掲示板: ( 雑談掲示板 | フレンド・マルチ募集板 | キャラ・ビルド紹介 | 画像掲示板/ハウジング | 考察総合 | 情報提供ページ | バグ報告 )
参考:( 用語集 | 七国まとめ | キャラ・一族・団体 | 年表 | 神の目 | ヒルチャール語 | 料理元ネタ考察 | 崩壊ネタ関連 | メインストーリー要約 | 誤訳 | 暗号解読 | 考察総合 )
考察索引 
テイワット 
テイワットの歴史 
主人公の物語 
テイワットの法則・風習 
半外部要素 
考察ネタ 
考察に関する情報・気づいたことはこちらに書き込んでください。
集まった情報は適宜個別ページにまとめる予定です。
テイワットで確認されている生物 
詳細
例えば、現在実装されている国々に牛がモデル付きで登場したことはないが、ショップに堂々と牛乳が売っていることから、少なくともテイワット大陸のどこかには牛が存在することが分かる。
当項目では、生物図鑑に記録されているものに加え、こういった「ゲーム内では描写が省かれているが、テキスト等を見る限り存在すると思われる生物」を含めた総合的な考察を記載する。
哺乳類 
- イノシシ
- ウシ
- 炎・氷元素の利用による殺菌・保存技術がどれほど発展しているかは不明だが、各国の店に牛乳が入荷している辺り、流石に各国にて飼育されているものと思われる。
ちなみにアイコンから瓶詰めで販売されていることがうかがえるが、現実の日本において牛乳瓶は19世紀末から採用された技術である。 - ウマ
- 乗ってる描写がない騎兵隊長の存在は勿論、漫画版では2話を始めとしてちゃんと馬車を曳く馬の姿が描写されている。
- オオカミ
- テイワットにおいては神聖な生物とされている。ゲーム内オブジェクトとしては今のところアンドリアスと獣域ウルブズとしてのみ登場し、通常の狼はレザーのテキスト等でのみ存在が語られる。
- ブタ
- 「豚肉の油炒め」などの料理のテキストを見る限り、テイワットにもちゃんとブタはいるようだ。
魚類・水生生物 
- スズキ
- 色んな所でよく見かける魚……というか、釣りスポット以外では基本この種しかいない。黒スズキ・青スズキ・黄金スズキの三種が存在する。
数ある魚の中でスズキが選ばれたのは、本種が季節ごとの水温に合わせて沖と河川を往復する回遊魚だからだろうか。
英語版では「Bass」が充てられており、スズキ(sea bass)というより同じスズキ科のブラックバスが近いようだ。
鳥類・昆虫類 
- ホタル
- 攻撃すると即死する方。ゲーム中では発光髄という器官として説明されるのは、現実のホタルの構造からして腹部の先端近くの部分。……腹をむしり取っている?
- ペンギン
- フレミネが持つペールスのモチーフ。
その他動物 
植物 
- コメ
- 「稲妻」自体、落雷が多い年が豊作に繋がる現象から名付けられた単語であるにも関わらず、当の稲妻ですら水田は見受けられない。
にも拘わらず各国ショップには今日もコメが入荷する。 - ハクサイ
- 同じアブラナ科アブラナ属のキャベツではなく白菜。凝光の好物として挙げられている開水白菜の材料でもある。
- ブドウ
- アカツキワイナリーで栽培されているのが確認できるが、採集することはできずショップなどで売られてもいない。
幻獣・空想生物 
- 飛蛍
- 攻撃があんまり当たらない方。共通して「蛍」という名前がついているが、敵図鑑内での統一感のない顔面や4枚羽を見るかぎり、あくまで蛍の名は作中の人々が付けた名称に過ぎないと思われる。
存在しない可能性がある生物 
- パンダ
- 原神内ではグゥオパァーがこれにあたるはずだったが、あるアップデートの折に香菱の元素スキル説明欄から「パンダ」の文字が消されていた。
恐らくグゥオパァーの正体を鑑みての変更ではあると思うが、そもそもテイワット世界にグゥオパァーを準えるためのパンダそのものが存在しない、ということかもしれない。
アチーブメント元ネタ解説 
詳細
アチーブメント名として使われている語句について、出典元やパロディ元を推測して解説する。
非表示アチーブメントのネタバレ注意。
カテゴリ | アチーブメント | 解説 |
天地万象 | 動物園タイクーン | マイクロソフトより発売された動物園経営シミュレーションゲーム「ズータイクーン」。 |
十歳にしてイノシシを倒すところだった | 韓国発の老舗MMORPGマビノギ内に登場するタイトル「10歳でクマを倒した」もしくは「10歳でクマを倒し損ねた」。 タイトルとは、称号として装備するとステータスボーナスが入るアチーブメントのようなもの。 前者はマビノギ初心者にとっての関門であるクマを、キャラクター作成or転生直後の時期である10歳で倒すことが取得条件で、 ちょっと遅れて11歳で倒すと後者の称号が手に入る。 なお、同作品内には「17歳でキツネに負けた」という、弱モンスターのキツネに倒される称号もあり、アチーブメント取得条件はこれを反映している可能性もある。 | |
ヨホホ!蒲公英酒もう一杯! | マンガ『One Piece』の登場キャラ「ブルック」と思われる。 「ビンクスの酒」という作中歌に縁深い人物で、笑い声が「ヨホホホ!」である。 | |
Nice boat! | そのまま「Nice boat」事件。アニメ『School Days』最終話が、直前に発生した事件を受けて放送中止になった際、 代わりに流された環境映像(船とか湖とか)をして4ch住人が漏らした言葉。 | |
・・・その名は「メアリー・セレスト」 | 実在の帆船「メアリー・セレスト号」。 ニューヨークからイタリアに向け出発したはずが、ポルトガル沖で無人船として発見されたという事件。 船員がいなくなった理由は今でもなお不明で、しばしば小説の題材にもなっている。 | |
Deja Vu! | ユーロビートというジャンルの楽曲。 レース漫画『頭文字D』のBGMでの使用をきっかけとして、memeとして有名。かっこよくドリフトを決めよう。 | |
SYUUMATSU GAIDEN | 旧テクモが開発していた「忍者龍剣伝」の海外タイトル「NINJA GAIDEN」。 高難易度アクションゲームとして海外では絶大な人気を誇り、シリーズリブートの際に国内外で「NINJA GAIDEN」に統一された。 「おのれ邪鬼王」の台詞が有名。 | |
