主人公/草

Last-modified: 2023-09-22 (金) 19:24:54


ボイス、ストーリー、その他各形態で共通する要素は共通ページを、
各形態の天賦、命ノ星座 、考察などは各元素のページを参照下さい。


基本情報

画像
主人公500.webp
プロフィール
名前(そ ら)(男)
(ほたる)(女)
CV堀江瞬(男)
悠木碧(女)
誕生日―月―日
所属
神の目
命ノ星座旅人座
装備可能武器片手剣
オリジナル料理
ひとこと紹介
世界の外から漂流してきた旅人。肉親が見知らぬ神に連れ去られたため、七神を探す旅に出た。
人物評
(旅人として、空)「…汝の高貴さと善良さが変わらない限り、新たな天地で最高の仲間が汝と共にいる。ここから先の未来は全て汝の天地となる。」「世界へようこそ。」――K・K
(旅人として、蛍)「汝の祖国は滅び、宮殿は塵沙となった。汝は世界を有し、天地を抱く者のはずだった。しかし亡国の末裔よ、過ぎ去った時間に嘆かないで…」――K・K

ステータス

Lv.1Lv.20Lv.40Lv.50Lv.60Lv.70Lv.80Lv.90
突破前突破後突破前突破後突破前突破後突破前突破後突破前突破後突破前突破後
基礎HP9122,3423,024 4,5295,0135,7666,4117,1647,6488,4018,8859,63810,12210,875
基礎防御力57147190284315362402450480527558605635683
基礎攻撃力1846598898113125140150164174188198212
攻撃力----6.0%6.0%12.0%12.0%12.0%12.0%18.0%18.0%24.0%24.0%

※表中の灰字部分について、ゲーム中の情報の提供をお待ちしております。ゲーム内情報に基づき修正した際はカラーリングの解除をお願いします。
※魔神任務第三章第一幕で任務アイテム「活性化済み・缶詰知識」を使うことで、基礎攻撃力が+3される。

天賦

通常攻撃

戦闘天賦(通常攻撃)天賦紹介
異邦の草薙.png
通常攻撃・異邦の草薙
通常攻撃
剣による最大5段の連続攻撃を行う。

重撃
一定のスタミナを消費し、前方に斬撃を2回放つ。*1

落下攻撃
空中から落下し地面に衝撃を与える。経路上の敵を攻撃し、落下時に範囲ダメージを与える。
ステータス詳細1段
ダメージ
2段
ダメージ
3段
ダメージ
4段
ダメージ
5段
ダメージ
重撃
ダメージ
重撃スタミナ
消費
落下期間の
ダメージ
低空/高空落下
攻撃ダメージ
Lv.144.5%43.4%53.0%58.3%70.8%55.9%+60.7% or 72.2%20.063.9%128%/160%
Lv.248.1%47.0%57.3%63.1%76.5%60.5%+65.7% or 78.1%69.1%138%/173%
Lv.351.7%50.5%61.6%67.8%82.3%65.0%+70.6% or 84.0%74.3%149%/186%
Lv.456.9%55.6%67.8%74.6%90.5%71.5%+77.7% or 92.4%81.8%164%/204%
Lv.560.5%59.1%72.1%79.3%96.3%76.1%+82.6% or 98.3%87.0%174%/217%
Lv.664.6%63.1%77.0%84.8%103%81.3%+88.3% or 105%92.9%186%/232%
Lv.770.3%68.7%83.8%92.2%112%88.4%+96.0% or 114%101.1%202%/253%
Lv.876.0%74.2%90.6%99.7%121%95.6%+104% or 123%109.3%219%/273%
Lv.981.7%79.8%97.3%107%130%103%+112% or 133%117%235%/293%
Lv.1087.9%85.9%105%115%140%111%+120% or 143%126.4%253%/316%
Lv.1194.1%91.9%112%123%150%118%+128% or 153%135.3%271%/338%

元素スキル

戦闘天賦(元素スキル)天賦紹介
草緑剣.png
草緑剣
武器を振り、鋭い葉をまき散らし、前方の敵に草元素ダメージを与える。

パイモンと一緒に鋭い葉緑の形を観察した。
ステータス詳細スキルダメージクールタイム
Lv.1230%8.0秒
Lv.2248%
Lv.3265%
Lv.4288%
Lv.5305%
Lv.6323%
Lv.7346%
Lv.8369%
Lv.9392%
Lv.10415%
Lv.11438%
Lv.12461%
Lv.13490%

