概要 
DQ4から登場した特技(特殊攻撃)の一種。あらゆる【属性】を持たず、物理攻撃でもない特技の総称。
物理攻撃でないため【守備力】によってダメージを減らすことができず、属性が設定されておらず対応する【耐性】というものが存在しないため、キャラクター固有または【防具】による耐性によって軽減することもできない。もちろん【フバーハ】や【マジックバリア】も効果なし。
全作品共通で、上記のような防御要素を無視して常に一定の範囲のダメージを与えることが特徴。
【ぼうぎょ】【だいぼうぎょ】、【スーパーハイテンション】のダメージ軽減効果、DQ8の一部の敵が持つ【ダメージ軽減能力】、【アストロン】による【無敵】など、全てのダメージを軽減・無効化する効果が数少ない対処法となる(DQ6の大防御は貫通される)。
ただし、無属性規定ダメージ攻撃と【防御無視攻撃】の特性を併せ持った特技も存在し、これらの防御手段すら貫通されることもあるため注意。
【メタル系】に対しては、DQ7まではダメージを通すことができたが、DQ8以降は無効化されるようになった。
一方、近年の作品では攻撃側がダメージを底上げする手段も増えてきているが、これらの攻撃は物理攻撃ではなく呪文やブレスといったカテゴリにも属さないことが多いため強化手段も乏しく、【テンション】など全ての与ダメージに影響する効果でしか強化できない。
【守備力無視攻撃】や「無属性攻撃」「耐性無視攻撃」と呼ばれることもあるが、これらの用語の意味は本質的なところで異なるため注意が必要。
単に守備力無視攻撃というと、守備力さえ無視すれば属性を持っているかどうかは問わないため、守備力無視の属性ダメージを与える攻撃呪文やブレスも含まれる。
また、単に無属性攻撃(耐性無視攻撃)というと、属性を持たず耐性による軽減が不可能であれば守備力を無視するかどうかは問わないため、無属性で相手の守備力に影響される通常攻撃や物理攻撃系特技も含まれる。
無属性規定ダメージ攻撃とは、守備力無視攻撃かつ無属性攻撃である攻撃を意味するのだ。
DQ4の【はじけとぶ】がシリーズ初の無属性規定ダメージ攻撃で、以降全ての作品で登場している。
DQ6からはラスボスや裏ボスが使用するようになり、【おぞましいおたけび】などがその代表といえる。
また、DQ6~7では一部の技に【におうだち】を貫通して全体にダメージを与えられるという性能も付けられており、ラスボス戦などでにおうだち戦法への対策になっている。
DQ8からは3D化によって【モンスター】のグラフィックや動きが複雑になったこともあってか、通常のモンスターも様々な行動でこのタイプの攻撃を使用するようになり、その数も大幅に増加。
DQ9では【パラディンガード】が登場した上ににおうだちも有効になり、さらにこちらが対抗できるようになった。
その他、低レベルクリアではアストロン、RTAでは捨て駒などで対処される場合もある。
DQシリーズでは純粋な無属性規定ダメージの他、物理ダメージ+無属性規定ダメージや属性ダメージ+無属性規定ダメージのような複合技や、対象が持つ本来の耐性を無視して強制的に【状態異常】を引き起こす状態異常版無属性攻撃ともいえる特技も存在する。これらの特技も、併せてこの項目にて紹介する。
味方用の特技の場合、基礎ダメージが特定のステータスに依存しているものもあり、それらは対応ステータスを伸ばすことで強化できる。
味方側の攻撃としては【混乱時の特殊行動】の「小石を拾って投げる」「1ゴールドを投げる」、【バロンのつのぶえ】の道具使用効果、バーバラの遊び効果の一つ「おままごと」、【アルテマソード】、【モリーダイブ】、【ゴッドスマッシュ】、【ドラゴンソウル】、【天使の眼差し】、【みわくの眼差し】、【バックダンサー呼び】、【森羅万象斬】、【覇王斬】、【ジャスティス】、【サキュバスウィンク】、【セクシービーム】、【ゴールドシャワー】、【師匠よび】、【ナカマよび】がある。
