基本情報 
期間限定入手キャラクター(→祈願)
画像 |
![]() |
プロフィール | |
名前 | アルハイゼン |
CV | 梅原裕一郎 |
誕生日 | 2月11日 |
所属 | スメール教令院 |
神の目 | 草 |
命ノ星座 | 隼座 |
装備可能武器 | 片手剣 |
オリジナル料理 | 理想的状況 (シャフリサブスシチュー) |
ひとこと紹介 |
スメール教令院の現書記官。並外れた知恵と才能の持ち主。悠々自適の生活を送っており、人に行方を知られることは滅多にない。 |
人物評 |
「たしかに、あいつは頭がよく切れる。それは否定しない。あれほどの才能を持つ人間が、真理そのものだけに着目し、多くの人々には気を配らないだなんて、実に惜しいことだよ…。何だかよくわからない個人主義から来てるんだろうけど、結構問題になってるんだぞ。例えば、あいつは先輩をあまり敬わないし…別に、僕だけってわけじゃないが。」――カーヴェ |
公式動画
ステータス 
Lv.1 | Lv.20 | Lv.40 | Lv.50 | Lv.60 | Lv.70 | Lv.80 | Lv.90 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
突破前 | 突破後 | 突破前 | 突破後 | 突破前 | 突破後 | 突破前 | 突破後 | 突破前 | 突破後 | 突破前 | 突破後 | |||
基礎HP | 1,039 | 2,695 | 3,586 | 5,366 | 5,999 | 6,902 | 7,747 | 8,659 | 9,292 | 10,213 | 10,846 | 11,777 | 12,410 | 13,348 |
基礎防御力 | 61 | 158 | 210 | 314 | 351 | 404 | 454 | 507 | 544 | 598 | 635 | 690 | 727 | 782 |
基礎攻撃力 | 24 | 63 | 84 | 126 | 141 | 162 | 182 | 203 | 218 | 240 | 255 | 276 | 291 | 313 |
草元素ダメージ | - | - | - | - | 7.2% | 7.2% | 14.4% | 14.4% | 14.4% | 14.4% | 21.6% | 21.6% | 28.8% | 28.8% |
天賦 
通常攻撃
戦闘天賦(通常攻撃) | 天賦紹介 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 通常攻撃・リトロダクション | 通常攻撃 剣による最大5段の連続攻撃を行う。 重撃 一定のスタミナを消費し、前方に斬撃を2回放つ。 落下攻撃 空中から落下し地面に衝撃を与える。経路上の敵を攻撃し、落下時に範囲ダメージを与える。 | ||||||||
ステータス詳細 | 1段 ダメージ | 2段 ダメージ | 3段 ダメージ | 4段 ダメージ | 5段 ダメージ | 重撃 ダメージ | 重撃スタミナ 消費 | 落下期間の ダメージ | 低空/高空落下 攻撃ダメージ |
Lv.1 | 49.5% | 50.7% | 34.2%+34.2% | 66.8% | 83.9% | 55.3%+55.3% | 20 | 63.9% | 128%/160% |
Lv.2 | 53.6% | 54.9% | 37.0%+37.0% | 72.2% | 90.7% | 59.8%+59.8% | 69.1% | 138%/173% | |
Lv.3 | 57.6% | 59.0% | 39.7%+39.7% | 77.6% | 97.5% | 64.3%+64.3% | 74.3% | 149%/186% | |
Lv.4 | 63.3% | 64.9% | 43.7%+43.7% | 85.4% | 107.3% | 70.7%+70.7% | 81.8% | 164%/204% | |
Lv.5 | 67.4% | 69.0% | 46.5%+46.5% | 90.8% | 114.1% | 75.2%+75.2% | 87.0% | 174%/217% | |
Lv.6 | 72.0% | 73.8% | 49.7%+49.7% | 97.0% | 121.9% | 80.3%+80.3% | 92.9% | 186%/232% | |
Lv.7 | 78.3% | 80.3% | 54.0%+54.0% | 105.6% | 132.6% | 87.4%+87.4% | 101.1% | 202%/253% | |
Lv.8 | 84.7% | 86.7% | 58.4%+58.4% | 114.1% | 143.3% | 94.4%+94.4% | 109.3% | 219%/273% | |
Lv.9 | 91.0% | 93.2% | 62.8%+62.8% | 122.7% | 154.1% | 101.5%+101.5% | 117.5% | 235%/293% | |
Lv.10 | 97.9% | 100.3% | 67.6+67.6% | 132.0% | 165.8% | 109.2%+109.2% | 126.4% | 253%/316% | |
Lv.11 | 104.8% | 107.4% | 72.3%+72.3% | 141.3% | 177.5% | 116.9%+116.9% | 135.3% | 271%/338% |
元素スキル
戦闘天賦(元素スキル) | 天賦紹介 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 共相・イデア模写 | 素早く突進し、終了時に周囲の敵に草元素ダメージを与え、「琢光鏡」を凝集する。 長押しによって攻撃方法が変わる。 長押し 照準モードに入り、突進する方向を調整する。 琢光鏡 発動時、アルハイゼンは琢光鏡を1枚生成する。この時、琢光鏡を所持していない場合、追加でもう1枚生成される。琢光鏡は下記の効果を持つ。 ・琢光鏡を所持している時、アルハイゼンの通常攻撃、重撃、落下攻撃ダメージは、元素付与によって他の元素に変化しない草元素ダメージへと変わる。 ・上記の攻撃が敵に命中すると、琢光鏡は光幕攻撃を行い、琢光鏡の数を基に草元素範囲ダメージを与える。 ・琢光鏡は最大同時に3枚まで所持可能。 ・琢光鏡は時間の経過と共に1枚ずつ消えていき、アルハイゼンが退場する時にクリアされる。 「真理は元より不確実性の中に存在し、いかに偉大な学者であっても誤謬を免れることはできない。」 | ||||||
ステータス詳細 | 突進攻撃のダメージ (攻撃力/元素熟知) | 光幕攻撃の間隔 | 光幕攻撃のダメージ (攻撃力/元素熟知) | 琢光鏡の消失間隔 | クールタイム | ||
1枚 | 2枚 | 3枚 | |||||
Lv.1 | 193.6%+154.9% | 1.6秒 | 67.2%+134.4% | (67.2%+134.4%)×2 | (67.2%+134.4%)×3 | 4.0秒 | 18.0秒 |
