参考:( 用語集 | 七国まとめ | キャラ・一族・団体 | 年表 | 神の目 | 言語 | ヒルチャール語 | 料理元ネタ考察 | 崩壊ネタ関連 | メインストーリー要約 | 誤訳 | 暗号解読 | 命ノ星座 | 考察総合 )
※食材-料理の早見、購入場所、バフ効果、効果性能比較は「料理」へ。料理の説明文を読みたい方は「食べ物」へ。
ゲーム中に登場する料理の元ネタと思われるもの。あまりにも自明なものについては省略。情報求む。
モンド料理 
モンド料理は元ネタとなった地域からドイツ料理を元ネタにした料理が比較的多いが、オランダやフランスなどドイツ近辺の国の料理もある。
画像 | 名前 | 説明 |
---|---|---|
![]() | 荒波パイ | エウルアのオリジナル料理。ターンオーバー![]() ![]() ![]() |
![]() | エビのポテトカナッペ | カナッペ![]() |
![]() | お肉と野菜のシチュー | 英語版によればグヤーシュ![]() |
![]() | 大根入り野菜スープ | 中国では蘿蔔湯(大根スープ)がよく食べられるのでそれだろうか。 |
![]() | テイワット風目玉焼き | 目玉焼きは国によっては両面焼きの方が人気の所もあるが、モンドの主なモデルと思われるドイツでは日本と同じく片面焼きが主流である。そもそもドイツ語では目玉焼きのことをシュピーゲルアイすなわち「鏡の卵」といい、片面焼きであることを前提とした上で、黄身のつややかさを称える名称となっている。 |
![]() | 鳥肉のスイートフラワー漬け焼き | 旅人なら誰もが知るモンド城門前ハト製の漬け焼き…冗談ではなく、図鑑の「白鳩」によれば鳩肉を使用するのが実際にモンドでの伝統である。(鳩肉ではないが)蜂蜜漬けのローストチキン![]() |
![]() | 風神ヒュッツポット | ヒュッツポットはオランダの家庭料理で、野菜のつぶし煮。ちなみに中国語版では国を指定せず「杂烩菜」(ごった煮)だが、特に「荷兰杂烩菜」(オランダごった煮)=ヒュッツポットを指すこともある。一方、英語版ではフランス料理であるラタトゥイユ![]() ![]() |
![]() | ホワイトソースポトフ | ポトフ![]() |
![]() | 魚香トースト | クレーのオリジナル料理。魚香![]() ![]() ![]() |
![]() | 冷製肉盛り合わせ | 冷たいまま食べられる調理済み肉(ハムやローストビーフなど)を皿に盛る料理。コールドカットとも。欧米圏では珍しくない料理だが、モンドの主なモデルとされるドイツではアウフシュニットと呼ばれ、ヴルスト(ソーセージ)の質と多彩さで他国を遥かに圧倒する。 |
![]() | ムーンパイ | イングランド料理のビーフ・ウェリントン![]() |
璃月料理 
璃月料理は元ネタとなった地域から中華料理を元ネタにした料理が多いが、日本人にとって馴染み深いものや逆に中国本国でしかわからない料理など多岐にわたる。
画像 | 名前 | 説明 |
---|---|---|
![]() | 揚げ魚の甘酢あんかけ | 中国語版ではそのまま蘇州の名物料理である「松鼠魚」(ソンシューユー)。中国東部に広く分布する淡水魚のケツギョ(桂魚)を用いることから松鼠桂魚とも言う。揚げて広がった切れ込み部分が松ぼっくりのように見えることから、松鼠(リス)が好きそうな魚という意味の名がつけられている。 |
![]() | 腌篤鮮 | そのまま腌篤鮮(イェンドゥシェン)。江南料理、特に上海の春節に食べられる料理。日本語にするなら「塩漬け肉(腌)と新鮮生肉(鮮)のじっくり煮込みスープ(篤)」だが、春の味覚である筍も肉と同じくらい重要な食材である。中国では冬になると、豚バラの塩漬け(地域によっては更に花椒などの香辛料を加えたり、塩ではなく醤油で漬けたりする)を家の軒先に吊るした「腌肉(咸肉とも)」を各家庭で作り、それを少しずつ切り出して食べながら寒さを凌ぐ。やがて冬が明けて春になり、新しく生えてきたたけのこと腌肉を合わせて腌篤鮮にすることで、寒さを乗り越えまた新しい春を迎えられたことを祝す料理とするのである。 |
![]() | エビのポテト包み揚げ | 中国語版ではそのまま「金絲蝦球」。エビマヨの金身包み。 |
