アイコン 
基本データ 
画像 | 基本情報 | |||
---|---|---|---|---|
![]() | レアリティ | ☆☆☆☆☆ | ||
ゲーム内名称 | 毛奇 | 翻訳名称 | モルトケ | |
所属/艦級 | ![]() | |||
本名 | SMS Moltke![]() | |||
イラストレーター | 轻切线 | |||
艦種 | 巡洋戦艦 | |||
艦船ステータス(初期値/最大値) | ||||
耐久 | 59 | 火力 | 48/73 | |
装甲 | 45/60 | 雷装 | 0/0 | |
回避 | 27/49 | 対空 | 10/40 | |
搭載 | 0 | 対潜 | 0/0 | |
速力 | 28.4kt | 索敵 | 10/37 | |
射程 | 長 | 運 | 15 | |
最大消費量 | ||||
燃料 | 55 | 弾薬 | 100 | |
艦載 | 装備 | |||
0 | ドイツ二連装280mm主砲(旧式) | |||
0 | 未装備 | |||
0 | 未装備 | |||
0 | 未装備 | |||
強化経験値 (火力/雷装/装甲/対空) | 48/0/48/5 | 解体資源 (燃料/弾薬/鋼材/ボーキ) | 40/50/40/0 | |
改造チャート・改造に必要な物資(燃料/弾薬/鋼材/ボーキ) 必要な改造コア 種類/数 | ||||
未実装 |
SD |
![]() |
セリフ 
CV | 日: | 中: |
---|---|---|
場所 | 日本語 | 中国語 |
入手時 | ドイツ帝国海軍ヒッパー巡洋戦艦部隊旗艦代理モルトケ、アドミラルに敬礼。ご信任を頂き感謝します。この賢明なご決断は、必ずや貴方の名を歴史に刻ませることでしょう。 | G国希佩尔战列巡洋舰分队代旗舰,毛奇,向您致敬。感谢长官对我的信任,这个英明的选择定会让您彪炳史册。 |
母港(昼間) | ん…?砲弾の着弾点が計算と違う…私のミス?これでは駄目だ、戦場でこんなミスをしていたら… | 嗯?炮弹的落地点与计算结果不符…是我的疏忽吗?不行,战场上如果出现这样的失误就完蛋了…… |
リュッツォウ将軍を破るとは…。ウォースパイト…侮れない相手です。 | 竟能击败吕佐长官…厌战真是不可小觑的对手。 | |
リュッツォウ将軍、これは本日の私の訓練メニューです。少しアドバイスを頂けないでしょうか…私は貴方のように優秀になりたいのです。 | 吕佐长官,这是我今天的训练计划,不知道您能否给我一些意见…我想要像您一样出色。 | |
母港(夜間) | ゲーベンがあちこちの港で有名になってるらしいですね。本当に優秀な妹です。ね、アドミラル? | 听说戈本在各个港区里都很有名?真是个出色的妹妹,您觉得呢? |
たしかに実戦経験も大事ですが、だからと言って軍事理論の研究と学習を軽んじてはいけません。 | 虽说实战经验很重要,但是决不能因此轻视军事理论的研究和学习。 | |
宝剣を持つ者にとって、剣の手入れは剣を使う事と同じくらいに重要です。どちらを軽んじても、勝利は手に入りません。 | 宝剑的储藏、打磨和使用同样重要,如果轻视其中任何一环,就无法取得最终的胜利。 | |
フレンド訪問 | ご自由にどうぞ。何かあればお呼び下さい。 | 请自便,有需要可以叫我。 |
提督室 | アドミラル、何かなさるならばお申し付け下さい。 | 长官,需要我做些什么,请吩咐。 |
戦闘突入 | 各位、指示通りに攻めること。そして、何事も一考してから行動するように。 | 各位请严格按照指示进攻,先思而后行。 |
攻撃 | 装甲を撃ち抜け! | 打穿她们的护甲! |
攻撃(夜戦) | 打ち砕け! | 击溃敌人! |
中破 | 結局…機を逃したのか。 | 终究…没抓住机会吗? |
誓約 | 今回は臨時の任命ではないのですね?では、改めて自己紹介いたしましょう。モルトケは、貴方のもっとも忠実なる伴侶となることを誓います…。ほら…次は、貴方の番ですよ… | 这次不再只是临时的任命了吗?那就请让我重新自我介绍一下:我是您最忠实的伴侣,毛奇。接下来,轮到您了…… |
誓約後(昼間) | 確かに体のラインが細いのが欠点だけど、それで私を見くびったら痛い目に遭いますよ。 | 体型纤弱确实是我的劣势,可如果因此就把我小瞧的话,可是要吃苦头的。 |
戦略と戦術こそ、戦争芸術の中で最も美しいものです。 | 战略与战术,真是战争艺术里最美的元素。 | |