Lv.2 | 208.1%+166.5% | 72.2%+144.5% | (72.2%+144.5%)×2 | (72.2%+144.5%)×3 | |||
Lv.3 | 222.6%+178.1% | 77.3%+154.6% | (77.3%+154.6%)×2 | (77.3%+154.6%)×3 | |||
Lv.4 | 242.0%+193.6% | 84.0%+168.0% | (84.0%+168.0%)×2 | (84.0%+168.0%)×3 | |||
Lv.5 | 256.5%+205.2% | 89.0%+178.1% | (89.0%+178.1%)×2 | (89.0%+178.1%)×3 | |||
Lv.6 | 271.0%+216.8% | 94.1%+188.2% | (94.1%+188.2%)×2 | (94.1%+188.2%)×3 | |||
Lv.7 | 290.4%+232.3% | 100.8%+201.6% | (100.8%+201.6%)×2 | (100.8%+201.6%)×3 | |||
Lv.8 | 309.8%+247.8% | 107.5%+215.0% | (107.5%+215.0%)×2 | (107.5%+215.0%)×3 | |||
Lv.9 | 329.1%+263.3% | 114.2%+228.5% | (114.2%+228.5%)×2 | (114.2%+228.5%)×3 | |||
Lv.10 | 348.5%+278.8% | 121.0%+241.9% | (121.0%+241.9%)×2 | (121.0%+241.9%)×3 | |||
Lv.11 | 367.8%+294.3% | 127.7%+255.4% | (127.7%+255.4%)×2 | (127.7%+255.4%)×3 | |||
Lv.12 | 387.2%+309.8% | 134.4%+268.8% | (134.4%+268.8%)×2 | (134.4%+268.8%)×3 | |||
Lv.13 | 411.4%+329.1% | 142.8%+285.6% | (142.8%+285.6%)×2 | (142.8%+285.6%)×3 |
元素爆発
戦闘天賦(元素爆発) | 天賦紹介 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 殊鏡・顕象結縛 | 特殊縛境を創造し、草元素範囲ダメージを複数回与える。 発動時、琢光鏡を所持している場合、すべての琢光鏡を消費して与えるダメージ回数を増やす。 発動完了から2秒後、発動時に琢光鏡をが0/1/2/3枚消費された場合、アルハイゼンに3/2/1/0枚の琢光鏡を生成する。 「学者の目的が知恵の追求であるのならば、自らが読む一つ一つの文字を敵に回さなければならない。 そうすることで、偏見を取り払うことができるだろう。」 | ||||||
ステータス詳細 | 1回のダメージ (攻撃力/元素熟知) | 攻撃回数 | クールタイム | 元素エネルギー | |||
基本 | 1枚 | 2枚 | 3枚 | ||||
Lv.1 | 121.6%+97.3% | 4回 | 6回 | 8回 | 10回 | 18.0秒 | 70 |
Lv.2 | 130.7%+104.6% | ||||||
Lv.3 | 139.8%+111.9% | ||||||
Lv.4 | 152.0%+121.6% | ||||||
Lv.5 | 161.1%+128.9% | ||||||
Lv.6 | 170.2%+136.2% | ||||||
Lv.7 | 182.4%+145.9% | ||||||
Lv.8 | 194.6%+155.6% | ||||||
Lv.9 | 206.7%+165.4% | ||||||
Lv.10 | 218.9%+175.1% | ||||||
Lv.11 | 231.0%+184.8% | ||||||
Lv.12 | 243.2%+194.6% | ||||||
Lv.13 | 258.4%+206.7% |
固有天賦
固有天賦 | |
---|---|
![]() 四因是正 | アルハイゼンの重撃または落下攻撃が敵に命中すると、琢光鏡が1枚生成される。この効果は12秒毎に1回のみ発動可能。 突破段階「1」で解放 |
![]() 謎林説破 | アルハイゼンの元素熟知の数値が1につき、光幕のダメージおよび殊境・顕象結縛によるダメージ+0.1%。 この方法でアップできる光幕のダメージおよび殊境・顕象結縛によるダメージは100%までとなる。 突破段階「4」で解放 |
![]() 超越還元律 | 武器突破素材を合成する時、10%の確率でアイテムを2倍獲得する。 |
命ノ星座 
![]() 第1重 | イントゥイション 光幕攻撃が敵に命中すると、共相・イデア模写のクールタイム-1.2秒。この効果は1秒毎に1回のみ発動可能。 |
---|---|
![]() 第2重 | ディベート アルハイゼンが琢光鏡を生成する時、生成された琢光鏡の数が1につき、自身の元素熟知+50。継続時間8秒。 層ごとに継続時間のカウントは独立しており、最大4層まで。琢光鏡の数が上限に達している場合にも効果を発動できる。 |
![]() 第3重 | ネゲーション 共相・イデア模写のスキルLv.+3。 最大Lv.15まで。 |
![]() 第4重 | エルシデーション 殊境・顕象結縛を発動時、このスキルによって消費・生成された琢光鏡の数に応じて、以下の効果を発動する。 ・琢光鏡を1枚消費する毎に、周囲にいるチーム内の他キャラクターの元素熟知+30。継続時間15秒。 ・琢光鏡を1枚生成する毎に、アルハイゼンの草元素ダメージ+10%、継続時間15秒。 |
![]() 第5重 | サギャシティ 殊境・顕象結縛のスキルLv.+3。 最大Lv.15まで。 |
![]() 第6重 | ストラクタレーション アルハイゼンは下記効果を獲得する。 ・殊境・顕象結縛発動完了から2秒後、消費した琢光鏡の数に関係なく、3枚の琢光鏡を生成する。 ・アルハイゼンが琢光鏡を生成する時、琢光鏡の数がすでに上限に達している場合、アルハイゼンの会心率+10%、会心ダメージ+70%、継続時間6秒。 この効果が継続時間内に再び発動されると、残りの継続時間+6秒。 |
使用素材 
突破 | 魔物素材 | 天賦 | |||
---|---|---|---|---|---|
宝石 | 精鋭素材 | 特産物 | 天賦本 | Boss素材 | |
![]() エメラルド | ![]() 蒼礫蕊羽 | ![]() 砂脂蛹 | ![]() 赤い絹 | ![]() 創意(火・金) | ![]() 無心の淵鏡 |
プロフィール 
本項目はメインシナリオとキャラクターに関するネタバレ要素を含みます。閲覧する際は留意してください。
物語
転記ミスと勘違いされやすい誤字などには、その箇所の直後に「*」を記しています。
物語ページへ
物語 | 内容 | ストーリー解放条件 |
キャラクター詳細 | 初期開放 | |
キャラクターストーリー1 | 好感度Lv.2後に解放 | |
キャラクターストーリー2 | 好感度Lv.3後に解放 シナリオ「烏合の虚像」をクリアする | |