元素爆発

戦闘天賦(元素爆発)天賦紹介
臥草若化.png
臥草若化
周囲にある植物の力を借り、草蓮灯を創造する。
草蓮灯は持続的に領域内の敵を攻撃し、草元素ダメージを与える。

蓮光幻変
草蓮灯が水元素/雷元素/炎元素に接触すると、それぞれ下記の変化が発生する。
水元素:草蓮灯の領域範囲と攻撃の影響範囲を広げる。
雷元素:草蓮灯の攻撃速度がアップする。
炎元素:短時間後に草蓮灯は猛爆発を起こして消失し、草元素範囲ダメージを与える。
草蓮灯が存在している間、蓮光幻変は1回のみ発動できる。

旅人自身が創造した草蓮灯は同時に最大1つまで存在可能。

パイモンと一緒に雨上がりの芽生えの音を研究した。
ステータス詳細草蓮灯攻撃ダメージ猛爆発ダメージ草蓮灯存在時間クールタイム元素エネルギー
Lv.180.2%400.8%12.0秒20.0秒80
Lv.286.2%430.9%
Lv.392.2%460.9%
Lv.4100.2%501.0%
Lv.5106.2%531.1%
Lv.6112.2%561.1%
Lv.7120.2%601.2%
Lv.8128.3%641.3%
Lv.9136.3%681.4%
Lv.10144.3%721.4%
Lv.11152.3%761.5%
Lv.12160.3%801.6%
Lv.13170.3%851.7%

固有天賦

固有天賦
蔓生の埜草.png
蔓生の埜草
草蓮灯が存在する間、1秒毎に領域内フィールド上キャラクターの元素熟知を6アップさせる「蓮光遍照」効果を1層獲得する。草蓮灯の「蓮光遍照」効果は最大10層まで重ね掛けできる。
突破段階「1」で解放
生い茂る草叢.png
生い茂る草叢
旅人自身の元素熟知の数値が1につき、草緑剣によるダメージ+0.15%、臥草若化によるダメージ+0.1%。
突破段階「4」で解放

命ノ星座

寄身の倚草.png
第1重
寄身の倚草
草緑剣が敵に命中すると、旅人の元素エネルギーが3.5回復する。
壮健なる勁草.png
第2重
壮健なる勁草
草蓮灯の存在時間+3秒。
婆娑の瑶草.png
第3重
婆娑の瑶草
草緑剣のスキルLv.+3。
最大Lv.15まで。
甘露の蜜草.png
第4重
甘露の蜜草
草蓮灯が蓮光幻変を発動すると、固有天賦「蔓生の埜草」の「蓮光遍照」効果を5層獲得する。固有天賦「蔓生の埜草」を解放する必要がある。
迅生の豊草.png
第5重
迅生の豊草
臥草若化のスキルLv.+3。
最大Lv.15まで。
蘊思の霜草.png
第6重
蘊思の霜草
草蓮灯の「蓮光遍照」影響を受けたキャラクターによる草元素ダメージ+12%。草蓮灯が蓮光幻変を発動していた場合、さらに対応する元素ダメージ+12%。

使用素材

突破天賦
宝石普通敵素材特産物天賦本普通敵素材週ボス素材
diamond_4.png
輝くダイヤ
kamen_1.png
仮面
風車アスター.png
風車アスター
※レベル毎に
異なる
キノコンの胞子.png
キノコンの胞子
凶将の手眼.png
凶将の手眼
天賦Lv2345678910
天賦本
(通常、スキル、爆発共通)
忠言創意篤行忠言創意篤行忠言創意篤行

考察

総評

爆発による長時間/広範囲の元素付着が優秀な、草元素のサポーター/サブアタッカー
爆発による草元素付着が優秀であり、草元素反応の下地、もしくはトリガーとして非常に運用しやすい。
操作はシンプルだが、元素反応や爆発の状態をコントロールすると性能が大きく変化する、扱い易くも奥深い性能となっている。
従来の風・岩・雷、新実装された水主人公と比較しても、扱い易さが大きく向上しているので、草元素反応で戦うパーティーの選択肢に入るようになった。