DQ5までは、上位の【呪文】やブレスが主軸だったが
DQ6-7では、最終ボスクラスの敵が各形態ごとに幅広く使用する傾向が強く
DQ8-9では一撃必殺性の【痛恨の一撃】が主力となる傾向が強くなっている。
その後、DQ10-11では状態異常を使うモンスターが増加している。
【規定ダメージタイプ(単体)】 
属性を持たず、あらゆる耐性の影響を受けずに設定された範囲内のダメージを与える単体攻撃。
「防御」や「スーパーハイテンション状態」などの限られた手段でのみダメージを軽減することができる。
DQ3~7のものは回避不可能だが、DQ8以降のものは身をかわすことができたり、【盾ガード】することができるものも存在する。
作品 | 行動名 | 使用者 | ダメージ | その他 |
---|---|---|---|---|
DQ3(SFC版) | 【かみくだく】 | 【しんりゅう】 | 160~180 | SFC版のみ(GBC版は【強化攻撃】) |
DQ6 | 【肩を怒らせ突進】 | 【デスタムーア】 | 150~180 | - |
DQ7 | 【肩を怒らせ突進】 | 【オルゴ・デミーラ】 | 150~180 | - |
DQ7(リメイク版) | 【アルテマソード】 | 【メガヒーロー】 | 500~600 | |
DQ8 | 【かまいたちLv1】 | 【サイコロン】 | 10(固定) | 身をかわされることがある |
【突撃】 | 【ホークマン】 | 56~69 | - | |
【かまいたちLv6】 | 【サイコロン】 | 60(固定) | ||
【突撃】 | 【ガーゴイル】 | 62~75 | - | |
【呪いの紋章】 | 【しにがみきぞく】 | 62~72 | 身をかわされることがある | |
DQ8(3DS版) | 【必殺の一撃】 | 【エスターク】 | 1000~1200 | |
DQ9 | 【スカッドミサイル】 | 【ガマキャノン】 | 22~31 | 身をかわされることがある |
【キャノン砲】 | 【キャノンキング】 | 44~63 | 身をかわされたり、盾ガードされたりすることがある | |
DQ11 | 【セクシービーム】 | 【呪われしマルティナ】 | 180前後 | 【魅了】の追加効果あり |
【規定ダメージタイプ(全体)】 
属性を持たず、あらゆる耐性の影響を受けずに設定された範囲内のダメージを与える全体攻撃。
回避することは不可能で、「防御」や「スーパーハイテンション状態」などの限られた手段でのみダメージを軽減することができる。
使用者が複数いる場合でも、威力が変化することはない。
また、「無数のムチ」と「腕を叩きつける」は、攻撃後に対象の【眠り】や【混乱】状態を解除することがある。
DQ8の「おぞましいおたけび」は【防御無視攻撃】にも該当する。
※リメイク版DQ8の「フェザースコール」は追憶のドルマゲスが高威力版を使うので、結果的に「使用者によってダメージが変わる」タイプになった。
ちなみにDQ6、7に登場する「いしつぶて」と「岩石落とし」は、「【岩石系】耐性」の影響を受ける。
これらから逆輸入されたリメイク版4には「岩石系耐性」が存在しないため、無属性規定ダメージ攻撃となっている。
作品 | 行動名 | 主な使用者 | ダメージ |
---|---|---|---|
DQ4 | 【あやしいひかり】 | 【エスターク】(眠っているときのみ) | 45~55 |
DQ4(リメイク版) | 【いしつぶて】(リメイク版4) | 【いどまねき】【いどまじん】 | 10~25 |
【がんせきおとし】(リメイク版4) | 【チキーラ】 | 90~130 | |