キャラクターストーリー3 | 好感度Lv.4後に解放 | |
キャラクターストーリー4 | 好感度Lv.5後に解放 | |
キャラクターストーリー5 | 好感度Lv.6後に解放 | |
実行家の腰掛けカバン | 好感度Lv.4後に解放 | |
神の目 | 好感度Lv.6後に解放 |
ボイス
日常ボイス
タイトル | 内容 | 解放条件 |
初めまして… | 俺は教令院の書記官、アルハイゼンだ。資料を閲覧したいのなら、既定の書式に則って申請書を記入してくれ。 なに、まだ整理し終わってない?ならいい。俺の勤務時間は執務室の外に貼り出してある、次に出勤している日にまた来るといい。 | 初期解放 |
世間話・仕事 | 書記官の仕事はとても簡単だ。だからこそ、この職位にいる。 | 初期解放 |
世間話・勉学 | 勉学に励んでも、頭が良くなるとは限らない。教令院にいる者たちを見れば分かることだが。 | 初期解放 |
世間話・思考 | ふむ…近頃はごちゃごちゃした申請が多いな。すべて却下しておくとしよう。 | 初期解放 |
雨の日… | 雨の日の外出ほど面倒なものはない。 | 初期解放 |
雷の日… | 恐れずとも、ただの自然現象に過ぎない。大きな木の下に隠れなければ問題ない。 | 初期解放 |
雪の日… | 寒いのか?俺は大丈夫だが。 | 初期解放 |
晴れの日… | これほど天気のいい日には、何もしないに限る。 | 初期解放 |
砂漠にいる時… | はぁ、靴の中に砂が入った… | 初期解放 |
おはよう… | まだ早いな、コーヒーを飲んでこよう。 | 初期解放 |
こんにちは… | 何も用がないのなら、俺は遮音ヘッドホンをつけて仮眠をとる。 | 初期解放 |
こんばんは… | ここからはプライベートの時間だ。それでは。 | 初期解放 |
おやすみ… | ルームメイトが夜な夜な模型を叩き回さないことを願おう…いや、違うな。そもそもあいつが家にいないことがベストなんだ。自分の家で眠る時まで、ヘッドホンをつけていたくはない。 | 初期解放 |
アルハイゼン自身について…・事実 | 飾り立てた言葉で取り繕うより、俺は包み隠さず事実を言うほうが好きだ。 | 初期解放 |
アルハイゼン自身について…・噂 | ほう、俺の品性について様々な噂を聞いたことがある?そんなに気になるか? ふむ、気にする必要はない。なぜなら、余計な問題を起こさない限り、君がそれらを信じようが信じまいが、どうでもいいからだ。 | 好感度Lv.4後に解放} |
声掛けについて… | 街中で俺に声を掛けても反応がない時があると思うが、気にすることはない。ヘッドホンの遮音機能をオンにしているだけだからな。 | 初期解放 |
助け合いについて… | 好感度Lv.6後に解放 | |
「神の目」について… | 正直、草元素の「神の目」は俺の研究にあまり役に立たない。だが元素力を手に入れたことで、より相手を叩きのめしやすくなったのは確かだ。まあまあ使えると言ったところだな。 | 好感度Lv.4後に解放 |
シェアしたいこと… | 真理は誰かに仕えるために生まれたわけじゃない。人間は知識の担い手ではないし、知識も人間の目的ではないんだ。 | 初期解放 |
興味のあること… | この世には人の目を引くものが数多くある。だが自分の目を過度に信じるべきじゃない。見えるものが真実だと言うのなら、人は考える必要すらなくなるはずだからな。 | 初期解放 |
クラクサナリデビについて… | 過度なまでに神を見下したり、崇めたりすることは得策じゃない。神には信徒が必要だが、神もまた生態系の一環だ。だから俺は、神を救ったことを誇りになど思っていないし、クラクサナリデビ様がそのことを気にする必要もない。 | 好感度Lv.4及び、シナリオ「虚空の鼓動、熾盛の劫火」をクリア後に解放 |
カーヴェについて・思いやり | あいつはすべての人や物事に対して、行き過ぎた思いやりの心を持っているんだ。彼自身があまりにひ弱なせいか、朝から晩まで、何でもないことで大騒ぎする日々を送っている。 | 好感度Lv.4後に解放 |
カーヴェについて・詐欺 | 道端の出店で、主人が言った。手作りのキーホルダーが一つ売れるたびに、貧しい子供が一人、満足のゆくまで食事ができると。…カーヴェはそれを十個以上買ってきた。 スメールでは、医療や福祉ですら無償で提供されるんだが…はぁ、これ以上は言わなくても分かるな。 | 好感度Lv.4後に解放 |
ティナリについて… | 彼のことを気性が荒いと思う者も多くいるようだが、それは偏見だ。昔、カーヴェが死域に建物を造り、収拾のつけられない面倒を引き起こしたことがある。レンジャー隊は多大な迷惑を被ったにも関わらず、あのレンジャー長はカーヴェを恨むどころか、家まで食事に招待したそうだ…彼のような善人が世にいるからこそ、カーヴェは生存していられるのかもしれない。 | 好感度Lv.4後に解放 |
ドリーについて… | 彼女は聡明で抜け目なく、どうすれば自分の夢を実現できるかを知っている。実に強かだ。彼女のやり方を肯定するつもりはないし、俺たちの立場は明確に違う、それでも彼女のたくましさは認めざるを得ない。 | 好感度Lv.4後に解放 |
セノについて… | 「ハイブマインド」の一件以来、マハマトラたちの仕事は増えた。だが、俺はそのことに負い目は感じていない。結局のところ、あの事件の根本的な原因は俺ではなかったんだからな。セノは物分かりのいいやつだから、あれからあの一件のために俺を訪ねてくることもなかった。 | 好感度Lv.4及び、シナリオ「烏合の虚像」をクリア後に解放 |
ニィロウについて… | 芸術家の長所と短所は目に見えるほど明白なものだ。ニィロウは長所を伸ばすことで、短所をカバーできている。だからこそ、素朴で幸福な暮らしが送れるのだろう。 | 好感度Lv.4及び、シナリオ「虚空の鼓動、熾盛の劫火」をクリア後に解放 |
ディシアについて… | 極めて有能で、エルマイト旅団に置いておくには惜しい人物だ。彼女が俺の申し出を受け入れてくれたらよかったんだが。教令院に彼女のような助っ人がいれば、俺たちの仕事はもっと楽になる。だが、彼女は安穏とした生活には興味がないらしい。それは俺も理解できる、とはいえ残念だ。 | 好感度Lv.4及び、シナリオ「虚空の鼓動、熾盛の劫火」をクリア後に解放 |
アルハイゼンを知る・1 | ほとんどの者は、自ら進んで俺と接点を持とうとはしない。おおかた畏縮しているか、性格が合わないんだろう。俺もそんな現状に満足している。 | 初期解放 |
アルハイゼンを知る・2 | 俺は人付き合いに興味がない。見ての通り、俺は大半の者より楽しく暮らしている。これは、人付き合いが生活の必需品でないことの何よりの証左だ。 | 好感度Lv.3後に解放 |
アルハイゼンを知る・3 | 誰しも常に自分の主張を持ち、はっきりとした信念に基づいて行動するべきだ。さもなければ、突発的なトラブルに見舞われたり、容易に道を踏み外したりしてしまいかねない。 | 好感度Lv.4後に解放 |
アルハイゼンを知る・4 | 好感度Lv.5後に解放 | |
アルハイゼンを知る・5 | 好感度Lv.6後に解放 | |
