野生生物 
冒険の証の討伐リストに載っていない、もしくは元素視角で名前も見ることのできない特殊な敵や、その他生物について扱っている。
※雨が降ると、青鷺やキツネなどは逃走する。これによって生物が消失した場合、晴れた後に再びポップする。カエルやカニなど水生・両生生物は雨でも逃走しない。
※逃走性:プレイヤーが近づくと逃げようとするか否か。逃げた生物は最終的に(リポップするまで?)消えて攻撃もインタラクトもできなくなる。
※攻撃/コマンド:プレイヤーがどのアクションを出来るか否か。コマンドとはFキーのインタラクトのこと。
※コマンドで獲得できる生物は逃げられても、距離を置くと再出現する。
鳥類 
撃退すると鶏肉となる生物。
生物名 | 生息場所 | 逃走性 | 攻撃/コマンド | 入手アイテム | 備考 |
茶羽/棕翼/白練鷹 石鳶 | 上空 | - | ◯/- | 鳥肉 x1/x2 | 一定の位置で旋回し続けるタイプと、一直線に通過していくタイプが居る。 |
白/璃冠/灰羽/赤脇/黒王鳩 | ◯ | ◯/- | 鳥肉 x1 | ||
赤/金/雪/碧ヤマガラ | ◯ | ◯/- | 鳥肉 x1 | ハトより小柄で丸っこい。羽根の色に黄色と青とがある。画面に表示される距離が短く、警戒心も少ない。 | |
赤喙鴨/翠冠鴨 | 水上 | ◯ | ◯/- | 鳥肉 x1 | 攻撃するまでは飛ばない。 |
青鷺 | モンド/璃月 | ◯ | ◯/- | 鳥肉 x2 | |
スミレトキ | 稲妻 | ◯ | ◯/- | 鳥肉 x2 | |
カラス | 稲妻 | ◯ | ◯/- | 鳥肉 x1 |
獣類 
生物名 | 生息場所 | 逃走性 | 攻撃/コマンド | 入手可能なアイテム | 備考 |
雪狐 | ドラゴンスパイン | ◯ | ◯/- | 獣肉 x2 | |
赤狐 | ◯ | ◯/- | 獣肉 x2 | 耳が長く、尻尾は縞模様で尖っている。警戒心が強く、遠くからでも逃げられやすい。 急接近すると振り向いて立ち止まることがある。 | |
狐 | 稲妻地域 | ✕ | ✕ | - | 逃げない。倒せない。鳴神島のマスコット。 |
リス | ◯ | ◯/- | 獣肉 x1 | 尻尾の先っぽが丸っこい。警戒心は少なく、近づきやすい。 | |
イノシシ | ◯ | ◯/- | 獣肉 x2 | 小さめの子イノシシも存在する。大人は急接近すると突進攻撃をしてくる。 | |
雪のイノシシ | ドラゴンスパイン | ◯ | ◯/- | 「冷製鮮肉」 x2 | 氷漬けにされており、炎元素ダメージを与えて氷を融かすことで攻撃できるようになる。 融かすと必ずキャラクターに向かって突進攻撃をしてくる。 |
犬 ハスキー/シェルティー/柴犬/シェパード | 街など | -- | -- | -- | 元素攻撃をすると逃げる。 |
猫 サファイア/エメラルド/グレースノウ/北地ショートヘア/レッドタビー/タキシード/黒猫 | 街など | -- | -- | -- | 元素攻撃をすると逃げる。 |
雪隠れのイタチ | ドラゴンスパイン | ◯ | ◯/- | 獣肉 x1 | |
赤尾/ブーツイタチ | ◯ | ◯/- | 獣肉 x2 | ||
盗賊イタチ・新米 | 璃月地域 | ◯ | ◯/- | モラ x1 xN/x500 | プレイヤーに見つかると地中に隠れる。→盛土を調べると地中で移動し、移動先で姿を表し、モラ x1を落としながら逃走したのち消える。 倒すと纏まったモラをドロップする。 モラを落とした後に倒してもモラのドロップが目減りすることはない。 宝箱などと同じ扱いで一度倒すとリポップはしない。 倒さないと何度も同じ場所で現れるのでモラ x1を無限回収可能。地味。 |
盗賊イタチ・中堅 | モラ x1 xN/x750 | ||||
盗賊イタチ・黄金 | モラ x1 xN/x1000 | ||||
