- 概要
- 用意したいもの
- 購入リスト
- マップ・購入場所
- ミッション出現生物と攻略ポイント
- コメント
概要 
ジェネシス:パート2のミッション。日本語訳は「ARKを生き延びろ」。
生身(ガントレット)ミッションであり、ペットの連れ込み不可。生身で敵を倒していくWave制ミッション。
基本的なアドバイスはジェネシス:パート1の本項目を参照。
生身(ガントレット)ミッションは、ジェネシス:パート2では本ミッションのみ該当し、追加、変更された点が多い。
専用フィールドに転送され、内部はTEKヘルメット、TEKブーツ以外のTEKスーツ機能は封印される。
武器制限の例外としてTEKショルダーキャノンは使用可能。オーバーチャージモードをオススメ。対空と、射撃弱点のアースロプレウラに有効。
敵を倒すとポイント(クレジット)を得られ、マップに点在するポイントから武器や味方生物を購入し攻略していく。
1万もするがアイランドボスも呼べる。生物はボス以外は騎乗不可で、上限25体。
Wave 10 ではドードーレックスが登場。火炎ブレスも使ってくる。対策にアロサウルス一組は用意しておきたいアップデートでデイノニクス以外の出血・炎上デバフは無効になった。
Wave 10 終了後も続くが、その後はマップ中央のTEKテレポーターで EXIT MISSION を選択すればクリア。
(紫OSDの様に)周回を重ねると報酬が良くなっていくらしい。(品質ではなく報酬の数が増える)
用意したいもの 
自前の武器は使用できないが、防具は用意する必要がある。料理も使用可能。
アルファでは持ち込む物資の量が多くなりがち。重量に注意。マインドワイプトニックでステ振りし直しも考えたい。
攻撃力に振って近接武器で戦う場合、400%は欲しいところ。
移動速度はあるに越したことはないが、素早い敵が多いので被弾を抑えられないケースも多い。どれくらい振るかは戦闘スタイルに寄るだろう。TEKソードに頼る場合は無振りでも問題ない。
ちなみに、このフィールド内ではスタミナを消費せず、どれだけ高く飛び上がっても落下ダメージが発生しない(modなしのPCローカル環境で確認)。
必須、またはほぼ必須級 
- 食料、水分
- 高品質防具(耐久重視)
- アルファでは何セットも用意する必要あり。性能とコスパの面で金属装備が有力候補
- ソロでは最低でも耐久値1000前後、ほぼ1ウェーブごとに交換することになるため10セットは必要になる
- バジリスク、ポイズンワイバーン対策にTEKヘルメットがあるといい。ガスマスクだと防御力が低くなってしまう
- アルファでは何セットも用意する必要あり。性能とコスパの面で金属装備が有力候補
- メディカルブリュー
- ガンマなら1スタックで足りるがアルファは2~3スタック用意したいところ
- 興奮剤またはスティムベリー
- 気絶値回復用。気絶毒持ちは多いので必要
あると便利なもの、戦闘スタイルによっては必要になるもの 
- フォーカルチリ
- 遠距離武器で逃げ撃ちするなら。近接振りでTEKソードを使用する場合、突進で補えるので優先度は低い
- 実際にガンマでプレイしてみて、ベータ以上で持ち込むかどうか決めるといいだろう
- 後述するビールは二日酔いデバフでチリの効果を打ち消す。ビールを持ち込むなら必要ない。ただし解毒剤を併用することでバフを維持できるのでどちらも持ち込む場合は一考の余地あり
- TEKショルダーキャノン(とエレメント)
- 火力補助。前述の通り飛行生物や、近接武器でアースロプレウラと相対した時の対策にもなる
- エングラム解放条件が汚染された支配者のベータ以上と敷居が高い。用意できるなら選択肢に入る、といったところ
- ビール
- 近接攻撃力上昇、被ダメージ軽減と優秀。特に近接振りで戦うスタイルなら有力。ダメージを軽減することで防具の耐久値を長持ちさせられるため、アルファでは必須級に近い。
- 難点は用意に時間がかかること。地味に重くまとまった数を用意するとそれだけで重量を圧迫するのも気がかり
