ハンターのオトモのために特別に作られた装備のこと。
概要 
- MHP2Gでも一応オトモの見た目を変えることは出来たが、
見た目だけであり性能そのものにはなんら影響しなかった。
MHP3以降は装備を変えることでオトモ自体の能力が変動するようになっている。
- 生産には主に端材という特殊な素材を用いる。
作品によって入手手段が異なる。詳細はリンク先参照。
また、端材に加えて角などの素材や証などのチケットを併せて要求されることもある。
- MH4G以前は亜種・希少種及び特殊個体のモンスターのオトモ装備は存在せず(MHFを除く)、
全てが通常種をモチーフとしていた。
しかし、MHXで二つ名持ちモンスターの装備が、
MHXX以降は特殊個体モンスターなどのオトモ装備も追加されている。
- MHRiseではオトモガルクの登場に伴い、ガルク用の装備が大量に追加された。
バリエーション豊かなアイルー装備と異なり、正統派にかっこいいものが多い。
派生形式 
- MHP3以降のオトモ装備では、ハンターの防具と同じようにランクごとの派生が存在し、
命名法則も基本的にハンターの防具に準じる。
- 近年のハンター用の武具と違い、オトモ装備には武器・防具ともに強化の概念はない。
下位なら下位の端材で、上位なら上位の端材で…というようにすべて一発生産方式である。
上述したレウス武器を例に挙げると、下位で生産した「レウスネコブレイド」は
上位の「炎剣ネコブレイド」に強化することはできず、上位の端材を用いて新たに生産する必要がある。
- オトモ装備の派生一覧
素材 | 基本素材 | 獰猛系 | 二つ名系 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ランク | 下位 | 上位 | G級/マスター | 上位 | G級 | Lv1 | Lv9 | Lv11 | Lv14 |
MHP3 | 無 | S | |||||||
MH4 | 無 | 無 | |||||||
MH4G | 無 | 無 | S | ||||||
MHX | 無 | S | 猛 | 無 | S | ||||
MHXX | 無 | S | X | 猛 | 獰 | 無 | S | X | XX |
MHW/MHW:I | 無 | α | EX(装備名)α | ||||||
MHRise | 無 | S | |||||||
MHR:S | 無 | S | X |
※無=アルファベット等がつかない
武器 
- アイルーやガルク用の小型の武器。内包パラメータはシリーズごとにやや変化している。
傾向として、ハンターの武器よりも簡潔なパラメータになっている。
攻撃力、属性値、会心率 
- オトモ装備の攻撃力は、近接攻撃力と遠隔攻撃力の二つが存在する。
属性と会心率も存在するが、シリーズによって形態が異なる。- MHP3、MHX(X)では近接・遠隔それぞれの数値が別のページに記載される。
属性値・会心率も同様にページごとに表記されている。
MHP3では記載されている近接と遠隔で攻撃力に大きく差があったが、
MHX(X)ではニャンターモードの実装に伴い、近接と遠隔の値が同程度になり、
バランス型、近接特化型、ブーメラン特化型というタイプ区分が追加され、
それに応じて近接と遠隔の差が大きく変化している。
基本的に近接の方が数値が高いがブーメラン特化型の場合遠隔攻撃力の方が高くなる。 - MH4(G)ではパラメーターが一つのページに纏められており、
属性値と会心率が近接・遠隔で分かれていない。 - MH4G以前は状態異常属性が付かず、麻痺属性だけを扱うラングロトラの武器が
火属性になっているなど、ちぐはぐなこともあった。
