認知システムである。

プライミング・知覚表象が手続き記憶・スキルに依存している可能性もあるが、便宜上念のため動作と認知で分離し、依存関係がないものとして扱う。