「これが我が放生経路だ!」 | マンガ『ジョジョの奇妙な冒険 第三部』にて、大ボスの吸血鬼DIOが放った「これが我が『逃走経路』だ…」というセリフが元ネタ。 主人公承太郎との攻防の末、動けなくなるほどの大ダメージを食らい追い詰められたDIOが、 「敢えて攻撃を食らってぶっ飛ばされることで、承太郎の仲間の元までたどり着き、血を吸収して回復する」 という「逃走経路」を見出し、見事成功させ復活を果たすシーン。 | |
誠実なジョン・シルバー | 小説「宝島」の登場人物「ジョン・シルバー」。彼もまた海賊である。 | |
ビーグル号座礁記 | 元ネタではちゃんと無事な「ビーグル号航海記」。イギリスの測量船として各国を回ったビーグル号の船長が記したもの。 それに同乗して各地の動植物を観察・記録した、動物学者ダーウィンによる記録の部分が有名。 あのガラパゴス諸島が有名になったのもこの記録からである。 | |
「うちは猫である。名前は寝子だにゃ」 | 夏目漱石の小説「吾輩は猫である」の冒頭部分。 | |
デイヴィ・ジョーンズの監獄 | 船乗りが忌むべきものとして海底を表現するときの慣用句。溺れ死んだ人や沈没船をして「デイヴィ・ジョーンズの監獄に送られた」と表現する。 デイヴィ・ジョーンズは船乗りの間で信じられている悪魔のこと。 | |
Nihil Sub Caligine Novum | 旧約聖書の語句「nihil sub sole novum(太陽の下に新しきもの無し)」より。 「calìgine」は霧という意味なので、訳すなら「霧の下に新しきもの無し」だろうか。 | |
二都物語 | そのまま、ディケンズによるフランス革命を描いた小説。 | |
「パ、パイモンに食べられた…」 | イベント専用アイテムが、イベント期間終了によって消失する時、 「パイモンが回収してくれましたよ!」という通知が入るのだが、 よく「パイモンが食べちゃった」とネタにされている。 霧海紀行内のセリフも含め、このネタを公式が拾ったもの。 | |
海底何万里? | ジュール・ヴェルヌによる冒険小説「海底二万里」。 | |
神の子たちはみな踊る | 村上春樹による小説「神の子どもたちはみな踊る」。 | |
注文の多いキノコ頭 | 宮沢賢治による童話「注文の多い料理店」。 | |
「でかした、スティルリッツ!」 | ロシアで有名なスパイドラマの主役。 考えすぎな性格から、しばしば定番ジョークの題材に用いられている。 | |
ヴァナラーナ一番! | 小川悦司による漫画「中華一番!」 | |
「ゴマ、ゴマ、開け。」 | 物語「アリババと40人の盗賊」において岩の扉を開ける呪文「開けゴマ」。 | |
そして時は流れ出す | ゲーム「ジョジョの奇妙な冒険」中の台詞「そして時は動き出す」。 | |
「分かった、分かった!」 | 古代ギリシャでアルキメデスが、体積を計る方法を思いついた時に叫んだとされる「Eureka!Eureka!」(「分かった!分かった!」。原語そのままエウーレカ!とも訳される) | |
未知との接触 | スティーヴン・スピルバーグ監督の映画「未知との遭遇」。 | |
巨象の性能を見せてもらおうか | アニメ「機動戦士ガンダム」のシャア・アズナブルの台詞「見せてもらおうか、連邦のモビルスーツの性能とやらを」。達成条件テキスト「当たらなければ大したことはない」も、同人物の台詞「当たらなければどうということはない」に由来。 | |
唱えよ『暗号』と。そして入れ | J.R.R.トールキンの小説「指輪物語」シリーズに登場する「ドゥリンの扉」に記された文言「唱えよ、友、そして入れ」。 | |
病院の巣の上で | キン・ケージー原作の映画「カッコーの巣の上で」。詐病で精神病院に入院した主人公が、管理体制に反発しながら入院患者に生きる希望を与えていくという内容。 | |
時間からの虚影 | ラヴクラフトによる小説「時間からの影」。 | |
「もし彼女たちも幽玄界のことを知っていたならば…」 | イスラム教の聖典クルアーン34:14「もしも幽玄界のことを知っていたならば,恥辱の懲罰に服している要もなかったのに。」 | |
「それはただの永遠の奴役!」 | 英語版では「It's Only an Eternity of Servitude!」とあり、これは映画『アラジン』のジーニーの台詞。 | |
「…彼女は必ず報いるのだ。」 | 旧約聖書中、エレミヤ書51:56「主は報いをする神であるから必ず報いられるのだ。」(口語訳聖書) なお、聖書中で神により報復される対象は古代都市バビロン(=バベル)である。つまり、「彼女」とはジェイドのことなのだろう。 ちなみに、達成条件となる世界任務「仇敵は沸き返る水の如く...」は前節「その波は大水のように鳴りとどろき」(同)にちなむ(日本語では分かりづらい)。 | |
「...あなたの恥じる所を諸国に見せる。」 | 旧約聖書中、ナホム書3:5「あなたの恥じる所を諸国に見せる。」(口語訳聖書) | |
土から生まれ、黄砂に帰す。 | 旧約聖書中、創世記3:19「あなたは、ちりだから、ちりに帰る」(口語訳聖書)。同箇所はアルベドの一部台詞の元ネタでもある。 | |
パーヴェズラヴァン・ヘワッラー | ヘワッラー(Khvarenah)はアヴェスター語で「栄光」の意。 | |
山上の木 | 哲学者ニーチェの著書『ツァラトゥストラはかく語りき』中の一節。 | |
「...一切の希望を捨てよ。」 | ダンテ『神曲』地獄篇第3歌冒頭の一節「Lasciate ogne speranza, voi ch'intrate.(この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ。)」 | |
「謎は全て解明した!」 | 漫画「金田一少年の事件簿」中の金田一一の決め台詞「謎はすべて解けた」。 | |
歴七盤而蹤躡 | 張衡『舞賦』の一節「 | |
フォースを使え、ソルシュ | 映画『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』中のオビ=ワン・ケノービの台詞「ルーク、フォースを使え」。 | |
…と巨像 | 上田文人シリーズ(?)第二弾、PS2用ゲームタイトルより。 巨人型兵器?の弱点を探して倒すゲーム。 | |