MH4G以前でオトモアイルーに状態異常を持たせたい場合は、オトモスキルで属性を付与させる形態をとる。
- MHP3、MHX(X)では近接・遠隔それぞれの数値が別のページに記載される。
攻撃系統 
- 武器ごとに斬撃か打撃かに攻撃系統が分かれている。
斬撃では尻尾等の切断が可能で、打撃では蓄積値が低いもののスタンや減気効果が狙える。
攻撃系統は近接攻撃だけでなくブーメランにも反映される。
- MHX(X)では投げるブーメランの形が攻撃系統によって変化する。
切断ならくの字型だが、打撃なら十字の形をしている。
斬れ味 
- MHP3、MHX(X)に存在するパラメーター。
ハンター用の近接武器と同様に、色によって攻撃の補正倍率や弾かれやすさが決まる。
近接・遠隔の両ページに記載されているものの、差異が見られることはない。
- ハンターのそれとは違い斬れ味が低下することはなく、
斬れ味ゲージに相当する部分には単一色の長方形が表示されている。
武器の見た目・形態 
- 武器の形態は非常に様々。オトモがどのように武器を振るうかなんて御構い無しである。
剣や槍、斧、ハンマー、棍棒などの真っ当な武器は勿論、
箒やら傘やら本やらギターやら鍬やらサーフボードやらと武器としてどうなのかというもの、
果ては焼いた肉やランタン、マジックハンド、注射器、すずらんなど、
そもそも武器として使用すること自体が間違っているようなものまで多種多様に存在する。
ハンター用の武器にも前例が山程あるし今更ではあるが。
- 如何なる見た目であってもブーメランを投げるときはどの武器も同じ形になる。
MHX(X)では武器によって色が変化し、上述のように形も攻撃系統によって変化する。
防具 
- 防具には頭防具と胴防具の二つがあり、武器同様シリーズによって違いがある。
- 基本的に、パラメータは防御力と各属性耐性のみとなっている。
- MH4(G)ではこれらに加えて体力ボーナス、ターゲットのパラメータが存在する。
ターゲットに関わるのは頭装備のみで、小型一筋、小型優先、バランス、大型優先、大型一筋の5系統。
- MH4(G)ではこれらに加えて体力ボーナス、ターゲットのパラメータが存在する。
- オトモ装備をどのような基準で選ぶのかは、結構個人の趣味が分かれる部分である。
ガチガチに固めて最強のオトモを作る人もいれば、見た目重視でロマンに走る人もいる。
ハンター自身の装備と違って、ネタ装備でもそこまで戦局に影響がないのが大きい。- MHP3以降の作品では、オトモが集会所(MHP3は集会浴場)までついてくる*1。
しかし3人以上のパーティーならオトモはクエストに参加しないため、
完全なネタ装備にしてもなんの問題もないことになる。
このため、パーティー用に趣味装備のオトモにしている人も多い。- MHRiseでは、クエストの参加人数に関わらず、各ハンターがオトモを一匹ずつ
連れられるようになった。
一方、本作では重ね着のシステムがあるため、性能を気にせずに趣味装備を披露できる。
- MHRiseでは、クエストの参加人数に関わらず、各ハンターがオトモを一匹ずつ
- MHP3以降の作品では、オトモが集会所(MHP3は集会浴場)までついてくる*1。
- MHXではニャンターモードの実装により、プレイヤーがニャンターになる場合に
自身の防御力を決める重要な要素となった。
スキルポイント等は無いものの、耐性の観点から選択肢は少なめ。
終盤の装備はセットで耐性が+15を超えるものが登場し、
食事込みで属性やられを完全に無効化できるようになる。
ステップしかできずやられ状態の解除に時間がかかるニャンターにはかなり重要。- 防御重視・耐性重視・見た目重視と大きく3タイプに分けられるが、基本的に個人の好みで選んで問題無い。
