目次
概要 
淵下宮が謎の黒霧に覆われている。海祇島の未来のために、心海は淵下宮の再調査を依頼した…
イベント期間中、暗闇に覆われた淵下宮を調査し、「睦疎の箱」を一定のレベルまでアップさせると、「法器・誓いの明瞳」とその精錬素材、知恵の冠などの報酬を獲得できます。
イベント探索任務をクリアすると原石、武器突破素材などの報酬を獲得できます。
参考ページ
イベント期間 
2022/02/17 11:00からVer.2.5終了まで
参加条件 
- 冒険ランク30以上
- 魔神任務 第二章・第二幕「無念無想、泡影を滅す」クリア
- 世界任務「エレボスの秘密」をクリア
イベント詳細 
公式イベント説明
●イベント期間中、黒霧に覆われた淵下宮に向かい、探索することができます。この地域の各エリアには異なる侵食強度が存在します。
「睦疎の箱」の侵食耐性が該当エリアの侵食強度より低い時、チームは侵食を受け、時間の経過と共に蓄積していきます。
また、睦疎の箱のエネルギーも失い続けます。彫像で「回復する」を選ぶと、蓄積された「侵食指数」をゼロにすることができます。
●任務「三界道饗祭・前夜」をクリアすると、任務「文谷事案」を引き受けることができます。任務をクリアすると、原石、大英雄の経験、モラなどの報酬を獲得できます。
Ver.2.5終了後、世界任務「文谷事案」を引き受けることができなくなりますので、お早めに任務をクリアし、報酬の受け取り忘れがないようご注意ください。
●Ver.2.5終了後、三界道饗祭エリアへの移動や、該当エリアでの宝箱と挑戦報酬の獲得ができなくなりますので、お早めに探索し、報酬の受け取り忘れがないようご注意ください。
●Ver.2.5終了後、便利アイテム「睦疎の箱」は自動で削除されますので、予めご注意ください。
●イベント期間中、「法器・誓いの明瞳」を強化すると武器経験値にボーナス(1.5倍)が加算される
マップ 
イベントでは通常の淵下宮のマップに入るのではなく、イベント専用(期間限定)の「三界道饗祭」のマップを使用する。
通常の淵下宮の地図が開放されていない状態でも、初めから地図が表示される。
イベント伝説任務「三界道饗祭・前夜」を進行すると、マップタブにイベント専用マップ「三界道饗祭」が表示され、
マップ選択画面において「淵下宮」とは別の「三界道饗祭」のマップを選択して入ることができる。
マップの地形は淵下宮そのものをそのまま再使用している。
公式テイワットマップ(三界道饗祭) が掲載されている
マップ:三界道饗祭
睦疎の箱 
イベント伝説任務「三界道饗祭・前夜」で獲得できるイベント期間限定の便利アイテム
装備後、エネルギーを6消費して「使用」することで、一定範囲内の黒霧による効果を消したり、ギミックを起動できる
- 黒霧の加護を受けている敵の加護を減らし、一定のダメージを与える
- 黒霧の加護を受けている敵は、HPを削り切っても倒れない為、倒すには睦疎の箱を使用できる状態でないといけない(周辺に回復手段がないか確認しよう)
- 遺跡機兵などの自律装置は完全に起動してからでないと加護を剥がせない
- 挑戦台座、宝箱、採集物(淵海鉱石)のロックを解除
- ギミック(光界たがね・光の道の導き・朧幻の階段・装置)の起動
エネルギーは使用や浸食によって減少する。エネルギーを回復するには以下の方法がある
- 御使いの彫像で回復する(最大まで回復)
- フィールドで「珊瑚蝶」を採集する(50回復)
- フィールドの光螺から「エネルギー補充」を行う(30回復)
エネルギーが残っていない場合、以下の行動を行うことが出来ない
- 「常世の荚」の採集(睦疎の箱の装備も必要)
- 「朧幻の足場」の具現化
レベルアップに必要な光界の印と奉納報酬 
御使いの彫像の「彫像に奉納する」画面から、光界の印を奉納し、睦疎の箱の能力強化や奉納報酬が獲得できる
また、ワープポイントの開放もレベルによって制限されている
必要数:レベルアップに必要な光界の印の数
浸食耐性:浸食耐性が_にアップ
エネルギー:睦疎の箱のエネルギー上限が_にアップ。
レベル | 必要数 | 浸食耐性 | エネルギー | 追加能力 | 奉納報酬 |
0 | - | 0 | 300 | 睦疎の箱は通常の黒霧を消散することができる。 | - |
1 | 80 | 6 | 睦疎の箱は、ミニマップに周囲の常世の荚と淵海鉱石の位置を表示してくれる。 | 大英雄の経験x2 , 遠海夷地の石枝x3 , モラx20000 | |