![]() | 大椀のお茶 | 中国語版では大碗茶(「碗」の字が違う)。飲み物そのものは文字通り大碗(どんぶり)に入れたお茶なのだが、特に都市部の屋台で売られる庶民的なお茶を指す。大碗茶は1970年代から北京に進出したが、中国の経済的発展に伴い価格が数分(1円未満)から数元(数十円程度)へ100倍ほど上昇したため、庶民でもわかりやすい同国の繁栄の象徴的なものでもあるようだ。 |
![]() | お米プリン | ライスプディング![]() |
![]() | お食べくだ菜 | 盆菜(ぼんさい、広東語でプーンチョイ)。広東省、特に香港で旧正月に食べられる料理で、本来はゲーム中の解説文の通り「どうぞお食べ下さい」と大人数で取り分けて食べるもの。ちなみに原語版の名前は「来来菜」で、七七のオリジナル料理「アシタナシ(没有未来菜)」は「来来」を「未来」をかけた駄洒落である。 |
![]() | かにみそ豆腐 | 中国語版ではそのまま「蟹黄豆腐」(シエファンドーフ)。北京料理の代表だが、江蘇料理などでも食べられる。廉価な店では高級なかにみそではなく鹹蛋(シエンタン、アヒルなどの塩漬け卵)を使うことが多い。 |
![]() | 黒背スズキの唐辛子煮込み | 四川料理の水煮魚(シュイジューイウ)。「水煮」は四川料理の調理方法の一つである。白身魚を豚肉にする「水煮肉片」もある。余談だが、四川料理の「水煮」は文字通りのあっさりしたイメージではなく唐辛子や花椒を使った刺激的なもの。中国人でもよく名前で勘違いすることが多い。 |
![]() | 米まんじゅう | 中国語版では米窝窝。中国北部で食されるトウモロコシ製蒸しパンの窩頭(ウォートウ)に、コーンミールではなく糯米を用いたものと思われる。 |
![]() | 四方平和 | 八宝飯![]() |
![]() | 椒椒鶏 | 椒麻鶏(ジャオマージー)か。四川料理の口水鶏(コウシェイジー、日本では「よだれ鶏」とも)とする説もある。 |
![]() | 翠玉福袋 | おそらく翡翠白菜餃子。ゲーム中では緑色の部分は野菜を使っているようだが、現実ではホウレンソウなどの緑色の色素で色付けした生地である。 |
![]() | 水晶蝦 | 蝦餃![]() |
![]() | 絶雲お焦げ | 「お焦げ」の部分は中国語版ではそのまま鍋巴![]() |
![]() | 仙跳牆 | 佛跳牆![]() 原神では仏僧のかわりに菜食主義であるはずの半仙、甘雨が飛びつきそうになっている。 |
![]() | 天枢肉 | 東坡肉![]() |
![]() | 中原のもつ焼き | 雜碎![]() |
![]() | ピリ辛蒸し饅頭 | 中国北部で食されるトウモロコシ製蒸しパンの窩頭(ウォートウ)に、辛味の豚肉を合わせたもの。 |
![]() | 明月の玉子 | 焼売![]() |
![]() | モラミート | 肉夾饃![]() |
![]() | ミントの和え物 | 中国語版だとそのまま「涼拌薄荷」。雲南省の料理。薄荷(ミント)は薬としても用いられる。 |
![]() | 璃月三糸 | 中国語版だとそのまま「扣三絲」(コウサンスー)。上海料理。鶏肉、卵、椎茸の三種の食材を糸のように細切りにして作られることから名付けられた。 |
![]() | 岩港三鮮 | 元ネタは中国東北部で一般的な料理の「地三鮮(ディーサンシェン)」と思われる。ピーマン、じゃがいも、茄子を素揚げし、豆鼓などで味付けしたもの。言葉の意味は「大地からの3つのおくりもの」くらいの意味。余談だが、ピーマン、ジャガイモ、茄子はすべてナス科の野菜である。 |
稲妻料理 
稲妻料理は元ネタとなった地域から和食を元ネタにした料理が多い。伝統的な料理もあれば、中国から渡り日本で変化したラーメン、比較的近年に誕生したオムライスやキャラ弁等これまた多岐にわたる。
画像 | 名前 | 説明 |
---|---|---|
![]() | 真味茶漬け | 放浪者のオリジナル料理。シンプルなお茶漬け。スメール料理はインディカ米が使われているが、こちらはジャポニカ米である。つまりわざわざ輸入している。 「真味」とは素材本来の味という意味であり、説明文でも料理スキルを褒められている。 中国公式のレシピ*1によれば鰻は埋まっているそう。このスタイルの元ネタは島根あたりの郷土料理うずめ飯 ![]() 散々「放浪者がウナギだけ食った」とか「魚が嫌いで捨てた」だとかの風説が飛び交っていたが、実際は更に手間をかけて丁寧な料理にしていたという落ちであった。 |