ただし見た目を重視する余り防御力がおろそかになっては元も子もないので、そこだけは注意したい。
幸い、ハンターの防具と違い少ない端材で作ることが出来るので、使い分けも容易である。
- 防御重視・耐性重視・見た目重視と大きく3タイプに分けられるが、基本的に個人の好みで選んで問題無い。
- コラボ装備になりきり○○○というものがある。これは胴装備だけの防具で、
装備するとオトモがそのキャラクターそのものになり、ものによっては身体のバランスも完全に変わる。
頭防具は見た目に作用しなくなるが、性能は反映される。
MHRiseからは重ね着装備として実装されている。
- オトモ防具は長らく着彩設定に対応していなかったが、
MHXXにてようやくオトモ防具も着彩設定が可能となり、色彩を変更できるようになった。
色を変えられる部分の多くはハンター用のものと似通っているが、
中にはハンター用と着彩できる部分が異なるものも存在する。
パートニャー装備 
- MHFに登場するパートニャーも、武器・頭・胴のいわゆるオトモ装備が存在する。
本家シリーズに登場したオトモ装備のデザインはそのまま使用されており、
その他にもMHFオリジナルの装備や、本家には無い亜種防具も存在する。
本作ではハンター装備同様に、モンスター素材を(主に)使って作成することとなる。
- 武器のパラメーターはMHP3のそれに近く、斬撃と打撃が分かれており、
攻撃力(近接)に比べてブーメラン攻撃力はかなり低く表記されている。
会心率もあり、状態異常属性はなく、斬れ味の代わりに「するどさ」というパラメーターがある。
- 独自の要素として装備ごとに最大三つのスロットがあり、
そこに「ネコの装飾品」というアイテムをつけることでスキルポイントのように
パートニャーにスキルを覚えさせる事ができる。
余談 
- 人間ハンターの防具はどれも個人の体型に合わせた特注品だが、
オトモ装備は複数のオトモが着回すことを考えた設計になっているようだ。
ちっぽけに見える武具にも、工房の技術がふんだんに取り入れられていることが分かる。
- 装備品の説明も、ハンターの武具に比べれば
「殴られるとタンコブができる」だのと言ったほのぼのとしたものが多い。
しかし強大な大型モンスターの素材から作成された装備などは
「一振りで雷を巻き起こす」等とハンター武具と比べても遜色ない大げさな説明がされているものもある。
後発の武具ほどほのぼの…というかネタに走った説明文が増えているのは多分気のせいではない。
- MHWorldでは作成時に端材ではなく、ハンターと同様に皮や鱗などの素材そのものを要求されるようになっている。
それこそ余りが出そうなものだが、一体どうしているのだろうか?
オトモ装備一覧 
あ行 
- オトモ/アーティアネコシリーズ
- オトモ/アカムネコシリーズ
- オトモ/アグナネコシリーズ
- オトモ/アケノネコ・ガルシリーズ
- オトモ/アシラネコ・ガルシリーズ、紅兜ネコシリーズ
- オトモ/アスリスネコシリーズ
- オトモ/アプトネコシリーズ
- オトモ/アロイネコ・ガルシリーズ
- オトモ/アンヘルネコ・ガルシリーズ
- オトモ/イーオスネコシリーズ
- オトモ/異形ネコシリーズ
- オトモ/ウカムネコシリーズ
- オトモ/ウルクネコ・ガルシリーズ、大雪主ネコシリーズ
- オトモ/エーデルネコ・ガルシリーズ
- オトモ/エコールネコシリーズ
- オトモ/エスカドネコシリーズ
- オトモ/エスピネコ・ガルシリーズ
- オトモ/エリザネコシリーズ
- オトモ/エルドラネコシリーズ
- オトモ/オーグネコシリーズ、ゾークネコシリーズ
- オトモ/大神ネコシリーズ
- オトモ/オルタネコシリーズ