DQ6 | 【おぞましいおたけび】 | 【デスタムーア】【ダークドレアム】 | 120~150 |
DQ7 | 【おぞましいおたけび】 | 【オルゴ・デミーラ】など | 120~150 |
DQ8 | 【するどいやいば】 | 【ガチャコッコ】 | 12~18 |
【レーザー攻撃】 | 【キラーマシン】 | 50~60 | |
【無数のムチ】 | 【ドルマゲス】 | 30~50 | |
【フェザースコール】 | 【ドルマゲス】 | 50~90 | |
【腕を叩きつける】 | 【暗黒神ラプソーン】 | 100~120 | |
【おぞましいおたけび】 | 【深緑の巨竜】 | 120~150 | |
DQ9 | 【トゲミサイル】 | 【ニードルオクト】【オクトスパイカー】 | 8~15 |
【バードカッター】 | 【ガチャコッコ】 | 10~15 | |
【スライムシャワー】 | 【スライムタワー】 | 12~23 | |
【レーザー攻撃】 | 【キラーマシン】 | 22~37 | |
【つなみ】(DQ9) | 【ぬしさま】 | 30~37 | |
【無数の矢】 | 【ファイナルウェポン】【Sキラーマシン】 | 35~64 | |
【鉄球ぶんまわし】 | 【ゴレオン将軍】 | 56~71 | |
【スーパーレーザー攻撃】 | 【Sキラーマシン】? | 80~109 |
【規定ダメージタイプ(全体)】 ※使用者によってダメージが変わるもの 
属性を持たず、あらゆる耐性の影響を受けずに設定された範囲内のダメージを与える全体攻撃。
回避することは不可能で、「防御」や「スーパーハイテンション状態」などの限られた手段でのみダメージを軽減することができる。
同名の攻撃でも、使用者ごとに個別のダメージ域が設定されていたり、使用者のレベルやパラメータに依存して威力が異なる。
また、「巨大な津波」は攻撃後に対象の眠りや混乱状態を解除することがある。
「マダンテ」はDQ6~8(リメイク版4含む)のものは炎系に属していたが、DQ9のものは無属性となっているため無属性規定ダメージ攻撃となっている。
DQ11のレーザー攻撃は通常のキラーマシンが使用するものは無属性規定ダメージ攻撃ではなく通常攻撃のダメージに依存し、キラーマシン邪などが使用する方が無属性規定ダメージ攻撃になっている。
作品 | 行動名 | 使用者 | ダメージ |
---|---|---|---|
DQ8 | 【大地揺らし】 | 【バベルボブル】 | 32~48 |
【ドン・モグーラ】 | 36~54 | ||
【グレートジンガー】 | 100~150 | ||
【回転攻撃】 | 【ジャンバラヤン】 | 30~37 | |
【オーシャンクロー】 | 46~57 | ||
【レッドテイル】 | 48~59 | ||
【クローハンズ】 | 77~94 | ||
DQ9 | 【巨大なつなみ】 | 【ぬしさま】 | 70~89 |
【ビュアール】 | 100~120 | ||
【シーバーン】 | 135~163 | ||
【おしつぶす】 | 【ゴードンヘッド】 | 27~32 | |
【ビッグモアイ】 | 16~19 | ||
【スライムマデュラ】 | 59~72 | ||
【ボディプレス】 | 【ワニバーン】 | 81~ 99 | |
【クロコダイモス】(闇) | 86~105 | ||
【クロコダイモス】 | 108~132 | ||
【ビッグファング】 | 135~165 | ||
【回転攻撃】 | 【オーシャンクロー】 | 18~21 | |
【クローハンズ】 | 21~26 | ||
【マダンテ】 | 【堕天使エルギオス】 | 162~179 | |
【ゴールデンスライム】 | 217~235 | ||
【グレイナル】 | 270~299 | ||
