クライアント版動作環境 
動作環境
- OS:Windows10(64bit)
- CPU:64bit CPU Core i5-4300U以上
- メモリ:4GB以上
- グラフィックス:Intel HD Graphics 5500以上、ディスプレイ解像度1280×720以上
インストールデータ保存場所(キャッシュ)
C:\Users\USER名\AppData\LocalLow\COLOPL, Inc_\アリス・ギア・アイギス\
グラフィック設定を最高にして快適にプレイするには専用グラフィックボードまたはAPU(内蔵グラフィックチップ)搭載のPCが必要。
メインメモリ4GB以上推奨。GPUメモリは2GB以上推奨。
アカウント関係 
DMMアカウント登録 
まずはDMMアカウントを登録しよう
- データ連携を一度行うと、アリスギアアカウントとDMMアカウントの連携を解除することは不可。
気にする人は注意。
スマホ版からPC版への引継ぎ(データ共有) 
- スマホ版を起動、オプションの一番下のアカウント設定 > 「引き継ぎIDとパスワードを登録」を選択
- 異なる端末を選択してパスワードを入力。引継ぎコードが生成(スクショ保存など推奨)
- PC版を起動し、タイトル画面から「機種変更はこちら」を選択して引継ぎコード・パスワード入力
- 一度連携を行えば、以降データが共有され続ける
外出時はスマホ、家に居る時はPC版でプレイが可能 - ただし、同時ログインは不可。先に起動していた方で通信が発生すると、強制的にログアウト
- 片方の端末を最新バージョンにしてプレイした際、別の端末でプレイする際も最新バージョンにする必要アリ
また、PC版から始めても、スマホ側へ引き継いでプレイも可能。
(スマホ側にプレイ中のデータが無い場合、タイトル画面で可能)
PC版へ引継ぐ要素 
- ゲームデータは全て引き継ぐ(常時共有)
- ゲームオプション/誕生日設定は一切引き継がない。再設定必須。
- 特にホーム画面と編成1が連動しているので要注意。
- 一度DMM版と連携していれば、App版からクライアント版への追加連携等は不要。
別のPCへ移行する 
- 同じDMMアカウントでログインするだけでよい。
- 上の項目と同じく、ゲームオプション/誕生日設定は再設定必須。
引き継ぎコードが入力できない 
- 入力方法を間違えていませんか? かな→半角になっているか入力方式を確認してみましょう。
- メモ帳から直接引き継ぎコードをコピペするなど打ち間違えがないようにしましょう。
起動方法 
- DMM GAME PLAYER
をインストール。
- 上記プレイヤーを起動>アリス・ギア・アイギスを選択。
スマホ版と比較して、PC版の利点・欠点 
※画面表示やゲームパッドについては、アプリ版でもオプションで対応可能。
動作環境 
【良い点】
- スマホより大きな画面で遊べる。
- (機種/設定によるが)スマホより高スペックなPCで遊べる。
- 有線インターネット接続による快適マルチ。
【悪い点】
- 対応OSはWindows10(64bit)以上。
- Windows10のアップデートで不具合が起きる可能性もあるため注意。
- 公式サイトにWindows11についての記載はないが、特に問題なくプレイ可能。
バトル関連 
【良い点】
- バトル画面がスマホ画面のような縦長ではなく、横長画面になって横方向の視界が大幅に広くなる。
- 敵の発見や回避行動がとりやすくなる。
- 移動射撃がしやすい
- パッドの左スティック又はキーボードの移動キー+ショットキーで低速移動しながらの立射が簡単に可能。
完全回避の難易度やライフルなどの使い勝手が大きく変わる - 特に一部ショットは連続前進ショットで大きな火力を出せる
- パッドの左スティック又はキーボードの移動キー+ショットキーで低速移動しながらの立射が簡単に可能。
【悪い点】
- クロスキー連打で敵撃破後の自動ロックオンしてくれない点
- 恐らく自動ロックオンがショットキー(クリックと重複)依存のため。クリックによるクロスボタン連打であれば可能
- パッドのみに拘るとステップ/ターンを用いた回避が難しい