![]() | 雨奇晴好 | 楓原万葉のオリジナル料理。秋刀魚の開きの干物を焼いたものに大根おろしを添えたものだろう。「雨奇晴好」は北宋の文学者・政治家の蘇軾の詩に由来する四字熟語で、どんな気候でも映えるような美しい風景を指す。 |
![]() | うなぎの蒲焼 | 美味しそうなうなぎの蒲焼。説明文を見るに、関東式のやり方のようだ(関東では蒸すが、関西では蒸すことがない)。 |
![]() | オムライス | なぜ稲妻料理欄に? と思われるかもしれないが、実は現実のオムライスも戦前の洋食店が由来の日本料理だったりする。発祥の店については大阪心斎橋の「北極星」や東京銀座の「煉瓦亭」など諸説ある。 |
![]() | オムライス・ワルツ | 久岐忍のオリジナル料理。こちらは「ドレス・ド・オムライス」。1958年創業の老舗洋食店「紅亭」によって、1997年~1998年頃に「特製オムライス」として考案されたもの。雑誌等を通じブームになったのは2010年代後半頃からだが、その歴史は意外と古い。 |
![]() | 活力にゃんこ飯 | キャラ弁![]() |
![]() | カニのバター添え | 中国語版は「黄油蟹蟹」となっており、香港名物の黄油蟹(イエロー・バター・クラブ)とほぼ同じ名前である。ただし、画像や稲妻(日本)料理であることを考慮すると、普通に日本で食されるカニのバター焼きのようだ。 |
![]() | 紺田煮 | 筑前煮![]() |
![]() | 「奇策」 | 珊瑚宮心海のオリジナル料理。茶巾寿司。ちなみに説明文中で形を喩えられている「袂落とし」は原文では「錦嚢」(錦の袋)となっており、『三国志演義』で孔明が立てる「錦嚢の計」が元ネタとなっていると思われる。 |
![]() | 強者の道のり | 荒瀧一斗のオリジナル料理。元の料理は焼きそば。説明文には料理の説明は書かれていないが、どう見ても焼きそばパン。不良が子分に買いに行かせる食べ物として有名だが元ネタははっきりしない。炭水化物に炭水化物をトッピングした見た目通り、値段のわりにボリュームがあり、金のない学生の食べ物として実際にポピュラーだったので、学校生活を彷彿とさせるモチーフとして自然発生的に使われるようになったのではないか、と言われている。 |
![]() | 紅炉一点雪 | 神里綾華のオリジナル料理。長命寺風(関東風桜餅)の変種であるふくさ包みという形状の桜餅で、銀座あけぼのの季節菓子「さくらもち」が有名。白玉粉を入れた生地で包まれているため、しっとりとした食感なのが特徴と言われている。ちなみに「紅炉一点雪」(原典では紅炉上一点雪)は禅宗の語録『碧巌録![]() |
![]() | 魚とダイコンの煮込み | 魚と大根の煮付けは色々あるが、見た目からして富山県発祥の郷土料理ぶり大根と思われる。完璧版の「極寒、波、雷の試練を乗り越えた魚は鍋に飛び込み」という一文は、鰤起こし(11月半ば~12月に北陸の海岸で起こる雷で、この後にブリが豊漁になると言われる)やブリが出世魚であることを指したものであろう。 |
![]() | 獣骨ラーメン | 英語版ではそのまま「豚骨ラーメン」。 |
![]() | そば | ゲーム上の事情で仕方ないのだが、小麦粉のみで作られた蕎麦、つまりゼロ割蕎麦…というかひやむぎである。![]() |
![]() | 団子牛乳 | 詳細不明。タピオカミルクティー![]() |
![]() | 渡来鳥肉 | チキン南蛮![]() |
![]() | 緋櫻餅 | 桜餅![]() |
![]() | 干物の網焼き | 日本語版では魚の種類がわからないのだが、中国語版では鮎と指定されている。 |
![]() | 唯一の真相 | 鹿野院平蔵のオリジナル料理。元の料理はカツサンド。説明文には料理の説明は書かれていないが、どう見てもカツ丼。材料に米も卵もなしでどうやって……? ちなみに、「刑事が取り調べ中にカツ丼を振る舞う」というイメージの源流は意外にもはっきりしていない。よく元ネタとして紹介される1955年公開の映画『警察日記』にあるのは、実際には取り調べ後に天丼を振る舞うシーンらしく、1963年の「吉展ちゃん誘拐殺人事件」の取り調べ中刑事がカツ丼を御馳走したという噂は刑事本人が否定している。ついでに言えば、日本国内の現行法では、取り調べ中の飲食の許可は自白の誘導に当たるとされ禁じられている。 |