【デスタムーア】(Lv57以上) | Lvに応じて上昇する | ||
【ダークドレアム】(Lv57以上) | Lvに応じて上昇する | ||
【暗黒神ラプソーン】(Lv57以上) | Lvに応じて上昇する | ||
【フェザースコール】 | 【ドルマゲス】(Lv12以上) | Lvに応じて上昇する | |
【おぞましい雄叫び】 | 【デスタムーア】 | Lvに応じて上昇する | |
DQ11 | 【破壊のひとみ】 | 【メルトア】 | 60~70 |
【レーザー攻撃】 | 【キラーマシン・邪】【デュランダル】 | 108~132 |
【規定ダメージタイプ(全体)】 ※その他の特性が付いているもの 
属性を持たず、あらゆる耐性の影響を受けずに設定された範囲内のダメージを与える全体攻撃。
ダメージの他に、状態異常の追加効果が発生するものもあり、状態異常の発生率は攻撃を受けたキャラクターの耐性に依存する。
ただし、「ジゴフラッシュ」の場合は100%の確率で幻惑の状態変化が発生する仕様となっており、この攻撃のみ攻撃呪文に該当するため、【マホカンタ】を用いることで跳ね返すことが可能。
どの攻撃もダメージ自体は「防御」で半減することができる他、「スーパーハイテンション状態」ならダメージだけでなく状態異常も防ぐことが可能。
また、身をかわすことができるものも存在する。
作品 | 行動名 | 使用者 | ダメージ | その他 |
---|---|---|---|---|
DQ8 | しんくうはLv1 | 【イーブルアイズ】 | 10(固定) | 身をかわされることがある |
しんくうはLv6 | 60(固定) | |||
【ジゴフラッシュ】 | 【海竜】【深紅の巨竜】【黄金の巨竜】 | 15~25 | 【幻惑】の追加効果あり(100%) | |
DQ9 | 【ロケットランチャー】 | 【デザートタンク】 | 25~44 | 身をかわされることがある |
【もうどく弾】 | 【キャノンキング】【妖毒虫ズオー】 | 18~29 | 【猛毒】の追加効果あり | |
【魔女のまなざし】 | 【妖女イシュダル】 | 8~15 | 【マヒ】の追加効果あり | |
【ヘルヴィーナス】 | 65~94 | マヒの追加効果あり | ||
【暴走攻撃】 | 【エビルチャリオット】 | 12~21 | 1ターン休みの追加効果あり 身をかわされたり、盾ガードされたりすることがある | |
DQ11 | 【バードカッター】 | 【ガチャコッコ】 | 22~26 | 身をかわされることがある |
【ガチャコッコ・邪】 | 77~91 | |||
【おぞましいおたけび】 | 【黄泉の花】【ヘルズクロウ】【ウルフドラゴン】(DQ11S) | 32~39 | 1ターン休みの追加効果あり | |
【ウルフドラゴン】(無印版)【ベンガル】など | 54~66 | |||
【魔王ウルノーガ】(第2形態)【レジェンドウルフ】など | 86~106 | |||
【いななき】 | 【れんごく天馬】【レジェンドホース】など | 36~44 | 1ターン休みの追加効果あり | |
【サキュバスウィンク】 | 【呪われしマルティナ】 | 140前後 | 眠り、使用者のHP回復の追加効果あり | |
【キングダムソード】 | 【じごくのよろい】【黄金兵長】 | 54~66 | 守備力1段階低下の追加効果あり 身をかわされたり、ガードされたりすることがある | |
【じごくのよろい・強】【黄金兵長・強】 | 111~132 |
【規定ダメージタイプ(全体)】 ※「弾け飛ぶ系」 
属性を持たず、あらゆる耐性の影響を受けずに設定された範囲内のダメージを与える全体攻撃。
最も使用者の多い無属性規定ダメージ攻撃で、共通の特徴として使用者は必ず戦闘不能になる。