- クライアント版のゲームパッドはステップ/ターン操作のキー割り当てが現状存在せず、「スティックはじき入力」で行う。
これが使い分けられるかどうかで一部のボス戦に差が出ると思われる - マウスで入力する限りにおいては精度は良好
- キーボード+マウス もしくは ゲームパッド+マウス の構成はおすすめ
- PCゲーム的にはキーボード+マウスが基本なので、これを機にキーコンフィグを工夫しながら慣れても良いかと
- クライアント版のゲームパッドはステップ/ターン操作のキー割り当てが現状存在せず、「スティックはじき入力」で行う。
- (アプリ版横画面のタッチ操作) 横方向の幅がとれる分、フリック操作が大ぶりになり誤操作を誘発しやすくなる。
- 設定で感度を変えるか、大振りにならないよう小さく動かすことに慣れよう。
その他 
- スマートフォン&引継ぎコード紛失してても引継げる。
- アリスギアの引継ぎコードのメモも紛失した…という場合のデータ保管端末としても活用可。
PC版を開き、引き継ぎコード発行⇒新スマホに引き継ぐことも可能。
- アリスギアの引継ぎコードのメモも紛失した…という場合のデータ保管端末としても活用可。
- DMM経由であるため、DMMポイントが使える。カラットに変換してコスチュームの獲得が狙える。
- DMM独自のキャンペーンが行われることもあります。
- 戦闘、ホーム、ヘクス画面はディスプレイ解像度に沿った表示になるが、それ以外はスマホ同様アスペクト比3:4表示となる。
操作、ゲーム内オプション関連 
操作方法 
「ヘルプ>PC版特有の操作方法について」の一読推奨
- 操作方法は「オプション>実験的機能>キーバインド」参照
バトル操作 
【以下はデフォルト配置】
行動 | 入力ボタン・キー | 備考 | ||
---|---|---|---|---|
キーボード | WASD型 | パッド(Xbox) | ||
任務中 | ||||
移動【固定】 | W/A/S/D | (左スティック) | 基本は高速移動 | |
低速移動 | Shift | LT | 移動と同時押し | |
ステップ / ターン | 移動キーのチョン押し。押したらすぐ離す | |||
ターゲット変更:左 | W | Q | (右スティック)左 | 画面外の左 |
ターゲット変更:右 | E | E | (右スティック)右 | 画面外の右 |
ギアスキル:トップス | S | 1 | LB | |
ギアスキル:ボトムス | D | 3 | RB | |
SPスキル | スペース | 2 | Y | |
画面内ターゲット切替 | Z | Tab | B | 画面内手前から順に切り替え |
メンバー交代2 | F | F | (十字)上 | |
メンバー交代1 | V | V | (十字)下 | |
サポーターコール | R | R | (十字)左 | |
攻撃:クロスギア | C | None | A | ステップキャンセル等は クロスギアと移動を交互に押すと簡単に出せる |
攻撃:ショットギア | X | None | X | |
ポーズ等【固定】 | Esc | Esc | - | スマートフォンのバックキーと同じ動作 |
任務外 / カメラモード 
- パッドでマウスカーソル操作する際【ゲームパッド接続時の仮想カーソル有効】のONが必要
- カメラモード解説
行動 | 入力ボタン・キー | 備考 | ||
---|---|---|---|---|
キーボード | マウス | パッド(Xbox) | ||
全画面共通:操作固定 | ||||
タップ(クリック) | - | 左クリック | A or B | オプション設定次第 |
仮想カーソル移動 | ←/↑/↓/→ | - | (左スティック) | 通常モード |
(左スティック)+LB | 高速モード | |||
仮想カーソル透明化 | - | - | Y | 動かすと透明解除 |
3Dモデル画面 / 任務中のカメラモード:操作固定 | ||||
スライド移動 | ←/↑/↓/→ | スペース+ドラッグ | (左スティック)+RB | 3Dモデル画面は維持不可 |
ドレッサールームのカメラ角度調整 | ||||
