アフィニティは経験値のためのゲーム内の仕組みである。熟練度、または単に経験値とも呼ばれる。Warframeやアークウイング、武器、コンパニオンは、敵を倒したりコンソールのハッキング、ミッション目標・チャレンジの完了、アフィニティオーブの取得などにより、アフィニティを獲得する。
アフィニティはプレイヤーのプロフィールに数値的に表示される。アーセナルやミッション中の進捗、完了時の結果画面では、装備に次のレベルへのバーが表示される。
十分なアフィニティを獲得すると装備がランクアップし、追加のMOD容量(オロキンカタリスト、またはオロキンリアクター装着時は2倍)を得られ、MODを適用するために使用できる。アフィニティはプレイヤーのアカウントではなく、それぞれの特定の項目に保存されている。そのため、アイテムの売却やファウンドリで使用された場合、それに関連するアフィニティとランクをすべて失う。
アフィニティは間接的にプレイヤーのマスタリーランクに影響を与える。*詳細
- アフィニティブースター
- 40ptで3日間、80ptで一週間、200ptで30日間のアフィニティブースターを購入することで、アフィニティ量を倍増できる。一部のPrime Access パッケージには90日間のアフィニティブースターが含まれている。また、レアコンテナやログインボーナス、ソーティーミッションの報酬として得ることもある。
週末・イベント期間中などでまれに運営から付与される2倍アフィニティブーストや、トゥルー・マスターの祝福による25%アフィニティブーストとは期間が合算されずそれぞれ別の扱いとなり、すべて適用された場合は5倍のアフィニティとなる。
- 40ptで3日間、80ptで一週間、200ptで30日間のアフィニティブースターを購入することで、アフィニティ量を倍増できる。一部のPrime Access パッケージには90日間のアフィニティブースターが含まれている。また、レアコンテナやログインボーナス、ソーティーミッションの報酬として得ることもある。
キル時のアフィニティ 
- 敵から得られるアフィニティの計算式:
- 基本アフィニティ * (1 + 0.1425 * 敵レベル ^ 0.5)
- 基本アフィニティは敵によって異なる。
- 例:モア、クルーマンの基本アフィニティは50。テックは500。
- 敵のレベルが上がれば得られるアフィニティ量も増えるが、その上昇比率はあまりよろしくない。そのため高レベルの敵を頑張って倒すよりも、低レベルの敵を乱獲した方が効率は良い。
50 | 100 | 150 | 200 | 500 | ||||
コーパス | テック | クルーマン | リーチオスプレイ | フュージョン MOA | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MOA | Prod クルーマン | マインスプレイ | ショックウェーブ MOA | |||||
シールドオスプレイ | スナイパー クルーマン | レールガンMOA | ||||||
グリニア | ランサー | ローラー | シーカー | エビセレーター | フレームブレード | バリスタ | コマンダー | ボンバード |
エリートランサー | Sawman | パワーフィスト | スコーチ | ナパーム | ||||
シールドランサー | スコーピオン | Surveillance Drone | トルーパー | ヘビーガンナー |
表を小さくするため感染体だけ別表にしている
35 | 150 | ||
感染体 | Crawler | ランナー | エンシェント ディスラプター |
---|---|---|---|
Nauseous Crawler | チャージャー | エンシェント ヒーラー | |
Noxious Crawler | リーパー | トキシック エンシェント |
下の格納部分には少し大きめの画像が含まれているので表示が崩れる場合がある。
基本アフィニティとレベルによって得られる実際に獲得する経験値のグラフと考察
- 横軸がレベル(右に行くほど高レベル)、縦軸がbase exp(基本アフィニティ)(下に行くほど大きい値)
ともに左上の角が0 - 表で、同じ色の部分は同じ量の経験値。また、表中の青い曲線は、実際に得られる経験値が等しい部分を結ぶ線で、50毎にひかれている。
- (中に書き込まれている青い数字がその曲線が結んでいる値)
- 赤い線は、縦線は30,50,70,100レベル、横線はbase expの値が35,50,100,150,200,500の部分(上の「基本アフィニティ一覧」に存在する数字)
- 例えば、30レベのスコーチ(base expは100)を倒した時(非ステルス)に得られる経験値はだいたい150くらい。
- 倍の300の経験値を得るための方法は大きく分けてみっつある。
- 獲得倍率を増やす
- 最終的に得られる経験値にさらにかかる数字を倍にする。
敵(30レベスコーチ)を二体倒す・ステルスキルボーナスを200%にしてから敵をステルスキルする・アフィブを利用するなど - 倒す敵のレベルをあげる
- 倒す敵のレベルが上げて獲得経験値を増やす。
base expの同じスコーチ(他)から得られる経験値が倍の300になるのは、表では確認できないが、計算するとレベル400となる。レベル400というと、耐久に数時間籠ってやっと登場する程度。 - 基本アフィニティ(base exp)がより高い敵を倒す
- 同じレベル30の敵でも、base expが高ければ獲得経験値は高くなる。表で、獲得経験値300を示す青い線と、レベル30を示す赤い線が交わるところを左にたどったときの数字が必要なbase expで、今回ではおよそ200。
同じレベル30の敵でも、倒す敵がスコーチからコマンダーになるだけで獲得経験値は倍になる。 - 二番目と三番目を同時に行う(レベルとbase expを同時に高くする)
- 一緒に上げたらどうなるん?