条件が設定されているものは、作品ごとに設定された値以下にまで【HP】が減らないと使用できない。
ただし、DQ7では【判断力】が0のモンスターのみこの条件を無視して使用することができ、「リビングハンマー」と「タマゴロン」がこれに該当している。
また、全て「防御」や「スーパーハイテンション状態」でダメージを軽減でき、DQ6~9のものは身をかわして回避することもできるようになっている。
DQ4~5のものは使用者に関係なく一定のダメージを与える。
DQ6~8のものは使用者の最大HPに応じたダメージとなっており、表内の数値は大まかな閾値。
DQ9以降のものは使用者ごとに個別のダメージ域が設定されている。
DQ11の自爆は【ちからため】の後に使用するとダメージが2倍になる。
作品 | 行動名 | 使用者 | ダメージ | 条件 |
---|---|---|---|---|
DQ4 | 【はじけとぶ】 | 【さまようたましい】(DQ4)【トーテムキラー】(DQ4) | 18~22 | - |
DQ5 | 【はじけとぶ】 | 【スピニー】【オーガヘッド】 | 5~10 | なし |
DQ6 | 【はじけとぶ】 | 【ケダモン】 | 18~27 | HPが1/3以下 |
【フーセンドラゴン】 | 46~69 | HPが1/3以下 | ||
DQ7 | 【はじけとぶ】 | 【リビングハンマー】 | 11~16 | - |
【デビルアンカー】 | 18~27 | HPが1/3以下 | ||
【キラースター】 | 22~33 | HPが1/3以下 | ||
【タマゴロン】 | 30~45 | - | ||
【ワンダーエッグ】 | 36~54 | HPが1/3以下 | ||
DQ8 | 【はじけとぶ】 | 【さまようたましい】 | 10~15 | HPが1/2以下 |
【アイアンクック】( | 20~30 | HPが1/2以下 | ||
DQ9 | 【はじけとぶ】 | 【さまようたましい】 | 10~17 | HPが1/2以下 |
【オクトスパイカー】 | 12~22 | HPが1/2以下 | ||
【トーテムキラー】 | 15~28 | HPが1/2以下 | ||
【はげしく弾け飛ぶ】 | 【オクトスパイカー】 | 25~43 | HPが1/2以下 | |
【アイアンクック】 | 25~43 | HPが1/2以下 | ||
【トーテムキラー】 | 34~52 | HPが1/2以下 | ||
DQ11 | 【自爆】 | 【スマイルロック】【メガザルロック】 | 8~31 | - |
【ばくだん岩】 | HPが1/2以下 | |||
【エビルチクリン】 | 110~131 | HPが1/4以下 | ||
【じばくダンス】 | 【アイアンクック】 | 108~132 | HPが1/4以下 | |
【アイアンクック・邪】 | 144~176 | - |
【規定ダメージタイプ(ランダム)】 
属性を持たず、あらゆる耐性の影響を受けずに設定された範囲内のダメージを与えるランダム攻撃。
攻撃対象はパーティメンバーの中からランダムで複数回選ばれる。
作品 | 行動名 | 使用者 | ダメージ | 攻撃回数 |
---|---|---|---|---|
DQ9 | 【神々の怒り】 | 【暗黒神ラプソーン】(Lv10以上) | Lvに応じて上昇する | 4回 |
DQ11 | 【バードスラッシュ】 | 【アイアンクック】 | 76~92 | 4回 |
【アイアンクック・邪】 | 72~88 |
DQ8に登場した「神々の怒り」は【イオ系】だったが、DQ9では無属性になっている。
ダメージは【レベル】に応じて上昇し、最大で一撃あたり300前後のダメージにもなる。
「神々の怒り」は回避することは不可能で、攻撃後に対象の眠りや混乱状態を解除することがある。