- その他にも効果切れ後の二日酔いデバフなど、性能は強力だが繊細な立ち回りを要求される
- 解毒剤
- 出血デバフを無効化。ディロフォサウルスやシャドウメインの毒、ビールの二日酔いデバフも消せる。ティラコレオなどの対策に。
- サボテンスープ
- 水筒代わりに。水分減少緩和効果もあり、走り回るスタイルなら水分管理に便利
- 水筒類と比べ重量比が優秀。少しでも重量を軽くしたいなら
- 建材
- TEKソードの突進硬直対策。使用するなら是非
購入リスト 
武器 
- 弾数無制限だがリロードは必要。近接武器にはメレーが乗算される
- 購入から3Waveで消滅する。終了時に消滅するウェーブでは画面下に警告が出る。
- 通常品とは性能・性質が異なるものが多く、使ってみないと使用感は分かりにくい。
- (少なくともPvEでは)爆発系にフレンドリーファイアはない。自爆せず味方VR生物にも当たらない。
無料武器リスト 
- 弓
無料で使える遠距離武器としてアルファ難易度でも活躍する。近接振りキャラで処理しにくいアタックドローンやサモナー対策にも有効 - 槍
いくら使っても壊れず、投げても消えない。 - ブーメラン
投げは貫通。 - パチンコ
ショットガンの様に複数弾発射される。 - 石のピッケル
- 棍棒
購入可能な武器リスト 
購入制なのでジェネシス:パート1のガントレットと異なり武器を変えにくい。
特にソロでは対空性能の問題で射撃系以外は使いにくい。だからと言って、ディモルフォドンやアストロデルフィスは対空を任せるには火力が厳しい。
バグと思われるが、リロード有り系はたまにジャムる(射撃出来なくなる)。この時は一度素手にすると治るようだ。
- 1000pt 金属の槍
投げられないが槍より威力が増強されており、低コストとリーチの長さも相まってバランスの良い近接武器 - 1000pt ライフル
リロードに致命的な問題がありDPSに優れない - 1000pt 金属の斧
- 1000pt シンプルピストル
単発威力は弓だが連射が効き、即着弾、低コストとアルファ難易度で活躍する。一部小型生物に当たらない - 1000pt 剣
金属の槍より更に威力は高いがリーチが少し短く被弾しがち - 1000pt クロスボウ
威力もそこそこ、リロードや弾道もそこそこで無難に使いやすい - 1000pt ショットガン
威力は高いが拡散しやすく、リロード回数も多い - 1500pt ポンプアクション式ショットガン
お馴染みの武器。装弾数が大幅に増加している。至近距離での威力は非常に高いが0距離から威力減衰があり、少し離れるだけでも微妙な火力になる - 1500pt コンパウンドボウ
弓より弾道が良好で威力も非常に高くアルファ難易度で活躍する玄人向け武器。即着弾でないのが欠点といえる - 1500pt スタンロッド
壊れずダメージも普通にある。が射程が短く振りも遅め。 - 1500pt クラスターグレネード
起爆仕様は通常品と同じ(着弾即起爆で子弾の起爆はやや遅れる)。子弾を含めた攻撃範囲が広い。対空は厳しい。 - 1500pt セミオート式ピストル
威力と連射レートのバランスが良い武器。サーバー環境では致命的なリロードミスが何度も発生する - 1500pt アサルトライフル
装弾数が大幅に増加している。反動は、通常品でシャドウステーキを使った程度にマイルド。しかし威力もマイルドでセミオート式ピストルの半分しかない - 1500pt セミオート式スナイパーライフル
装弾数が大幅に増加している。威力と連射レートのバランスが非常に良く、扱いやすさがピカイチな武器。DPSはコンパウンドに一歩譲る - 2000pt グレネード
通常品と同じく時限式で当てにくい。なぜかクラスターグレネードよりポイントが高い - 2000pt 火炎放射器
炎上ダメージだけでなく、直撃も普通にダメージがあり貫通範囲武器として使える。リロードやオーバーヒートもなく使い続けられる。ベータまでなら大抵の生物が溶ける性能 - 2000pt ロケットランチャー
リロードは通常品と同程度。連射性能は悪いが、範囲が広く対空にもそこそこ使える。 - 2000pt ミニガン