シルバー・エクスペリエンス・レクイエム | 「ジョジョの奇妙な冒険 第五部」に登場したスタンド(超能力)である、 「ゴールド・エクスペリエンス・レクイエム」並びに「シルバー・チャリオッツ・レクイエム」のパロディ。 Ver.1.1にて「黄金のヒルチャール王者」に変更された。 | |
四絃一揆 | 「四絃一撥」。琵琶の四つの弦が一度に鳴らされること、もしくはその悲しい響き。出典は白居易「琵琶行」。 英語版ではアメコミのヒーローチーム「Fantastic Four」になっている。 | |
「・・・あとはトカゲとスポック」 | 「拡張じゃんけん」の一種。 グー・チョキ・パーに加え、パーとスポックに勝ってグーとチョキに負ける「トカゲ」、 グーとチョキに勝ってパーとトカゲに負ける「スポック」を使う。 「スポック」は映画「スタートレック」に登場する宇宙人「ミスター・スポック」の友好の挨拶であるハンドサインに由来する。 | |
倍返しだ! | 機動戦士ガンダム第08MS小隊 第09話「震える山(前編)」における主人公の台詞![]() | |
「三尺にも達する厚い氷・・・」 | 中国のことわざ「冰冻三尺,非一日之寒(3尺にも達する厚い氷は1日の寒さでできたものではない)」より。 「ローマは一日にしてならず」とかと同じような意味と思われる。 | |
Smells like Animal Spirit! | アメリカのバンド「ニルヴァーナ」の代表曲「Smells Like Teen Spirit」。 | |
海洋生物学者、オラッ! | 「ジョジョの奇妙な冒険 第三部」の主人公、空条承太郎が元ネタ? 本編後に海洋生物学者になったことと、殴る時の掛け声が「オラ」なことを無理やり組み合わせたもの。 | |
犬神家の末路 | 横溝正史による推理小説「犬神家の一族」。 | |
見えざる手 | 経済学者アダム・スミスが市場経済における調和を表現した言葉。 | |
此の時、声無きは声有るに勝る | 白居易「琵琶行」の一節、「此時無声勝有声」 | |
「天命を知る…」 | 「論語」において孔子が自らの人生を振り返った言葉。 | |
「人事を尽くす…。」 | ことわざ「人事を尽くして天命を待つ」。 | |
真実はいつも一つ…? | 「名探偵コナン」中の江戸川コナンの決め台詞「真実はいつもひとつ」。 | |
アビスを覗く時… | 哲学者ニーチェの格言「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」。 | |
史上最長の作戦 | ノルマンディー上陸作戦を描いた映画「史上最大の作戦」および原題"The Longest Day"。 | |
心弾む記憶 | ディオナスぺシャルを。シェイクせずにステアで | 007のジェームス・ボンド「ウォッカマティーニを。 ステアせずにシェイクで」 |
浮世巡遊・2 | 百億の昼夜と百億の青春 | 光瀬龍のSF小説「百億の昼と千億の夜」。 |
冒険手芸 | 人鋳賦形 | 武器祈願「神鋳賦形」のパロディ。 |
元素専門家 | 大地、風と炎 | ファンクバンド「Earth, Wind & Fire」……を、何を間違えたか直訳してしまったもの。 流石にわかりづらかったためか、Ver.1.1にて「風と共に去れ!(風主人公の元素爆発セリフ)」に変更された。 |
「芸術は…だ。」 | 「太陽の塔」等を手掛けた芸術家である岡本太郎の名言「芸術は爆発だ!」から。 英語版では「孫氏兵法」の英訳である「The Art of War」になっている。 | |
シャープシューター | 「他無し、但だ手の熟せるのみ」 | 中国古典「油売翁」より。 ある日、弓の達人であった陳康粛が稽古をしていたところ、通りがかった油売りの老人が見ていたので評価を尋ねたところ、 「いや、ただ慣れてるだけですわ」と返されてしまい、「俺の技術を軽く見とるんか!」とキレるのだが、 「口に置いた銭の穴の縁を濡らさず瓢箪に油を注ぎ切る」というとんでもない技を披露しておきながら、 「わしのこれも慣れてるだけですわ」と飄々と語る老人の態度をみて、一転して笑って許したというもの。 |
百歩穿楊 | 「射撃の腕が優れている」旨の四字熟語。百歩離れた所から、楊(=柳)の細い葉を射抜けるという意味。 | |
魔弾の射手 | オペラ「魔弾の射手」より。 恋人アガーテとの結婚をかけた射撃大会を前にして絶賛スランプ中の狩人マックスは、 狩人仲間のカスパールと彼の契約する悪魔ザミエルと共に「狙った所に絶対当たるという」魔弾7発を鋳造するが、 それはカスパールがマックスとアガーテの命を契約延長の生贄として差し出すための計略で、 おまけに魔弾は「7発中最後の1発だけは悪魔の狙った所に向かう」という代物であり……という内容。 | |
挑戦者・1 | フル何々ジャケットだっけ? | A.メタル。「フルメタル・ジャケット」とは銃弾の一種で、貫通力を高めるため表面を銅合金などで覆ったもの。 海兵隊やベトナム戦争を描いた有名な映画のタイトルでもある。 |
挑戦者・3 | ゴリアテ | 旧約聖書に登場するペリシテ人の兵士。巨人と言っていい巨体の持ち主だったが、 ダビデがスリングから放った石が額に命中して昏倒、敗北する。 |
挑戦者・5 | 尾を飲み込む蛇 | ウロボロスのこと。 |
挑戦者・6 | 末路狂花 | 映画「テルマ&ルイーズ」の中国名らしい。 |
彼は | 『春秋左氏伝』の記述。「相手(の戦意)は尽き、我が方(の戦意)は満ちていた、だから勝った」という意味。 魯が斉に攻められ撃退した際、荘公が連れてきていた 敵軍の戦意の盛り上がりが落ち着くタイミングをよく観察し、そこを見計らって自軍を奮い立たせて攻め入ったというもの。 | |
朝の干からびたキノコンの匂いは格別だ | 「朝のナパームの匂いは格別だ」映画「地獄の黙示録」の登場人物ビル・キルゴア中佐の台詞。原文は「I love the smell of napalm in the morning.」 | |
電脳硬化症 | アニメ「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」に登場する病名。 | |
デイジー、デイジー | 楽曲「デイジー・ベル」の一節。この歌はコンピュータが初めて歌った歌である。 直接の元ネタは映画「2001年宇宙の旅」で人工知能HAL9000が歌ったものだろう。 | |
挑戦者・7 | ...子の盾を陥さば | 「矛盾」より。「(その槍で)その盾を突いたら...」という意味。回避が難しい攻撃を最強の槍に、攻撃が無効になるシールドを槍に例えている。 |