化け狸 | 稲妻地域 | △ | ✕ | 聖遺物 | 他の物体や人類に变化する能力を持つ。 |
魚類 
撃退すると魚肉となる生物。直に触れて入手も可能。
生物名 | 生息場所 | 逃走性 | 攻撃/コマンド | 入手可能なアイテム | 備考 |
青/黒/黄金スズキ | 水中 | ◯ | ◯/◯ | 魚肉 x1 | 逃走はするが、捕獲するまで消えない。 |
赤鰭陸/藤紋陸/深海ウナギ | ◯ | ウナギ肉 x1 | |||
浮遊エイ | 空中 | ✕ | ✕/✕ | 淵下宮を飛んでいる。触れると元素エネルギーを入手 |
その他 
早柚の天賦「嗚呼流・屏息秘伝」の効果がある生物。詳細はキャラページ参照。
生物名 | 生息場所 | 逃走性 | 攻撃/コマンド | 入手可能なアイテム | 備考 |
風/岩/氷/雷晶蝶 珊瑚蝶 | 薄暗い場所/夜間 | ◯ | -/◯ | 晶核 x1 | 空へ向かって逃げる。取れなかった場合再ログインすると、元の場所に戻る。 |
金/晴天/晴天サンショウウオ | 荻花洲 | ◯ | ◯/◯ | サンショウウオの宝玉 x1 | 攻撃するとドロップなしで消える。 白っぽい体色に赤っぽい尾ビレ 背の低いキャラだと足の届かない浅瀬にも存在する。 水に向かって逃げ得る。サンショウウオの宝玉はVer2.0時点では用途不明 |
泥/青/カエル | 水辺 | ◯ | -/◯ | カエル x1 | |
黄金/太陽/紺青/将軍/薄紅ガニ | 海辺の砂浜 | ◯ | ◯/◯ | カニ x1 | 攻撃するとドロップなしで消える。 一定距離を逃走すると消えるが、距離を置くと再び出現する。 |
青/赤/緑/髄喰いトカゲ | 草むら | ◯ | ◯/◯ | トカゲのしっぽ x1 | 攻撃するとドロップなしで消える。 青トカゲは低木を刈り取っても稀に出現。 一定距離を逃走すると消えるが、距離を置くと再び出現する。 |
その他(2) 
図鑑にも載っていない生物。
生物名 | 生息場所 | 逃走性 | 攻撃/コマンド | 入手可能なアイテム | 備考 |
ホタル 吉光虫 | 夜間のみ | ◯ | ◯/◯ | 発光髄 x1 | 攻撃するとドロップなしで消える。ダメージ表記あり。 |
蝶々 | 花のある場所 | ◯ | ◯/◯ | 蝶々の羽 x1 | 攻撃するとドロップなしで消える。ダメージ表記あり。 |
戦う野生生物 
HPを持ち、明確にプレイヤーに襲いかかる野生生物。倒すと肉類を多めに落とす。
イノシシ王以外は基本的にスメールに出現する。
- 雪のイノシシ王
- 攻略は「個別ページ」にて
- 駄獣(モジャモジャ駄獣・ラクラク駄獣)
- 荷物を乗せて運ばせる獣を駄獣(だじゅう)という。無駄な獣とか駄目な獣などという意味ではない*1*2。
主にスメールで見かけるが、璃月の国境地帯にも数体存在する。
モジャモジャ駄獣は雨林地帯に、ラクラク駄獣は砂漠地方に生息している。野生のものと、荷役獣として使われているものとがいる。
野生のものは、こちらから攻撃するか、周囲に居る他の野生動物を採集・攻撃すると敵対される。仲間のために怒れる優しい動物
使われているものは、主人(ヒルチャール・宝盗団・ファデュイ・エルマイト旅団)が戦闘に入ると加勢する。
また、使われているものは倒すと獣肉のほかに主人の素材を多めにドロップする。
これは魔物扱いで、経験値も手に入る。したがって宝箱付近では駄獣を含めて全員倒さないとロックは解除されない。野生種は獣肉を3つ、組織に所属している個体は5つドロップする、
さらに野生種の獣肉ドロップは確定だが、もう一方のドロップ内容は極端
(獣肉と組織素材両方落とすか一切何も落とさないかの二択)であるという違いがある。
大型で結構固く、移動距離が長い突進で押し出されると隙だらけになってしまう。突進される前に倒しておきたい。 - リシュボラン虎
- 雨林地帯の虎。攻撃するか近くを走るなどすると敵対される。高台にいる個体は飛び降りてくることがある。