特徴

  • 扱いやすい元素爆発
    メインウェポンの元素爆発は最大15秒間、範囲内の敵に対して草元素攻撃を行い続ける。
    攻撃が長時間持続し、さらにキャラを交代しても爆発は維持されるため、元素反応を非常に起こしやすい。
    また、爆発は「最初に触れた炎/水/雷元素」に応じて状態に変化が起きる。さながらトライステート生物。
    戦況に適した元素を与えることで、より有利に戦闘を進めることが可能になる。

  • 育成済みなら、草の即戦力として扱える
    これまでに主人公の育成を終えていれば、スメール神像で草元素をアンロックするだけで即戦力として投入できる。
    また草元素付着の下地側に絞って運用するのであれば、天賦の育成も後回しにできる。育成リソースを節約できるのは主人公の特権。

  • 最序盤から入手可能な草元素キャラ
    スメールは璃月と地続きになっているため、実はゲーム開始直後でも到達可能。
    それなりの距離にはなるが、モンド-璃月-スメールの横断マラソンを敢行し、
    スメールの神像にたどり着きさえすれば、最序盤から草元素キャラが扱える。

注意点

  • 元素チャージに難あり
    爆発の必要エネルギーが80と重い。また元素スキルの粒子発生は2~3個と、CT8秒の割に少ない。雷主人公の1個/9.5~13 sに比べれば大分マシだが。
    スキルだけで元素チャージを行うのは厳しいため、聖遺物や武器で元素チャージ効率を高めたり、PTで粒子支援を行う必要がある。
  • 火力以外のサポート性能を持たない
    同時期に実装された草サポーターのコレイと同じく、シールドやヒールなどの耐久面のサポート能力を一切持たない。
    固有天賦で熟知バフ、完凸でダメバフも撒けるとはいえ、数値はさほど高くなく、味方への支援性能は限定的。
    別途バッファーやヒーラーを編成しなければいけないが、草の元素反応は2~3元素が関わってくる事も多く、その分パーティはかなり圧迫されやすくなる。

運用

  • 元素付着サポート型
    元素爆発を撃ち、下地側として草元素を付着させる。その後メインアタッカー等で反応を起こしてダメージを稼ぐ。
    やるべき事はエネルギーが溜まり次第爆発を撃つだけであり、単純で扱いやすい運用方法。
    ただし爆発の消費エネルギーが重いため、聖遺物や武器で元素チャージをとにかく稼いでいく必要がある。

  • 熟知サブアタッカー型
    草元素反応、具体的には草激化を駆使して主人公本人がダメージを出していくタイプ。
    雷元素を下地として付着させ、その後に主人公のスキル・爆発で草激化を発動しダメージを出す。
    この運用の場合、装備は熟知・ダメバフ・会心の構成が望ましい。また爆発・スキルCT中に表へ出るメインアタッカーが必要となる。
    なお開花反応の自然破裂も扱えなくはないが、草→水の開花反応は元素量を多く使用する、ダメージを安定させるには熟知盛り水キャラが必要、
    開花反応の自然破裂は超開花/烈開花と比べて威力が低いなど、やや扱いづらい点があることに注意。

天賦

通常攻撃・異邦の草薙

特性: 吹き飛ばし(5段目・重撃)

  • 癖の少ないモーション。
    名前に多少の変化があるが、元素の違いによるモーション・倍率の違いはない。
    雷元素主人公と同じく、こちらも固有天賦による追加攻撃は特にない。

草緑剣 (元素スキル)

「蔓延れ!」
元素粒子生成: 2~3個 元素量: 1U

  • 正面約120度の扇形に草元素攻撃を放つ。シンプルな単発攻撃スキル。倍率はやや高め。
    横への範囲が広く、挙動自体もおおむね素直。クールタイム毎に撃って草元素付着&元素粒子を回収しやすい。
    • 注意点として、スキルは射角調整が出来ず、常に水平方向にしか撃てない。上下の判定も弱めなため高低差に弱い。
      上り坂で撃てば地形にめりこみ、下り坂で撃てば敵の頭上を素通りしてしまう場合がある。
      敵に密着して撃てばこれらの問題は解決できるが、それでも飛行状態の敵には無力な点に注意。
    • またスキルCT8秒に対して粒子供給が2~3個と不安定なため、これだけで元素爆発の必要エネルギー80を賄うのは難しい。
      爆発をコンスタントに撃つのであれば、スキル以外に追加の元素チャージ手段が必要となる。