秘境と深境螺旋・1 | スターダストクルセイダース | 「ジョジョの奇妙な冒険 第三部」の副題。 流石に世界観とも深くかかわるエンドコンテンツの達成報酬がパロディまんまなのは憚られたのか…… |
淵星の闘士 | ……へとアチーブメント名が変更された(Ver.1.1)。 が、英語版の「Abyssal Crusader」といい微妙に変更前のニュアンスから脱却しきれていないような? | |
Olah!・1 | …Odomu? | 訳は「……怪しい奴?」 |
Yo dala? | 訳は「お前誰?」 | |
異世界の出会い・1 | 「来た、見た、勝った」 | ローマの将カエサルが、ゼラの戦いでの勝利を伝えるために出した伝令の手紙の言葉。 カエサルは「ガリア戦記」等の文筆家としても知られているが、この文章は彼の簡潔な文体を端的に表している。 |
「…笑えばいいと思うよ。」 | 「エヴァンゲリオン」内のセリフ。 | |
「This is fine」 | 有名な2コマ漫画とそのmeme。 1コマ目で火事になった部屋で呑気に椅子に座る犬が描かれ、2コマ目で「これでいいのだ」とやっぱり呑気に言い放つ、だけの内容。 「炎上中の周囲からのバッシングにどこ吹く風な当事者」を表す内容として余りにも汎用性が高く、 すっかり風刺のmemeとして有名になってしまっている。恐らく元々「This is fire」とかけた内容だったのだろうが……。 | |
異世界の出会い・2 | 邪眼の性能の違いが戦力の決定的差ではない | 機動戦士ガンダム(初代)におけるシャアの名台詞。 「モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差ではないということを……教えてやる!」 |
テイワット釣りガイド・1 | 稚児は針を叩き、釣り針を作る | 古代中国の詩人・杜甫の『江村』より。家族団欒を読んだ詩なため、稚児は彼の子供たちを指す。 戦乱や飢餓を避けて生涯各地を転々とした杜甫だが、この詩を読んだ成都郊外の浣花渓では比較的長く居を構えることができたという。 |
全部400鈴 | 「鈴」は『どうぶつの森』シリーズの貨幣単位「ベル」の中国語訳。 同ゲーム内で原神と同じくらいそこら中にいるブラックバスかスズキ(どちらも400ベル)を大量に売りさばいたのだろうか? | |
「イシュメールと呼んでください。」 | アメリカ文学を代表する名作『白鯨』の出だし。 | |
白昼の光 | 火鼠の皮衣、龍の首の珠、仏の御石の鉢、あと… | 『竹取物語』にて登場する5種の宝物。残りは蓬莱の珠の枝と燕の子安貝。 |
v4.0(フォンテーヌ)追加アチーブメント
カテゴリ | アチーブメント | 解説 |
天地万象 | The White Ship | 12世紀イングランド王家の帆船ホワイトシップ号。1120年にイングランド王位継承予定者をはじめ多数の貴族とともに沈没した。 |
Aesthetics of Ugliness | ドイツの哲学者カール・ローゼンクランツの著書「Aesthetic of Ugliness(醜の美学)」か。 | |
私のお気に入りの中の… | このアチーブメントと達成条件テキスト「…ほんの一部だよ。」は、英語版では「These Are a Few of My…」と「…Favorite Things.」。 これはミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」の一曲『私のお気に入り(My Favorite Things)』の一節。 | |
海底二万リーグ | フランスの小説家、ジューヌ・ヴェルヌの同名小説。日本では「海底二万里」や「海底二万マイル」として知られるが、原題ではリュー(英語ではリーグ)という長さの単位を用いている。 | |
フォンテーヌ・澄み渡った白露の泉舞 | 不思議の国のアン | ルイス・キャロルの小説「不思議の国のアリス」 |
好きなもの・嫌いなものまとめ(Ver.3.4時点) 
詳細
レア 度 | 画像 | カナ ソート | 名前 | 得意料理 | 元料理 | 好きなもの | 理由など | 嫌いなもの | 理由など | 備考 |
☆5 | ![]() | Player | 主人公 | なし | 不明 | 不明 | パイモンは得意料理に「満足サラダ」を推している他、翠玉福袋や鶏豆花などシナリオ上で旅人が作り上げた料理もいくつか存在する | |||
☆5 | ![]() | アーロイ | アーロイ | 満腹感ゼリー | ミントゼリー | なし | 空腹で旅するくらいなら何でも食べる。 | オセラムのシチュー | 道の舗装に使えるくらいネバネバだから | オセラムとはホライゾンシリーズに登場する鍛冶や工芸に秀でた部族。 |
☆5 | ![]() | ジン | ジン | 眠気覚ましピザ | キノコピザ | キャッツテイルのピザ | 長いこと食べてないらしい | なし | 優れた騎士は好き嫌いなどしないのだ。 | 彼女の淹れるコーヒーがアンバーの好物で、彼女自身もその月の分を月初めに飲み切ってしまう程愛飲している。 |
☆5 | ![]() | アルベド | アルベド | 「林の夢」 | バター魚焼き | スイーツ | カロリーを一気に補給出来て、集中力や効率が上がる | レストランに出てくる大量の肉 | 小食だから、「もったいない」上に「美味しくなくなる」 | |
☆5 | ![]() | ディルック | ディルック | 「モンドの過去」 | お肉ツミツミ | ブドウジュース | いつもこれを飲む | 酒 | 味が嫌い | ガイアと真逆 |
☆5 | ![]() | エウルア | エウルア | 荒波パイ | ムーンパイ | (甘くない)手作り菓子 | お酒に合うから。とはいえ、自分のお菓子を食べた人が笑顔になってくれることが一番嬉しいらしい。 | 濃厚なスープ | 口当たりが重く、満腹感で運動や戦闘に支障が出るし、持ち運びも面倒。 | ボイスでは「冷やしたトマトアスピック入りエッグロール(トマト入りブイヨンゼリーの揚げ春巻き)」が「冷えたラズベリーのミントカクテルに合う」と述べている |
☆5 | ![]() | クレー | クレー | 魚香トースト | 漁師トースト | スズキ | 特にシードル湖のスズキ。 | カニ | テーブルでゆっくり殻を剥くよりお外で遊びたい。 | |