2 | 12 | 睦疎の箱を使用すると、ミニマップに周囲の宝箱と挑戦の位置を表示してくれる。 | 大英雄の経験x2 , 鳴神御霊の歓喜x3 , モラx20000 | ||
3 | 18 | 330 | - | 大英雄の経験x2 , 今昔劇画の虎牙x3 , モラx20000 | |
4 | 24 | - | 法器・誓いの明瞳 , 仕上げ用魔鉱x5 , モラx20000 | ||
5 | 30 | - | 明目の油剤x1 , 仕上げ用魔鉱x5 , モラx20000 | ||
6 | 100 | 51 | 睦疎の箱はより強力な黒霧を消散することができる。 | 大英雄の経験x2 , 遠海夷地の石枝x3 , モラx20000 | |
7 | 57 | 360 | - | 大英雄の経験x2 , 鳴神御霊の歓喜x3 , モラx20000 | |
8 | 63 | 睦疎の箱を敵に使うと、その敵の物理耐性と全元素耐性-10%、継続時間30秒。 | 大英雄の経験x2 , 今昔劇画の虎牙x3 , モラx20000 | ||
9 | 69 | - | 明目の油剤x1 , 仕上げ用魔鉱x5 , モラx20000 | ||
10 | 75 | - | 明目の油剤x1 , 仕上げ用魔鉱x5 , モラx20000 | ||
11 | 120 | 96 | 睦疎の箱は最も強力な黒霧を消散することができるようになる。 | 大英雄の経験x2 , 遠海夷地の石枝x3 , モラx20000 | |
12 | 102 | 390 | - | 大英雄の経験x2 , 鳴神御霊の歓喜x3 , モラx20000 | |
13 | 108 | 睦疎の箱を敵に使うと、その敵の物理耐性と全元素耐性-20%、継続時間30秒。 | 大英雄の経験x2 , 今昔劇画の虎牙x3 , モラx20000 | ||
14 | 114 | 睦疎の箱を使用すると、「三界道饗祭」の宝箱と挑戦の位置が直ちに表示される (最大50個同時に表示される)。 | 明目の油剤x1 , 仕上げ用魔鉱x5 , モラx20000 | ||
15 | 120 | - | 知恵の冠x1 , 仕上げ用魔鉱x5 , モラx20000 |
睦疎秘法 
御使いの彫像の「彫像に奉納する」画面から、豪華な宝箱から入手できる「光界の核」を1つ使用して、探索や戦闘に役立つ効果を獲得できる
上から順に開放する必要は無く、任意の順番で開放できる
名称 | 効果 |
寿亀祝法 | 「三界道饗祭」にて「睦疎の箱」を装備する時、チーム内自身のキャラクターの防御力+30%、HP上限+20% |
朧月禁厭 | 「三界道饗祭」にて「睦疎の箱」を装備する時、チーム内自身のキャラクターの元素爆発ダメージ+25%。 |
鯨狩祝法 | 「三界道饗祭」にて「睦疎の箱」を装備する時、チーム内自身のキャラクターが片手剣、両手剣、長柄武器を使う場合、その通常攻撃、重撃、落下攻撃ダメージ+30%。 |
呪弓祝法 | 「三界道饗祭」にて「睦疎の箱」を装備する時、チーム内自身のキャラクターの武器が弓と法器の場合、通常攻撃速度+15%。 |
導雷祝由 | 「三界道饗祭」にて「睦疎の箱」を装備する時、チーム内自身のキャラクターの感電、超電導、過負荷、及び雷元素の拡散反応によるダメージ+100%。 |
転戦千里 | 「三界道饗祭」にて「睦疎の箱」を装備する時、チーム内自身のキャラクターのスタミナ消費-15%、スタミナ回復速度+20%。 |
千灯試練 
公式イベント説明
光界が人間に与えた試練。心像と陽炎の幻により作れらた強敵を倒し、試練をクリアすると、光の力を強化することができる。
御使いの彫像のところで回復すると、クリアした千灯試練に再挑戦できる。
特定任務をクリアすると、対応エリアに戦闘型の時間制限挑戦が開放される
挑戦をクリアすると、「光界の印」を獲得できる(再挑戦時も獲得可能)
開放条件 | 場所 | 報酬数 | 内容 | 敵詳細 |
三界道饗祭・其の一 クリア | 狭間の街・中央 | 10 | 240秒以内に魔物を5体倒す | ヒルチャール戦士x3、ヒルチャールシャーマン・水、ヒルチャール暴徒・木盾(全員緑のオーラ持ち) |
狭間の街・南西 | 240秒以内に魔物を5体倒す | ヒルチャール暴徒・炎斧、ヒルチャールシャーマン・水、アビスの魔術師・炎/水/雷 | ||
三界道饗祭・其の二 クリア | 常夜霊廟・北 | 14 | 240秒以内に魔物を2体倒す | 落武者・祟炎、落武者・呪雷 |
常夜霊廟・南 | 240秒以内に魔物を5体倒す | ヒルチャール・炎矢/雷矢/岩盾/暴徒・炎斧、アビスの魔術師・氷(全員黒霧の加護持ち) | ||
