収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果(※日本語訳はDominion Onlineより) |
Rising Sun | Rice Broker | 5 | Action | +1 Acition Trash a card from your hand. If it’s a Treasure, +2 Cards. If it’s an Action, +5 Cards. |
旭日 | 札差 | 5 | アクション | +1 アクション 手札1枚を廃棄する。 それが財宝カードの場合、+2 カードを引く、 それがアクションカードの場合、+5 カードを引く。 |
概要
手札を廃棄し、財宝なら2ドロー、アクションなら5ドローを得られるカード。
銅貨の圧縮という役割であれば香辛料商人に似た挙動をする。
アクションを廃棄したときのドロー枚数は圧倒的だが、その場合廃棄材をどう確保するかが課題となる。
屋敷や呪いも一応廃棄できるが、これらの廃棄では追加効果は得られない。
利用法
- 主な仕事は「銅貨を廃棄しながらデッキを回転させる」と「不要になったアクション(仕事の終わった圧縮カードや呪い撒きカードなど)を廃棄して一気にドロー」である。
- 初手では屋敷の廃棄に適した圧縮アクション(がらくたなど)を採用し、5金が出たら札差で銅貨と圧縮アクションを処理する流れが王道。
- 圧縮速度は早くないが、圧縮時の出力低下が起きにくいので動きとしてはそこまで悪くない。サプライの低コスト帯に優秀なカードがある場合などはデッキ成長と圧縮の両立が図れ優秀な戦法となることがある。
- 大量ドローを狙う場合、廃棄材アクションを確保する方法を考えておきたい。
- 廃墟の廃棄にはもってこい。札差がある場での廃墟撒きは利敵行為になりうるため注意が必要。
- 屋敷を廃棄してもドローは得られないが、共同墓地はアクションカードで5ドロー・草茂る屋敷は自身の廃棄時効果で1ドローが得られるため、避難所場では相対的に強力。
- 相続した屋敷を廃棄した場合は5ドローが得られる。相続したアクションに+アクションが付いておらず複数枚プレイできない・最後の一押しが欲しい場合などは選択肢に入るかもしれない。
詳細なルール
- 札差の効果は①(+1アクションを得て)手札のカードを廃棄し、廃棄置き場に置く→②廃棄カードの種類を参照し、それが財宝であれば+2ドロー→③廃棄カードの種類を参照し、それがアクションであれば+5ドロー、という処理である。
余談
- 札差(ふださし)とは、江戸時代に存在した米の仲介人のこと。
- 当初は米の運搬等の手数料で儲けることが本業であったが、蔵米を抵当にした金融業を行うようになり、日本における金貸しのはしりとなった。