アルハイゼンの趣味… | 奥深く難解な本を読むことと、同じ本を他人が読んで、頭を抱えている姿を見ることくらいだ。 …冗談だ。他人の苦しみから愉悦を得ることはないし、理解できない本に出会うこともめったにない。 | 初期解放 |
アルハイゼンの悩み… | 俺の観察によると、悩める者のほとんどは自らそれを生み出してしまっているケースが多い。ただでさえ生きていくのは大変なんだ、これ以上悩みを増やしてどうする。 | 初期解放 |
好きな食べ物… | 見た目の美しさより、味だ。簡単だろう?でないと、本末転倒だからな。 | 初期解放 |
嫌いな食べ物… | スープや汁気のある料理だ。本を読みながら食べるのに適していないからな。 | 初期解放 |
贈り物を受け取る・1 | ふむ、調味料の配合を正確に把握しているようだな。 | 初期解放 |
贈り物を受け取る・2 | 流行りの味だ、嫌いじゃない。 | 初期解放 |
贈り物を受け取る・3 | 今ここでは食べないでおく。持ち帰っていいか? | 初期解放 |
誕生日… | 誕生日おめでとう。俺は常々、人々は生まれた日を祝うことに不必要な情熱を注ぎすぎだと考えている。それに費やすエネルギーを、日々の生活をよりよくするために使う方が現実的だと思うんだ。君はその点、まあまあよくやっている。 どんなプレゼントが適切か分からなかったから、特別ルートで申請書を通すチャンスを一回あげるよ。 | 初期開放(※) |
突破した感想・起 | 感謝する。 | 突破段階「1」で解放 |
突破した感想・承 | こんなことは、一度限りだと思っていた。 | 突破段階「2」で解放 |
突破した感想・転 | 精進することにおいて、君は俺よりも熱心らしい。 | 突破段階「4」で解放 |
突破した感想・結 | 俺がこうして日々進歩していることを、怠惰な教令院の連中に知られるわけにはいかない。もし彼らの耳に入れば、何としても俺に面倒を押しつけようとしてくるだろう。もちろん引き受けはしないが、話し合いというのは往々にして時間がかかる。 | 突破段階「6」で解放 |
※プレイヤーが設定した誕生日を最初に迎えた日以降に表示されるようになり、既に所有しているキャラクターについてはその時点で解放され、新規キャラクターについては初期解放となる。
戦闘ボイス
アクション | 内容 | 備考 |
元素スキル | もらった。 | |
鏡閃。 | ||
元素爆発 | 散乱。 | |
分光。 | ||
理論の演繹。 | ||
宝箱を開ける | 君が受け取れ。 | |
早く拾うといい。遠くに転がったら面倒だ。 | ||
今後の更新で表示が復活する | ||
HP低下 | 面倒だ。 | |
計画が変わった。 | ||
手間がかかる。 | ||
仲間HP低下 | 俺がやろう。 | |
想定内だ。 | ||
戦闘不能 | 想定外だ… | |
失策だ。 | ||
誤算だったか… | ||
重ダメージを受ける | チッ、誰だ。 | |
ぐっ…いいだろう。 | ||
チーム加入 | 何か用か? | |
公務に私情は挟まない。 | ||
時間のかかる事じゃないだろうな? |
その他ボイス
本項目はテキストに反映されていないゲーム内のボイスを聞き取り、文字に起こしたものです。公式テキストではないためご注意ください。
アクション | 内容 | 備考 |
重撃 | ここか。 |
他キャラからの反応
キャンディス | 何というか、今まで出会ったどの学者とも違う、不思議な学者さんですね…独自の発想と洞察力をお持ちだと思います。あの鋭さが、アアル村の平和を乱さないといいんですけど… |
セノ | 俺は、賢すぎるやつとはあまり仲良くしたくない。やつらは自分がすべてをコントロールできると思って、常に危ない橋を渡ろうとするからな。でもまあ、例外もある。アルハイゼンはかなり安定している方だ。あいつは確かに大概の状況をコントロールできるし、さらにそれを好転させる能力も持ってる。 |
ティナリ | アルハイゼンには気をつけて。悪党ってわけじゃないけど、いつも極端に理性的でさ、普通の感覚では受け入れられないところが多い。信じられないなら、彼のルームメイトを見てみてよ。いつも風スライムみたいにプンプンしてるから。 |
ドリー | 彼は以前、私の手下を探るような真似をしましたの。教令院のやつらは鈍くて、誠実さに欠けていますわ。だから、私はそのリスクを回避することにしたんですの。子分よ、わかっていただけましたかしら? |
ナヒーダ | 彼は遥か先を行く知識体系を持っていて、常に思考を巡らせている。もしかしたら、この世で彼に隠し通せるものなんてないのかもしれないわね。智者からすれば、平凡な人々の凡庸さは生まれ持っての過ちというけれど…本当にそう?私は…それら凡庸さも含めて「私たち」にとって不可欠な一部なのだと思っているわ。 |
レイラ | 書記官のような高みにたどり着いた人は、プロジェクトを立ち上げられるかどうか、成功するかどうかなんて心配する必要もないはず。ううん、書記官になったんだから、プロジェクトに取り組む必要すらなくなったはずだよね。羨ましいな… |
引用元ページ:各キャラの反応
考察 
総評 
激化反応で大ダメージを連発!文武両道なアタッカー書記官
「琢光鏡」を所有することにより、攻撃への元素付与と追撃を発生させる近接メインアタッカー。
「元素スキルあるいは元素爆発で一定時間自己強化する」というアタッカーが原神には多い中で、アルハイゼンは元素スキル、元素爆発、さらには重撃や落下攻撃のいずれでも琢光鏡を獲得することができる。
戦いながら琢光鏡を補充することもできるので、起点の自己強化に何を使い、何秒間戦うのかを柔軟に変えられるという独自設計のアタッカーになっている。
特徴 
- 「琢光鏡」による草元素付与+追撃
スキル・爆発を使用する、もしくは重撃か落下攻撃を命中させることで「琢光鏡」を獲得できる。
「琢光鏡」を所持している間は草元素付与を得るほか、通常攻撃・重撃・落下攻撃のヒットに反応して追撃が発生する。
「琢光鏡」の枚数によって倍率が変動するため、それをいかに維持するかもポイント。
- 激化反応に高い適正を持つ上、素の火力もそこそこ
スキル・爆発の倍率はナヒーダのような攻撃力と元素熟知の複合参照である。
そのため特に激化に高い適正を持つ一方、全体の倍率自体が高いため素の火力もある程度は確保できる。
注意点 
- スキルのクールタイムが長めな上に爆発も重い
アルハイゼンの立ち回りの要であるスキルのクールタイムは18秒とかなり長め。
クールタイム中は重撃・落下攻撃か爆発に「琢光鏡」の生成を頼ることになるが、前者では1枚しか生成出来ず、爆発は70族であり回しにくい。
普通に運用するだけならそこまで気にならないものの、少し立ち回りでミスが生じただけでもパーティのローテーションが滞りやすい。
- 「琢光鏡」の管理が難しい
「琢光鏡」は4秒毎に1枚消えていき、新たに獲得しても所持時間はリセットされない。
また、「琢光鏡」が存在している間にキャラチェンジを行うと、生成された「琢光鏡」は全て消失する。
そのため、スキルを発動した直後にキャラチェンジをしてしまうと前述の長いクールタイムに阻まれて立ち回りが大きく制限される。