![]() | 夕暮れの鯛焼き | 説明文の歴史は大体史実通り。1909年(明治42年)に東京で創業した浪花家総本店が発祥で、 最初はただの丸い今川焼きを販売したところ売れ行きが悪かったために鯛の形の鯛焼きを売り出したところ、大ヒットしたそうだ。画像では中身の「あんこ」は光沢のあるジャムに近いものになっているが、現実の小豆のつぶあんに似せたのか粒状の果実も見える。夕暮れの実の元ネタはカシューアップル![]() ![]() |
![]() | ラズベリー水まんじゅう | 名前や画像、製法からして岐阜県大垣市の名物である水まんじゅうと思われる。中身に小豆餡ではなく、ラズベリーもしくはラズベリー餡を使用したタイプのようだ。 |
スメール料理 
スメール料理は元ネタとなった地域からインドや中東、エジプト料理を元ネタにした料理が多い。Ver3.1現在ゲーム内で調理できるものはあまり日本では馴染みがないものが多いため、それらの食文化を探究するのもいいだろう。
画像 | 名前 | 説明 |
---|---|---|
![]() | アアルコシャリ | 元ネタはコシャリ![]() |
![]() | 雨林サラダ | 中東のサラダは地域によって入れる材料が違い、バリエーションも名前も様々。その中でもこれに近いのがパセリを主体とした中東レヴァント地方のサラダダッブーレ![]() |
![]() | エルマイト鍋 | モロッコ料理のタジン。タジン鍋という円錐形の蓋が特徴的な土鍋を使う。ゲーム内説明文にもある通り、この蓋によって食材から発生した蒸気や香気を受け止め、上部で冷やしてまた水に戻すことで、少ない水で蒸し料理や煮込み料理ができる。日本で手に入るものは蓋も土鍋のものもあるが、収納時この蓋は非常に邪魔なため、蓋が耐熱シリコーンになっているものも多い。非使用時はシリコーンなので折りたたんで収納できる。 |
![]() | カレーシュリムプ | インド本国での名称は“プラウンマサラ”。シュリムプは英語のShrimp(エビ)の音写だがシュリンプと書くことの方が多い。 |
![]() | 決闘の魂 | セノのオリジナル料理、元はタフチーン。ピラミッド状の見た目だが、やはり直接の元ネタは『遊戯王』で登場する重要アイテム「千年パズル」の方だろう。実際、作中では主人公の魂、つまり決闘者(デュエリスト)の魂が封じ込められている為、名前も込みでネタと言える。これを食べれば、決闘の王になれるかも知れない。 |
![]() | 香味ミートロール | シリア・レバノン周辺の料理クッバ![]() |
![]() | タフチーン | 元ネタはイランの家庭料理タフチーン。タフチーンとはペルシャ語で「底に並べる」という意味。その名の通り鶏肉のヨーグルト漬けなどの具を鍋に敷き詰めたあと、その調味液と混ぜたご飯を流し込んで焼き上げる。最後は鍋をひっくり返してケーキ状に皿に盛り付けることが多いが、実際にニィロウが待機画面で頬張っている姿はケーキそっくり。 |
![]() | デーツナン | 元ネタはチャコールパンケーキ。ココナッツの殻の炭を練り込んだ黒いパンケーキで、ハワイで流行中。なおこの料理は中国語版では椰炭饼、英語版はCoconut Charcoal Cakeとあり、インド料理のナンに絡めた翻訳をしているのは日本語版だけ。 |
![]() | ナツメヤシキャンディ | 中東・南アジアの伝統的な砂糖菓子であるハルヴァ、もしくはその原型であるハビースが元ネタと考えられる。ちなみに、このハルヴァがフランスに渡りヌガーの由来となったとされる。 |
![]() | バターチキン | 日本では主にバターチキンカレーと呼ばれているが、インド本国での名称は“ムルグマカニ”。実は1950年ごろに発明されたかなり新しい料理。 |
![]() | パティサラプリン | 中東諸国で広く食されているプリンに似たデザート、トルコ語ではムハレビ、アラビア語ではムバッラビーヤと呼ばれている。ミルクに砂糖を入れて煮詰め、お米のデンプンで固めて、その上にバラの花のシロップをかけていただく。 |