臥草若化 (元素爆発)

「新蕾貫土!」
元素量: 1U

  • フィールドを展開し、一定時間、範囲内の敵に対して草元素ダメージを与え続ける。
    フィールドは12秒間(2凸で15秒間)持続し、キャラを交代しても消失することはない。
    • フィールド中央の蕾に他元素が接触すると、フィールドの性質が変化する。
      また、この時に元素反応も起きているらしく、例えば水元素と接触した場合、性質変化と同時に草原核が1個生成される。
      • 敵に付着した元素や攻撃でも上記効果は発動する。このため、反撃手段として利用することもできる。
    • 一度変化した性質は、爆発終了まで固定されたままとなる。再び別の性質に変化することはない。
      性質変化の内容は以下の通り。(合計倍率は天賦Lv10時)
      • 未変化…攻撃間隔1.5秒、付着間隔3.0秒、合計倍率1587%。副次効果なし。
      • 水元素…攻撃間隔1.5秒、付着間隔3.0秒、合計倍率1587%。領域範囲と影響範囲が拡大する(約2倍)
      • 雷元素…攻撃間隔0.9秒、付着間隔2.7秒、合計倍率2453%。攻撃間隔が短縮され、ヒット数増加(11Hit→17Hit)
      • 炎元素…単発の範囲大ダメージを与え攻撃が終了する。合計倍率721%。2Uの草元素付着効果あり。

  • 草主人公の主力であり、これを如何に効率よく回すかによって引き出せるポテンシャルが変わってくる。
    これを撃ち込んだ後に、別キャラに交代し、草元素反応を起こしてダメージを稼ぐのが草主人公の基本的な運用。
    ただし発動に必要なエネルギーが80と重く、また草主人公のスキルだけでは元素チャージを賄うのが難しいため、何らかの手段で元素エネルギーを稼ぎたい。
  • 性質変化については、扱いやすいのは
    • は領域範囲と影響範囲が拡大することで、離れた敵を攻撃対象にすることができるうえ、一度の攻撃で複数の敵を巻き込みやすくなる、
    • は攻撃間隔が短縮されダメージ&付着頻度が向上する。倍率の上昇量は1000%弱であるため、特に攻撃性能に優れる。
    • 変化については瞬間的に大ダメージを出せるが、その他の変化の完走ダメージには劣り、また即座に元素爆発が終了してしまうので扱いには注意。
  • 元素付着CTは2.5秒/3Hitのスタンダートなタイプ。
    未変化・水元素変化の場合、ざっくり2Hit=3秒毎に1回の付着が起きると考えてよい。
    雷元素変化の場合、3Hit=2.7秒毎に1回の付着が発生するため、やや付着頻度が向上する。
  • 威力は発動時のステータスを参照する(スナップショットあり)。

蔓生の埜草 (パッシブ1)

元素爆発フィールド内にいるキャラクターに元素熟知バフを付与する。
1秒間につき元素熟知が6ずつ増えていき、10秒経過で最大値の元素熟知60が得られる。
なお仕様が少々特殊であり、フィールド内に誰も居なくても熟知バフの量は増えていく。
フィールドに入場した時点で経過時間に応じた熟知バフが付与され、フィールドから出ればバフは解除される。
また、キャラチェンジしてもバフの段階は引き継がれる。

生い茂る草叢 (パッシブ2)

元素熟知のステータスに応じて元素スキルと元素爆発にダメージボーナスが追加される。
この手の効果にしては珍しく上限が記載されていない。上限が設定されていても大体高すぎてほぼないようなものだが

命ノ星座

ストーリーや探索を進めていけば必ず星座を重ねられる。七天神像で3つ、魔神任務で3つ、解放素材を入手できる。
性能に対して特に影響が大きいのは2凸であるため、まずはここを目標とすると良い。