【通常攻撃+固定ダメージタイプ(単体)】 
該当するのは「巨大な足でふみつける」と「たたきつけ」のみ。
通常攻撃の延長にあるような攻撃で、ダメージは「通常攻撃依存のダメージ+固定ダメージ」となっている。
通常攻撃に依存する部分のダメージは【守備力】によって軽減可能で、「防御」などによって軽減することのできるダメージもこの部分のみとなっている。
そのため、最低でも「固定ダメージ」分のダメージは受けることになる。
「巨大な足で踏みつける」は通常攻撃と同様の性質も持っており、身をかわせたり、【やいばのよろい】でダメージを跳ね返せたり、眠りや混乱状態を解除したりもする。
また、DQ6、7の「叩きつける」も攻撃後に対象の眠り・混乱状態を解除することがある。
作品 | 行動名 | ダメージ計算式 | 固定分 | 使用者 |
---|---|---|---|---|
DQ4(リメイク版) | 【巨大な足でふみつける】 | 攻撃+50 | 50 | 【エビルプリースト】(進化後/第二~第四形態) |
【たたきつけ】(リメイク版4) | 攻撃/2+150 | 150 | 【エビルプリースト】(進化後/第三~第四形態) | |
DQ6 | 【たたきつけ】 | 攻撃/2+100 | 100 | 【みぎて】【ひだりて】 |
DQ6(リメイク版) | 【たたきつけ】 | 攻撃/2+150 | 150 | |
DQ7 | 【たたきつけ】 | 攻撃/2+150 | 150 | 【オルゴ・デミーラ】(ラスボス戦/第三形態) |
DQ8 | 【たたきつけ】 | 攻撃/2+150 | 150 | 【聖なる巨竜】 |
【通常攻撃+固定ダメージタイプ(ランダム)】 
該当するのは「念じボール」のみ。
攻撃対象はパーティメンバーの中からランダムで2回選ばれる。
一撃あたりのダメージは、「通常攻撃の半分のダメージ+固定ダメージ」となっており、DQ6~8の固定分は67、DQ9の固定分は37となっている。
通常攻撃に依存する部分のダメージは守備力によって軽減可能で、「防御」などによって軽減することのできるダメージもこの部分のみとなっている。
そのため、最低でも「固定ダメージ」分のダメージは受けることになる。
また、DQ8・9のものは攻撃後に対象の眠りや混乱状態を解除することがある他、DQ9のものは身をかわしたり、盾ガードによって回避することも可能となっている。
また、DQ6・7と、DQ8・9では、表示メッセージが異なっている。
作品 | 行動名 | ダメージ計算式 | 固定分 | 使用者 |
---|---|---|---|---|
DQ6 | 【念じボール】 | 攻撃/2+67 | 67 | 【デスタムーア】(第一形態) |
DQ7 | 【オルゴ・デミーラ】(怪人形態)【アントリア】【ほうらい大王】 | |||
DQ8 | 【暗黒神ラプソーン】 | |||
DQ9 | 攻撃/2+37 | 37 | 【暗黒皇帝ガナサダイ】(第一形態)【名をうばわれし王】【暗黒神ラプソーン】 |
【属性攻撃+固定ダメージタイプ】 
該当するのは「はげしく燃えさかる炎」と「いてつく冷気」のみ。
「固定ダメージ+炎or吹雪系のダメージ」という特殊な仕様になっている。
変動分のダメージは、防具などの耐性によって軽減することができるが、
固定分のダメージが含まれているため各属性に完全耐性を持っていても無効化はできない。
(味方側だとDQ3の【ドラゴラム】の炎がこれに近い仕様だった)
また、「防御」によってダメージを軽減することは可能だが、
その場合も半減することが出来るのは変動分だけで、最低でも固定分のダメージは必ず受けることになる。
フバーハも効かず、におうだちも無視して確実に味方全員にダメージを与えてくる。
ただし、DS版6では【はぐりん】のみ完全に無効化できるようになっている。