三界道饗祭・其の三 クリア | 蛇心の地・東 | 24 | 240秒以内に魔物を4体倒す | 獣域ウェルプ・雷/岩→獣域ウェルプ・雷→獣域ハウンド・岩 |
蛇心の地・西 | 240秒以内に魔物を2体倒す | アビサルヴィシャップの幼体・原種→アビサルヴィシャップの幼体・噛氷 |
氷呼雷鳴 
公式イベント説明
●任務「三界道饗祭・後日談」をクリアすると、挑戦「氷呼雷鳴」が開放されます。挑戦は「ノーマル」、「ハード」、「マスター」の3つの難易度に分かれています。
挑戦をクリアすると、それよりも難易度の低い挑戦は自動的にクリアとなります。
対応する難易度の挑戦をクリアすることで、原石、大英雄の経験、モラなどの報酬を獲得できます。
精鋭アビサルヴイシャップと戦った時の惰景を思い出せ。長い歳月の中、彼らはこの瞬間のために進化してきた。
イベント伝説任務「三界道饗祭・後日談」をクリアすると、大日御輿の地下の装置から「アビサルヴイシャップを2体倒す」に挑戦できる
敵は、アビサルヴィシャップ・噛氷、アビサルヴィシャップ・吞雷の2体
基本的な動作は「アビサルヴィシャップの群れ」同様だが、以下の点が異なる
- フィールド上に黒霧が表示され、「睦疎の箱」で黒霧を除去すると、アビサルヴィシャップの狂暴化を阻止できる
- アビサルヴィシャップが黒霧を取ると、数秒後に広範囲の衝撃波を放つ
- 千灯の地の範囲内にいると、睦疎の箱のエネルギーが継続的に回復する
- どちらか片方の体力を削りきった際に、その場に倒れこむが、もう片方を約10秒の間に倒しきらないと、HPが約30%回復する(回転ビームは使用しない)
高難易度をクリアする と、 同時に低難易度の報酬も獲得できる
難易度 | 推奨チームLv. | 挑戦 | 報酬 |
ノーマル | 50 | 「氷呼雷鳴」を難易度ノーマル以上でクリアする | 原石x30 , モラx30000 |
ハード | 70 | 「氷呼雷鳴」を難易度ハード以上でクリアする | 大英雄の経験x3 , モラx30000 |
マスター | 90 | 「氷呼雷鳴」を難易度マスター以上でクリアする | 仕上げ用魔鉱x3 , モラx30000 |
イベント報酬(探索目標) 
イベント詳細ページから、其の一~其の三までの、それぞれの挑戦報酬を受け取ることができる
※「珊瑚蝶を8匹捕獲する」は、「四方八方の網」ではなく、フィールド上での採集(晶核を獲得)のこと
探索目標:其の一 | 探索目標:其の二 | 探索目標:其の三 | 報酬(各回共通) |
虚界の塔を1本浄化する | 虚界の塔を2本浄化する | 虚界の塔を3本浄化する | 原石x30 , モラx20000 |
「三界道饗祭」で宝箱を30個開ける | 「三界道饗祭」で宝箱を60個開ける | 「三界道饗祭」で宝箱を90個開ける | 原石x30 , モラx20000 |
睦疎の箱をLv.4までアップする | 睦疎の箱をLv.8までアップする | 睦疎の箱をLv.12までアップする | 原石x30 , モラx20000 |
淵海鉱石を10個集める | 睦疎秘法を3個習得する | 黒霧に封印されたワープポイン卜を9個開放する | 遠海夷地の玉枝x2 , 光界の印x20, モラx20000 |
常世の荚を10個集める | 光蝶を通して「睦疎の箱」ヘのエネルギー補充を5回行う | 珊瑚蝶を8匹捕獲する | 鳴神御霊の親愛x2 , 光界の印x20, モラx20000 |
シャドウハスクを倒し、殻の宝玉を3個獲得する | 千灯試練を4回クリアする | 光の道の導きを6回成功する | 今昔劇画の隻角x2 , 光界の印x20, モラx20000 |
ギミック 
御使いの彫像
黒霧浸食
「睦疎の箱」の侵食耐性はレべルと共にアップします。
該当エリアの侵食強度よりも耐性が低いときは、チームは侵食を受け、時と共に「侵食指数」も累積していきます。
また、睦疎の箱のエネルギーも失い続けます。侵食強度と耐性の差が大きいほど、侵食は速くなり、エネルギーの流出も速くなります。
侵食指数はミニマップの左の「特殊環境」に表示される
浸食強度のあるエリアへ移動すると、侵食指数は以下の様に変化する
浸食無しのエリア(大日御輿)で表示される浸食指数 + (エリアの浸食強度 - 「睦疎の箱」の侵食耐性)
侵食指数が70に達すると、キャラクターの物理耐性と全元素耐性がダウンし、敵に与えるダメージも減少する
侵食指数のカウント表示は100でストップするが、浸食強度の低いエリアへ移動して100以下になると、またそこからカウントが始まる