スキルで「琢光鏡」を出したらキャラチェンジは控え、アルハイゼンで殴りきるようにしよう。
運用 
解説 無凸でもマップ上では単体で完結することも可能な火力を持つアタッカー。ただし基本は草の反応を生かして戦う。
完凸は元素爆発で無条件3枚獲得したり鏡の生成消費トリガーで草バフを得たり会心系が爆上がりしたりとやりたい放題な自己完結もできるアタッカーになる。
元素スキルや元素爆発の欄の説明の通り鏡が無ければ草ダメージがだせない。決して基礎攻撃力も低いわけではないが3枚所持の時の追撃火力が一番の草元素ダメージと草元素反応がダメージソースとなることを念頭に置くこと。
なお中断耐性は特別高いわけではない。大事な鏡3枚の高火力追撃を発動させるために回避よりシールドキャラを用いて攻撃をおこなうほうが安定して3枚時の追撃を発動させやすい。
- 激化アタッカー型おすすめビルド
解説 基本の型。雷元素キャラクターと組ませることでメインアタッカーとしての役割を担う。
熟知による追加ダメージバフ+元素反応ダメージアップ+鏡追撃の影響が大きいためほとんどの場合でステータス上の攻撃力の値は低くなる。それでも攻撃と熟知両方のダメージで計算されるため聖遺物についてくるサブOPの攻撃%は無駄にならない。
基本の編成例は アルハイゼン+「雷元素/必須」を主軸にシールド/中断耐性やヒーラーを用いる
- 超開花アタッカー型
解説 主に草付着としての役割を担う。表に出ている時のみの元素付与となるため
他キャラクターとの相性 
同じ草元素アタッカーのティナリと異なり、激化で使う設計となってはいるが、通常攻撃を多く振る事や長時間攻撃できる事から開花パーティ等の草反応を使うパーティなら何処でも組み込むことができる。
また、爆発が重いアルハイゼンのエネルギーサポートとして草元素キャラをもう一人加えると良い。草元素共鳴と相性が良いのもポイント。
- 草元素
ナヒーダ
草元素反応全てと相性の良い星5草サポーター兼サブアタッカー。
元素スキルの滅浄三業時、7秒に1回の間隔で草元素粒子を3つ生成するため、アルハイゼンの元素チャージ補助役にできる。
元素爆発は超広範囲のバフエリアを創り出す。バフの内容はほぼナヒーダのスキルの性能強化であるが、エリア内にいる出場キャラの元素熟知が最大250上がる効果もある。
ナヒーダを2凸させると激化状態の敵の防御力が30%下がるため、チーム全員に恩恵もある。
- 雷元素
八重神子
フィッシュル
設置型の元素スキルを持つ雷サブアタッカーの代表格。
フィッシュルは完凸効果の追撃が通常攻撃をトリガーとしている点においてアルハイゼンとは好相性であるため、多少のチャージ補助役にできる。
ただし、固有天賦による追撃は草激化には反応しないため、激化刻晴におけるフィッシュル程のシナジーは無い。
その為アルハイゼンのPTにおいて火力面では八重神子に軍配が上がる。
雷電将軍
どこからでも「ダメージを与えた」ことをトリガーとする元素スキルにより、激化反応における手軽な雷付着が可能。継続時間も25秒あり手間がかからない。
爆発が70族とやや重いアルハイゼンにはチャージサポートが嬉しく、雷電からしても願力を貯めやすく好相性。
スキルを主体にする場合千岩、教官4セットや同時期に実装された鍛造武器であるムーンピアサーを装備させることで火力面のサポートも行える。
久岐忍
貴重な雷元素ヒーラーであり、回復手段がループが可能で追従型である元素スキルのため、安定して回復させることが出来る。
また聖顕の鍵を持つことで熟知バフ、蒼古なる自由への誓いを持つことで攻撃力・ダメージバフの提供も可能。
特に超開花運用をするなら頼れるキャラになるだろう。
北斗
激化運用における耐久サポート。
近接アタッカーのアルハイゼンに必要なダメージ軽減、中断耐性、また凸が進めばシールドも張れるようになる。
ただし、元素爆発が重いためもう1人雷キャラを入れて元素共鳴を起こしたり粒子を供給することが推奨される。
- 水元素
アルハイゼンが金メッキ4セット熟知砂時計のみの場合を想定
熟知によるバフは1000→100%が上限だが会心系統が不足になりがちなため本人の熟知が1000を越えることは中々無くダメージを伸ばす際に他キャラクターによって熟知バフを受けることがしばしば
多くのパーティーでナヒーダを採用するが、その他実用的な他のバフを記載する
- 草共鳴枠(編成時点で+50、他の反応込みでさらに+50可能)
- 草主人公→元素爆発の効果で+60/12s
┗主に元素爆発での運用。原木刀を持たせるとさらに熟知バフが可能。ただし爆発でのバフとなること、80族であることを考えると元素チャージ武器のほうが最適
- コレイ(4凸)→元素爆発の効果で+60/12s
┗主に元素爆発と終焉弓によるバフが可能
- ティナリ(4凸)→元素爆発の効果で+60/8s 草関連の元素反応でさらに+60
┗バフは元素爆発で可能。バフに割りきるなら終焉弓が吉
ただしティナリを使う場合、アルハイゼンが息切れした際のダブルアタッカーとして役割を持たせたほうが良く他の弓でも良い。終焉弓はメインに元素チャージと武器効果に本体ちも熟知+60はあるのでお好みで。
- ヨォーヨ
┗ヒーラー枠。槍武器に熟知効果を配れるものが無く、4凸効果の元素熟知バフは本人のみ。草付着頻度は高くヒール能力も高いため激化要因の雷元素キャラクターに忍を採用しない場合のヒーラーの選択肢
- ナヒーダ→元素爆発の効果で最大+250/15s
┗割愛
- 草主人公→元素爆発の効果で+60/12s
- 風元素キャラクター
草反応に直接起因しないが激化パーティーなどで他元素を拡散することが出来る。ただし草元素は拡散出来ない=翠緑4セットの効果も受けられないためアルハイゼン主軸のパーティーには厳しい- 楓原万葉(2凸)→元素爆発の範囲内で元素熟知+200/8s
┗バフ量としてはナヒーダの最大+250に次ぐ量。20%のダメージバフになる他、集敵も行えるため鏡3枚時の追撃も当てやすく範囲攻撃も当たりやすい部分は採用理由になりうる。
ただし他のパーティーにも引っ張りだこのため螺旋では同時採用しにくいのが欠点。
- スクロース→スキルや元素爆発でスクロースの熟知の20%/8s
┗バフ量に制限が無く200以上のバフも可能。パッシブ1の方は草元素の拡散が出来ないため熟知バフが受けられない。
熟知バフに割りきるなら楽団金メッキ22などの熟知セット
- 鹿野院平蔵→スキル命中で元素熟知+80/10s
┗サブアタッカー枠。それ以上のメリットが無いため非推奨
- 楓原万葉(2凸)→元素爆発の範囲内で元素熟知+200/8s
- 他元素キャラクター
- アルベド→元素爆発で+125/10s
┗追撃も優秀な岩元素キャラクター。草と反応しないため結晶反応は雷元素か敵キャラクターからもらうことになる。
- ディオナ(完凸)→元素爆発の範囲内でHP50%以上なら元素熟知+200/12s
┗シールド、回復、弓、元素熟知バフが可能な氷元素キャラクター。激化パーティーでは雷と超伝導を起こすため開花パーティーのほうが採用しやすいか(凍結の敵に草元素攻撃した場合にも開花反応が起きる)
どちらかといえば熟知もシールドも欲しいため武器は祭礼がおすすめ
- アルベド→元素爆発で+125/10s