この花を…私に?ふふ、美しい花ですね。だけど、残酷な戦場には似合わないかな…。 | 这朵花…给我的?呵呵,真是美丽,可是,它可不适合残酷的战场。 | |
誓約後(夜間) | 私は貴方の港が大好きです。だから、この私が一番得意な方法でこの港の存続と独立、尊厳を守ってみせます。 | 我热爱这片港区,我也会用我最擅长的手段来维护这个港区的生存、独立和尊严。 |
夜食を私に…?ありがとうございます、アドミラル。 | 给我的宵夜吗?谢谢您,长官。不过这种开小灶的行为未免太过随便,下不为例。 | |
幸運の女神は実力を備えた人にしか、その祝福を与えません。ですから、私達ももっと頑張らないといけませんね。 | 幸运女神只会眷顾实力超群的人,因此,我和您都要加倍努力才行。 |
艦種紹介 
日本版 | モルトケ級巡洋戦艦一番艦モルトケ。同級は2隻建造され、その二番艦は地中海で活躍したことで有名なゲーベンである。モルトケとゲーベンは姉妹艦であるが、戦争勃発後はそれぞれ別の戦場に配属された。モルトケは大西洋で大洋艦隊の重要な戦闘力としてユトランド沖海戦に参加した。ユトランド沖海戦では、イギリスの巡洋戦艦自身のミスや海軍情報局の失策などによって、ドイツの巡洋戦艦は短時間でイギリスの巡洋戦艦2隻を撃沈するなど素晴らしい戦績を得た。海戦中、モルトケは数多くの命中弾受けたが致命傷にはならず、大破した旗艦リュッツオウの代わりに巡洋戦艦部隊の旗艦を担当した。第一次世界大戦の後、モルトケを含めた大洋艦隊は全員イギリスに送還。その後、艦隊が敵の手に渡ることを拒んだ船員は隙を盗み送還された艦隊を自らの手で浸水、自沈させた。 |
---|---|
中国版 | 毛奇级一共建造了两艘,二号舰正是著名的戈本号。虽然毛奇和戈本是同级姐妹舰,但是在战争开始后,她们便天各一方。戈本号在地中海战场作战,并最终留在了地中海。毛奇则留在大西洋,作为公海舰队主力之一参加了日德兰海战。日德兰海战中德国战巡们表现出色,加上由于英国战巡一些自身的失误和违规操作,德国战巡在短时间内就击沉了2艘英国战巡。战斗中毛奇被击中了数发炮弹,但是并没有致命伤,在旗舰吕佐夫重伤后还接替其担任战巡部队旗舰。一战结束后,毛奇在内的公海舰队被遣送到英国本土,并在彩虹行动中全部自沉。 |
入手手段/ドロップ海域 
中国版:限时任务“再见!日德兰!”クリア報酬、掉落(9-1)
日本版:「さらば!ユトランド」達成報酬(2017/5/31)、ドロップ(9-1)
- 2022/8/18アプデ以降、建造テーブルから削除された。
性能や運用について 
- 性能は先に実装された2番艦のゲーベンに準ずるが、こちらの方が対空が5低い。
- 航空戦力が本格的に脅威となる前に自沈したからであろうか
- 同様に戦力としては心もとない。特に対空は、大きな差があるとはいえノヴゴロドに次いで下から2番目である。
ゲーム内において 
- キャラ付け等よりも、日本版において建造落ちが著しく遅くなった艦として有名。
中国版においては1年程度で建造落ちしたところを日本版では実に3年近くかかっている。運営に忘れ去られていた艦 - 中国語ボイスが実装されていたが、担当声優の不適切発言により、削除されてしまったようだ。
元ネタ解説 
No318 モルトケ/元ネタ解説
所属 | Kaiserliche Marine |
---|---|
艦種・艦型 | モルトケ級大型巡洋艦(巡洋戦艦) |
正式名称 | SMS Moltke |
名前の由来 | Helmuth Karl Bernhard von Moltke(1800-1891) プロイセン陸軍元帥 対デンマーク戦争・普墺戦争・普仏戦争を勝利に導き、ドイツ統一に貢献した。近代ドイツ陸軍の父と呼ばれる。 |
起工日 | 1908.12.7 |
進水日 | 1910.4.7 |
就役日(竣工日) | 1911.8.30 |
除籍日(除籍理由) | 不明(英Scuttling of the German fleet in Scapa Flow/独Selbstversenkung der Kaiserlichen Hochseeflotte in Scapa Flow(スカパ・フローでのドイツ艦隊の自沈) 1919.6.21自沈 1927浮揚後解体) |
全長(身長) | 186.6m |
基準排水量(体重) | 22616.0英t(22979t) |