ズームイン | Shift | マウスホイール上 中クリック+上ドラッグ | LT | 左クリック+ホイールの場合 微調整がしやすい |
ズームアウト | Ctrl | マウスホイール下 中クリック+下ドラッグ | RT |
マウス操作関連 
- ギア・キャラアイコンの拡大・縮小がしやすくなる方法
- 左クリックしたまま、マウスホイールを回すと微調整しやすい
特有の操作など 
- クライアント起動時
- DMM GAME PLAYERからゲームを起動後、即座にShiftキーを押しっぱなしにするとConfigration画面に移行することができる。
ゲーム環境設定 
コントローラー 
XInput標準対応と思って良いでしょう。DirectInputでも動作する製品はあるようです。
XInput非対応製品で操作は受け付けるものの一部操作がおかしい(上下が反転する等)場合はオプション>ゲームパッド関連の「XInputを有効」設定をOFFにすることで正しく動く場合があります。
- 使用可能コントローラー(Xinput対応)
- Microsoft Xbox One ワイヤレスコントローラー
アリスギア マガジン vol.4の2pageに記載
- Microsoft Xbox 360 コントローラー
- Microsoft Xbox ワイヤレス コントローラー(2020年モデル)
- Logicool Gamepad F310r
- Microsoft Xbox One ワイヤレスコントローラー
- 使用可能コントローラー(Xinput非対応)
- Sony Playstaion 4 DUALSHOCK 4
DS4Windows必要なし。USB・Bluetooth接続も可。Bluetooth接続時はXInputをONにすること。 - CYBER・ジャイロコントローラー 有線タイプ(SWITCH用)
※「Xinputを有効」をOFF
- Sony Playstaion 4 DUALSHOCK 4
- 使用不可コントローラー
- Nintendo Pro Contoller(2020/4/7現在、クライアントVER.1.28.3との組み合わせにおいて)
60fps以上での動作と垂直同期(VSYNC)を切る方法について 
「メニュー → オプション → 実験的機能」の「リフレッシュレート制限解除」をONにすることで、使用しているモニターのリフレッシュレート以上でのfps(フレームレート)でゲーム動作が可能となります。
この設定は垂直同期がOFFにもなる為、できるだけ入力遅延を減らしたいという方にもオススメです。
※デフォルト状態では「リフレッシュレート制限解除」がOFFになっており、ゲームの垂直同期がONになっています。
この場合は使用しているモニターで設定されているリフレッシュレートでの最大fps動作となります。
(例:120Hzのモニターを使用している場合は、垂直同期ONの状態では最大120fpsでの動作となります。
ゲーム内の「リフレッシュレート制限解除をON」にする設定は、単純に垂直同期をOFFにしているだけなので、フレームレート制限がかからない為、高性能のPC(グラボ)を使用している場合は無駄なパワーを使ってPCに負担をかけてしまいます。
ですので、以下の方法で自分の好きなフレームレートを設定しfpsに制限をかけることをオススメします。(最大fpsの上限値を決めて止めるという設定)
(NVIDIAのグラフィックボードの設定例)
NVIDIAコントロールパネル → 3D設定の管理 → プログラム設定から追加で「alice_main.exe」を選択。
垂直同期をオフか高速に、最大フレームレートをオンにして自分が設定したい上限の数値を入力(60fps以上の場合は120fpsか240fpsが適当です)。
右下の「適用」をクリックしてコントロールパネルを終了し、アリスギアのゲームクライアントを再起動してゲーム内のフレームレート上限が設定されているか確認してください。
ゲームのフレームレート(FPS)を確認する方法は色々ありますが、簡単な方法として以下があります。
・「Xbox Game Bar」がインストールされている場合、"Windowsキー+G"で表示される画面左下のパフォーマンスからFPSの数値が確認できます。