☆5 | ![]() | モナ | モナ | 最高の知恵・生活 | 満足サラダ | サラダ | 安くて作りやすくて腹を満たせる。作業の合間にも食べやすい。 | 高い料理 | 贅沢は低俗で忌避すべき行為だから | |
☆5 | ![]() | ウェンティ | ウェンティ | 真・風神ヒュッツポット | 風神ヒュッツポット | リンゴ | シャクシャクして甘い、これぞ神からの贈り物。 | チーズパンケーキ | 熱くてべたべたして、自分にはクドすぎる。 | シナリオで飲んだくれている通りお酒も大好き。 |
☆5 | ![]() | コクセイ | 刻晴 | 九死一生の焼き魚 | チ虎魚焼き | エビのポテト包み揚げ | 一つ食べるだけでストレスが吹っ飛ぶ。 | 邪道な味付けの料理 | 塩味の杏仁豆腐や甘口のハスの実入り茶わん蒸しなど、理想から外れた味 | 月逐い祭で(あっ!だ、大好物だわ…)のモノローグが出た時はちょっとしたブームになった。 |
☆5 | ![]() | ナナ | 七七 | アシタナシ | お食べくだ菜 | ココナッツミルク | 味は分からないがのどごしが好き。 | わからない | 贈り物ボイスによれば冷たいものが好きで熱いものが嫌い。 | |
☆5 | ![]() | フータオ | 胡桃 | 幽々大行軍 | 松茸のアワビもどき | 水煮魚・エビ蒸し餃子 | 激辛な水煮魚の「動」と優しい味のエビ蒸し餃子の「静」のコントラストが好き。 | 清心とスライムの液体炒め | 香菱謹製。胡桃は自分への復讐だと思っている。 | 好物はそれぞれ、香菱と行秋の得意料理。理由は月逐い祭でのセリフより。なお、香菱曰く確かに胡桃のイタズラに辟易はしているものの、胡桃がくれる梅の花のお菓子に免じて許してあげているらしい。つまり……。 |
☆5 | ![]() | ショウ | 魈 | 「夢」 | 杏仁豆腐 | 杏仁豆腐 | かつての「夢」の食感に似ている。 | 肉まんじゅう(モラミート?) | 面倒 | 味が好きというわけではない様子。 |
☆5 | ![]() | ショウリ | 鍾離 | とろ火で煮込んだ腌篤鮮 | 腌篤鮮 | 酒 | 遠い昔に友と飲んだもの | 海産物 | 見るだけでトラウマがよぎる、逆に見た目で分からない海鮮豆腐は食べられる | 深海から来た異臭を放つ粘液を出す魔物にモラクスとして対処したときのきつい殲滅作戦を思い出させるらしい |
☆5 | ![]() | カンウ | 甘雨 | 盛世太平 | 四方平和 | 仙跳牆 | 「露を飲み、稲を食す」がポリシーではあるらしいが。 | 肉料理 | 菜食主義者の一族なので、野菜団子に入れてもだめ。 | |
☆5 | ![]() | シンカク | 申鶴 | 連心麺 | 龍髭麺 | かつて暮らした家で食べた一杯の麺 | 山を下りた時に食べた料理で唯一忘れられない。 | 薬草 | 長く噛んでいると、苦味と渋味のみが残る。 | |
☆5 | ![]() | イェラン | 夜蘭 | 美露エビ | エビのあっさり炒め | 特製の濃厚な茶 | 後味が長続きする飲み物の方が好き。 | 甘味 | 甘味の強烈な満足感は、人の意思を弱め、油断させる。 | 作り方は「風で乾燥させた絶雲の唐辛子と琉璃袋の花蕊を粉にして、雲来の白毫と均等に混ぜる」らしい。白毫とは白い産毛がびっしり生えた半発酵茶葉のことで、中国茶の一つである白茶に使われる。 |
☆5 | ![]() | カエデハラ カズハ | 楓原万葉 | 雨奇晴好 | 干物の網焼き | 魚料理 | 火を通すなどちゃんと調理したものに限る。 | 刺身 | 粗造りは妥協らしい | |
☆5 | ![]() | カミサト アヤカ | 神里綾華 | 「紅炉一点雪」 | 緋櫻餅 | 異国料理かお茶漬け | 流石に一般の客の前ではお茶漬けは食べられないらしい。 | 動物の脂肪や内臓 | 食べられないわけではないらしい。 | |
☆5 | ![]() | アラタキ イット | 荒瀧一斗 | 強者の道のり | 焼きそば | 棒付き飴 | 美味しいし、口にくわえてもカッコいい | 豆 | 鬼だしアレルギーが出る | 日本アニメが海外で放映される際、児童向けの規制としてタバコが飴に差し替えられることが多いが、それを意識しているのだろうか? |
☆5 | ![]() | ライデン ショウグン | 雷電将軍 | なし | なし | 甘いお菓子 | 虫歯になったら換えればいいだけのこと。 | 愚問です | この世には身体を維持するための栄養素と、そして身体に害をもたらす物の二種類のみが存在します。 | 甘いもの好きはウェンティもよく知っている昔からの性分だったようだ。「影」として嫌いなものもありそう。 |
☆5 | ![]() | ヨイミヤ | 宵宮 | 夏祭りの游魚 | 三色団子 | 菓子 | 祭りの屋台を一つずつ回っておなか一杯になるまで食べる | 牛乳 | 飲むと腹を下す、でも料理やお菓子に入ってると大丈夫 | |
☆5 | ![]() | サンゴノミヤ ココミ | 珊瑚宮心海 | 「奇策」 | 鳥の玉子寿司 | 鳥の玉子寿司 | 材料調達や調理が手軽で、軍での配給にも適しているから | 魚料理 | 民には内緒。心配させてしまうかもしれない。 | |
☆5 | ![]() | ヤエ ミコ | 八重神子 | 福は内うどん | うどん | きつねうどん | 油揚げにうどん。聞いただけで美味しそう。 | 漬物 | 酷い臭い。不潔で不浄。 | |
☆5 | ![]() | カミサト アヤト | 神里綾人 | 「静寂閑雅」 | 緋櫻天ぷら | 五目ミルクティー | 目新しく珍しいものは、日常に刺激を与えてくれる。 | 失敗した料理 | トーマに食べてもらっている。 | 斬新なものもとりあえずトーマに勧める。 |
☆5 | ![]() | ホウロウシャ | 放浪者 | 真味茶漬け | うな茶漬け | 苦い茶 | どこまでも後味が広がるから | ベタベタして甘いもの(おそらく団子) | 歯がくっつく感じがするから | 塵歌壺ではあらゆる味の中で苦味が1番気に入ったと言っている。茶である理由はたたら砂でのエピソードと関連する。 |