出力 | Thornycroft式石炭専焼缶24基Parsons式蒸気タービン4基4軸 85782PS(84608.5shp) |
最高速度 | 28.4kt(35.37km/h) |
航続距離 | 14.0kt(25.93km/h)/4120海里(7630.24km) |
乗員 | 1053名 |
装備 | 28cm50口径SK L/50連装砲5基10門 15cm45口径SK L/45単装砲14門 8.8cm45口径SK L/45単装砲12門 50cm魚雷発射管4門 |
装甲 | 舷側:50~270mm 甲板:50mm 砲塔:130~230mm バーベット:230mm 艦橋:60~350mm |
建造所 | Blohm + Voss, Hamburg(ブローム・ウント・フォス社 ドイツ連邦共和国ハンブルク市) |
- 1871年のドイツ統一以降、列強各国に並ぶべく躍進を続けるドイツ帝国は植民地の拡充を進めるとともに、
植民地と本国をつなぐシーレーン防衛のため海軍力の強化に注力した。
当時世界最大の海軍国だったイギリスに対抗するためドイツが選択したのは、隣国フランスのジューヌ・エコールのようなものではなく、もっともシンプルな方法だった。
即ち建艦競争によりイギリス海軍と比肩する大艦隊を構築することである。 - この計画に則り「艦隊法」が1898年、1900年、1908年、1912年の4度に渡って施行された。
モルトケ級は第三次の艦隊法により建造が計画された巡洋戦艦である。 - 1908年、日露戦争の戦闘結果によりイギリスは、優速な装甲巡洋艦が艦隊行動において重要な役割を果たすという結論にたどり着き、
艦隊の偵察要員である装甲巡洋艦に戦艦と同等の火力を持たせることで、敵の偵察隊に対して優位に戦おうと考えた。
これがのちに巡洋戦艦と呼ばれる艦種の誕生で、当初イギリスでは超装甲巡洋艦と呼ばれていた。
この新型艦種を見たドイツ海軍は刺激を受け、建造計画を変更して実験的な性格を持つ「フォン・デア・タン」を建造した。
そしてこの艦の運用で得られたデータにより第三次艦隊法で建造が計画されたのがモルトケ級である。 - 本級はまず敵の装甲巡洋艦やそれ以下の艦艇に対して圧倒的優位に立てる火力を確保すべく、11インチ連装砲5基を搭載した。
この主砲の選定はかなり揉めており、海軍大臣ティルピッツは前級フォン・デア・タンと同様の11インチ砲8門ないし10門で砲弾の搭載数を増やし継戦能力を高めるとしたが、
現場からは英海軍に対抗すべく12インチ砲の搭載が要望された。
結局この主張はティルピッツが通り11インチ砲となる。 - この他装甲は前級同様の9.1インチを主とし、速力は25ノットが要求された。
建造にあたってはブローム・ウント・フォス社が入札を勝ち取り、GおよびHという計画名で2隻が建造された。 - モルトケは1911年に就役し、翌年ドイツ大洋艦隊としては初めて(そして唯一)アメリカ本国を訪問した戦艦となった。
- 1914年、第一次世界大戦が勃発し8月4日にイギリスはドイツに正式に宣戦を布告した。ドイツ大洋艦隊はトルコやオーストリア等の中央同盟国にとって、
連合(協商)国にして世界最大の海軍イギリス艦隊に唯一対抗しうる存在として大きな期待を集めていた。
しかしその期待は重い責任でもあった。僅かな損害でも海のパワーバランスは大きく変動しかねないからである。 - 1914年8月24日、開戦からわずか3週間と少し、ドイツ海軍はイギリス海軍と初の本格的な戦闘をヘルゴラント島の沖合で経験する。
しかしこの戦いはドイツの敗北に終わった。
なお悪いことにドイツ皇帝ヴィルヘルム二世は海軍の損耗を極端に恐れ、いかなる作戦も皇帝の許可なしに行ってはならないとした。 - しかしイギリス艦隊に対抗しうると信じていた中央同盟にとって、ドイツ海軍の消極的行動はまったくの期待はずれであった。
閉塞的な状況を打破すべくヒッパー中将は皇帝に、高速の巡洋戦艦を使いイギリス港湾部の都市を砲撃し、その高速性能でイギリス艦隊の追撃を振り切るという作戦を提案し、了承を得る。
この作戦は成功し、12月にはイギリスの沿岸部の都市が被害を受けた。作戦の成功に気を良くしたヒッパーと皇帝はさらなる戦果拡大を目論んだ。 - 翌1915年1月24日、ヒッパー率いる巡洋戦艦部隊はさらなる戦果を求めて出撃した。モルトケもこれに同行し、旗艦ザイドリッツの後方についていた。