  • 第1重・寄身の倚草
    元素スキルが命中すると元素エネルギーが3.5回復する
    ささいな内容だが、少しでも多くの元素エネルギーが欲しい草主人公にとっては有り難い効果。

  • 第2重・壮健なる勁草
    元素爆発の効果時間+3秒され15秒となる。
    主力となる元素爆発の効果時間が伸びる。単純だが強力。まずはこれを目標として星座凸を進めよう。

  • 第4重・甘露の蜜草
    元素爆発によって設置された草蓮灯が変化を起こすと、熟知バフが即座に5層加算される。
    上限値は変わらないが、早い段階から上限に届きやすくなるため、熟知バフが多少扱いやすくなる。

  • 第6重・蘊思の霜草
    元素爆発の影響範囲内にいることで草元素ダメージバフを得る。他元素による変化を受けていれば当該元素のダメージバフも得る。
    炎元素の変化は変化即爆散で消えてしまうため実質水か雷の二択。
    雷であれば激化攻撃にもダメージバフが乗り、水であれば元素爆発範囲が広がることでバフを受けやすくなる。
    攻撃ペースが速くなる雷元素変化が強力なこともあって高いシナジーを得られる。

ビルド

武器

チームバフを得られる武器か、あるいは元素チャージを伸ばせる武器の二択。
相性の良い武器に比較的入手性の良いものが多いため、運用自体は割と楽な部類。

  • 蒼古なる自由への誓い.png蒼古なる自由への誓い(★5/祈願(期間限定)) [基礎攻撃:608 サブOP:元素熟知 / 効果:与えるダメージ+10%、元素反応を2回起こすと味方全体に通常攻撃・重撃・落下攻撃ダメージ+16%、攻撃力+20%(発動後12秒継続、CT:20秒)]
    チームバフ系の片手剣。元素反応を2回起こすことで、チームに強力な支援効果を付与できる。
    草主人公は元素反応サポーターとしての運用に適正があるため、当然この武器とも相性は良い。
    ただし元素チャージ効率が一切強化されないため、聖遺物やPT構成の方でチャージを確保する必要がある。
    また、蒼古を持っているキャラクターが元素反応を起こさないと武器効果が発動しない事に注意。特に開花反応で使う場合には元素の消費量的に主人公側で安定して反応を起こすのが難しく、最悪武器効果をまったく発動できていないケースもあり得る。この武器を持たせているときは、主人公側で反応が起こせているかきちんと確認して使おう。

  • サイフォスの月明かり.png サイフォスの月明かり(★4/祈願(期間限定)) [基礎攻撃:510 サブOP:元素熟知 / 効果:元素熟知を基ににチーム全体の元素チャージ効率アップ]
    熟知武器。自身の元素熟知を基準に、PT全員の元素チャージ効率を常時強化する。
    熟知と元素チャージの両方を伸ばせるため、反応ダメージの増加と元素チャージの増強が同時に可能。サポーター、サブアタッカー両方の運用と噛み合うため、主人公との相性は非常に良い。

  • 祭礼の剣.png 祭礼の剣 (★4/祈願) [基礎攻撃力:454 サブOP:元素チャージ効率61.3% / 効果:スキルダメージ発生時、確率でスキルCTをリセットする]
    元素チャージに特化した片手剣。スキル使用時、確率でスキルCTをリセットする。
    スキルの重要度は高くなく元のCTも短めだが、草元素粒子稼ぎを加速できるし威力もあるので連打できて損はない。命の星座第1重のエネルギー回復の恩恵も2回受けられるのがポイント。
    スキルの硬直が短いため素早い2連打が可能という独特な相性の良さがあり、ICDがないのか下地があれば元素反応も2連発できる。
    ただしスキルは1ヒットなので複数体に当てないと不発も多い。またノックバック力が強く自身も後退するため、ほぼ密着して打たないと2発目がスカりがち。

  • 西風剣.png 西風剣 (★4/祈願) [基礎攻撃力:454 サブOP:元素チャージ効率61.3% / 効果:効果:会心時に確率で無色元素粒子3つを発生する]
    元素チャージに特化した片手剣。会心攻撃で元素エネルギーを6回復する。
    得られる粒子が無色であるため、チームの他元素キャラも支援できる点がメリット。
    草主人公の出場中しか発動しない点に注意。草主人公は基本裏方であり、会心率を盛る余裕がなくなりがちで、スキルは1ヒット、爆発は発動時のダメージがないため、発動しやすい方ではない。