・「GeForce Experience」がインストールされている場合、"Alt+R"で画面右上のパフォーマンスオーバーレイからFPSの数値が確認できます。
(Alt+Zで設定画面を呼び出し、右下の歯車のアイコンから「HUDレイアウト → パフォーマンス → ベーシック」で表示できるようになります。)
以上です。この項目の60fps以上で動作させる、垂直同期(VSYNC)を切る設定は、CPUとGPUの使用率を見ながら自分のPCスペックに合った調整をしてみてください。
不具合等 
『failed to load mono…』というエラーが出る
『不足DLL:[VCRUNTIME140.dll]』というエラーが出る
- Microsoftのサイト
にアクセス。
- ページ上部の「Visual Studio 2015、2017、2019、および 2022」の項目へ移動。
- 「vc_redist.x64.exe」をダウンロードしてインストール。
'23年04/26配信のVer.1.66.0にアップデート後、画面が真っ黒になる
- 上記の「vc_redist.x64.exe」をダウンロードしてインストールしましょう。
※動作環境のWindows10(64bit)以上を満たしていないと上記の手順で解決しない可能性有り。OSを更新しましょう。
OSが更新できない場合、下記の方法で解決できるかもしれませんが自己責任で試すこと。
レジストリを変更し実験的機能の「WebViewを旧式に戻す」を強制的に有効にする
重要:レジストリの誤った箇所を変更すると、最悪OSが起動しなくなる可能性があります。
必ずバックアップ等をした上で細心の注意を払って作業して下さい。何か問題が起こっても責任は取れません。
PowerShellまたはレジストリエディターを使う2通りの方法があります。
ミスが起こりにくく簡単なPowerShellの使用を推奨。
PowerShellを使う方法
- Windowsキー+Rキーを押して、「ファイル名を指定して実行」を開く。
- 名前の所に「powershell」と入力し、エンターキーを押すと、PowerShellが開く。
- 下記のコマンドをCtrlキー+Vキーを押して貼り付け、エンターキーを押し実行。
※右クリックで貼り付けるとパスの中黒「・」が消える現象が発生することがあるため。Set-ItemProperty -LiteralPath "HKCU:\Software\COLOPL, Inc.\アリス・ギア・アイギス" -Name b72685a809cf844c2a027759ff90005b_h2431399636 -Type DWord -Value 1
- PowerShellを閉じて完了。ゲームを起動して確かめる。
元に戻したい時は、手順3のコマンド末尾の値を「0」に変更して再度実行。
レジストリエディターを使う方法
- Windowsキー+Rキーを押して、「ファイル名を指定して実行」を開く。
- 名前の所に「regedit」と入力し、エンターキーを押す。
- ユーザーアカウント制御のポップアップで「はい」を選択。レジストリエディターが開く。
- 上部のアドレスバーに下記のアドレスを貼り付け、エンターキーを押して移動する。
HKEY_CURRENT_USER\Software\COLOPL, Inc.\アリス・ギア・アイギス
- 右ペインの「名前」列以外の場所で右クリック。
- 「新規」→「DWORD(32ビット)値」を選び「新しい値」を作成。
- 「新しい値」を選択してF2キーを押し、名前を下記に変更してエンターキーを押す。
b72685a809cf844c2a027759ff90005b_h2431399636
- 「b72(以下略)」をダブルクリックして、「値のデータ」を「1」に変更してエンターキーを押す。
- レジストリエディターを閉じて完了。ゲームを起動して確かめる。
元に戻したい時は、8の手順で変更した値を「0」に戻す。
ホーム画面が真っ暗
- グラフィックス:Intel(R) HD Graphics 5500以上 ではないため?