☆5 | ![]() | ティナリ | ティナリ | レンジャー長のイチオシ | 山盛りキノコ | キノコ | 生でも乾燥でも特有の芳香を漂わせる。 | 香料を多用した料理 | 嗅覚が鋭すぎる。 | フェネック(肉食)なのにキノコ好き。 |
☆5 | ![]() | セノ | セノ | 決闘の魂 | タフチーン | タフチーン | さまざまな香りが一つに混じり合い、殻を割った瞬間にそれが湯気と一緒に立ち昇る。 | 虫関連の食べ物 | 説明不要。 | |
☆5 | ![]() | ニィロウ | ニィロウ | ひらめく踊り | パティサラプリン | スイーツ | 元気が出る。 | キノコ | 子供の頃に毒キノコを食べたせいで何日もベッドで横になっていたことがある。 | |
☆5 | ![]() | ナヒーダ | ナヒーダ | ハルヴァマズダ | ナツメヤシキャンディ | ナツメヤシキャンディ | 一つ食べるだけで物凄い速さで頭が回りだすから。 | 海鮮 | 汚れた雲を飲み込むようなもの。 | |
☆5 | ![]() | アルハイゼン | アルハイゼン | 理想的状況 | シャフリサブスシチュー | 見た目の美しさより味。 | そのまま。 | スープや汁気のある料理 | 本を読みながら食べるのに適していないから。 | |
☆5 | ![]() | タルタリヤ | タルタリヤ | 極みの一釣り | ドドリアン海鮮スープ | なんでも | 生きるって素晴らしい! | なし | 真の戦士は武器の好き嫌いと同じように、食べ物の好き嫌いもない。 | 食を語る時ですら頭の中は戦闘一色である。 |
☆4 | ![]() | ベネット | ベネット | テイワット風焦げ卵 | テイワット風目玉焼き | 肉 | 一番元気が出る食べ物だから。 | 絶雲の唐辛子などの辛い物 | 食べると息が荒くなって、絶対に腹を下すらしい | 他に得意料理としてキノコ焼き鳥、ステーキ、鳥肉のスイートフラワー漬け焼きを挙げている。 |
☆4 | ![]() | ガイア | ガイア | フルーティーな串焼き | 鶏肉と野生キノコの串焼き | カクテル | スパークリング白ワイン7割に蒲公英酒3割を混ぜた「午後の死」というカクテル | ブドウジュース | ほんの少し日数をかければ美味い酒になるのに | ディルックと真逆 |
☆4 | ![]() | レザー | レザー | ツメ型ハッシュドポテト | モンド風ハッシュドポテト | 肉や芋 | 「肉好き。芋好き。」 | 野菜 | 狩りの対象が食べるものだから。 | |
☆4 | ![]() | ノエル | ノエル | ふわふわパンケーキ | 午後のパンケーキ | 満足サラダ | モンドの自然を感じられるし、栄養バランスもよく、カロリーも低い。 | なし | ただし、メイドの業務として会食の料理を一口ずつ全部試食するのには罪悪感が湧くらしい。 | |
☆4 | ![]() | ロサリア | ロサリア | ヴァーディクトディナー | 鳥肉のスイートフラワー漬け焼き | 獣肉のワイン煮込み | お酒と大きなお肉を一つの皿でいただける最高の一品。 | ジャム付きハッシュドポテト | 曰く「信じられない!」 | |
☆4 | ![]() | バーバラ | バーバラ | スパイシーポトフ | ホワイトソースポトフ | ピリ辛小魚 | ボイス内でくれる | 苦いもの | 特にゴーヤ。 | 辛いもの好きのきっかけは早朝の歌練習の眠気覚ましにしていた唐辛子ドリンク。ただし辛すぎるのは無理。 |
☆4 | ![]() | スクロース | スクロース | 五九三式栄養食 | かにみそとハムのグリル野菜 | 精製した糖の塊 | 研究者にとって糖分は大事 | マッシュルーム | 死んだ生物にしか着床しないことを知ってからはなんか気持ち悪くなったらしい。 | |
☆4 | ![]() | リサ | リサ | 魔法のミートソース | 完熟トマトのミートソース | 野菜スープ | 大きな鍋に入れて長いお玉でかき混ぜるらしい | かぼちゃ | 秋の収穫祭が辛い、この世から消し去りたいくらい。 | |
☆4 | ![]() | アンバー | アンバー | 偵察騎士ステーキ! | ステーキ | コーヒー | ジンの淹れたコーヒーがとてもいい香りらしい。 | ググプラムのジュース | それ以外なら大丈夫とのこと。 | |
☆4 | ![]() | フィッシュル | フィッシュル | 祈聖シンフォニー | 冷製肉盛り合わせ | ハニートースト | 断罪の皇女に相応しいのは「罪人と涙と虚言を吐く舌」らしい | 鳥肉のスイートフラワー漬け焼き | もう飛ぶことができないから? 解読困難 | 冷製肉盛り合わせは親の得意料理でもある。鳥肉のスイートフラワー漬け焼き以外にも鶏肉を使用した料理全般が嫌いな食べ物に入る。 |
☆4 | ![]() | ディオナ | ディオナ | 絶対オツマミじゃない | モンド風焼き魚 | 魚 | 主食としてパパが捌いたお魚は好き。つまみは嫌い。 | 野菜 | ニンジン・ジャガイモ・タマネギ・トマトなど。味が嫌い。 | |
☆4 | ![]() | ユクアキ | 行秋 | 江湖百味 | 水晶蝦 | 菓子と月菜海鮮 | 家庭が薄味派 | ニンジン | 母親が細かく刻んで云々 | |
☆4 | ![]() | シンエン | 辛炎 | ロック・チキン! | 椒椒鶏 | 璃月港船舶局の昼飯 | 脂っこくて肉も多い、種類は少ないが飽きない。 | あっさりした料理 | 真珠翡翠白玉湯にすら唐辛子とソースを用意するほど | |
☆4 | ![]() | ホクト | 北斗 | 豚肉の唐辛子炒め | 豚肉の油炒め | 味の濃い料理 | 豚肉の唐辛子炒めやマーボー豆腐 | 冷製料理 | 作るのに時間がかかる | |
☆4 | ![]() | チョウウン | 重雲 | 「山幸の冷やし麺」 | 山幸の麺 | 海産物や冷たいもの | 日課の修行後の疲れを癒してくれる | 熱くて辛い物 | 絶雲の唐辛子が入った料理とか。「陽」の気が強いため「純陽の体」が暴走しかねない。 | 以前うっかり絶雲の唐辛子入りのお団子を食べてしまったときは他の客に絡んで回ったり香菱を妖魔に見立てて追い回したりと大惨事に。 |
☆4 | ![]() | シャンリン | 香菱 | 万民堂水煮魚 | 黒背スズキの唐辛子煮込み | まだ知らない味の新料理 | なし | オリジナルな調理法はあっても食べられないものはない | ||