しかし先月の被害に憤慨していたイギリス海軍は暗号解読などによりドイツ海軍の動向を掴んでおり、報復のため強力な新鋭巡洋戦艦ライオン級およびタイガーまでも投入。
ここにドッガーバンク海戦が勃発する。 - 海戦は単縦陣を組むドイツ艦隊に対し同じく単縦陣のイギリス艦隊が同航戦で追いつくという、恐るべき殴り合いとなった。
イギリスは優速な第一艦隊が最大27.5ノットで追撃してきたが、ドイツ艦隊はこれに対し旗艦ザイドリッツの最大速力26.5ノットに追従したため追撃を許した。
この戦いでイギリスは命令の伝達不備も有り旗艦ザイドリッツに砲撃を集中させてしまい、モルトケは特に狙われることなくイギリス軍の旗艦ライオンへ砲撃を開始。
双方の旗艦が大破すると最も速力の遅い最後尾の装甲巡洋艦ブリュッヒャーが標的となり、沈没した。
この作戦失敗と損害を受けてドイツは艦隊現存主義を標榜してますます水上艦の出撃に消極的になり、反比例して潜水艦による無制限攻撃に注力していく。
モルトケも散発的な威力偵察や砲撃などを行う以外出撃の機会はなかった。 - 1916年5月31日、イギリスとドイツの間で起きた世界最大の大海戦、ユトランド沖海戦においてドイツはイギリスの戦略目標を阻止したが、英独のパワーバランスをひっくり返すようなことにはならなかった。
モルトケもこの戦いで奮戦しイギリスの巡洋戦艦2隻の撃沈に貢献したが、その後ドイツ大洋艦隊は大規模な出撃を行うことはなかった。
1918年10月の敗戦直前にはシェーア提督により英国本土への自殺行為とも言える突撃が計画されたが、これに反対した水兵の脱走や反乱をきっかけにドイツ帝国は崩壊する。
ドイツ大洋艦隊はイギリスに引き渡されスカパ・フローに係留されたが、戦後補償の一環としてフランスやイタリアへの引き渡しないし自沈の協議が難航する中、ドイツ艦隊は自沈の準備を進めていた。
1919年6月21日、ベルサイユ条約の成立が2日後に延期した日の午前11時ころから一斉に自沈が始まり、モルトケもまた同じ運命を辿った。 - ドイツ帝国は大洋艦隊という宝剣を持ちながら、それを惜しむ余り宝剣を残して斃れたのだった。
国別艦種一覧表
太文字は中国版のみ実装
アイスランド沿岸警備隊 Landhelgisgæsla Íslands/Icelandic Coast Guard 
補給艦 | ------- | オーディン |
アメリカ海軍 The United States Navy 
アルゼンチン海軍 Armada de la República Argentina 
重巡洋艦 | ベインティシンコ・デ・マヨ級 | ベインティシンコ・デ・マヨ |
王立海軍(イギリス海軍) Royal Navy 
イタリア海軍 Regia Marina 
航空母艦 | ヴィットリオ・ヴェネト級 | インペロ |
インペロ改 | ||
装甲空母 | アクイラ級 | アクィラ |
軽空母 | スパルヴィエロ級 | スパルヴィエロ |
戦艦 | ダンテ・アリギエーリ級 | ダンテ |
ダンテ改 | ||
アンドレア・ドーリア級 | アンドレア・ドーリア、カイオ・ドゥイリオ | |
アンドレア・ドーリア改、カイオ・ドゥイリオ改 | ||
フェラーティ級 | フェラーティD | |
ヴィットリオ・ヴェネト級 | ヴィットリオ・ヴェネト、リットリオ、ローマ | |
ヴィットリオ・ヴェネト改 | ||
重巡洋艦 | ザラ級 | ザラ、ゴリツィア、ポーラ |
ボルツァーノ級 | ボルツァーノ | |
航空巡洋艦 | ボルツァーノ級 | ボルツァーノ改 |
軽巡洋艦 | アルベルト・ディ・ジュッサーノ級 | アルベルト・ディ・ジュッサーノ |
エマヌエレ・フィリベルト・デュカ・ダオスタ級 | エマヌエレ・フィリベルト・デュカ・ダオスタ | |
ルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ級 | ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ、ガリバルディ | |
カピターニ・ロマーニ級 | ジュリオ・ジェルマニコ、ポンペオ・マーニョ、シピオーネ・アフリカーノ | |
モニター艦 | ファー・ディ・ブルーノ級 | ファー・ディ・ブルーノ |
駆逐艦 | ナヴィガトーリ級 | アントニオ・ダ・ノリ、ウゴリーノ・ヴィヴァルディ、アルヴィーゼ・ダ・モスト |
アントニオ・ダ・ノリ改、ウゴリーノ・ヴィヴァルディ改 | ||