  • kageuchi.png 天目影打(★4/鍛造) [基礎攻撃力:454 サブOP:攻撃力55.1% / 効果:元素スキル発動時印を獲得(3つまで)、元素爆発発動後印を消費して元素エネルギーを回復]
    草主人公はスキル/爆発の倍率がそこそこ高く、熟知をダメバフに転換する天賦ゆえに激化サブアタッカーとしても十分活躍しうるポテンシャルを持っている。
    しかし、そのようなサブアタッカービルドを選んだ場合、攻撃力やチャージ効率を両立させる余力がなくなりがち。
    この武器はサブステが攻撃力%、スキルCTは短めだが燃費が厳しい草旅人に適した固有スキルとなっており、ステータスの穴を埋める事ができる。
    草主人公はスキル→即爆発でエネルギー消費後に粒子回収できるため、出だしから粒子の無駄なく1回分稼げるのもポイント。
    ちなみに天目が精錬5、草主人公が1凸以上で爆発毎にスキルを2回撃つ場合、必要エネルギーを73→49に減少させる。
    これは元素チャージ効率換算で100%⇒149%、150%⇒223%相当であり、メインOP1つ分以上の効果を見込める(元チャのメインOPは51.8%)。

  • 原木刀.png 原木刀 (★4/鍛造) [基礎攻撃力:565 サブOP:元素チャージ効率30.6% / 効果:草元素関連反応を起こすと「唯識の葉」を生成、「唯識の葉」を拾ったキャラクターの元素熟知アップ]
    熟知バフ&元素チャージのハイブリッド。任意のメンバーに元素熟知バフを配布できる。
    基礎攻撃力が565と、西風剣/祭礼の剣/天目影打と比べてかなり高いのは、基礎攻撃力が低い主人公にとっては嬉しい。
    その分サブステの元チャ%は低めなため、別途チャージを補完するビルド/編成を意識するとよい。
    熟知バフの量は未精錬だと+60だが、精錬5で+120と中々の数値となる(参考として熟知のメインOPは187)。
    ただしバフは持続12s、CT20s+次の草反応までの時間であり、バフを保てない時間がある。
    またバフを得るためには、反応を起こしてオブジェクトを生成し、それを拾うという一手間を挟む必要がある。このオブジェクトがやや見づらい点にも気をつけたい。
    草主人公の武器としては無駄がない一方、有力な使い回し先は久岐忍の草PT運用、基礎攻撃力目当てのベネット程度と限定的なのが難点。
    作成にはVer3.0で実装された「中央大陸片手剣の原型」が必要。この原型は「北陸片手剣の原型」を変換することでも入手できる(異夢の溶媒が2つ必要)。
    性能以上に「金色のナラ」でありたい貴方へオススメの一振り。

  • 霧切の廻光.png霧切の廻光(★5/祈願(期間限定)) [基礎攻撃力:674 サブOP:会心ダメージ44.1% / 効果:全元素ダメージアップ、通常攻撃で元素ダメージを与えた時/元素爆発発動時/元素エネルギーが100%未満の時に3層まで自元素ダメージアップ]
  • 磐岩結緑.png 磐岩結緑(★5/祈願(期間限定)) [基礎攻撃力:542 サブOP:会心率44.1% / 効果:HP上限アップ、HP上限をもとに攻撃力アップ]
    毎度おなじみ会心ダメージ・会心率を確保できるアタッカー向けの片手剣二種。
    元素爆発に必要なエネルギーが80と重めであるため、元素チャージの確保が最優先であるが、十分に確保できている場合は最も自身の火力を高くすることができる。
    なお風・岩と異なり、通常攻撃で元素ダメージを与えることはできないため、霧切の廻光の武器効果を三重で発動させることはできない。

聖遺物

【推奨メインOP / サブOP】

生の花死の羽時の砂空の杯理の冠
メイン効果HP(固定値)攻撃力(固定値)元素チャージ効率
元素熟知
草元素ダメージ会心率
会心ダメージ
サブ効果元素チャージ効率>会心系>元素熟知>攻撃力%>その他