作品 | 行動名 | ダメージ | 固定分 | 変動分 | 属性 | 使用者 |
---|---|---|---|---|---|---|
DQ6 | 【はげしく燃えさかる炎】 | 168~188 | 103 | 65~85 | 【炎系】 | 【デスタムーア】 |
DQ7 | 【オルゴ・デミーラ】 | |||||
DQ6 | 【いてつく冷気】 | 124~134 | 64 | 60~70 | 【吹雪系】 | 【デスタムーア】 |
DQ7 | 【オルゴ・デミーラ】【神さま】 |
【状態異常タイプ】 
あらゆる耐性の影響を受けずに対象に強制的に状態異常を引き起こさせる攻撃。
ここにあるものは「【ラリホー系】耐性」や「1ターン休み系耐性」などの耐性の影響を受けない特殊な仕様になっている。
広義にはモンスターズシリーズの【霧】(数ターンの間、強制的に敵味方全員に特定の特技を封じるなどの効果を引き起こす)も該当する。
DQMSLでは【マホトラ系】や【1ターン休み系】、ステータス低下系、封じ系の一部、耐性低下系などが無属性(特技毎に決められた一定の確率で命中する)になっている(この内、1ターン休み系と封じ系は特定の特技や特性で回避可能)。
催眠系のものはアストロンでのみ回避可能(DQ9以降では【目覚ましリング】などの耐性装備が有効)で、におうだちは無効化する。
「ムラサキのひとみ」はアストロンもにおうだちも無効化し、回避手段は存在しない。
「竜神の封印」は、範囲は全体だが効果があるのは主人公のみ。
「斬り上げ」は若干趣が異なるが、通常攻撃が命中した場合は耐性が100%でない限り確実に1ターン休みになる。
ただし、ベースは通常攻撃なため、身をかわしたりすることは可能。追加効果の部分だけが特殊な仕様となっている。
また、前述の通り休み耐性が完璧なら休み効果が発生しないので、厳密にはここには該当しないが、ギュメイ将軍と戦うときにこちらの休み耐性を100%にすることは基本的には不可能(マルチプレイを利用すれば可能)なため、一応掲載している。
DQ11の「いてつくゆきだま」「ゴールドフィンガー」も、「斬り上げ」同様に身をかわしたりすることは可能だが追加効果の部分だけが必中になっている(「いてつくゆきだま」は、PS4版では身をかわした場合は追加効果も外れる)。
DQ11に多数存在する「キャラを強制的に離脱させる特技」は、行動不能な【無敵】状態(【アストロン】に近い)にするというもの。
【いれかえ】も不可能になり、そうがえをすると離脱中のキャラは強制的に先頭に置かれてしまう。
「ゴールドアストロン」は機種・使用者によって対象の人数が異なる。
行動名 | 範囲 | 効果 | 主な使用者 |
---|---|---|---|
【あやしいひとみ】 | 単体 | 1~4ターン眠らせる | 【しんりゅう】【グランドラゴーン】 |
【あやしいひとみ】(SFC版6) | 単体 | 1~4ターン眠らせる | 【ムドー】(【ムドーの城】/第二形態)【デスタムーア】など |
【あやしいひとみ】(リメイク版4) | 単体 | 2~4ターン眠らせる | 【オーガキング】【エビルプリースト】(進化後) |
【あやしいひとみ】(DQ7) | 単体 | 2~4ターン眠らせる | 【マルチアイ】【オルゴ・デミーラ】など |
【あやしいひとみ】(DS版6) | 単体 | 2~5ターン眠らせる | SFC版に同じ |
【あやしいひとみ】(DQ8) | 単体 | 2~5ターン眠らせる | 【ドルマゲス】【暗黒神ラプソーン】など |
【あやしいひとみ】(DQ9) | 単体 | 2~5ターン眠らせる | 【ビュアール】【堕天使エルギオス】など |
【ムラサキのひとみ】 | 全体 | マヒ状態にする ※【負けバトル】 | 【ドグマ】 |