- オトモ/オロミドネコ・ガルシリーズ
か行 
- オトモ/ガーグァネコシリーズ
- オトモ/カイザーネコ・ガルシリーズ
- オトモ/骸装甲ネコシリーズ
- オトモ/海賊Jネコシリーズ
- オトモ/カガチネコ・ガルシリーズ
- オトモ/ガノスネコシリーズ
- オトモ/カブラネコシリーズ
- オトモ/ガムートネコシリーズ、銀嶺ネコシリーズ
- オトモ/カムラネコ・ガルシリーズ
- オトモ/ガララネコシリーズ
- オトモ/ガルダネコシリーズ
- オトモ/ガルルガネコシリーズ、隻眼ネコシリーズ
- オトモ/ガレオスネコシリーズ
- オトモ/ガンキンネコシリーズ、宝纏ネコシリーズ
- オトモ/ギアノスネコシリーズ
- オトモ/ギザミネコ・ガルシリーズ、鎧裂ネコシリーズ
- オトモ/キリンネコシリーズ
- オトモ/ギルドネコシリーズ
- オトモ/金貨王Jネコシリーズ
- オトモ/キングネコシリーズ、ナイトガルシリーズ
- オトモ/クシャナネコ・ガルシリーズ
- オトモ/クックネコシリーズ
- オトモ/ぐでたまっぽい服
- オトモ/グラビネコシリーズ
- オトモ/クルーンネコシリーズ
- オトモ/グルメネコシリーズ
- オトモ/クルルネコ・ガルシリーズ
- オトモ/黒子ネコノシリーズ、金色ガルシリーズ
- オトモ/ケチャネコシリーズ
- オトモ/ゲネポスネコシリーズ
- オトモ/ゲリョスネコシリーズ
- オトモ/剣豪ネコシリーズ
- オトモ/ゴアネコ・ガルシリーズ、ケイオスネコシリーズ
- オトモ/ゴシャネコ・ガルシリーズ
- オトモ/コンガネコシリーズ
- オトモ/混沌ネコシリーズ
さ行 
- オトモ/サージュネコシリーズ、ウィズダムネコシリーズ、チアフルネコシリーズ
- オトモ/財宝Jネコシリーズ
- オトモ/ザザミネコ・ガルシリーズ、矛砕ネコシリーズ
- オトモ/ザボアネコシリーズ
- オトモ/ジャギィネコシリーズ
- オトモ/ジャグネコシリーズ
- オトモ/シャルマンネコシリーズ
- オトモ/ジュラネコ・ガルシリーズ
- オトモ/ジンオウネコ・ガルシリーズ、金雷公ネコシリーズ
- オトモ/スキュラネコシリーズ
- オトモ/スターネコシリーズ
- オトモ/スパルタンネコシリーズ、オリンポスネコシリーズ
- オトモ/スピリッツネコシリーズ*2
- オトモ/ズワロネコシリーズ
- オトモ/セーリオネコシリーズ、シャルマンネコシリーズ
- オトモ/セイラーネコシリーズ、マリネロネコシリーズ
- オトモ/ゼクスネコ・ガルシリーズ、青電主ネコシリーズ
- オトモ/ゼノネコシリーズ
- オトモ/セルタスネコシリーズ
- オトモ/ソニックネコシリーズ
た行 
- オトモ/タクルネコシリーズ
- オトモ/タルネコボディ
- オトモ/探偵ネコシリーズ
- オトモ/ダンテネコシリーズ
- オトモ/チャチャネコシリーズ、カヤンバネコシリーズ
- オトモ/春麗ネコシリーズ
- オトモ/ディアネコ・ガルシリーズ、鏖魔ネコシリーズ
- オトモ/ディノネコシリーズ、燼滅刃ネコシリーズ
- オトモ/デスギアネコ・ガルシリーズ
- オトモ/テンゴネコ・ガルシリーズ
- オトモ/伝説Jネコシリーズ
- オトモ/でんぢゃらすなアレ
- オトモ/ドボルネコシリーズ
- オトモ/ドラゴンネコシリーズ、黒龍ネコシリーズ
- オトモ/どんぐりネコシリーズ
な行 
- オトモ/納豆流ニャンバラシリーズ
- オトモ/なりきりシリーズ
- オトモ/ナルガネコ・ガルシリーズ、白疾風ネコシリーズ
- オトモ/ニャイトシリーズ
- オトモ/ニャゴグシリーズ
- オトモ/ニャッ火シリーズ
- オトモ/ニャでしこシリーズ
- オトモ/ニャルキリーシリーズ
- オトモ/にゃるほどシリーズ