御使いの彫像で「回復する」と、「侵食指数」はリセットされる
黒霧浸食 | 耐性との差 | 浸食指数増加速度 | 睦疎の箱のエネルギー減少速度 |
低 | 1?~15 | 約52秒毎に+1 | 約52秒毎に-1 |
中 | 16~30? | 約9秒毎に+1 | 約5秒毎に-1 |
高 | 36?以上 | 約2秒毎に+1 | 約1秒毎に、-1と-2を交互(2秒で-3) |
ワープポイントの開放・宝箱の中身
ワープポイントの開放
暗闇に覆われた淵下宮では、ほとんどのワープポイントが黒霧に封印され、使用できない状態になっています。
「睦疎の箱」が一定レベルに到達した後、一定数の「淵海鉱石」と「常世の荚」を奉納すると霧逐いの儀を行うことができ、ワープボイントの機能を回復できます。
ワープポイントを開放すると、1箇所につき「原石x5 , 光界の印x20」を獲得できる
開放必要アイテム数:必要な「淵海鉱石」と「常世の荚」の数
浸食強度 | ワープポイント | |||
場所 | 淵下宮での場所 | 開放可能 睦疎の箱Lv. | 開放必要 アイテム数 | |
- | 中央 | 大日御輿 | - | - |
15 | 北西手前 | 狭間の街・東 | Lv.1 | 2 |
28 | 北西奥 | 八衢彦の地 | ||
西北西 | 狭間の街・南西 | 5 | ||
60 | 北東手前 | 常夜霊廟・北 | Lv.6 | |
73 | 北東奥 | 八衢姫の地 | ||
東 | 常夜霊廟・南 | |||
105 | 南手前 | 蛇心の地・北 | Lv.11 | |
118 | 南奥 | 蛇心の地・南 | ||
南東奥 | 岐の地 |
マップ:浸食強度
宝箱の中身
種類 | 光界の印 | 原石 | モラ(いずれか) | 武器 | 聖遺物 | いずれか1つを入手 | ||
普通の宝箱 | 5 | 2 | 1500/2500/3500 | ★1~2 x1 | ★2~3 x1 | 冒険家の経験 x3~4 | 仕上げ用魔鉱 x1~2 | [稲妻]の教え x1~2 |
精巧な宝箱 | 10 | 5 | 3500/5000/6500 | ★1~2 x1 | ★3~4 x1 | 大英雄の経験 x1~2 | 仕上げ用魔鉱 x3~4 | [稲妻]の導き x1~2 |
貴重な宝箱 | 20 | 10 | 5000/7500/10000 | ★1~2 x1 | ★3~4 x1 | 大英雄の経験 x4 | 仕上げ用魔鉱 x8~9 | [稲妻]の導き x2~3 or [稲妻]の哲学x1 |
豪華な宝箱 | 25 光界の核x1 | ??? | [稲妻]の導き x2 or [稲妻]の哲学x1 |
豪華な宝箱は、光界の印/光界の核 以外は、貴重な宝箱と同様の中身と思われる
イベント伝説任務中のシャドウハスクを倒した際の「貴重な宝箱」は上記に加えて「殻の宝玉x10、聖遺物★3 x1~2」が追加される
狭間の街には、爆発花を全て踏んで爆発させた後に入手できる宝箱がある
睦疎の箱 Lv.14で、宝箱と挑戦の位置がマップに常時表示されるようになる(親睦の物)
親睦の物
睦疎の箱が探知した「親睦に値する、近づいても良い物」。それはお宝かもしれないし、挑戦かもしれない。
珊瑚蝶
イベントマップ限定の晶蝶。フィールドで採集すると、晶核を獲得し、睦疎の箱のエネルギーを回復する
「四方八方の網」で捕獲して、調度品として塵歌壺に連れて行くこともできる
以下は、イベント詳細画面のチュートリアルより(開放したギミック等のチュートリアルを再閲覧できる)
霧逐いの儀
暗闇に覆われた淵下宮では、ほとんどのワープポイントが黒霧に封印され、使用できない状態になっています。
「睦疎の箱」が一定レベルに到達した後、一定数の「淵海鉱石」と「常世の荚」を奉納すると霧逐いの儀を行うことができ、ワープボイントの機能を回復できます。
「淵海鉱石」を覆う黒霧は、睦疎の箱で払うことができます。
エネルギーがまだ残っている「睦疎の箱」を「常世の荚」に近づけると具現化させることができ、通常通り採集できます。
「三界道饗祭」イベント紹介 (HoYoLAB)にも掲載されている
朧幻の足場・朧幻の階段
光の道を導く
イベント伝説任務「瞑海の霧追い」 
三界道饗祭・前夜 
三界道饗祭・前夜
●発生条件:参加条件を達成する(参加条件はこちら) [2022/02/17 11:00 ~]
●場所:稲妻 珊瑚宮→(4.)三界道饗祭
海祇御霊祭が無事に開催されたと聞き、あなたは心海のもとを訪ねることにした… (3.~) 淵下宮は黒霧に覆われた。海祇島を救うため、解決するすべを見つけなけれぱならない… (9.~) つみの助言を受けて、彼女と一緒に淵下宮で起きている黒霧事件の解決は図ることにした…