装弾数無限。オーバーヒート時間が大幅に緩和されている。威力はアサルトライフルと同じで低いが連射レートとマガジン火力が高く、案外火力は出る。しかし射撃中鈍足になり、すぐにタコ殴りにされてしまう。難易度γであれば敵を一網打尽に出来る。たまに、弾の当たる判定がなくなることにより敵に弾が当たりにくくなることがある。 - 2500pt Tekフェーズピストル
Healモードは無し。威力増加は3倍までだが素の威力が高く、1倍から強力。3倍時は全武器中最高DPSを誇る。バグと思われるが、一部の小型に当たらない。ラグが多いと判定が消滅する - 2500pt Tekグレネード
張り付くグレネード。性能こそ高いがコストも高い - 2500pt Tekソード
威力が非常に高い近接武器。リーチも良好。近接振りしていればアルファ難易度ですら敵を溶かす性能を誇る。建材を利用した高速移動も魅力。 - 2500pt Tekボウ
高威力。金属の矢が非常に強力で、迷ったらコレの最強武器。インスタントモードに切り替えておこう。 - 2500pt Tekクロー
最大威力時はTekソードにも匹敵するがリーチが短く被弾しやすい。一方、前方向に射程が長くワイバーンなどを仕留めやすい。トレーニングダミーを殴ることでも最大ブレイドパワーを維持できる。ブレイドパワーによるデバフで敵の攻撃力を下げ、スピノのような強力なノックバック攻撃やヴォイドワームのブレスにも怯まず攻撃と移動が出来るため、ソロでアルファをクリアする場合安定攻略に一役買う。 - 2500pt Tekグレネードランチャー
クラスターグレネード6発装填。対空は厳しい。サーバー環境ではリロードが発生しにくくTekグレネードを手で投げていた方が良いことも多い - 2500pt Tekライフル
お馴染みの武器2。威力が低く、オーバーヒートもそのままなので実は2500pt武器としては不遇の性能 - 2500pt Tekレールガン
クールダウン1.5秒ほど。当たり判定が狭く、貫通は生かしにくい。威力はTekボウより少し上だがDPSでは劣る。現在、弾抜けバグにより敵に当てにくくなっている。
召喚可能なペットリスト 
25体まで召喚できます。画面下に現在数と上限数(25)が表示されている。騎乗不可。命令状況を見ることが出来ないが、口笛を吹くことで追従を切ったり、無抵抗にすることが出来る。
注意点として、飛行生物は飛行同士で戦い決着がつかないとどんどん上昇し、天井まで行ってしまう。そうなってしまうと近接攻撃では届かない。飛行生物を召喚する場合は、多めに召喚するか、遠距離武器を持つと良い。
- 750pt VR ディモルフォドン×5体
コストパフォーマンスがよく移動速度も速いため囮や護衛、対空に効果的、迷ったらコレその1。上述の飛行生物同士の戦闘における仕様には注意が必要。
対ドードーレックス最終兵器。その場で回り続けて攻撃もしなくなるのでサバイバーは攻撃し放題。 - 1000pt VR カプロスクス×3体
- 1250pt VR ラプトル×4体
- 1250pt VR エンフォーサー×2体
- 1500pt VR リマントリア×2体
- 1750pt VR マンティス×2体
チェーンソー装備で出血持ち。火炎に弱いのもあって打たれ弱い。 - 1750pt VR ブラッドストーカー×1体
- 1750pt VR ラヴェジャー×3体
出血なし。 - 1750pt VR アストロデルフィス×2体
- 2000pt VR トリケラ×2体
- 2000pt VR アロサウルス×3体
出血ありでタフな連中に有効。ドードーレックスは足が速いため、出血による鈍足が入ると安全になる。ドードーレックスに出血は効かなくなった。 - 2000ot VR ステゴ×2体
ディフェンスモードにより防御力が高いが、DPSが劣る。 - 2000pt VR フェロクス×1体
相手を吹き飛ばす攻撃が攻撃対象だけでなくフィールド全体に効果が及ぶバグがある。 - 2000pt VR ヴェロナサウルス×1体