- オトモ/ニャン次郎シリーズ
- オトモ/ニャン星シリーズ
- オトモ/ニャン天・ガル天シリーズ
- オトモ/ネコートさんのコート
- オトモ/猫獣人シリーズ
- オトモ/ネコ魔王剣
- オトモ/ネセトネコシリーズ
- オトモ/ネブラネコシリーズ
は行 
- オトモ/バギィネコ・ガルシリーズ
- オトモ/バサルネコ・ガルシリーズ
- オトモ/バゼルネコ・ガルシリーズ、プライドネコシリーズ
- オトモ/旗本ネコシリーズ
- オトモ/ハプルネコシリーズ
- オトモ/パラッシュネコロッド
- オトモ/バルクネコシリーズ、赫耀ノネコ・ガルシリーズ
- オトモ/バルバニャ・黒髭ガルシリーズ
- オトモ/バンギスネコシリーズ、グリードネコシリーズ
- オトモ/ハントネコシリーズ
- オトモ/ピック
- オトモ/ファンゴネコシリーズ
- オトモ/フェアリネコ・ガルシリーズ
- オトモ/プケプケネコ・ガルシリーズ、プケぐるみネコシリーズ
- オトモ/ブナハネコシリーズ
- オトモ/ブラキネコシリーズ
- オトモ/黒マジニャンシリーズ
- オトモ/ブランゴネコシリーズ
- オトモ/ブランネコシリーズ
- オトモ/プリティネコシリーズ
- オトモ/フルフルネコ・ガルシリーズ
- オトモ/ブレイブネコシリーズ
- オトモ/フロギィネコ・ガルシリーズ
- オトモ/ペッコネコシリーズ
- オトモ/ベノビーネコシリーズ
- オトモ/べリオネコ・ガルシリーズ、オルムネコシリーズ
- オトモ/ベルダーネコシリーズ
- オトモ/ヘルパーネコシリーズ
- オトモ/坊屋ネコシリーズ、鉄生ネコシリーズ
- オトモ/ボーンネコ・ガルシリーズ
- オトモ/ぽかぽかシリーズ
- オトモ/ポポネコシリーズ
- オトモ/ボロスネコ・ガルシリーズ
- オトモ/ホロロネコシリーズ、朧隠ネコシリーズ
ま行 
- オトモ/マギュルネコ・ガルシリーズ、ゴーストネコシリーズ
- オトモ/マグナネコシリーズ
- オトモ/マジカルネコシリーズ
- オトモ/マジンネコシリーズ、ミヅハガルシリーズ
- オトモ/マスターネコシリーズ
- オトモ/マッカォネコシリーズ
- オトモ/マフモフネコシリーズ
- オトモ/マリオネコシリーズ、ルイージネコシリーズ
- オトモ/ミツネネコ・ガルシリーズ、天眼ネコシリーズ
- オトモ/ミラバルネコシリーズ
- オトモ/ミラルーツネコシリーズ
- オトモ/ムーファネコシリーズ
- オトモ/武者ネコシリーズ
- オトモ/メイドネコシリーズ
- オトモ/メイラーネコシリーズ
- オトモ/メデュレトネコ・ガルシリーズ
- オトモ/メロディネコシリーズ
- オトモ/モノブロネコシリーズ
や行 
- オトモ/ヤツカダネコ・ガルシリーズ
- オトモ/ヤツホシネコシリーズ
- オトモ/悠久の龍頭琴
- オトモ/ユクモノネコシリーズ
- オトモ/ユニクロネコシリーズ、モンクロネコシリーズ
- オトモ/ユラユラネコシリーズ
- オトモ/ヨツミネコ・ガルシリーズ
ら行 
- オトモ/ラヴァネコシリーズ
- オトモ/ラヴィネコシリーズ
- オトモ/ラギアネコシリーズ
- オトモ/ラングロネコ・ガルシリーズ
- オトモ/ランポスネコシリーズ
- オトモ/リノプロネコシリーズ
- オトモ/リモスネコシリーズ
- オトモ/リンクネコシリーズ
- オトモ/凛猫シリーズ
- オトモ/ルドロスネコ・ガルシリーズ
- オトモ/レイアネコ・ガルシリーズ、紫毒姫ネコシリーズ、ソードネコシリーズ
- オトモ/レウスネコ・ガルシリーズ、黒炎王ネコシリーズ
- オトモ/レギオスネコ・ガルシリーズ
- オトモ/レックスネコ・ガルシリーズ、荒鉤爪ネコシリーズ、ベビティガネコシリーズ
- オトモ/ロックマンシリーズ