![]() | マサラチーズボール | 元ネタはパニールコフタというチーズボール、インドではカレーの具として食される。パニールというインドのチーズを茹でたじゃがいもに混ぜて、丸く成形して揚げる。ちなみにこの場合のマサラはインドで用いる混合香辛料のこと(例:ガラムマサラ)であって、「まっさら」が由来のさよならバイバイされる町ではない。 |
![]() | シャフリサブスシチュー | 元ネタはゴルメサブズイ![]() |
![]() | ピタ | そのまんまピタという名前で中東を中心に広く食べられている、ポケット状になったパンの一種。日本ではピタパンとも呼ばれ、ドネルケバブの屋台などで目にする事ができる。その歴史は古く、イタリアでピザの語源になったとも言われる。具を入れるのが前提の形状であるが単にピタと言った場合は具は含まない。 |
![]() | バクラヴァ | バクラヴァ![]() フィロ生地に染み込んだシロップが噛むと溢れ出し、とても甘い。 |
フォンテーヌ料理 
フォンテーヌは主にフランスとイギリスがモデル、従ってフォンテーヌ料理も主にフランス料理とイギリス料理が元になっている。料理まで二面性の国……フランス由来の繊細な料理とイギリス由来の素朴な料理、モンド地域とはまた違ったヨーロッパ料理に触れることができるだろう。
画像 | 名前 | 説明 |
---|---|---|
![]() | 鴨肉のコンフィ | 鴨肉のコンフィ。フランス料理の「コンフィ(confit)」は何かしらの液体に漬ける調理方法を指す。具体的な加工手順として全く異なる2種類が同じ名で呼ばれているが、この料理の場合は水鳥の肉等を低温の脂の中でゆっくり加熱する方法をしてコンフィと呼んでいる。もう一つの「コンフィ」は果物を砂糖漬けにしたもので、フランス南東端に位置するプロヴァンスの名物菓子としてよく知られている。 |
![]() | クレームクレープシュゼット | クレープシュゼット![]() |
![]() | 晶螺マドレーヌ | マドレーヌ![]() |
![]() | タルタルタワー | タルタルステーキ![]() |
![]() | ハギス | ハギス![]() |
![]() | ポワソンチャンティー・パイ | スターゲイジーパイ![]() |
![]() | フォカロルスのために | オペラ![]() ![]() 日本ユーザーの間ではどちらもコーヒーを使用したケーキなこともあり、「オペラ」説と「ティラミス」説が混在していたが、外見の特徴・材料・説明文などからほぼオペラで確定。 まず外見として、断面の層がクッキリと出ていることが一つ。ティラミスも層が出る、という意見については日本のティラミスはスポンジ生地にコーヒー味のシロップを吸わせて作った物が多いが、本来のティラミスはフィンガービスケットの一種であるサヴォイア風ビスケットを使用するので断面がきれいな層になることはない。スポンジを使用した日本でよくあるティラミスは厳密にはティラミスではない「ティラミス風ケーキ」である。 材料については、ゲーム内でアーモンド(杏仁)を使用するが、実際のケーキでもティラミスはアーモンドを使用しないがオペラはアーモンドを大量に使用する(ビスキュイ・ジョコンドという大量のアーモンドを練り込んだ生地を使うため。この生地はシロップを吸ってもスポンジのようにビチャビチャになりにくい)。 そして説明文で、「コーヒーとアーモンドの香り」とあるように、コーヒーの香りに負けないほどの量のアーモンドが使用されていることからも、これがオペラであるという証明になる。「絶え間なく展開する壮大華麗な過激に引き込まれたかのよう」という説明もオペラを連想させる。 |
![]() | フィッシュアンドチップス | フィッシュ・アンド・チップス![]() |
外部リンク(参考文献) 
- 「食欲の秋」テイワット料理再現コンテスト
(原神公式、2021年9月~10月)
- 〈原神の料理解説第一回〉 星5料理『仙跳牆』
- 〈原神の料理解説第2回〉 星3料理『四方平和』
- 〈原神の料理解説第3回〉 星2料理『鳥肉のスイートフラワー漬け焼き』
- 〈原神の料理解説第4回〉星3料理「風神ヒュッツポット」
- Genshin Impact Wiki: Food
(英語)
- Genshin’s Liyue Food
(英語)
- The Inn at the Crossroads: Honeyed Chicken