特有のマシンガンで空中の生物を落とすことが出来る。 - 2000pt VR カルキノス×1体
- 2000pt VR シャドウメイン×2体
ジャンプやテレポート攻撃はしないので対空は不可。天然の鎧や反射デバフによりタンク役として優秀。迷ったらコレその2。
召喚可能なボス 
オベリスク3色に対応する箇所で購入。ポイントと巨体の割にはHPが低いが攻撃力は高い。
VR生物とは逆に、騎乗専用で降りられない。
召喚後、一定時間で強制キルされて使えなくなる。
- 10000pt ブルードマザー
右クリックで糸吐き。Cでブレス。移動、旋回が遅いが長距離移動する機会も少ないためそこまで気にならない。
左クリックによる通常攻撃はカメラワークによってモーションが変わり、前方を向いていると噛みつきを繰り出し、左右どちらかを向いていると前足で薙ぎ払う。噛みつきはボスの中で最も出が早い。
ブレスは通常個体のように扇状に飛ばすのではなく、向いている方向へ直線的に飛ぶ。何故か近接攻撃扱いでシャドウメインの反射デバフ、アースロプレウラの反射ダメージ対象になっている。
糸吐きは鈍足デバフ付与。ブレス同様、狙った方向へ飛ばしやすくなっている。
- 10000pt メガピテクス
スペースでジャンプ。右クリックで叩きつけ。Cで投石。足が速く素直な性能で、召喚可能なボスの中ではトップクラスに立ち回り易い。
左クリックの通常攻撃は移動しながら攻撃可能。右クリックの叩きつけはジャンプ中なら移動しつつ繰り出せる。
どの攻撃も範囲、ノックバックが非常に強力。
投石は出が遅く威力も控えめ。カリコテリウムの投石と違い、生物に当たっても軌道が変わらず薙ぎ倒しながら飛んでいく。
- 10000pt ドラゴン
スペースで飛行。右クリックで火炎ブレス。Cで火炎弾。ドードーレックスにブレスの炎上デバフは効かない。
召喚可能なボスの中でも特に強力な攻撃を備えており、体力を割合で削るブレスは勿論、火炎弾も等倍だと6000ダメージ弱をたたき出すほど。
ボスを召喚したい場合、迷ったらとりあえず選んでおくと一定の戦果を挙げてくれるだろう。
因みに元がデカ過ぎるせいか、召喚可能なボスの中で唯一サイズが縮小されている。監督者戦のドラゴンが基になっているようだ。
購入可能なアイテム 
- 5000pt 体力バフ
- 5000pt ダメージバフ(4倍)
マップ・購入場所 
マップが平坦・均質なので現在地・目的地を把握しにくい。青は北、などオベリスクを目印にしよう。
記載は無いが、マップ端の数か所にジャンプパッドが設置されている。囲まれそうになればこれで脱出出来る、ベータ以上では重要なギミック。敵の飛行種は脱出時にひっかかりやすいので、出来れば優先して倒しておこう。また、パラシュートは持ち込めるため、ジャンプパッドで最高高度に達した時に使えばそれなりの時間空中にいる事が出来る。これを利用すればワイバーン等の飛行生物に対して遠距離武器が当てやすくなるため、地上戦が苦手なサバイバーは利用すると良いだろう。
ミッション出現生物と攻略ポイント 
Wave1 ビーチを生き延びろ(Island海岸) 
最初のウェーブなので出てくる生物は弱めにされているが、アルファだと第一の壁になる。一週目ならキルポイントが溜まっていない状態なので槍や弓などでの攻略を強いられるからだ。
近接武器で戦う場合はビールを持ち込みたい。解毒剤があればディロフォサウルスの毒を無効化できるので是非使おう。
通常生物 
- カルボミネス
- コンプソグナトゥス
- ディロフォサウルス
命中率の高い毒液には注意が必要。効果中はメディカルブリューの効果が発動しないので地味に厄介。解毒剤で対策可能。 - ドードー
- ヘスペロルニス
- イクチオルニス
持ち物は奪わない。近接武器も遠距離武器を当てづらいのでショルダーキャノンがあれば持ち込もう。 - リストロサウルス
- オヴィラプトル
- パラウロロフス
- ぺゴマスタクス
泥棒はしてこない。 - ペラゴルニス
- プテラノドン
- フィオミア
- ユタラプトル
- ティラノサウルス
- トリケラトプス
突進攻撃による移動速度低下には注意が必要。 - 三葉虫