base expは敵の種類で固有の数字で、好きな数字にはできない(し、沸く敵を限定もできないので、狙って増やせるもんでもない)。今回は、100より大きいが、上での結果に使った200より小さいbase exp150の敵を考える。
base exp 150の赤線と獲得経験値300の青線の交差する点を上にたどれば、必要レベルおよそ100がわかる。
- で、結局どうするのが効率がいいのかというと、最も簡単に獲得経験値を増やす方法は、獲得倍率を増やす(大量に倒したり、素早くステルスキルを繰り返したり)こと、次点で基本アフィニティの高い敵が出やすい狩場にでかけることだろう。処理速度が早ければ早いほど時間当たりの獲得経験値の倍率は増えるので、広範囲アビリティでリスキルできるギリギリのレベルでのミッションを高速周回するのが良いか。
- 倍の300の経験値を得るための方法は大きく分けてみっつある。
ともかく、100レベのバリスタを一体倒すのと、30レベのスコーチを二体倒すのとはどちらのほうが素早く行えるかよく考えてもらえれば、レベルを上げて獲得経験値を増やそうとするのは難しいということは理解してもらえると思う。
また、表からもわかることだが、レベル100の敵は獲得経験値がbase expの倍になる。
数学チックに言うと、レベル100でなくとも上式は「基本アフィニティ」でくくることができるので、獲得経験値は基本アフィニティの値に比例する。
装備へのアフィニティ分配 
- 獲得したアフィニティは以下のような条件によって分配方法が変化する:
- 例: 自身がプライマリで敵を倒した場合
条件\分配先 Warframe プライマリ武器 セカンダリ武器 近接武器 条件1(自分) 50% 50% - - - 例: 近接武器のみ所持していった場合
条件3ではフレームに25%。残りの75%はプライマリとセカンダリが無いため近接武器に入り、近接に合計75%。
条件\分配先 Warframe プライマリ武器 セカンダリ武器 近接武器 条件1 50% - - 50% 条件2 100% - - 0% 条件3 25% → → 75%
- 条件3によるアフィニティは、装備武器を減らす事で、装備中の武器にアフィニティを集中させることが出来る。
- 武器1で75%,武器2で37.5%,武器4で25%,武器5(AW銃の装備中で+1)で18.75%
- 各条件によるアフィニティは、既にランク上限に達しているWarframeや武器に対しても分配される。
- 自分が連れているコンパニオンが倒した敵のアフィニティは得られない。
- Exalted Blade等の武器を持ち替えるアビリティ発動時、元の武器(Exalted Bladeなら近接武器)には経験値が入らないが、アビリティ武器に分配される分はフレームに入る。
- オペレーターモード中、条件3によるアフィニティはアンプに37.5%が分配されるのみで、残りは全て消失する。
コンパニオンのアフィニティ分配 
- コンパニオンが装備している武器によって敵を倒した場合、本体と装備武器に50%ずつ分配される。
- ビーストの通常攻撃や、コンパニオンのアビリティを使ったキルの場合は、その100%がコンパニオン自身に。
飼い主のキルによるアフィニティはコンパニオンには分配されない。またコンパニオンによるキルも飼い主に分配されない。- 分隊員から得た共有アフィニティに関しては、自身が得られる分と同量のボーナスアフィニティがコンパニオンにも与えられる。
PTプレイ時のアフィニティ取得距離 (アフィニティレンジ) 
PTプレイ時の放置対策としてアフィニティレンジというシステムが存在している。
その名の通りアフィニティが共有される範囲のことで、プレイヤーとの距離が一定以上離れていると、そのプレイヤーが敵を倒してもそのアフィニティを入手できなくなってしまう。
- この範囲は通常のミッションでは50m、アークウイングミッションでは200m、エイドロンの草原等のランドスケープでは250mに設定されている。
- VAZARIN道フォーカスのMending Unityや、シータスのNakakが販売している「
リン 」ギアによって範囲を拡大できる。