- PCクライアント版の動作条件を確認してください。公式サイト
- PCクライアント版の動作条件を確認してください。公式サイト
キャラクター等に緑の線が表示される
- ポストフィルタと異方性フィルタリングが同時に有効になっていると発生。
- ポストフィルタを「低」または異方性フィルタリングを「アプリケーションによるコントロール」(NVIDIAの場合)にする事で解消します。
RADEON RXシリーズでGPU使用率が乱高下する
比較的負荷の軽いゲームにおいてfpsが安定せずスタッターが発生、画面表示や操作に支障をきたす問題。
AMD Community/Reditt
- アリスギアでは、マルチが重くなり派生入力などの操作がまともにできなくなる。
- RX5700XTにて症状を確認。
- ドライバの更新で発生したため、最新ドライバに依拠する問題と考えられるがロールバックしても正常化しなかった。
- RADEON Software Adrenaline
で[アンチエイリアスメソッド]を[スーパーサンプリング]に設定して意図的に負荷をかけることで改善したが、万能の解決策ではない模様。
過去の不具合
画面の描画が乱れたり一時的に真っ白になることがある
使用しているグラフィックボードがNvidia社の製品(GeForce GTXやRTX)で起こるようです。
ゲーム側でアップデート修正されるまでは、過去の安定しているドライバにダウングレードしプレイするようにしてください。
旧バージョンの安定報告されているドライバをダウンロードし、上書きインストールすればOKです。
- Geforceドライバー Ver.445.75で発生する報告が多数有り、ドライバのダウングレードで解消される模様。
- バージョン: 442.50
で安定しています。(2020年4月20日確認)
- バージョン: 442.50
【解決済み】フルスクリーン表示だと「お知らせ」や「ヘルプ」などの画面が真っ白で表示されない
2020/07/14にゲームエンジン(Unity)がバージョンアップされ、アリスギアがVer.1.31.1となり、以下の問題は修正・解決されました。
これにより解像度1920x1080以上でフルスクリーン・ウィンドウモード(Alt+Enterで切り替え)をゲームプレイ中に切り替えてもエラー落ちすることがなくなりました。
ウィンドウモードで遊ぶか、Windowsキーを押したり、Alt+Tabでウィンドウを切り替えることで表示されるので、マウスホイールで読むようにする。
-「Borderless Gaming」(ウインドウ枠なし&フルスクリーン表示化)のようなツールを使うことでも解決できます。(コメント欄から)
【解決済み】通信タイムアウトのエラー
2020/08/25にアリスギアがVer1.32.1となり、この問題は解消されました。
- 以下、不具合が発生していたころの概要
2020/07/14にゲームエンジン(Unity)がバージョンアップされて、アリスギアがVer.1.31.1となり、一部のプレイヤーでステージ読み込み等の際に発生し、ゲームプレイの続行が不可能な状態になる事がある。
ゲームを強制終了し、再起動することで改めてプレイすることはできる。
根本的な原因が不明なので解決策も現状不明(2020/8月現在)。
尚、マルチプレイでのタイムアウトの報告は今のところなく、シングルプレイでのみ発生報告がある。
(以下コメント欄より、一部のプレイヤーで解消された対策。これでも直る人と直らない人がいる)- コントローラーを使用している人は、接続を外す。
- インターネット回線を無線ではなく有線で接続する。
- 特定のキャラを編成チームから外す。
- アリスギアを起動した後、タスクマネージャーの詳細タブからCPU優先度を高に変更する。
【解決済み】タイトルに戻るとキーボード、パッドによる移動ができなくなる(2021/01頃~)
- '21/03/30配信のver.1.40.2にて修正
- '21/04/13 ver.1.41.0 にて発生しているとの報告あり(環境依存?)
- '22/01/22 ver.1.49.0 にて修正
- ホーム画面に入った後、オプションメニューからタイトルに戻ると発生。
- PC起動中に他端末でログインしたときの再接続でタイトルに戻された場合も発生。
- エラーで戻った場合も同様の可能性あり。
- ゲームを再起動すると直ります。
- マウスでの移動は可能です。
よくある質問 
スペック/DMMプレイヤー関係 
- 今使ってるパソコンのスペックがXXXだけど、動く?