  • 迷宮の遊客_5.png 深林の記憶 (草元素ダメージ+15% / 元素スキルまたは元素爆発が敵に命中すると、その敵の草元素耐性-30%。控えからでも発動可能)
    草元素キャラクターの基本装備。自身の草ダメージを増やしつつ、草耐性ダウンを付与できる。
    特に耐性ダウンは重要であり、草元素攻撃は当然として、開花反応のような草元素ダメージにも適用される。
    主人公に草耐性デバフの役割を持たせ、他の草アタッカーは攻撃特化の聖遺物を採用するなど役割分担も可能。

  • 威厳の鰐_5.png 絶縁の旗印4 (元素チャージ効率+20% / 元素チャージ効率の25%を基準に、元素爆発のダメージがアップする。この方式でアップできるダメージは最大75%まで)
    元素チャージ効率・元素爆発の火力を同時に確保できる。爆発キャラ御用達の聖遺物。
    この聖遺物を採用する場合、武器も含めて元素チャージに特化しておきたい。
    ただしチームへのバフは一切持たないため、PT単位でのシナジーを追求するのであれば別のセットを採用することも考慮したほうが良い。

  • 旧貴族の花.png旧貴族のしつけ4(元素爆発ダメージ+20% / 元素爆発発動時、チーム全員の攻撃力20%、重複不可)
    多用する爆発を強化しつつ、PTメンバーに攻撃力バフを配布する。
    絶縁と比較した場合、爆発の火力強化では劣るが、チームバフを配布できるためPT単位でのシナジーで勝る。聖遺物廻生で厳選できる点もメリット。

  • 教官の花飾り.png 教官4 (元素熟知+80 / 元素反応を引き起こした後、チーム全員の元素熟知+120、継続時間8秒)
    チーム全員への熟知バフという唯一無二の効果を持った聖遺物。
    ★4ゆえに入手性も良く、序盤のうちにスメールまで走り草主人公を解放した初心者でも扱いやすい。
    注意点として、装備者が控えに回っている状態で元素反応が発生しても、バフを受けることが出来ない。
    このセットを使用する場合は予め別元素を付けておき、主人公がスキルや爆発を撃つことで何らかの草元素反応を起こせるようにしておきたい。
    また★5と比較して聖遺物自体のステータスは低い。主人公のステータスも低止まりしてしまう点には注意。

他キャラクターとの相性

草と反応する元素は3つだけだが、その中でも炎元素に触れると元素爆発が終了してしまうので注意が必要。

  • 雷元素
    激化反応・超開花反応を目的としての採用となる。
    激化に関しては、主人公のスキルCT8秒に対して、激化は約10秒弱ほど継続するため、こまめにスキルを撃てば原激化を途切れさせず付与できる。
    • 刻晴_s.jpg 刻晴
      雷元素のメインアタッカー。
      手数系のアタッカーであり、いわゆる「重撃ループ」により超激化の発動回数を稼ぎやすい。
      刻晴側で「雷のような怒り4」を採用しておけば、4セット効果を連発しスキルCTを帳消しにすることもできる。

    • 八重神子_s.jpg 八重神子
      雷元素のサブアタッカー。
      継続時間の長いスキルによって、裏から安定して超激化を発動できる点が優秀。
      また八重は固有天賦により元素熟知を盛るメリットがあるため、超開花の起爆役としての適性も高い。

    • 久岐忍_s.jpg 久岐忍
      貴重な雷元素のヒーラー。
      激化反応は炎・水元素に触れた時点で中断してしまうが、忍であれば激化反応を邪魔せず、かつ回復手段を確保することが出来る。
      超開花反応にも適性が高く、スキル・爆発が持続する範囲攻撃であるため、草原核を容易に起爆できる。しっかりと熟知を稼いでおけば十分なダメージを出すことが可能。

    • セノ_s.jpg セノ
      雷元素のメインアタッカー。
      激化を得意とする手数系のキャラ。主人公の元素爆発の効果時間は15秒なため、セノの長い自己強化時間(18秒)の大部分をカバーできる。
      またセノの固有天賦(とモチーフ武器)により元素熟知を盛ると火力が上がるのでその点でも相性が良い。