ソルダティ級 | カミチア・ネーラ、アヴィエーレ | |
コマンダンテ・メダリエ・ドロ級 | マルゴッティーニ | |
潜水艦 | グリエルモ・マルコーニ級 | レオナルド・ダ・ヴィンチ |
イタリア軍事海軍 Marina Militare Italiana 
王立オーストラリア海軍 Royal Australian Navy 
オーストリア=ハンガリー帝国海軍 K.u.K(Kaiserliche und königliche) Kriegsmarine/Császári és Királyi Haditengerészet 
戦艦 | テゲトフ級 | フィリブス・ウニティス |
潜水艦 | ブリュメール級 | U14 |
王立海軍(オランダ海軍) Koninklijke Marine 
軽巡洋艦 | ジャワ級 | ジャワ |
デ・ロイテル級 | デ・ロイテル | |
デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級 | デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン | |
駆逐艦 | アドミラーレン級 | コルテノール |
王立カナダ海軍 Royal Canadian Navy/Marine royale canadienne 
駆逐艦 | トライバル級 | ハイダ |
ギリシャ海軍 Πολεμικό Ναυτικό 
重巡洋艦 | ピサ級 | イェロギオフ・アヴェロフ |
軽巡洋艦 | 應瑞級 | エリ |
スウェーデン海軍 Svenska marinen 
スペイン海軍 Armada Española 
ロシア帝國海軍 Российский императорский флот 
戦艦 | インペラトリッツァ・マリーヤ級 | インペラトリッツァ・マリーヤ |
巡洋戦艦 | イズメイル級 | イズメイル |
重巡洋艦 | リューリク級 | リューリク |
モニター艦 | ノヴゴロド級 | ノヴゴロド |
赤色海軍 Военно-морской флот СССР 
航空母艦 | 72型 | プロジェクト72 |
戦艦 | 23設計戦列艦 | ソビエツキー・ソユーズ |
24型 | プロジェクト24 | |
巡洋戦艦 | 82型 | スターリングラード |
重巡洋艦 | 66型 | モスクワ |
83型(旧・独 アドミラル・ヒッパー級) | ペトロパヴロフスク | |
軽巡洋艦 | スヴェトラーナ級 | クラースヌイ・カフカース |
26型(キーロフ級) | キーロフ、ヴォロシロフ | |
オマハ級 | ムールマンスク | |
ムールマンスク改 | ||
83К型 | タリン | |
68К型 | チャパエフ | |
68бис型(スヴェルドロフ級) | スヴェルドロフ、ジェルジンスキー、ミハイル・クトゥーゾフ | |
68У型 | ジダーノフ | |
駆逐艦 | オルフェイ級 | エンゲルス |
7型(グネフヌイ級) | グレミャーシチイ、レシーテリヌイ | |
7У型(ストロジェヴォイ級) | ソオブラジーテリヌイ | |
20И型 | タシュケント | |
タシュケント改 | ||
30型(オグネヴォイ級) | オグネヴォイ | |
38型(レニングラード級) | ミンスク | |
ミンスク改 | ||
41型 | ネウストラシムイ | |
45型 | オピトヌイ | |
47型 | プロジェクト47 | |
プロジェクト47改 | ||
48型(キエフ級) | キエフ | |
キエフ改 | ||
56型(コトリン級) | スクロムヌイ | |
35型(ミルカ級) | SKR-6 | |
旧・日 暁型 | ヴェールヌイ | |
旧・伊 ソルダティ級 | ローフキイ | |
潜水艦 | С型(IX-бис型) | S-56 |
К型 | K-21 | |
615型 | M-296 | |
ミサイル駆逐艦 | 56У型 | ベドーヴイ |
57бис型(グネフヌイ級) | ジュグーチイ | |
ミサイル巡洋艦 | 58型(キンダ級) | グロズヌイ |
タイ王国海軍 กองทัพเรือ 
モニター艦 | トンブリ級 | トンブリ |
大韓民国海軍 대한민국 해군 
中華民國海軍 Republic of China Navy 