- インストールして試した方が早いです。
画面解像度は設定が可能なので、設定次第でスムーズに動く可能性があります。
- インストールして試した方が早いです。
- エラーが出てゲームが起動しない、起動しても表示がおかしい等々
- アリスギアに限らずゲーム起動や起動中のトラブルとしてグラフィックドライバの最新化、OSの最新アップデート適用などされておらず環境が古いのが原因になっているケースはよくあります。ゲーム本体がアップデートされた直後は失念しがちです。環境を確認し、最新化してください。
- 他にも同様の不具合が多数報告されている場合はゲーム本体の不具合も疑ってください。
- ゲームのインストール直後に起動できず強制的にアプリが終了する
筆者体験談です。新PC購入直後(Win11導入設定直後のまっさらの状態で)ゲームをインストールし始めようとしても起動直後にアプリが強制終了してしまいました。
これは一度PCを再起動することで次回以降は何も問題無く起動できるようになりました。
PCを新しい物にしたりWindows11などでOSを入れ直したりした方も一度PCを再起動してから起動してみてください。
この件に関して運営に問い合わせたところ『「Game Readyドライバー」ではなく、「Studioドライバー」をインストールすると改善される可能性がございます。』という返信を貰いました。
NVIDIAのグラフィックボードを使用していて似たような不具合がある場合は、こちらの方法も試してみましょう。
- DMM GAME PLAYERのアップデートに失敗する
- 毎回失敗するのなら、公式から再インストール
。
- 毎回失敗するのなら、公式から再インストール
PC版アリスギアソフト関係 
- カメラモードで保存した画像はどこへ行くの?
- 【マイドキュメント】>【ピクチャ】
- スマホ版にある[ACCESS DENIED]等のフィルターはどうなるの?
- DMM版でも機能してます。ガン見はよくない
- 画面中央のカーソルが邪魔
- XBOX ONE コントローラーのYボタンで表示、非表示の切替可
- コントローラーを引っこ抜く
- ホーム→メニュー→オプション→その他「ゲームパッド接続時の仮想カーソル有効」をOFF
- JoyToKeyで空いてるRTあたりにクリックを割り当てるとテキスト送りしやすいかも
- 「仮想カーソルの自動非表示」をON
- スマホ版のフレンドと一緒に部屋に入れない
- おそらくバージョンが異なる。最新版にアップデートしよう(または相手に更新してもらおう)。
- 「お知らせ」が真っ白で表示されない
- オプションの実験的機能>Web表示モード2 をONにすると表示される場合がある。
※重いので注意。 - お知らせが表示されてる範囲をマウスクリックで表示される。(左右どちらでもいいが右が無難)
- オプションの実験的機能>Web表示モード2 をONにすると表示される場合がある。
- ボーダレスウィンドウ(ウィンドウモード全画面表示)で遊びたい
- フリーソフトの「Borderless Gaming
」を使用することで可能です。
- フリーソフトの「Borderless Gaming
- コントロールパッドを接続すると音が出なくなる
- イヤホン端子など音声端子付きのコントローラを接続するとWindowsPCの音声出力の優先デバイスが自動で切り替わることがあります。音声出力先が切り替わっていないか確認してみてください。
- 縦長のウィンドウで遊びたい、解像度を自由に設定したい
- フリーソフトの「Sizer
」を使用すると解像度を自由に設定できます。画面の左右分割で動画を見ながらの調査も快適に。ただし「お知らせ」などの表示がおかしくなり読めなくなります。(元の解像度に設定し直したり、ゲームを再起動すれば読めるようになります。)
- フリーソフトの「Sizer
APP PLAYER版について 
APP PLAYER版は2020/7/14に終了しました。
旧
C:\DMMGAMES\alicegearaegisexe\alice_main.exe
新
C:\Users\USER名\alicegearaegisexe\alice_main.exe -- 2022-03-23 (水) 10:05:26
それまでの状態がどうだったのかは確認したことがないのですが、現在タスクマネージャを開いてみるとアリスギアしか起動してないのにCPU50%、メモリ85%、GPU65%程度使用という状態でしたが、普通こんなものなのでしょうか?正直かなりプレイしづらいのでなんとかしたいのですが、改善のため思い当たる点など教えて頂けるとありがたいです… -- 2022-08-30 (火) 20:06:30