ミッションボス 
- トロピカルクリスタルワイバーン
近接武器だと当てづらいものの、乱戦になると巻き添えで倒れてくれることも多い。仕留めそこなった場合はマップ端で戦うと攻撃を当てやすい。
Wave2 バレンを生き延びろ(Scorched Earth) 
アルファ難易度第二の壁。三種ワイバーン、フェニックス、デスワーム、ロックエレメンタルと強力な生物が揃っている。
ここでもビールの使用が推奨される。前ウェーブでクールタイムを待ってからこのウェーブに進むといいだろう。
近接武器はTEKクローがオススメ。ブレイドパワーを維持しながら戦うことでノックバックも無効化でき、デスワームやロックエレメンタルに強く出られる。
また、ポイズンワイバーン対策にTEKヘルメットを持ちこもう。
通常生物 
- トビネズミ
- リマントリア
- カマキリ
- モレラトプス
- ジャグ・バグ(油)
- フェニックス
火炎弾が体力をみるみる削っていくため注意が必要。 - ロックエレメンタル
投石も通常攻撃も火力、ノックバック共に強く厄介。遠距離武器への耐性は剥奪されている。 - モロクトカゲ
- グリフィン
- ハゲワシ
- ジャグ・バグ(水)
ミッションボス 
- デスワーム
強力な攻撃をするためかなり危険。ビール使用中でもあっという間に防具を破壊されるほど。見かけたら優先して倒したい。 - ファイアワイバーン
- ライトニングワイバーン
ブレスは高い威力に加え気絶値を上昇させるので危険。
アルファ難易度では防御力2000超えでも1ブレスで死亡するほど。出現直後のブレスが凶悪なので目視出来るまでなるべく外側に行かず慎重に立ち回ろう。 - ポイズンワイバーン
難易度アルファになると防御無視のブレスが厄介。
TEKヘルメットかガスマスクで防げる。防御力を維持するためにもTEKヘルメットを推奨。
Wave3 スワンプで生き延びろ(Island沼地) 
アルファでも攻撃力の高い生物はスピノサウルスくらいで、耐久値の低い防具でなければビールなしでも意外と耐えられる。
一方気絶毒持ちが多く、興奮剤を持ち込んでいないと戦闘中に気絶してしまいかねない。
近接武器はノックバック攻撃対策にTEKクローがいい。リーチが長く一方的に攻撃を食らいやすいベールゼブフォの対策にもなる。
通常生物 
- アラネオモーフス
移動速度低下の蜘蛛糸には注意が必要。気絶毒持ち。 - バリオニクス
移動速度が速いため、注意が必要。 - ベールゼルフォ
攻撃のリーチが長く、近接武器で戦うと近づいて当てることが難しい。気絶毒持ち。 - カストロイデス
- ディメトロドン
- ディモルフォドン
- ディプロカウロス
- フンコロガシ
- カプロスクス
拘束及び飛びつき攻撃はしてこない。スタミナ毒はあるがミッションの仕様により機能しない - ヒル
吸血はしてこない。 - メガラニア
狂竜病はない。 - メガネウラ
- パキリノサウルス
ガスは散布しない。 - パラケラテリウム
- サルコスクス
- スピノサウルス
移動速度が速めで、2速歩行時の猛攻は近接攻撃が届きづらくダメージを受けがちになる。 - ティタノボア
気絶毒持ち。
ミッションボス 
- トロペオグナトゥス
拘束攻撃はしてこない。
Wave4 ホロウを生き延びろ(Aberration) 
厄介なのはバジリスクとリーパー。バジリスクは防御力無視のブレスと気絶攻撃が強力。
リーパーはダメージカットなし。尻尾攻撃も威力が調整されておりノックバックしないが、ビールなしで受けると防具の耐久値をかなり削ってくる。倒すと巻き散らす酸もスリップダメージに加え、メディカルブリューの効果を一時的に無効化するので厄介。
上記二種をTEKクロー、TEKソードなどの近接武器で迅速に処理できれば、ウェーブそのものの難易度は低め。
通常生物 
- バジリスク
難易度アルファになると防御無視のブレスが厄介になる。TEKヘルメットかガスマスクで防げる。
アルファ難易度では噛みつかれると即気絶するほどなので視認したらまず距離を取ろう。興奮剤も忘れずに - バルブドック