☆4 | ![]() | エンヒ | 煙緋 | 「法律ここにあり」 | かにみそ豆腐 | 豆腐 | 味や食感や栄養価、どんな汁物にも合うし一年中食べられる。 | 冷たい料理 | 熱々の料理が食べられるように夜遅くまで待っていてくれていた父親の影響。 | |
☆4 | ![]() | ギョウコウ | 凝光 | 乾坤モラミート | モラミート | 開水白菜 | 曰く「食に興味はないからこれだけで十分」らしいが、実際には相当手間がかかる料理である | 黄金ガ二 | 直接モラ貰った方がマシ | |
☆4 | ![]() | ウンキン | 雲菫 | 雲隠し玉 | ハスの実入り茶碗蒸し | 天枢肉、黒背スズキの唐辛子煮込み、干し肉の炒め鍋… | 普段はあまり食べられないらしい。 | エビのあっさり炒め | 毎日食べていて飽きた。 | 役者としての体型維持のために普段はきつい食事制限をこなしている。 |
☆4 | ![]() | ヨォーヨ | ヨォーヨ | 軽策家庭料理 | 軽策農家料理 | 軽策農家料理、お食べくだ菜に水煮魚… | 美味しい上に賑やかな感じがする。 | 清心 | 申鶴が食べ過ぎて弱ったことがある。 | |
☆4 | ![]() | サユ | 早柚 | 眩暈回避術・改 | おにぎり | おにぎり | 一度にたくさんの活力を賄える、起きて食べればまたすぐ眠れる | 野菜 | 身長を伸ばすためには好き嫌いはいけないとはいえ、腹持ちが悪いし苦い。 | 評判任務では早柚に食べさせる用のニンジンを頼まれることがある |
☆4 | ![]() | トーマ | トーマ | 「温もり」 | 味噌汁 | 市井おでん | みんなで食べるのが賑やかで楽しい | 酒 | モンド人だけど苦手 | 魔神任務で出てきた闇鍋は神里綾人の影響のようだ |
☆4 | ![]() | クジョウ サラ | 九条裟羅 | 永遠なる信仰 | 鳥卵の玉子焼き | おにぎり | 戦場での体力回復に持ってこいの携行食 | なし | 普段は身も心も落ち着いてしまうのを避けるため甘味を避けている。 | |
☆4 | ![]() | ゴロー | ゴロー | 常勝伝説 | 獣骨ラーメン | ケーキと三食団子 | 普段食べる機会がない貴重なものだから。 | 玉ねぎ | 涙が止まらなくなる | 犬に玉ねぎは厳禁である(猛毒) |
☆4 | ![]() | クキ シノブ | 久岐忍 | オムライス・ワルツ | オムライス | ご飯 | 締めはご飯がいい。何か問題でも? | この世に不味い食べ物はない。 | あるのはダメな料理人だけ。 | 璃月での修行時代によく万民堂に通っていたからか、香菱と同じようなポリシーを持っている。 |
☆4 | ![]() | シカノイン ヘイゾウ | 鹿野院平蔵 | 唯一の真相 | カツサンド | 揚げ物 | お腹が空いている人にはたまらない香り。 | 奉行所の夕飯 | 代わり映えしないし、味もあんまり。 | |
☆4 | ![]() | コレイ | コレイ | 憧れ | ピタ | ピタ・大根の揚げ団子 | 持ち運び出来て満腹感が得られるからピタをよく食べるが、一番好きなのは大根の揚げ団子。 | 強いて言えばキノコ | 師匠に延々と説教されるから。 | アンバーとモンドの祭りで一緒に食べたものが大根の揚げ団子(原神セレベンツ) |
☆4 | ![]() | ドリー | ドリー | モラ、早くいらっしゃい! | バターチキン | モラミート | 名前にモラがついている。 | デーツナン | 黒い | |
☆4 | ![]() | キャンディス | キャンディス | 至れり尽くせり | アアルコシャリ | 味よりも量 | 砂漠の生活は消耗が激しく、働いた後にたくさん食べるのが喜び。 | 魚 | 骨を取るのが苦手 | |
☆4 | ![]() | レイラ | レイラ | 安眠へのデザイア | ローズシュリカンド | 温めた牛乳 | 夜にぐっすり眠るため。 | 睡眠グミ | 値段が高すぎる。一個買って二個無料なら考えるかも。 | |
☆4 | ![]() | ファルザン | ファルザン | 古風な製法のデーツナン | デーツナン | 古風な製法のデーツナン | 生地を焼くととても香ばしい。 | パティサラプリン | プリンは米で作るもの。 |
- 色んなデータ
- 好き嫌い傾向
- 好きなものが得意料理と完全一致:モナ(サラダ)、魈(杏仁豆腐)、珊瑚宮心海(鳥の玉子寿司)、早柚(おにぎり)、ファルザン(デーツナン)、ヨォーヨ(軽策農家料理)、ナヒーダ(ナツメヤシキャンディ)、セノ(タフチーン)、ティナリ(山盛りキノコ)
- 好きなものの一つが得意料理:ジン(キャッツテールのピザ→キノコピザ)、エウルア(甘くない菓子→ムーンパイ)、楓原万葉(魚料理→干物の網焼き)、コレイ(ピタ→憧れ)
宵宮(菓子→三食団子)、レザー(肉と芋→ハッシュドポテト)、ディオナ(魚→モンド風焼き魚)、重雲(冷たいもの→冷し麺)、煙緋(豆腐→かにみそ豆腐)、放浪者(茶→お茶漬け) - 好きなものがない(なんでも食べる):アーロイ、タルタリヤ、雷電将軍
- 嫌いなものがない(なんでも食べる):ジン、七七(わからない)、タルタリヤ、雷電将軍、ノエル、香菱、九条裟羅
- 好物のジャンル
- 肉系統が好き:ベネット、レザー、ロサリア、辛炎
- 魚・海鮮が好き:クレー、刻晴、胡桃、楓原万葉、バーバラ、ディオナ、行秋、重雲、
- 野菜が好き:モナ、リサ、凝光、ティナリ
- 甘味が好き:アルベド、ウェンティ、荒瀧一斗、宵宮、スクロース、フィッシュル、行秋、ゴロー、雷電将軍(影)、ニィロウ
- 好き嫌い傾向
ヒューマノイド 
詳細
人造人間
人形
- 放浪者
- カーンルイアの技術によって造られた人形。雷神バアルゼブルが造った特殊モデルで、神の心を搭載できる機能がある。
元々は球体関節だが、時間が経つにつれ違いがわからなくなっていくらしい。現在はもう見た目は人と変わらない。
元素力を使うと体の一部が光り、首に稲妻のマークが浮かび上がる。背中に端子があり巨大なロボットも操縦できる。
感情を持ったために失敗作として捨てられた後、数百年間で様々な事を経験し、神の目を獲得した。
- 雷電将軍
- 放浪者の後に作られた人形。神の心を搭載する機能はなく、代わりにバアルゼブルの意識空間が入っている。
放浪者と違い感情はほとんどない。神の心も神の目もなく元素力を扱える。胸から刀を出せる。