巡洋戦艦 | 1913型 | 1913巡戦 |
軽巡洋艦 | 海天級 | 海圻 |
應瑞級 | 應瑞、肇和 | |
CNT.68級 | CNT巡洋艦 | |
逸仙級 | 逸仙 | |
逸仙改 | ||
寧海級 | 寧海、平海 | |
寧海改、平海改 | ||
旧・英 アリシューザ級 | 重慶 | |
駆逐艦 | フルカン(V-25)型 | フルカン |
T.995型 | T.995 | |
旧・日 陽炎型 | 丹陽 | |
潜水艦 | II型 | 潜甲、潜乙 |
中華人民解放軍海軍(中国人民解放军海军) People's Liberation Army Navy 
チリ海軍 Armada de Chile 
軽巡洋艦 | 旧・米 ブルックリン級 | オヒギンズ |
ドイツ帝国海軍 Kaiserliche Marine 
ドイツ海軍 Kriegsmarine 
航空母艦 | グラーフ・ツェッペリン級 | グラーフ・ツェッペリン、ペーター・シュトラッサー |
ペーター・シュトラッサー改 | ||
オイローパ級 | オイローパ | |
装甲空母 | グラーフ・ツェッペリン級 | グラーフ・ツェッペリン改 |
軽空母 | ヴェーザー級 | ヴェーザー |
ヴェーザー改 | ||
戦艦 | ビスマルク級 | ビスマルク、ティルピッツ、ティルピッツちゃん |
ビスマルク改、ティルピッツ改 | ||
H39級 | ヒンデンブルク | |
H41級 | ウルリッヒ・フォン・フッテン | |
巡洋戦艦 | ドイッチュラント級 | ドイッチュラント、アドミラル・シェーア、アドミラル・グラーフ・シュペー |
アドミラル・グラーフ・シュペー改 | ||
シャルンホルスト級 | シャルンホルスト、グナイゼナウ | |
O級 | クラウゼヴィッツ | |
重巡洋艦 | アドミラル・ヒッパー級 | アドミラル・ヒッパー、ブリュッヒャー、プリンツ・オイゲン |
アドミラル・ヒッパー改、ブリュッヒャー改、プリンツ・オイゲン改 | ||
軽巡洋艦 | エムデン級 | エムデン |
エムデン改 | ||
ケーニヒスベルク級 | ケーニヒスベルク、カールスルーエ、ケルン | |
ケーニヒスベルク改、カールスルーエ改、ケルン改 | ||
ライプツィヒ級 | ライプツィヒ、ニュルンベルク | |
ライプツィヒ改 | ||
M級 | M | |
駆逐艦 | 1934級 | Z1、Z2、Z3 |
Z1改 | ||
1934-A級 | Z16 | |
Z16改 | ||
1936級 | Z17、Z18、Z21、Z22 | |
Z17改、Z18改、Z21改、Z22改 | ||
1936-A級 | Z24、Z28 | |
1936-A(M)級 | Z31、Z32 | |
Z31改 | ||
1936-C型 | Z46 | |
Z46改 | ||
1945型 | Z60 | |
1939(T22)型 | T23 | |
T23改 | ||
潜水艦 | IIIA型 | IIIA |
VIIB型 | U47 | |
U47改 | ||
VIIC型 | U81、U96、U441、U556、U1206 | |
U81改、U96改、U1206改 | ||
IXC型 | U156、U505 | |
U505改 | ||
XIV型 | U459 | |
XVIIB型 | U1405 | |
U1405改 | ||
XXI型 | U2511、U2540 | |
XXIII型 | U2365 | |
補給艦 | トーゴ級 | トーゴ |
ドイツ連邦海軍 Bundesmarine 
トルコ海軍 Türk Deniz Kuvvetleri 
巡洋戦艦 | モルトケ級 | ゲーベン |
大日本帝國海軍 Imperial Japanese Navy 
航空母艦 | 赤城型 | 赤城 |
赤城改 | ||
加賀型 | 加賀 | |
加賀改 | ||
G6型 | G6 | |
蒼龍型 | 蒼龍 | |
蒼龍改 | ||
飛龍型(改蒼龍型) | 飛龍 | |
飛龍改 | ||
翔鶴型 | 翔鶴、瑞鶴 | |
翔鶴改、瑞鶴改 | ||
装甲空母 | 大鳳型 | 大鳳 |
大鳳改 | ||
G14型 | G14 | |
G15型(改大鳳型) | G15 | |
大和型 | 信濃 | |
信濃改 | ||
軽空母 | 鳳翔型 | 鳳翔 |
龍驤型 | 龍驤 | |
祥鳳型 | 祥鳳、瑞鳳 | |
祥鳳改、瑞鳳改 | ||