■三界道饗祭・前夜■
- 珊瑚宮に行き、心海を探す
- 露子と会話する
- 任務アイテム「破れた装飾品」を入手
- 上野と共に暗闇に覆われる淵下宮に行く
- 臨時拠点に行く
- イベント期間限定マップ「三界道饗祭」、「御使いの彫像」開放
- 臨時拠点を調べる
- 負傷兵たちと会話する (0/3)
- 拠点の外側に行く
- つみと会話する
- イベント期間限定便利アイテム「睦疎の箱」を入手
- 睦疎の箱を使って、魔物を倒す
- 睦疎の箱を使って、挑戦をクリア
- 挑戦台座の黒霧を払い、「120秒内に魔物を3体倒す」挑戦(大型雷/岩/炎スライム各1)
- つみと会話する
- 任務アイテム「つみの地図」を入手
●シリーズ任務クリア報酬:原石x40, 大英雄の経験x3, 光界の印x80, モラx30000
三界道饗祭・其の一 
三界道饗祭・其の一
●発生条件:「三界道饗祭・前夜」をクリア
●場所:三界道饗祭
暗闇を抜うには、淵下宮の三つの境にある「光界のたがね」を活性化する必要がある。
■三界道饗祭・其の一■
- 北西方向にある冥魚の池に行く
- 冥魚を通して、虚界の塔に行く
- 北西方向にある冥魚の池に行く
- 前方エリアを調べる
- 虚界の塔に行く
- 虚界の塔の制御装置を起動する (0/3)
- 3つの装置にそれぞれ、「淵海鉱石x5」「常世の荚x5」「殻の宝玉x10」で「コアをはめる」で起動させる
「殻の宝玉x10」は道上のシャドウハスク・破陣/守衛を倒した際の貴重な宝箱から入手できる- 虚界の塔を組み合わせる
- 3つの装置を「回転」させて、正しい位置にあわせる(塔の左手前にある石と同じマークとなるようにあわせる)
- 光界たがねを起動する
- 「睦疎の箱」を使って、光界たがねを活性化させる
- 狭間の街の「千灯試練」2箇所開放
●シリーズ任務クリア報酬:原石x40, 大英雄の経験x3, 光界の印x20, モラx30000
三界道饗祭・其の二 
三界道饗祭・其の二
●発生条件:「三界道饗祭・前夜」をクリア、開始条件:「三界道饗祭・其の一」をクリア
●場所:三界道饗祭
つみは三つの塔を少しずつ攻略することを勧めている。しばしの間、休憩を取ろう… (2.~) 暗闇を抜うには、淵下宮の三つの境にある「光界のたがね」を活性化する必要がある。
■三界道饗祭・其の二■
- 北東方向にある冥魚の池に行く
- 冥魚を通して、虚界の塔に行く
- 北東方向にある冥魚の池に行く
- 前方エリアを調べる
- 虚界の塔に行く
- 虚界の塔の制御装置を起動する (0/3)
- 3つの装置にそれぞれ、「淵海鉱石x8」「常世の荚x8」「殻の宝玉x10」で「コアをはめる」で起動させる
「殻の宝玉x10」は道上のシャドウハスク・旗令/守衛を倒した際の貴重な宝箱から入手できる- 虚界の塔を組み合わせる
- 3つの装置を「回転」させて、正しい位置にあわせる(塔の手前にある石のヒントは一部が欠けている)
あれが手がかりっぽいな! なんか足りない気もするけど…
これくらい、最強の必殺技「しらみつぶし」を使えば楽勝だぜ。- 光界たがねを起動する
- 「睦疎の箱」を使って、光界たがねを活性化させる
- 常夜霊廟の「千灯試練」2箇所開放
●シリーズ任務クリア報酬:原石x40, 大英雄の経験x3, 光界の印x20, モラx30000
三界道饗祭・其の三 
三界道饗祭・其の三
●発生条件:「三界道饗祭・前夜」をクリア、開始条件:「三界道饗祭・其の二」をクリア
●場所:三界道饗祭
つみは三つの塔を少しずつ攻略することを勧めている。しばしの間、休憩を取ろう… (2.~) 暗闇を抜うには、淵下宮の三つの境にある「光界のたがね」を活性化する必要がある。
■三界道饗祭・其の三■
- 南方にある冥魚の池に行く
- 冥魚を通して、虚界の塔に行く
- 南方にある冥魚の池に行く
- 前方エリアを調べる
- 虚界の塔に行く
- 虚界の塔の制御装置を起動する (0/3)
- 3つの装置にそれぞれ、「淵海鉱石x12」「常世の荚x12」「殻の宝玉x10」で「コアをはめる」で起動させる
「殻の宝玉x10」は道上のシャドウハスク・旗令/破陣を倒した際の貴重な宝箱から入手できる- 虚界の塔を組み合わせる
- 3つの装置を「回転」させて、正しい位置にあわせる(塔の手前にある石のヒントを上下反転した状態にあわせる)
やっぱあれが手がかりだよな。でも今回の形、なんかおかしくないか?