- フェザーライト
- グローテール
- カルキノス
- ネームレス
- ラベジャー
- リーパーキング
- ロールラット
- シーカー
- シャインホーン
ミッションボス 
Wave5 ジャングルを生き延びろ(Island森林) 
ティラコレオが出血攻撃を備えている。メディカルブリューを無力化されるので解毒剤を持ち込みたい。
出血デバフと大型種のノックバックさえ対策できれば難易度は低いが、移動速度が速い敵が多く遠距離武器で逃げ撃ちするスタイルの場合は少々難関。
通常生物 
- アフリカマイマイ
- アロサウルス
- ディプロドクス(尻尾薙ぎ払い攻撃)
攻撃が見た目以上に判定が広く、ノックバックも強いのでTEKクロー以外の近接武器で戦うと手強い。 - 始祖鳥
- ショートフェイスベア
- ガリミムス
本ミッション最高速度でサバイバーを襲ってくる。速いためにダッシュでは引き離せずダメージを受けがちに。遠距離攻撃の邪魔ともなる為、ジャンプパッドを駆使して距離をおくか、追いつかれる前に仕留めると良い。 - 巨大女王蜂
攻撃に確率で含まれるハチ毒はダッシュを封じられるため危険。 - ギガントピテクス
- メソピテクス
- ミクロラプトル
スタン攻撃はしてこない。 - タぺヤラ
抑えきれない飛行速度によりサバイバーの回りを飛び回るため非常に厄介。ジャンプパッド等を利用して距離をおいて体勢を立て直すと良い。 - テラーバード
- ティラコレオ
出血は防御力が高い召喚ペットを問答無用で削るため注意。 - ティタノミルマ・ドローン&ソルジャー
- トロオドン
ミッションボス 
Wave6 ルインを生き延びろ(Extinction) 
コロッサル・タイタン戦のBGMが流れる。
スタン攻撃を使うスカウトが難敵。TEKクロー以外では無効化手段がない。幸いにも低空を飛んでいるので近接武器でも対処可能。
他、アタックドローンが近接武器の届かない位置から攻撃してくる。TEKソードなら突進攻撃で当てられるが、耐久は低いので弓で撃ち落としてもいい。
なお、PCローカルではMEKを倒した際の爆発にサバイバーが巻き込まれるとクラッシュしてゲームが落ちるバグが確認されている。
遠距離武器で範囲外から倒したり、召喚したペットだけが食らった場合は問題ない。
通常生物 
- アタックドローン
- 汚染体カルノタウルス
- 汚染体ユタラプトル
- 汚染体トリケラトプス
- 防御ユニット
- エンフォーサー
- フォレストワイバーン
- ガチャ
- ガスバッグ
- マナガルム
- スカウト (スタン攻撃あり)
数秒間スタンさせる攻撃が非常に危険。こうなってはすぐに敵に囲まれてタコ殴りにされてしまう。また、小さいので見落としがちになるため注意が必要。 - 雪フクロウ
- ベロナサウルス
マシンガンはしてこない。
ミッションボス 
- 汚染体ティラノサウルス
- MEK
離れているとピストルで攻撃してくる。破壊時の爆発ダメージに注意
Wave7 ツンドラを生き延びろ(Islasd氷原) 
出血攻撃を備えるカルノタウルスやメガロケロスが厄介だが、解毒剤で対処できる。
出てくる敵は全体的に耐久や火力が低かったり、攻撃速度が遅いので出血デバフさえ対策できれば難易度の低いウェーブとなっている。
- アンキロサウルス
- アルゲンタヴィス
- カルノタウルス
出血で地味に体力を削られるため注意が必要。 - カリコテリウム
遠距離攻撃にスリップダメージと移動速度低下があるため注意が必要。 - ダエオドン
回復はしてこない。 - ダイアウルフ
- マンモス
- メガロケロス
サバイバーに対してのみ付与する出血は非常に危険。ダメージを受ける前に倒すと良い。 - メガテリウム
- カワウソ
- ヒツジ
- プルロヴィア
- サーベルタイガー
- ケブカサイ
- ユウティラヌス
咆哮はしてこないが多い体力に加え速い移動速度には注意が必要。
ミッションボス 
- アイスワイバーン
ブレスには移動速度低下があるため、危険。逃げ撃ちする場合はジャンプパッドも使用しながら優先的に処理したい