- 「博士」
- 義体は放浪者を研究・応用して作ったもの。
ある特定の時間における「博士」を断片としてバックアップしているため、人格は年齢別の博士である。
ホムンクルス
- アルベド
- レインドットが造った人造生命の成功作。失敗作として捨てられた別個体も存在する。
レインドットを師とし各地で錬金術を学び、その後西風騎士団に所属することになった。
非人類
カッツェレイン一族
清泉町に住む猫の耳と尻尾が生えており、猫の習性を持つ一族。猫の特徴を持っており、ウェンティもちゃっかり猫アレルギーに発症してしまう。
- ディオナ
- キャッツテールのバーテンダー。
- ドゥラフ
- ディオナの父親で狩人。
その他
獣耳を持つ他の非人類。
- ゴロー
- 抵抗軍の大将。犬(柴犬)の特徴を持っており、甘いものが好きで玉ねぎが苦手なのは犬の遺伝子を引き継いでいるとされる。海祇島の巫女、珊瑚宮心海に仕えている。
- ティナリ
- 教令院生論派卒のレンジャー長。フェネックの獣人で、先代草神に仕えた種族。基本的に現在は人と関わらない種族だが、彼は人間と生活している。
- スクロース
- 西風騎士団に所属する錬金術師で、アルベドの弟子。垂れた三角の耳を持つ。
- レイラ
- 教令院明論派の学生。種族は不明だが特徴的な耳をしている。
妖怪
それぞれ人間にはない特殊な能力を備えている。稲妻にしか生息しない。
鬼、鬼人衆
頭に角が生えている。怪力だが気性が荒く、よく厄介事を招く。ちなみに、豆アレルギーである。
- 荒瀧一斗
- 荒瀧派を統率する鬼。八重神子にきつねラーメンの大食い勝負をしかけたり、九条裟羅にしつこく絡んでくる。
- 卓也
- 青鬼の子孫とされる。
狐、白辰狐王一脈
妖怪の中でも尊い存在とされている。元は狐だが人間の姿に化け、または変身することが出来、変身した人間の姿の場合は狐耳と尻尾が生えている。
- 狐斎宮
- 約五百年前まで鳴神大社の宮司をしていた存在。アビスに関わる戦争で死んだ。
- 八重神子
- 鳴神大社の巫女で八重堂の編集長。元は狐斎宮の弟子の1人であった。
天狗、天狗党
背に黒い翼を持ち飛行が可能。神通力を操ることができる。山奥に暮らしており、外部との交流は少ない。
- 九条裟羅
- 天領奉行の大将。九条家の養子で二対四枚の翼を持つ。
- 天狗親父
- 八重神子のボイスライン「九条裟羅について…」にて登場。詳細不明だが、堅物な性格で八重神子を鍛錬として修行させた。九条裟羅の実父かと思われる。
その他
- 一つ目小僧、妖狐、河童
- 鎮守の森に住む子供の姿をした妖怪。
- 羽生田千鶴
- 秋津羽戯の羽子板から生まれた妖怪。
- 鎌井
- かつて稲妻で人間と友好を結んだ大妖怪。
元素生命、人型になれる無機物、精霊
元素生命、元素生物、元素怪物
- ヴィシャップ
- かつて元素生物の頂点、ひいてはテイワットの王者だった魔獣。前述した龍型の元素生物とは彼らのことである。人類が来訪する前はヴィシャップ界と呼ばれ、アビス(虚界)と肩を並べていた。
ヴィシャップ・岩が極限まで成長したエンシェントヴィシャップや、海淵に棲むアビサルヴィシャップ等がいる。
声優関連 
別作品において声優が演じたキャラクターや近しいキャラクターとの関係性や台詞が散見されること
- 楓原万葉 (CV:島崎信長)と魈(CV:松岡禎丞)
- ツリー
- 『ソードアート・オンライン アリシゼーション』におけるキリト(CV:松岡)とユージオ(CV:島崎)
- 万葉とユージオともに友人が亡くなってる設定
- 楓原万葉のイメージカラーは赤、魈のイメージカラー(現在は緑と紫)は開発途中まで赤が並存
- ツリー
- エウルア (CV:佐藤利奈)
- ツリー
- 『とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲』における御坂美琴(CV:佐藤)と白井黒子(CV:新井里美)
- エウルアの「ジャッジメント」は、白井黒子の決め台詞「ジャッジメントですの!」を思い出させる
- 動画共有サイトbilibiliの名が御坂美琴の愛称からとられているのは有名な話であり、中国国内での高い人気と知名度を窺える
- ツリー
- ディオナ (CV:井澤詩織)
- ツリー
- 『メイドインアビス』におけるナナチ(CV:井澤)とプルシュカ(CV:水瀬いのり)
- 幼い半獣人見た目はナナチを思い起こさせる
- ディオナの「パパはあたしが一番尊敬してる人!パパは一番すごい!」は、プルシュカの台詞「最高のパパ」を思い出させる
- ツリー
- ダインスレイブ(CV:津田健次郎)とアビスの使徒・激流(CV:公式には不明)
- ツリー
- 『遊戯王』の海馬瀬人(CV:津田)と城之内克也(CV:高橋広樹)を思い起こさせると言われる
- ツリー
- ※
- とはいえ予断がすぎる
- とはいえどれもいい作品なので、ある種のスタッフおすすめ作品とみなして見てみるのもいいかもしれない、というわけで項目を立ててみた
- キャラクターそれぞれのページの小ネタ・その他に移動したい場合はどうぞ
原神のキャラクターを演じる声優の代表的な作品
その他の小ネタ 
タイムラプス群玉閣
往生堂左の看板の前に立って時刻を操作する(地図でいうと南西向き)と、カメラが上昇した先に丁度群玉閣が映りこむ。
特に意味はないが、日光に合わせて表情を変える姿を拝むことができる。
ロードキルならぬリバーキル
優雅に泳いでいるアヒルにウェーブボートのダッシュで突っ込むと轢殺できる。鈍い音の後で水面に鳥肉が浮かび上がる様はどこか虚しい。
手っ取り早く試したい場合はスメールシティ南のヤサハダ池がオススメ。ただしアチーブメントはなし。あってたまるか
コメント 
コメント投稿ルール
誰もが快適にコメント欄を利用できるように、他人を傷つけない投稿を心がけましょう。
不平不満は愚痴掲示板へ。
- リーク情報、キャラクターや他者に対する誹謗中傷、バグ悪用の推奨等は、投稿・編集ガイドラインで禁止されています。
- 不適切な投稿は、反応したり相手にしたりせずに、zawazawaにログインして通報
(推奨)、または管理連絡掲示板で報告してください。
- 悪質な場合は管理者より警告・投稿規制等の措置を行います。
- 不快なコメントに対しては、日付横の通行止めマーク🚫をクリックすることで、その投稿者のコメント全てを非表示にできます。