【竜神の封印】 | 全体 | 【主人公】のみ3~4ターン行動不能にする | 【竜神王】 |
【斬り上げ】 | 単体 | 通常攻撃を行った後、攻撃が命中した対象を必ず1ターン休みにする | 【ギュメイ将軍】【魔剣神レパルド】 |
【吹雪よび】 | 全体 | 数ターンの間命中率と氷耐性を低下させる | 【リーズレット】 |
【オリにとじこめる】 | 単体 | 数ターン戦闘から離脱させる。使用者を倒すと復帰する | 【メイデンドール】【セイレーンゴースト】など |
【バシルーラ】(3DS版11) | 単体 | 数ターン戦闘から離脱させる | 【バラモス】 |
【クリムゾンミスト】 | 全体 | 数ターンの間、受けるダメージが1.5倍になる | 【覇海軍王ジャコラ】【魔王ウルノーガ】(一戦目)【憤怒の海獣】 |
【ゴールドアストロン】 | 1~2人 | 金の塊に変え、数ターンの間行動不能な無敵状態にする | 【鉄鬼軍王キラゴルド】【魔王ウルノーガ】(一戦目)【戦慄の牙王】 |
【食いつき】 | 単体 | 1~2ターン戦闘から離脱させ、復帰したターンに1ターン休みと猛毒にする。使用者を倒すと復帰する | 【邪竜ウルナーガ】 |
【冥界の霧】(DQ11) | 全体 | 全ての回復行動をダメージに反転する | 【魔道士ウルノーガ】 |
【いてつくゆきだま】(3DS版11) | 単体 | 氷属性の規定ダメージ攻撃を行った後、良い効果を全て解除する | 【ムンババ・邪】 |
【ゴールドフィンガー】(DQ11) | 単体 | 攻撃力依存の威力の攻撃を行った後、良い効果を全て解除する | 【鉄鬼軍王キラゴルド】【戦慄の牙王】 |
【時を奪う】 | 指定したキャラ以外全員 | 数ターン戦闘から離脱させる | 【邪神ニズゼルファ】【時の破壊者】 |
【じげんのはざま】 | 単体 | 即死させる | 【じげんりゅう】 |
【特殊タイプ】 
上記のいずれにも属さない特殊なタイプ。
DQ2のメガンテは、回避手段の存在しない凶悪無比な自滅技として有名。
FC版4の体当たりは、対象の現在HPが19以下の場合は即死させる。
DQ7の盗むは所持ゴールドが30以下の場合はこの行動を取ることができず、盗まれたゴールドは敵を倒しても戻ってくることはない。
DQ11のはめつのリズム・はめつのビートは状態異常の効果自体は耐性依存だが、対象の即死耐性に関わらず命の石を必ず1つ破壊する。
行動名 | 範囲 | 効果 | 主な使用者 |
---|---|---|---|
【メガンテ】(DQ2) | 全体 | 無条件で【即死】させ、自らも【死亡】(必ず戦闘が終わるので実質無意味)する(HPがFC版では1/4、リメイク版では1/5以下でのみ使用可能) | 【デビルロード】【バズズ】 |
【たいあたり】(DQ4) | 単体 | 対象の現在HPの95%のダメージ(HPが1/3以下でのみ使用可能) | 【あばれうしどり】【アンクルホーン】(おびえ時)など |
【盗む】 | 特殊 | 敵パーティの手持ち【ゴールド】から30~150ゴールドを奪う | 【やみのとうぞく】【ブラックサンタ】 |
【力を暴走させ闇の魔力を解き放つ】 | 全体 | 対象のHPを1にし、強制的に戦闘を終了させる ※負けバトル | 【ホメロス】(二戦目) |
【グランドクロス】(DQ11) | 単体 | 対象の最大HPの55%のダメージ DQ11Sではダメージ上限あり(170) | 【ロウ】(二戦目) |
【はめつのリズム】 | 全体 | 耐性依存の猛毒・麻痺・即死状態を引き起こした後、対象が【命の石】を持っていた場合は1つ破壊する | 【コンガオンガ】 |
【はめつのビート】 | 全体 | 耐性依存の毒・麻痺・即死状態を引き起こした後、対象が命の石を持っていた場合は1つ破壊する |