Wave8 ヴォヤージュを生き延びろ(Genesisシップ) 
前ウェーブとは一転して、非常に難易度の高いウェーブ。
怖いのは防御力貫通攻撃を備えるブラッドストーカー、ブレスでスタン付与と防具の耐久値を一気に削るヴォイドワーム。単純に耐久力や攻撃力の高いメガケロンやマグマサウルス、フェロクスも強敵。
アルファでは必ずビールを使用したい。近接武器で戦う場合はサモナーにも対応できるTEKソードかスタンを無効化できるTEKクローがいい。
通常生物 
- アストロデルフィス
- ブラッドストーカー
拘束攻撃はしてこないが、通常攻撃がテリジノサウルスと同じ防御力貫通攻撃のため、防具の耐久値も一気に削られる。
小ネタだがビール使用中だと倒した時の名前が変わる。 - フェロックス(小)
野生及びテイム下の変身前フェロクスは攻撃をすることが出来ないが、ここでは攻撃をしてくる貴重な姿が見られる。 - フェロックス(大)
地面に手を叩きつける攻撃はダッシュ不可にされるため、危険。 - 虫の大群
- メイウィング
- マクロファージ
油断しているとダッシュを封じる攻撃をしてくるため注意。 - マグマサウルス
命中率の高い火炎弾を放つため、注意が必要。 - メガケロン
- ノグリン
洗脳はしてこない。 - シャドウメイン
テレポートするしない、バグだった修正しましたなど何度も修正され、現在はPVPモードでのみテレポートしてくるようになった。
テレポートによるスタン攻撃が無くとも足がそこそこ速いので注意。
近接武器で攻撃するとデバフを食らうが、解毒剤で無効化できる。 - サモナー
汚染された召喚恐竜は出してこない。近接武器が届かないので遠距離武器で倒すか、TEKソードの突進を利用しよう。 - TEKストライダー
シャドウメイン等の一部の召喚テイム個体はTEKストライダーを見上げるだけで攻撃をしない(TEKストライダーをターゲットしてる部分が高いため)。出来るだけサバイバーの手で倒すと良い。
ミッションボス 
- アストロセタス
- ヴォイドワーム
ブレスにはスタンがあるため、非常に危険。すぐに敵に囲まれてしまう可能性がある。
異常な攻撃回数で防具の耐久値もゴリゴリ削られるので、ブレスが見えたら範囲外へ逃げるなどしてなるべく被弾は避けたい。
Wave9 マウンテンを生き延びろ(Island山頂) 
全ウェーブの中でも最難関クラス。
厄介筆頭生物アースロプレウラ、防具特攻のあるオニコニクテリス、防具貫通のテリジノサウルス、単純に強力なギガノトサウルスなど、近接武器で突破してきた肉体派サバイバーを絶望に叩き落す。
アルファではビールによる誤魔化しも効きにくいので、ここまでポイントを節約してドラゴンを召喚し、これらの厄介な生物たちを蹴散らしてしまうのが手っ取り早いだろう。
遠距離武器で逃げ撃ちする場合はジャンプパッドを上手く使いたいところ。パラシュートやグライダースーツと組み合わせれば長時間飛んでいられるが、その場合は他の飛行生物に注意したい。
通常生物 
- アースロプレウラ
防具の耐久値を大幅に減らす毒液と近接武器による反射ダメージに注意。 - ブロントサウルス
- デイノ二クス
出血があるが、防具で軽減可能。 - ドエディクルス
- エクウス
- ギガノトサウルス
強力な基礎攻撃力と出血は本ミッションでも健在。 - ヒエノドン
- イグアノドン
- ケントロサウルス
反射ダメージはない。 - メガロサウルス
拘束攻撃は使用しない。 - オニコニクテリス
攻撃力は低いものの防具に対して特攻があるため、出来るだけダメージは受けない方が良い。感染症はない。 - パキケファロサウルス
- プロコプトドン
足が早いため、移動中や遠距離攻撃の邪魔をされがちである。 - プルモノスコルピウス
- ケツァルコアトルス
- ステゴサウルス
- テリジノサウルス
高い攻撃力と防具貫通が相まって危険。アルファでは耐久値1000超えの防具もあっという間に破壊するのでインファイトは避けたい
ミッションボス 
Wave10 ニダの秘密を生き延びろ(ドードー!!) 