  • 水元素
    もっぱら開花反応を目的としての採用となる。
    ただし主人公スキルはCT8秒/単発付着であり、元素爆発も3秒間隔の付着となる。付着間隔は開きやすい。
    草原核の発生間隔も開きやすいため、開花をメインとするのであればもう1人草付着役を編成しておくと反応回数を稼げる。
    • 珊瑚宮心海_0.jpg 珊瑚宮心海
      開花反応の候補。スキルで水付着&回復が可能。
      元素付着の頻度が高いため、水下地を付着させる運用も可能。
      更に自傷ダメージも回復できるため、開花で戦うのであれば非常に優秀な相方となる。

    • ニィロウ_s.jpg ニィロウ
      パッシブによる特殊な開花を利用したサポーター。
      開花反応に変化を与え、強化された草原核(ダメージがニィロウのHPを基準に上昇・即起爆)を生成することでダメージを出す異例のキャラクター。
      水元素による爆発の領域拡大とも相性がよく、ニィロウから元素熟知のバフも受け取れるため聖遺物厳選のハードルも低い。
      しかし、草主人公のみでは草付着が不足しがちであり、草共鳴による熟知バフの恩恵もあるため編成の上ではもう一人草元素キャラクターが欲しいところか。

  • 草元素枠
    激化であれば主人公1人でも草元素の補給は間に合うが、
    開花などは草元素付着役を追加で用意しておくと、反応回数を稼ぎ、より多くの草原核を生成することが出来る。
    • コレイ_0.png コレイ
      瞬発型の草付着役。短時間で複数回の元素付着が可能。
      持久型の主人公と併用することで、より安定した草元素付着が可能となる。
      水元素と組み合わせれば、開花反応を連発し大量の草原核を生成することも可能。

    • ナヒーダ_s.webp ナヒーダ
      草付着役件サブアタッカー。草関連の元素反応を起こすことで裏から追撃+草を付着することが出来る。
      草主人公に森林4セットを装備させた上で二人を編成すると草共鳴+ナヒーダが金メッキを装備可能になりナヒーダのパッシブの最大値である熟知1000を達成しやすくなる。
      非アタッカーで草2枠を消費するため編成を選ぶが、枠に余裕のある開花PTなどでは不足しがちな草元素を絶え間なく供給することが可能であり、非常に相性がいいと言える。

情報提供用コメントフォーム

  • 元素スキル天賦lv12で461%、天賦lv13で490%、スキル爆発共に10(13)にあげるときは篤行16個必要でした -- 2022-09-02 (金) 22:03:33
  • 元素爆発天賦Lv.13:草蓮灯170.3%/猛爆発:851.7% -- 2022-10-11 (火) 23:45:13
    • 反映しました -- 2022-10-12 (水) 00:34:52
  • 基礎防御力682ではなく683を確認。缶詰知識の影響なのかが不明なため編集は止めておきます -- 2022-11-07 (月) 08:57:46

こちらは情報提供フォームです。明らかに情報提供を旨としないコメントは断りなく削除することがあります。間違ってコメントした場合はその旨を返信にて申告してください。

コメント

コメント投稿ルール

誰もが快適にコメント欄を利用できるように、他人を傷つけない投稿を心がけましょう。
不平不満は愚痴掲示板へ。

  • リーク情報、キャラクターや他者に対する誹謗中傷、バグ悪用の推奨等は、投稿・編集ガイドラインで禁止されています。
  • 不適切な投稿は、反応したり相手にしたりせずに、zawazawaにログインして通報(推奨)、または管理連絡掲示板で報告してください。
  • 悪質な場合は管理者より警告・投稿規制等の措置を行います。
  • 不快なコメントに対しては、日付横の通行止めマーク🚫をクリックすることで、その投稿者のコメント全てを非表示にできます。

旅人コメント欄クイックアクセス
旅人_0.gif
雑談/共通
風.jpg
雑談/風
岩.jpg
雑談/岩
雷.jpg
雑談/雷
草.jpg
雑談/草

*1 重撃2段目のダメージ%は性別によって異なるため、「男% or 女%」の形式で表記している。