一度敵対するとその日中は他の個体の近くを通るだけで敵対される? - スピノクロコ
- 川辺などにいるワニ。
比較的敏感であり、近くを通るだけで襲われる。 - 赤鷲
- 砂漠地方にいる大型の鷲。空を周遊していることも。攻撃するか近くを走ると敵対される。倒すと鶏肉を落とす。
- サソリ
- 砂漠地方で数多く見かける。踊っていたり丸まっている個体も。見かけによらず、両方のハサミで素早い攻撃を繰り出す。
節足動物であるが、どういうわけか獣肉を落とす。草原の動物より生息数も多く、乱獲すれば大量に肉を確保できる。肉の国スメール - トビヘビ
- 千尋の砂漠に生息する羽の生えたヘビ。尾っぽから針を飛ばしてくる。
もはや獣とは計上し難く、分類不明の「謎の肉」を落とす。このため、スメールの異名にますます拍車がかかっている
砂漠を代表するこれらの生物が異変を受け、巨大化したものが「聖骸獣」である。 - テントガメ
- 砂漠の海側にいる亀。
倒すことはできない*3
プレイヤーが急接近してきたり、攻撃したりするとカラにこもってしまう。
カラにこもった状態で高速回転することがあり、その間は攻撃判定が発生する。
ギミックエネミー 
HPを持ち攻撃してくるが倒しても何も落とさない敵。ギミックの一部だと思われる。
クモ 
近づくと糸弾を撃ってくる。糸弾は追尾し当たるとデバフをかけられる。
漉華の池の遺跡内部及び層岩巨淵に出現する。
よく見ると足が6本しかない。巣を攻撃してもダメージが入るあたり実はクモではないのでは。
実際、某仙人の洞府に巣食っていた同様の存在も「元素で構成されていたぞ」ってパイモンが言うし……。
保護装置 
クモと同じくHPを持ち攻撃してくるギミック扱いの敵。見た目としては遺跡守衛などと同カテゴリーに見えるが、図鑑には登録されない。
浮遊しながら氷の弾を連射する。ver.1.2で追加され、基本的にドラゴンスパインのみで確認される(Ver1.6の金リンゴ群島では船で運ばれた保護装置があった)
基本的に一度破壊すると出現することはない。雪葬の都・近郊から南のワープポイントより東へ向かった地点にいる保護装置のみ、ギミック終了後も固定スポーンする。
緋紅の願いのうち、保護装置が出現するものがある。
その他の敵 
- 宝盗団精鋭
宝盗団の頭領。動きがよく、HPも非常に多い。イベントや世界任務で登場する。
- 宝盗団・「カルメン」「唐無仇」
- スコップ使い。通常がスコップ振り。振り上げと振り下ろしの2バージョンある。
スキルはスコップを振り回しながら突進してくる。
少し離れていると視界阻害の泥を飛ばしてくる。 - 宝盗団・「姉貴」「趙鉄牛」
- 女性の手斧使い。通常が3連撃。スキルはジャンプして振り下ろし。
少し離れていると斧を投擲してくる。 - 宝盗団・「トンズラ」「小軽策」
- ボウガン使い。通常攻撃が炎元素攻撃1発。スキルはボウガンに炎エンチャントするモーションの後に炎元素攻撃3発。
接近するとジャンプ後退しつつ火炎瓶を投げてくる。 - 宝盗団・「ヴァレンシュタイン」「陳嬌花」
- ハンマー使い。通常が2連撃の振り回し。スキルは溜めの後グルグル振り回し。
少し離れていると溜めの後ジャンプして飛び掛かりつつ振り下ろし。 - 宝盗団「ぐるぐる」
- 海灯祭其の二「灯の下にある暗流」で登場した、怪しい人物。
宝盗団に憧れる新米盗賊で、璃月港で浮生の石を盗む計画を立てていた。
火炎瓶とナイフを使い分ける、宝盗団に毛が生えた強さ。
- 変わったヒルチャール
miHoYoの自社ネタが詰まったユニークなヒルチャール(CV:miHoYo社長)にして、社長本人の公認サンドバッグ。
テイワットのどこかに1体のみポップするが、出現ポイントは複数あり、撃破や一定時間経過に伴い移動を繰り返す。
ゆえに、狙って探しに行かないとなかなか殴れる機会がない出会えない。
個別ページへ