龍鳳型 | 龍鳳 | |
飛鷹型 | 飛鷹、隼鷹 | |
飛鷹改、隼鷹改 | ||
大鷹型 | 神鷹 | |
戦艦 | 金剛型 | 金剛改 |
扶桑型 | 扶桑、山城 | |
山城改 | ||
伊勢型 | 伊勢、日向 | |
長門型 | 長門、陸奥 | |
長門改、陸奥改 | ||
加賀型 | 土佐 | |
駿河型(改紀伊型) | 近江 | |
超大和型 | A150 | |
巡洋戦艦 | 金剛型 | 金剛、比叡、榛名、霧島 |
天城型 | 天城 | |
十三号型 | 十三号戦艦(有明) | |
B65型(超甲型) | B65(黒姫) | |
航空戦艦 | 扶桑型 | 扶桑改 |
伊勢型 | 伊勢改、日向改 | |
重巡洋艦 | 古鷹型 | 古鷹、加古 |
古鷹改、加古改 | ||
青葉型(改古鷹型) | 青葉、衣笠 | |
青葉改 | ||
妙高型 | 妙高、羽黒 | |
高雄型 | 高雄、愛宕、摩耶、鳥海 | |
高雄改、愛宕改、摩耶改、鳥海改 | ||
最上型 | 最上、三隈、鈴谷、熊野 | |
伊吹型(改鈴谷型) | 伊吹、鞍馬 | |
軽巡洋艦 | 天龍型 | 天龍、龍田 |
天龍改、龍田改 | ||
球磨型 | 多摩、北上、大井 | |
長良型 | 五十鈴 | |
五十鈴改 | ||
川内型 | 川内、神通、那珂 | |
川内改 | ||
夕張型 | 夕張 | |
夕張改 | ||
香取型 | 香取 | |
香取改 | ||
阿賀野型 | 阿賀野 | |
大淀型 | 大淀、仁淀、大淀(ソノミラ) | |
長田型 | 長田 | |
本明型(改阿賀野型) | 本明 | |
重雷装巡洋艦 | 球磨型 | 北上改、大井改、木曽 |
航空巡洋艦 | 最上型 | 最上改 |
大淀型 | 大淀改 | |
駆逐艦 | 峯風型 | 峯風、島風 |
睦月型 | 睦月 | |
吹雪型(特1型) | 吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲 | |
吹雪改、白雪改、初雪改、深雪改 | ||
綾波型(特2型) | 綾波、敷波、天霧、潮 | |
綾波改、敷波改 | ||
暁型(特3型) | 暁、響、雷、電 | |
暁改、雷改、電改 | ||
初春型 | 初春 | |
白露型 | 白露、時雨、村雨、夕立 | |
陽炎型 | 陽炎、不知火、黒潮、雪風、野分、天津風、嵐 | |
陽炎改、不知火改、黒潮改、嵐改 | ||
夕雲型 | 長波、高波 | |
秋月型 | 秋月、涼月、初月、若月、冬月、宵月 | |
秋月改、涼月改 | ||
北風型(改秋月型) | 初夏、早春 | |
早春改 | ||
島風型 | 島風、花信風 | |
松型 | 竹 | |
鴻型 | 雉 | |
潜水艦 | 伊15型(巡潜乙型) | 伊25 |
呂33型(海中6型) | 呂34 |
ノルウェー海軍 Sjøforsvaret 
モニター艦 | ノルゲ級 | アイツヴォル |
フィンランド海軍 Merivoimat 
モニター艦 | イルマリネン級 | ヴァイナモイネン |
フランス海軍 Marine nationale française 
航空母艦 | ベアルン級 | ベアルン |
ジョッフル級 | ジョッフル | |
軽空母 | 旧・英 コロッサス級 | アローマンシュ |
戦艦 | リヨン級 | リヨン |
ダンケルク級 | ダンケルク、ストラスブール | |
リシュリュー級 | リシュリュー、ジャン・バール、クレマンソー | |
リシュリュー改 | ||
アルザス級 | フランドル、ブルゴーニュ | |
重巡洋艦 | エドガー・キーネ級 | エドガー・キーネ |
デュケーヌ級 | デュケーヌ | |
アルジェリー級 | アルジェリー | |
軽巡洋艦 | ジャンヌ・ダルク級 | ジャンヌ・ダルク |
ラ・ガリソニエール級 | グロワール、ジョルジュ・レイグ | |
ド・グラース級 | ド・グラース | |
駆逐艦 | ヴォークラン級 | ヴォークラン |
ヴォークラン改 | ||
ル・ファンタスク級 | ル・ファンタスク、ル・テリブル | |
ル・ファンタスク改 | ||
モガドール級 | モガドール、ヴォルタ | |
ヴォルタ改 | ||
シュルクーフ級 | マイレ・ブレゼ | |
ラ・メルポメーヌ級 | ラ・メルポメーヌ | |
潜水砲艦 | スルクフ級 | スルクフ |