オイラが逆さまになって見てみるぜ…おまえも逆立ちして見てみろよ。- 光界たがねを起動する
- 「睦疎の箱」を使って、光界たがねを活性化させる
- 蛇心の地の「千灯試練」2箇所開放
●シリーズ任務クリア報酬:原石x40, 大英雄の経験x3, 光界の印x20, モラx30000
三界道饗祭・後日談 
三界道饗祭・後日談
■注意事項:「装置で光の道を導く」進行中は、マルチプレイが不可になります
●発生条件:「三界道饗祭・其の三」をクリア
●場所:三界道饗祭
三つの三界の塔で問題を解決したことにより、淵下宮の暗闇を祓うことができた。 しかし、大日御輿から不安をかき立てる黒い雲が上り始める… (7.~) 大日御輿の黒雲を解き明かしたが、つみの痕跡はどこにも見当たらない。 そのため、あなたは大日御輿の地下に行くことにした… (11.~) つみは腹を決めたようだ。いずれにせよ、これで一段落ついたことは間違いない。海祇島へ戻って報告しよう
■三界道饗祭・後日談■
- 大日御輿へ戻り、つみを探す
- 大日御輿の入り口に行く
- アビスの詠唱者を探しに行く
- アビスの詠唱者を倒す
- アビスの詠唱者・淵炎との戦闘後、任務アイテム「破れた装飾品」を入手
- 大日御輿へ戻り、つみを探す
- 装置で光の道を導く (0/3)
- 朧幻の足場・朧幻の階段を使用して移動し、装置の前で「睦疎の箱」を使って起動する
最初の足場にたどり着くまで、常夜霊廟は風元素石碑を起動、蛇心の地は淵下宮の階段上の位相の門での移動が必要(狭間の街は開始ギミック無し)
各地点、朧幻の階段の分岐の先に「普通の宝箱」が2つずつ配置されている(任務完了後でも獲得可能)- 大日御輿の下に行き、状況を調べる
- 大日御輿の地下に行く
- 地面を「起動」する
- アビサルヴィシャップを倒す
- 「氷呼雷鳴」を参照
- 大日御輿の地下でつみを探す
- 任務アイテム「破れた装飾品」x2、「つみの地図」を失う
- 淵下宮を出て、心海と会話する
●シリーズ任務クリア報酬:原石x40, 大英雄の経験x3, モラx30000
イベント世界任務 
文谷事案 
文谷事案
■注意事項:「エリアを調査し、石板を回収する」完了後より、任務完了まで断続的にマルチプレイが不可になります
●発生条件:「三界道饗祭・前夜」をクリア
●場所:三界道饗祭
「文谷事案」に興味が湧いたあなたは、矢部に話を聞くことにした… (2.~) 矢部の依頼を引き受けたあなたは、「文谷事件」の真相を突き止めることにした…
■文谷事案■
- 矢部と会話する
- 任務アイテム「破損した石板」を入手
- 矢部が指した方向へ進み、手がかりを探す
- 該当エリアを調査し、手がかりを探す
- 装置を「引く」
- 音の出所に行き、手がかりを探す
- 前方の秘密通路を調べる
- 矢部と会話する
- エリアを調査し、石板を回収する (0/3)
- 「破損した石板」3つを入手:狭間の街・図書館内(3つの時間制限挑戦をクリア後)
- 「破損した石板」2つを入手:常夜霊廟・伊達の迷宮(光の道の導きを地上2箇所、地下1箇所クリア後)
- 「破損した石板」2つを入手:蛇心の地・伊達の迷宮(雷霊が導いた先)
- 石板をすべてはめる
- 任務アイテム「破損した石板」x8を失う
- 石板を正確な位置に戻す
- 手前の装置で位置をリセット可能
- 装置を起動する
- 装置で「幻法を発動する」
- パイモンと会話する
- 下の部屋に行く
- 部屋を調べる
- 任務アイテム「神秘的な石板」を拾い、入手
- 目の前にいる残魂と会話する
- 小柳と会話する
- 装置を調査し、秘密通路を閉じる
- 淵下宮位相の門で上の部屋に移動し、装置で「幻法を解除する」
- 最後の石板をはめる
- 「石板をはめる」で、「神秘的な石板」を失う
- 再び装置を起動する
- 装置を「起動」する
- 下の部屋に行く
- 現れた穢れた魂を倒す
- 謎の武者<守護の「穢鬼」>(落武者・祟炎<元素付与で強化された海乱鬼>)との戦闘。倒すと豪華な宝箱を入手
- 小柳の残影と会話する
- 装置を「引く」で柵を上げる
- 矢部と会話する
●シリーズ任務クリア報酬:原石x40, 大英雄の経験x3, 光界の印x40, モラx30000
御先祖様の依頼 
御先祖様の依頼
イベントアイテム 
限定アイテム
画像 | 名前 | 分類 | 説明(原文) | 入手方法・備考 |