- 武器
武器の中には効果としてチーム内のキャラクターに元素熟知を配る効果のあるものが存在する。無凸の場合を記載する。
弓/終焉→効果により元素熟知+100/12s
┗コレイ、ティナリ、フィッシュル等
片手剣/聖顕の鍵→ HPによって変動
┗開花パでのニィロウ、激化パでの久岐忍
法器/千夜に浮かぶ夢→元素熟知+40(無条件)
┗ナヒーダ
上記の通りまともな熟知バフは星5限定武器におおく以下の武器はチームに元素熟知を配る効果があるが効果的に使用出来るキャラが少なく、バフの量から優先的な採用はされにくい
片手剣/原木刀+60/12s
両手剣/森林のレガリア+60/12s
- 仮にアルハイゼンの熟知1000を全員無凸かつ星4武器で目指そうとすると
【アルハイゼン/ナヒーダ/忍/スクロース】のパーティーが激化を起こしつつ熟知バフの出来る編成になる
・スクロースは熟知バフ要員と割りきると法器祭礼を使用し
楽団金メッキ160+祭礼221+聖遺物187*3=942
ナヒーダ>スクロースでないとき、元素爆発の参照先となるため942の25%で235の熟知バフとなる
・スクロースのバフは942の20%で188と計算上なるが、バフ時間を考えるとナヒーダ→スクロースの順番で元素爆発を打つため、ナヒーダのバフを受けることが出来942+235=1177、1177の20%で235※ナヒーダの参照先はスクロースだが変動ボーナス分は参照出来ないため元の942の25%である)
この場合アルハイゼンの熟知はナヒーダ爆発15s→忍スキル12s→スクロース爆発8sの順で打つと
草共鳴50+砂時計187+金メッキ180+ナヒーダ235+スクロ235=887と言う数字になる
ここに激化で草共鳴から+50されて937
残りはアルハイゼンの聖遺物4箇所(砂はメインOP熟知のため)で63だがサブOPにつく熟知は最低値で16。16*4箇所で64のため花にしか熟知がつかなくとも3回熟知が抽選に選ばれればよい。
これで1000を到達できる
現実問題この編成ではシールドが無かったり鏡3枚の時間が短く無凸の場合の息切れをサポート出来ないなどがありネタパーティーに近い。
ちなみに2凸には鏡生成時の熟知バフ50~200があったり
素直に星5武器を持つことでナヒーダが千夜で+40、忍が聖顕を持つと3万HPで+60などバフの選択肢が増えていく
天賦 
通常攻撃・リトロダクション 
元素量: 1U 特性: 浮かし・ダウン・吹き飛ばし・吸い寄せ
通常攻撃倍率はガイアに次いで片手剣キャラクターで第2位の高さ。琢光鏡で草元素付与しての攻撃が主な攻撃手段となる。
2段目は逆手で突き、3段目は剣を突き出した後そのまま剣だけ残して手を引いてから足で蹴り上げ、4段目は剣撃を飛ばし、5段目は剣を虚空から出現させて地面へ叩き込むなど風変わりなモーションが多数見られる。
3段目と5段目は装備している剣とは違うもう一本の剣を使用している。この剣は重撃時にも出現し、二刀流で重撃を放つ。
重撃倍率はやや低めだが繋ぎは早く前進しながらの2連撃なのでモーションは比較的優秀。
固有天賦により琢光鏡を獲得するために使うこともあるほか、通常攻撃での元素付着(草激化)頻度を意識する場合は通常1重撃ループが選択肢になる。
共相・イデア模写 (元素スキル) 
「鏡閃。」
元素粒子生成: 1個 元素量: 1U 特性: 浮かし・ダウン・吹き飛ばし・吸い寄せ
- 攻撃手段というよりも「琢光鏡」を効果的に獲得するための手段に近く、そのために短押しと長押しを状況に応じて使い分けることになる。
- 「琢光鏡」を一枚でも所持していると、全ての攻撃に草元素が付与され、「琢光鏡」による追撃が発生する。
元素付与された攻撃は通常攻撃ダメージ扱いのまま、追撃は元素スキルダメージ扱いとなる。
斬撃と追撃で参照される天賦レベルが異なるため、両方上げる必要がある。
またこの特性上短時間で多数のスキルダメージ発生が可能なため、祭礼の剣の特殊効果はほぼ確実に発動させられる。 - 元素粒子は、突進ではなく光幕攻撃のヒット時に確定で一個生成される。
- 光幕攻撃は逐光鏡の数によって攻撃回数が変化しエフェクトも変化する。
1枚は光が屈折するような軌跡で緑の刃が正面を切り裂き、
2枚の時は緑の刃が手裏剣のように回転し正面180度を薙ぎ払い、
3枚になると雨のように多数の緑の刃が降り注ぐエフェクトになる。
よく見ると剣は使わず、自らの拳で攻撃している。その筋肉は伊達ではないようだ。
【短押し始動】
- 非常にシンプルな突進攻撃。発動後に重撃を出すことで琢光鏡が3枚になる。
重撃を出すための通常一段目で2スタック分の光幕攻撃が出てしまう都合上、3枚分の光幕攻撃を出せるのは一度だけになる。
長押し始動に比べてスタック速度と火力は劣るが、安定性が高い。
長押し始動の落下攻撃を外した場合、結果的にはこの挙動とほぼ同じになる。
【長押し始動】
- 照準モードに入り、空中に突進可能になる。
発動後に落下攻撃を命中させると、3スタックと同時に光幕攻撃が発動するため、最も無駄がない。
この場合は3枚分の光幕攻撃を2回出せる。短押し始動に比べてやや隙が大きいが、基本的にはこちらを推奨。
なお、移動先は照準の少し上。
どんな場所でも落下攻撃に必要な高度が担保されるため、足元に照準すればその場で落下攻撃を出すことも可能。
長押しし照準を出すのではなく、短押しの指を離す時間を一拍遅らせる程度のイメージで行えばスムーズに行動できる。
殊境・顕象結縛 (元素爆発) 
「理論の演繹。」
元素量: 1U 特性: 浮かし・ダウン・吹き飛ばし・吸い寄せ
瞬間火力としての側面と、琢光鏡の獲得手段としての側面を併せ持つ元素爆発。
消費する琢光鏡の数に応じて元素爆発後の琢光鏡生成数が変動し、その後の立ち回りも変化する。(後述)
カットイン時に光っている枚数で消費数を確認できる。
攻撃回数の変動により草付着(草激化)回数は0枚消費が2回、1枚消費が2回、2枚消費が3回、3枚消費が4回になる。
元素爆発後の琢光鏡生成は2秒後のためカットイン後すぐに動きだしても琢光鏡は生成されておらず、僅かではあるが隙間時間がある。
(発動ボタンを押してから1.6秒後に操作可能になり、3.2秒後に琢光鏡が生成される)
ただし細かい仕様として、一度控えに戻ってもこの効果は継続されており、生成時にアルハイゼンが表にいれば何も問題なく琢光鏡が生成される。
つまり元素爆発と琢光鏡生成の間に他のキャラのスキル/元素爆発を使用できる時間(1.6秒)があり、この間を有効活用できる。
モーションの短いスキルや元素爆発であれば挟み込むことが可能。
これによって隙間時間を詰め効率良く動けるほか、持続時間の短いバフをギリギリに差し込むことやローテーションを少しいじることもできる。
一方で生成時に控えに居ると生成されない。活用する場合は彼に習って時間厳守で行動しよう。
【0枚消費(元素爆発始動)】
元素爆発としての火力には期待せず、あくまで3スタックの始動として割り切る分かりやすい運用。
3枚自動生成→(スキル)→(重撃)→通常連打の元素爆発始動コンボは、3スタックを維持できる時間が長い。
スキル始動で3スタックしつつ攻撃、チャージが溜まる→元素爆発始動のコンボ→スキル始動で...