スルクフ改 | ||
防空ミサイル駆逐艦 | シュフラン級 | シュフラン |
ミサイル戦艦 | リシュリュー級 | ジャン・バール改 |
ポーランド海軍 Marynarka Wojenna 
モンゴル海軍 Монгол улсын цэргийн 
補給艦 | ОТА-900型 | スフバートル |
ユーゴスラビア海軍 Jugoslavenske ratne mornarice 
駆逐艦 | スプリト級 | スプリト |
深海軍 Abyss Fleet 
装甲空母 | Taihō class | Taiho |
Graf Zeppelin-class | Peter Strasser | |
航空母艦 | Ο級 | 敵航空母艦 |
Χ級 | ||
Shōkaku-class | Shokaku、Zuikaku | |
Akagi-class | Akagi・Kaga | |
Kaga-class | ||
---- | ||
軽空母 | Ξ級 | 敵軽空母 |
Ryujo-class | Ryujo | |
戦艦 | Λ級 | 敵戦艦 |
Μ級 | ||
Ψ級 | ||
Yamato-class | Yamato、Musashi | |
Bismarck-class | Bismarck、Tirpitz | |
Hindenburg-class | Hindenburg | |
Kaiser-class | Friedrich der Grosse | |
Virginia | ||
Southdacota-class | BB-57 | |
航空戦艦 | Ν級 | 敵航空戦艦 |
(´・ω・`) | ||
(´・∀・`) | ||
巡洋戦艦 | Κ級 | 敵巡洋戦艦 |
O Class | Barbarossa | |
Derfflinger Class | Derfflinger | |
No.13 super Battleship | ||
重巡洋艦 | Ι級 | 敵重巡洋艦 |
Ω級 | ||
重雷装巡洋艦 | θ級 | 敵重雷装巡洋艦 |
軽巡洋艦 | Ε級 | 敵軽巡洋艦 |
Ζ級 | ||
Η級 | ||
ei級 | ||
モニター艦 | Deutschland-class | Schleswig-Holstein |
Monitor | ||
駆逐艦 | Α級 | 敵駆逐艦 |
B級 | ||
Γ級 | ||
Δ級 | ||
Τ級 | ||
陽炎型 | yukikaze | |
ミサイル駆逐艦 | au級 | 敵ミサイル駆逐艦 |
Zumwalt-class | Zumwalt | |
防空ミサイル駆逐艦 | be級 | 敵防空ミサイル駆逐艦 |
潜水艦 | Π級 | 敵潜水艦 |
Ρ級 | ||
Σ級 | ||
補給艦 | Υ級 | 敵補給艦 |
迷子になった補給艦 | ||
旗艦 | 旗艦Ν級Ⅰ型 | |
陸上型 | Pachina | |
Kamikaze | ||
要塞 | Leopold(K5) | |
Savoy | ||
空港 | X. Fliegerkorps |
コメント 
- ユトランド沖海戦に参加したドイツ巡戦部隊の内、最後まで戦闘能力を維持した(大破を免れた)唯一の艦だっけ? 本隊離脱のためにグランドフリートに正面から特攻かけて生き残るとか、割と頭おかしいと思う -- 2017-05-31 (水) 07:57:00
- すごくhなお姉さんだ -- 2017-06-01 (木) 00:43:15
- 戦術機動が上手そう -- 2017-06-02 (金) 20:09:27
- なんかドキッとする -- 2017-06-19 (月) 20:42:19
- 母港での誓約後台詞あったのか。びっくりした -- 2017-07-12 (水) 17:40:13
- 復刻しないのかなぁ…取り損ねたし… -- 2017-11-13 (月) 22:07:31
- 勝手に且つ初めて編集しましたが、誤りがありましたらご指摘願います。 -- 2018-01-12 (金) 07:16:51
- 貰える物はモルトケばええねん -- 2018-04-01 (日) 20:55:11
- 大陸版で建造おちするらしい -- 2018-05-01 (火) 22:13:39
- あの日を逃して以来、ようやくお迎えすることができた。マジで長かった。 -- 2020-04-25 (土) 14:11:02