ゾンビドードーの攻撃が見た目よりも強力であっという間に防具を破壊されるので、アルファではやはりビールが欲しいところ。
ドードーレックスはディモルフォドンに攻撃指示を出してけしかけることで無力化できるので、その隙に足元に潜り込んだり、距離をとって遠距離から攻撃しよう。
ソロ攻略の場合、ドードーレックスが出るまではディモルフォドンを無抵抗にしてゾンビドードーたちを処理しつつ、ドードーレックスが見えたらディモルフォドンに攻撃指示を出すといいだろう。
ディモルフォドンが途中で倒されてしまう場合は青オベリスク付近に位置取り、ドードーレックス出現直後に召喚するといい。
通常生物 
- ゾンビドードー
火炎弾?を吐いてくる。これにはドラゴンのブレス同様の効果があるため非常に危険。また、近接攻撃時は飛びついて突いてくる。更に、テラーバード並みの巨体も居る特殊仕様。図体の大きさに比例して足の速さや体力が増加する。大きい個体から処理していこう。ヘッドショット判定あり。
ミッションボス 
- ドードーレックス
足が非常に速く、火炎ブレス(割合ダメージ)もあるので近接されるとガンマでも危険。発見するまでは奇襲を警戒し、発見したら味方ペットに押し付けよう。また、定期的に放つブレスは正面方向にはあまり伸びないため、上手く距離を取りつつ遠距離攻撃を出せば比較的安全に倒すことが可能。体力は666,666という悪魔的な量…ではなく本ミッションでは半分まで落とされている。…がステータスがHPに多く割り振られると数万単位で増加することも。
状態異常攻撃は無効のため、出血や割合ダメージなどは使えない。
ディモルフォドンを召喚するとその場で回るだけの的になる。
コメント 
マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。
- modなしPC非公式でクリアまで鯖落ちせずできるのを確認 -- 2021-12-22 (水) 20:01:32
- β以上のライトニングヤバ過ぎんだろ...オートエイムと装備貫通と昏睡とかいうサバイバー絶対〇すマンすぎる.. -- 2021-12-31 (金) 14:43:57
- あれでも弱体化された方だな。初期は掠っただけでも、死んだし。 -- 2021-12-31 (金) 15:05:38
- ドラゴンでドードーレックス削る戦法消されたってことはもう殆どソロではアルファ討伐不可能かな、流石にtekクローで殴り合うのも無理があろう。βくらいならどうにか時間内に行けるんだろうか -- 2022-01-03 (月) 01:55:56
- メガピテクスとtelクローを足元攻撃で簡単に終わったよ。 -- 2022-01-03 (月) 12:31:02
- ありがとうございます!βですが公式VEクリアしてきました!!ディモルフォドンとシャドウメインを囮にしつつクロー無双で、最後はご教授いただいた通りゴリラ召喚から足元クローで勝てました!! -- 2022-01-03 (月) 21:25:29
- メガピテクスとtelクローを足元攻撃で簡単に終わったよ。 -- 2022-01-03 (月) 12:31:02
- マップ端にいくつかあるオブジェ?みたいな所の高台に登れなくなったのって、いつからですか? -- 2022-03-24 (木) 03:45:39
- ドードーレックスって状態異常無効だから、アロサウルスの出血と鈍足も効かなくなってんのかな? -- 2022-06-11 (土) 01:12:22
- ミッションボスのドードーレックスにアロの出血がつかなくなってることを確認。ベータ以上では元々頼りにはしてなかったがやっぱ難易度上がってるのね。 -- 2022-07-13 (水) 23:41:24
- 10回ぐらいアルファに挑戦してるけど8waveが突破できん…ヴォイドワームとメガケロンが強すぎてスタン中に噛まれて装備破壊されてビール飲んでてもワンパンされる… -- 2023-03-08 (水) 03:13:21
- どうしても無理なら、ドラゴンを使うのも手 -- 2023-03-08 (水) 07:02:25
- 次waveのアースロ処理にドラゴン召喚してる人多いけど近接振のソロでアースロって処理できる…? -- 2023-03-08 (水) 14:09:15
- 無理だな...。 -- 2023-03-08 (水) 14:24:22
- 計20回ぐらい挑戦してようやくクリア。8waveで最も安定したのはメガケロンが近くに来るまでにマグマやフェロクスを殲滅しておいてtek剣パンチと建材使ってメガケロンの上で戦うこと。乗ってしまえば脅威になるのはヴォイドワームだけなので落ち着いて戦える。メガケロン倒すと下に大量の敵がいるので注意。tekクローは攻撃速度が速いせいか殴りながら近づくとノックバック完全無効化するのでティタノやスピノの処理がいい。 -- 2023-03-08 (水) 19:12:49
- どうしても無理なら、ドラゴンを使うのも手 -- 2023-03-08 (水) 07:02:25
- ミニガンの当たり判定ってたまにどころか9割方ほぼ無くなるのなんなの -- 2023-04-06 (木) 23:31:35
- 運ゲーでしかないんだから装備の耐久とかミッション終了後に戻せよめんどくせぇ -- 2023-04-24 (月) 00:01:47
- 運ゲーなのか?確かにマナガルムのあれについては自分もそう思うけど... -- 2023-04-24 (月) 07:02:48
- 公式αソロクリアしてるけど普通に準備ゲーかな。メレーボブにして、ワイバーンやスカウトが嫌な位置取りしてくるのが怖ければタゲ取りディモル召喚しとけばプレミ以外ではあまり負けない。 -- 2023-04-24 (月) 08:55:51
- なんか加筆されてるけど召喚したドラゴン飛行なんてできたっけ?知らない間にアプデされた? -- 2023-09-25 (月) 06:01:21