![]() | 誓いの明瞳 | 法器 | 大日御輿に収蔵されている白夜国の宝。蛇神が訪れた後、淵下宮の大いなる誓いと願いの公証として使われていた。 | 睦疎の箱 Lv.4報酬 |
![]() | 明目の油剤 | 精錬材料 | 「誓いの明瞳」専用の精錬アイテム。 特殊な深海ウナギから精製されたオイルは、かつて淵下宮の神器を輝かせるために使われた。 | 睦疎の箱 Lv.5,9,10,14報酬 |
![]() | 珊瑚蝶 | 調度品 | 珊瑚王蟲が渡りをするときの形態。蝶のような見た目である。 辺り一帯の荒れ狂う元素力をほとんど転換させた頃、次世代の珊瑚王蟲の骨格は翼のような形に合体していく。そして次の繁殖の地を求め、淵下宮を飛び回るのだ。 生存に関する心配がいらない「壺洞天」において、彼らの飛ぶ姿は決して他の蝶々のように軽やかなものではなく、まるで何かを追憶しているようだ… | イベント期間中、珊瑚蝶を「四方八方の網」で捕獲する 今後のバージョンで、周遊する壺の精霊から交換可能になる予定(六、その他 > 5. ) ![]() |
イベント期間限定アイテム
2022/03/30 08:00以降に削除される
画像 | 名前 | 分類 | 説明(原文) | 入手方法 | 用途・備考 |
![]() | 光界の印 | 消耗品 | 淵下宮の常世大神に認められ、授かった印記。御使いの彫像に奉納すると、睦疎の箱をレべルアップできる。 | 任務報酬、宝箱(普通5個、精巧10個、貴重20個、豪華25個)、ワープポイン卜を開放(20個)、探索目標を達成、千灯試練 | 御使いの彫像に奉納 |
![]() | 光界の核 | 消耗品 | 黒霧に覆われた淵下宮を探索しているときに見つけた奇妙な石。 アビスに対抗するため、光界は人間に特別な手段を与えた。 | 豪華な宝箱から入手 | 「睦疎秘法」を開放 |
![]() | 睦疎の箱 | 便利アイテム | 使用後、一定範囲内の淵下宮の黒霧による効果を消すことができる。 「美しいものに近づく」ことを「睦」といい、「不浄なものを遠ざける」ことを「疎」という。これが「睦疎」の意味である。 | イベント伝説任務「三界道饗祭・前夜」 | 「使用」すると黒霧を消散(敵の加護解除、挑戦台座・宝箱・採集物のロック解除、ギミックを起動) クールタイム1.5秒 |
![]() | 常世の荚 | 任務アイテム | 海祇御霊祭によって生まれた特殊な植物。珊瑚王蟲が目覚めたことで、淵下宮の元素力は穏やかになった。自然に育ち、腐敗すると土壌の肥料になるこのような植物は、緑肥作物と呼ばれる。 | 睦疎の箱を装備し、エネルギーが残っている状態で採集 | ワープポイント・装置の開放 |
![]() | 淵海鉱石 | 任務アイテム | 海祇御霊祭によって生まれた特殊な鉱物。淵下宮の環境が大きく変化する中で、海祇に散らばっていた記憶や想いが髄に集約され、やがて鉱物になった。 | 睦疎の箱を「使用」して黒霧を払った後に採集可能 | ワープポイント・装置の開放 |
![]() | 殻の宝玉 | 任務アイテム | 特殊なシャドウハスクが倒された後、その鎧から落ちてきた宝玉。その内側からは、波打つ意志が感じられる。鎧を操るというよりは、鎧を通して意志が現れたと言ったほうが正しいかもしれない。 | シャドウハスクからドロップ(木材のように自動でバッグに入る)、一部の貴重な宝箱から入手 | 装置の開放 |
任務関連
画像 | 名前 | 分類 | 説明(原文) | 入手方法 失う時期 |
![]() | 破れた装飾品 | 任務アイテム | 心海から貰った小さな装飾品。別の物の破片のようだ。心海曰く、いつか役に立つかもしれない… | イベント伝説任務「三界道饗祭・前夜」 イベント伝説任務「三界道饗祭・後日談」 |
![]() | つみの地図 | 任務アイテム | つみが描いた地図。上の方にマ一クがある。![]() | |
![]() | 破れた装飾品 | 任務アイテム | 「淵上」から貰った破片。しかし、彼は大日御輿から盗んだらしいので、これは淵下宮の文化遣産かもしれない。 | イベント伝説任務「三界道饗祭・後日談」 同任務中 |
![]() | 破損した石板 | 任務アイテム | 一見、普通の石板。どんな秘密が隠されているのだろう。 | イベント世界任務「文谷事案」 同任務中 2022/03/30 08:00以降に削除 |