(始動前の任意のタイミングで適宜キャラチェンしバフ・シールド等を再展開)
どこから始まっても良く、このようなサイクルが元素付与型のメインアタッカーとして最も分かり良い。
琢光鏡を複数枚獲得している時間が長い=本人が粒子を受けとる時間が長いため、元素爆発始動のコンボ終了後にほぼチャージを完了させることも可能。
【3枚消費】
元素付与を捨て、元素爆発の瞬間火力に全振りする運用。0枚消費に対して総倍率は2.5倍。
スキル始動で3スタックを獲得後、ほぼ間髪入れずに元素爆発を放つため、長めの元素スキルCTの影響をもろに受けて場に残りづらくなる。
極めて短いが、元素爆発の発動前に単押し始動の場合は1発、長押し始動の場合は2発まで3枚分の光幕攻撃を出せる猶予がある。
四因是正 (パッシブ1) 
重撃か落下攻撃が敵に命中すると逐光鏡が1枚生成される。
元素スキル始動で3スタックするのに必須の天賦。
重撃もしくは落下攻撃始動で3スタックを獲得するコンボが存在しない点に注意。
謎林説破 (パッシブ2) 
元素熟知によって逐光鏡の追撃および元素爆発のダメージに追加でダメージバフが入る。元素熟知1000で最大効果。
超越還元律 (パッシブ3) 
武器突破素材の合成時に2倍獲得できることがある。アルベドや神里綾華と同じ。
命ノ星座 
全体的に火力強化がメイン。
1凸でスキルの取り回しがやや改善され、その後は順当に火力が上がっていく。
- 第1重・イントゥイション
琢光鏡の追撃が命中する度元素スキルのクールタイムを減少させる。
攻撃を続けていれば1.6秒毎に1.2秒のクールタイム短縮が入るため、実質クールタイムが10~12秒程度になる。
元素爆発を使用せずとも琢光鏡を最低1枚は常時保持できる立ち回りが可能になり、使い勝手が向上する。
一方で元素爆発を用い琢光鏡3枚を維持する流れではスキル使用を温存する時間もあり恩恵を受けづらい。
また、他のキャラのクールタイムに合わせ編成を回す場合は短縮した時間を活かすための工夫が必要。
「intuition」は「直感」の意。
- 第2重・ディベート
琢光鏡を生成するごとに元素熟知+50。琢光鏡を3枚生成する基本の流れをするだけでも元素熟知が+150される。
「debate」は「討論」の意。
- 第4重・エルシデーション
元素爆発発動時、消費した琢光鏡の枚数分チームの元素熟知にバフ、生成した枚数分自身の草元素ダメージにバフを与える。
「elucidation」は「解明」の意。
- 第6重・ストラクタレーション
元素爆発による琢光鏡の生成数が消費数に関係なく常に最大数生成可能になる。
さらに琢光鏡を上限を超えて生成しようとすると会心バフがかかる。
「structuration」は「構造化」の意。
装備 
武器 
全体的な解説
運用方法や編成で変わるが、総合的に見て会心・熟知による影響が大きく、次点でダメージバフ、攻撃力による影響は最も小さい。
これは自前で持つ会心ステータスが6重効果のみであること、元素スキル(光幕攻撃)・元素爆発が元素熟知を参照し、尚且つ固有天賦により光幕攻撃・元素爆発に対しダメージバフが掛かること、レベル上限突破ボーナスが草元素ダメージであることが理由として挙げられる。また、草激化を多用する場合は攻撃力の影響がさらに小さくなる。
武器は基本的にレアリティ毎に「攻撃力+メインOP+効果」の数値が概ね同価値になるように設定されており、同系列のOPを持つ武器でも差異があるので、武器を選ぶ際はそれらの比重がアルハイゼンにマッチする武器を選びたい。
萃光の裁葉 (★5/祈願(限定)) [サブOP:会心ダメージ / 効果:会心率アップ、通常攻撃で元素ダメージを与えた後、元素熟知に応じて通常攻撃および元素スキルのダメージアップ]
非常に高い会心ダメージに加えて若干の会心率アップがつき、さらにアルハイゼンの主な攻撃手段である通常攻撃と元素スキルのダメージを上げてくれる。
同時実装の限定武器だけあって、最高の火力を出せる性能になっている。
磐岩結緑 (★5/祈願) [サブOP:会心率 / 効果:HP上限+20%。また、キャラクターのHP上限の1.2%分、攻撃力がアップする。]
定番の二番手武器。萃光の裁葉とは真逆で高い会心率を持つ。
重要な会心を大量に稼ぎつつ時計を元素熟知にすると低くなりがちな攻撃力も補え、ステータスのバランスが良くなる。
アルハイゼンは基礎HPが高いため武器効果による攻撃力上昇量は比較的多め。
余談だが璃月武器ながらも見た目のマッチ度が非常に高い。
波乱月白経津 (★5/祈願) [サブOP:会心率 / 効果:全元素ダメージ+12%。またスキルを発動すると、溜めていたスタックに応じて通常攻撃ダメージUP]
近接アタッカーには嬉しい高い攻撃力と会心率を持つ武器。
武器効果も、他キャラのスキルで下地をつけて元素付与した通常攻撃で殴るアルハイゼンには十分にマッチしている。
元素熟知が足りなくなりがちな為、聖遺物で補う必要がある。
霧切の廻光 (★5/祈願) [サブOP:会心ダメージ / 効果:全元素ダメージバフ(永続)、段階的な自元素ダメージバフ(最大3層。次の条件を満たす間、1条件毎に1層適用。①元素付与通常攻撃ダメージ後5秒間。②元素爆発発動後10秒間。③元素エネルギー100%未満。)]
基礎攻撃力・ダメバフ・会心ダメージの3点をバランス良く盛れる片手剣。多くの元素付与片手剣アタッカーで推される事も多い優秀な武器で、爆発始動なら一気に3層まで持っていけるため、武器性能を余すことなく活かす事は可能。
一方で、アルハイゼンは戦闘天賦の参照先が攻撃力と元素熟知で折半しながらも、元素熟知参照ダメバフの存在により元素熟知が優先されて攻撃力の影響は低めとなる上に、突破ステも合わさってダメバフに偏りがちであり、武器性能としては突出した会心系の方が欲しいため少々噛み合いの悪い武器となる。
鉄蜂の刺し (★4/鍛造) [サブOP:元素熟知 / 効果:元素ダメージを与えた後の6秒間、ダメージアップ、最大2重まで。1秒毎に1回のみ発動]
熟知および扱いやすいダメージバフを持つ。
最大2重だが1秒毎に1回なので2重状態になるまでタイムラグがある点には注意が必要。
黒剣と比較した場合、熟知が低い場合はこちらの方がダメージを出しやすい。概ね熟知400~500で逆転する。
黒剣 (★4/紀行) [サブOP:会心率 / 効果:通常・重撃ダメバフ 攻撃命中時回復]
不足しがちな会心率と光幕攻撃のトリガーになる通常・重撃のダメバフを持つ。
ステータス・効果共に無駄がなく、回復効果もあるので非常に扱いやすい。
熟知が低い場合は他の熟知武器の方がダメージが出る事があるが、熟知を盛りやすい環境なのも追い風。
東花坊時雨 (★4/イベント) [サブOP:熟知 / 効果:攻撃命中時、敵1体に対し与ダメージが上昇する状態を付与する]
熟知および強力なダメージバフを持つ。