(英語)
- Moon Pie from Genshin Impact (French Pithivier)
(英語)
- 舌尖上的原神:来来菜、大碗茶、渔人吐司与满足沙拉
(中国語)
コメント 
コメント投稿ルール
誰もが快適にコメント欄を利用できるように、他人を傷つけない投稿を心がけましょう。
不平不満は愚痴掲示板へ。
- リーク情報、キャラクターや他者に対する誹謗中傷、バグ悪用の推奨等は、投稿・編集ガイドラインで禁止されています。
- 不適切な投稿は、反応したり相手にしたりせずに、zawazawaにログインして通報
(推奨)、または管理連絡掲示板で報告してください。
- 悪質な場合は管理者より警告・投稿規制等の措置を行います。
- 不快なコメントに対しては、日付横の通行止めマーク🚫をクリックすることで、その投稿者のコメント全てを非表示にできます。
- スメールのバクラヴァは名称まんまのものが売ってたりしますよ -- 2023-09-22 (金) 12:20:21
- フォンテーヌ風オニオンスープの元ネタは恐らくオニオングラタンスープだと思われます -- 2023-10-03 (火) 23:18:11
- ポート風トリップの元ネタは恐らくカン風トリップだと思われます。ちなみにポム・ブラック・プディングの意味はポム(フランス語でりんごという意味)のブラックプディング(ブラッドソーセージのイギリスでの呼び方)焼きと思われます -- 2023-10-03 (火) 23:52:05
- 「トリップ」は日本だと「トリッパ」って呼ばれたりしてるね。某ファミレスでも「イタリア風もつ煮込み」という名称で扱ってたし名前分からないけど知ってる人は結構いるかもしれないね -- 2023-10-04 (水) 22:14:22
- 4.0で追加されていたパート・ドゥ・フリュイもフランスのお菓子みたいです -- 2023-10-21 (土) 19:29:25
- 4.2で追加されたフォカロルスのためにの元ネタは材料からして恐らくティラミスだと思われます。ちなみに余談ですがティラミスはイタリア語で「私を引っ張り上げて」意訳すると「私を励まして」もしくは「私を逝かせて(天国に連れてって)」という意味だそうです。 -- 2023-11-08 (水) 14:20:11
- ここでいいのかわからないけど、ルミドゥースハーバーの下のメリュジーヌが、ゆで卵をお茶と香辛料で煮た料理のことを話してる。茶葉蛋のことだと思う。いつか実装されるのかな -- 2023-11-11 (土) 20:21:13
- 追加されていたフォカロルスのためにの元ネタははオペラでしょうか? -- 2023-11-12 (日) 19:25:43
- 自分もオペラだと思った。層になってらしいのもそれっぽいし、舞台の方のオペラとかけてるのかも。 -- 2023-11-23 (木) 21:19:46
- ポワソンチャンティー・パイが(多分誤って)消されてたっぽいので復旧しました -- 2023-11-23 (木) 22:10:11
- オペラで追加した者です。「フォカロルスのために」がティラミス説とオペラ説がありますが(どちらもコーヒーケーキなので仕方ないとは思います)、オペラだと断定した理由は材料です。ティラミスはエスプレッソシロップを染み込ませたビスコッティ・サヴォイアルディ(サヴォイア風ビスケット)とマスカルポーネクリームを重ねたものですが、ビスコッティサヴォイアルディは卵と小麦粉と砂糖のシンプルなビスケットでアーモンドは使用しません。一方、オペラはアーモンドを使用したビスキュイ・ジョコンドという生地の層があるため、この部分のためにアーモンドを使用する必要があります。そしてフォカロルスのためには材料にアーモンドを使用するため、オペラであると判断しました。 あとティラミスはここまではっきりと層が出ませんが、オペラはくっきりと層が出ること、また層の数が多いのも判断材料になりました。(オペラは開発者が「側面から全ての層が見えて食べる前から味を想像させるようなケーキ」というコンセプトで開発したものなので層をはっきりさせる必要があるため) -- 2023-11-24 (金) 20:02:20
- 判断理由も説明文に書き加えておきます -- 2023-11-27 (月) 03:43:56