![]() | 神秘的な石板 | 任務アイテム | 最後に手に入れた石板。秘密の下にはさらなる秘密がある。 |
イベント紀行任務 
※紀行の終了日は「Ver.2.5終了まで」ではなく、「2022/03/28 04:59まで」なので要注意
任務 | 紀行経験 |
[イベント]「三界道饗祭」で、任意難易度の挑戦「氷呼雷鳴」をクリアする | 1500 |
[イベント]「三界道饗祭」で、虚界の塔を3本浄化する | 1500 |
[イベント]「三界道饗祭」で、睦疎の箱をLv.12まで強化する | 1500 |
その他・小ネタ 
NPC
物語が進むとNPCのセリフや行動が変化する
トリガー | 変化 |
淵下宮に到着イベント後 | 話しかけてきたNPC(矢部)と会話することができる |
つみについての話を聞くイベント後 | 負傷兵二人とつみと会話することができる 矢部が動き出し会話内容が変化 |
パイモンと相談後 | 負傷兵二人の位置が変化し会話内容が変化 |
三つの堺に向かうミッション開始後 | 矢部が初期位置にいる&世界任務受注(以降任務内の会話時のみ変化。イベント進行前に世界任務を終わらせた場合どの時点で撤退するか不明) 負傷兵がいなくなりメカジキ一番隊隊が出現 |
一本目の塔を解放後 | つみの会話が増える メカジキ一番隊の位置が変化(会話は変化せず) |
二本目の塔を解放後 | つみの会話が増える。この時点で会話しておかないと会話がみれなくなる メカジキ一番隊の数が変化(会話は変化せず) |
三本目の塔を解放後 | イベント進行 メカジキ一番隊撤退 |
イベント報酬
イベント報酬をすべて入手した場合
誓いの明瞳の突破素材の「遠海夷地の○枝」は、☆3石枝が9個、☆4の玉枝が6個入手できる
ポケット用語集
- 海祇御霊祭【わたつみ-ごりょう-まつり】
- 千灯祭【せんとう-さい】
- 三界道饗祭【さんかいみちあえ-の-まつり】
- 今回の緊急救助任務について、露子が付けた名前。
つみ曰く適しているらしいが、「三角道饗祭」と表現すればより理にかなっているという。- 道饗祭は実在する神道の祭祀であり、
八衢比古神 、八衢比売神 、久那斗神 の3柱を祀り、都内に災いをもたらす妖怪などの侵入を防ぐことを祈願するという旨の儀式である。
今回のイベントにおいて重要な要素となった、淵下宮の3隅にある「虚界の塔」は、それぞれ八衢彦 の地、八衢姫 の地、岐 の地に存在している。
それらの塔が淵下宮において三界の均衡を保ち、空間を安定させていることや、塔に加えられた改変を正すことで淵下宮に起きた異常を取り払うというイベントストーリーの展開など、淵下宮と三界道饗祭は現実世界の道饗祭を元ネタとしていることはほぼ間違いない。
- 道饗祭は実在する神道の祭祀であり、
- 睦疎の箱【ぼくそ-】
その後 
層岩巨淵の地下鉱区に関わるシステムが
このイベント絡みのものに非常によく似ている。
そのため、このイベントは地下鉱区のテストであった可能性がある。
情報提供用コメントフォーム 
- 光の導きの装置がどこにあるのかわからない、マップに宝箱では表示されないっぽい -- 2022-02-18 (金) 18:01:14
- 文谷事案を引き受けちゃうとマルチプレイ制限掛かるの割と罠だよなぁ -- 2022-02-19 (土) 01:23:06
- 文谷事案で収集する石版は、マルチ中だと表示されませんでした。 -- 2022-02-19 (土) 14:52:47
- 浸食が早くてエネルギーがなくなるの早くて、既につみ -- 2022-02-21 (月) 15:20:52
こちらは情報提供フォームです。明らかに情報提供を旨としないコメントは断りなく削除することがあります。間違ってコメントした場合はその旨を返信にて申告してください。
コメント 
コメント投稿ルール
誰もが快適にコメント欄を利用できるように、他人を傷つけない投稿を心がけましょう。
不平不満は愚痴掲示板へ。
- リーク情報、キャラクターや他者に対する誹謗中傷、バグ悪用の推奨等は、投稿・編集ガイドラインで禁止されています。
- 不適切な投稿は、反応したり相手にしたりせずに、zawazawaにログインして通報
(推奨)、または管理連絡掲示板で報告してください。
- 悪質な場合は管理者より警告・投稿規制等の措置を行います。
- 不快なコメントに対しては、日付横の通行止めマーク🚫をクリックすることで、その投稿者のコメント全てを非表示にできます。