ダメージバフの値は非常に強力だが、敵1体のみという制限があるので敵の数が増えるほど他の武器が有利になる。
とはいえ1体には必ず効果が付与される上、付与されている敵を倒した際には武器効果のCTがリセットされるため、他武器と比較して大幅に性能が落ちるということはない。
黒剣と比較した場合(1体時)、熟知が低い場合はこちらの方がダメージを出しやすい。概ね熟知700~800で逆転する。
祭礼の剣 (★4/祈願) [サブOP:元素チャージ効率 / 効果:元素スキルが命中すると確率でスキルクールタイムをリセット]
元素スキルのクールタイムの長さと元素爆発の重さをカバーできる。アルハイゼンのスキルはヒット数を稼ぎやすいので、祭礼のクールタイムリセットをほぼ確実に発動させられる。
さらに基礎攻撃力の低さも、元素熟知が重要なアルハイゼンにとっては大きな損失にならない。
しかし熟知や会心、ダメバフなどの火力系ステータスは一切この武器では稼げないため、聖遺物厳選はこだわる必要がある。
他武器よりも火力は3割から4割ほど落ちるので、開花パーティ等の琢光鏡による草元素付着をメインにする立ち回りがオススメ。
腐植の剣 (★4/イベント) [サブOP:元素チャージ効率 / 効果:元素スキルのダメージ+12%、元素スキルの会心率+6%]
元素スキル対象のダメージバフと会心率UPを持ち、アルハイゼンの主なダメージ源である光幕攻撃を大幅に強化できる。
元素チャージ効率が上がることで元素爆発始動の流れもしやすくなり、使いやすさと火力双方を上げてくれる。
最大の欠点は未だ再入手手段がない最初期のイベント配布武器であること。
サイフォスの月明かり (★4/祈願) [サブOP:元素熟知 / 効果:元素熟知を元に自身及びチーム全体への元素チャージ効率バフ]
元素熟知を上げつつ、自身を含むチーム全体の元素爆発を回しやすくなる。
アルハイゼン自身のダメージアップとしてはやや心許ないが、チーム全体の火力の底上げに繋がるので、爆発を重視する編成を使う際の選択肢として。
黎明の神剣 (★3/祈願) [サブOP:会心ダメージ / 効果:残りHP90%以上の時、会心率アップ]
武器効果が発動している場合の会心数値は全武器中でも最高。
星3武器故の基礎攻撃力の低さもさほど問題にならず、期待値はほとんどの星4武器を上回る。
ただし、HPが90%を下回ると大幅(20~30%)にダメージ期待値が下がってしまうので、余程立ち回りに自信がない限りはシールドや回復キャラは編成したい。
運用方法にもよるが90%以上で攻撃できる時間が全体のうち、およそ7割を切ると黒剣等とほぼ同じになるので、長時間90%未満になるような状況では他の武器を選択したい。
聖遺物 
【激化アタッカー構成】
- メインOP推奨
元素熟知を上げることでスキルと元素爆発、激化のダメージUPに加え固有天賦により熟知をダメージバフに変換できるため時計は「元素熟知」を推奨。
杯は「草元素ダメージ」が望ましい。妥協ではあるが「元素熟知」も使用できる。
- サブOP推奨
元素熟知の恩恵が大きいキャラではあるがまずは激化のダメージにも関わる「会心系」が最重要。
次点で同じくダメージを上げるための「元素熟知」のほか、「元素チャージ効率」も上げていきたい。
スキル使用で動けはするものの元素爆発を回せれば3枚光幕の維持時間が増え結果的にダメージが伸びるケースも少なくないので、
可能であれば元素爆発を十分に回せる元素チャージ効率(120~130%程度)をサブOPで確保しておきたい。
攻撃力%の恩恵も少なくないので優先度は低くなるもののついている分には嬉しい。
生の花 死の羽 時の砂 空の杯 理の冠 メイン効果 HP(固定値) 攻撃力(固定値) 元素熟知 草元素ダメージ
元素熟知会心系 サブ効果 会心系>元素熟知≧元素チャージ効率>攻撃%>その他
金メッキの夢4 (熟知+80/元素反応発生時、PT構成に応じて攻撃力 or 元素熟知が強化)
元素熟知を大幅に上げられる聖遺物。
相方にもう1人草元素キャラを入れる場合は元素熟知+180、攻撃力14%UPとなる。
草元素2人編成であっても最も元素熟知が稼げる聖遺物であり、基礎攻撃力も高めなので攻撃力UPも十分な恩恵がある。
概ね最適聖遺物ではあるが、下記の2セット+2セットと比べ劇的な差はないのでサブOP次第で選択すると良い。
金メッキの夢2
大地を流浪する楽団2
深林の記憶2(熟知+80 / 草元素ダメージ+15%)
元素熟知及び草元素ダメージを上げられる聖遺物のセット。
金メッキ2+楽団2は元素熟知+160。天賦によりダメージバフも16%得られる、
深林2+金メッキ/楽団2は草ダメ15%と元素熟知+80。深林分と合わせダメージバフは23%になる。
どちらも大きな差はないものの僅かながら後者が勝る。こちらもサブOP次第で選択すると良い。
深林の記憶4 (草元素ダメージ+15% / 元素スキルまたは元素爆発が敵に命中すると、その敵の草元素耐性-30%。控えからでも発動可能)
草元素キャラ用聖遺物。
光幕攻撃が元素スキルダメージのため4セット効果の発動、維持が容易。
金メッキ4と比べ自己完結力が高まり編成内のキャラに左右されない使い方ができる。
単独での強さはどの聖遺物よりも強力なので、編成内に深林4担当のキャラがいなければこちらを選択したい。
情報提供用コメントフォーム 
- 元素爆発はボタンを押してから1.6秒後に操作可能になり、3.2秒後に鏡が生成される。 -- 2023-01-20 (金) 04:11:38
- スキル倍率Lv10 突進348.5+278.8。光幕 1枚 121.0+241.9。 -- 2023-01-20 (金) 23:02:27
- レベル80突破後ステHP12410防御727攻撃291草ダメ28.8% -- 2023-01-21 (土) 23:42:02
- 反映しました。情報のご提供ありがとうございます。 -- 2023-01-22 (日) 00:23:35
こちらは情報提供フォームです。明らかに情報提供を旨としないコメントは断りなく削除することがあります。間違ってコメントした場合はその旨を返信にて申告してください。
コメント 
コメント投稿ルール
誰もが快適にコメント欄を利用できるように、他人を傷つけない投稿を心がけましょう。
不平不満は愚痴掲示板へ。
- リーク情報、キャラクターや他者に対する誹謗中傷、バグ悪用の推奨等は、投稿・編集ガイドラインで禁止されています。
- 不適切な投稿は、反応したり相手にしたりせずに、zawazawaにログインして通報
(推奨)、または管理連絡掲示板で報告してください。
- 悪質な場合は管理者より警告・投稿規制等の措置を行います。
- 不快なコメントに対しては、日付横の通行止めマーク🚫をクリックすることで、その投稿者のコメント全てを非表示にできます。