- VAZARIN道フォーカスのMending Unityや、シータスのNakakが販売している「
- チームメイトがアフィニティレンジ内にいる場合、画面右上のバフアイコン欄にアイコンと共有人数が表示される。また、分隊リストを表示している場合は、レンジ内にいるプレイヤー名の横にも同じアイコンが表示される。
- 敵との距離は関係無く、あくまで分隊メンバーと自分との距離で決まる。放置していなくても遠征などで範囲外に出れば結局は同じなので、お互いに離れすぎないのが望ましい。
- 関連記事: 初心者ガイド#t80c377e
放置対策 
外部ツールを使用した自動稼ぎや、ミッション中に操作せず他のプレイヤーにクリアを任せる寄生行為への対策として、放置ペナルティが実装されている。
- 放置検知時間は1分。射撃やアビリティを使用していても、移動していなければ放置と見なされる。詳細はこちら。
- 放置状態になると、プレイヤーとそのコンパニオンには味方のキルなどによるアフィニティが入らなくなる。
また、放置状態になったプレイヤーが連れているコンパニオンや呼び出したスペクターは一切行動しなくなる。 - ミッションで一定時間放置、あるいはダウンし一定時間以上復活しなかった場合、放置状態となり報酬を受け取れない。脱出地点にいるプレイヤーには影響しない。有志による確認だと「ミッション中に一度でも放置したら」ではなく、「クリア時点で放置中」の場合に適用されるとのこと。
- 放置判定のプレイヤーがいると敵の沸きが減り、動かない敵が出ることがある。
ステルスキルアフィニティボーナス 
ステルスキル(非警戒状態の敵を倒す)を成功させると通常時より多くアフィニティを入手でき、連続で成功させるとさらに多く入手できる。
ステルスキルに成功すると画面右上のバフアイコン欄にボーナス量と残り時間のタイマーが表示されたステルスキルアフィニティボーナスのアイコンが出現し、時間内に次のステルスキルに成功することで表記されたボーナス量分の追加アフィニティを得られる。
30秒以上間を空けずに連続でステルスキルを行うことでボーナスが100%ずつ、最大500%まで増加する。500%に達した以降は時間内にステルスキルに成功する度にタイマーがリセットされ、ボーナスを維持できる。
- 通常アフィニティ * (1 + 武器種倍率 * (1 + 武器ランクボーナス) + ステルスキルアフィニティボーナス)
- 武器ランクボーナス = 武器ランク / 30
武器種倍率 武器種 備考 x2 近接、ボウ、Artemis Bow、Exalted Blade、Primal Fury x1 ショットガン、Hysteria、Peacemaker、Razorwing(2つ共) 武器ランクボーナスがない x1 その他
非警戒状態でない敵を倒す、敵に攻撃される、アビリティで敵を倒す、等してしまった場合は即座に倍率がリセットされる。
敵はダメージを受けた時点で生存していれば警戒状態になるため、一撃で敵を倒せない武器はステルスキルに向かない。銃の場合はマルチショットを含まない1発の弾丸の威力(ショットガンなら1ペレット、爆発武器なら直撃か爆風のどちらかのみ)で倒し切る必要がある。
時間経過によって、戦闘状態の敵は警戒に、警戒状態の敵は非警戒に戻り、ステルスキルが行えるようになる。
敵の警戒状態を知るには、敵のしぐさを観察するほか、索敵レーダーMODなどによるミニマップの表示を見るとよい。敵のアイコンが枠のみ(△)であれば非警戒状態だが、警戒状態になるとアイコンの中心に点が付き、完全に見つかるとアイコンが塗り潰される(▲)。
アビリティによっては非警戒状態を維持したまま行動不能にしたり、警戒状態を解除したりすることもできるため、ボーナス狙いの場合はそれらを活用すると非常にやりやすくなる。
ボーナスアフィニティ 
プレイヤーがミッションを成功して完了した場合、ミッション中に得たアフィニティの量に基づいて、ボーナスのアフィニティを得る。ボーナスアフィニティはミッション結果の各項目ごとに獲得したベースのアフィニティの後ろに追加の125%が黄色で表示される。
ランク毎に必要なアフィニティ 
Warframe及びコンパニオンをランクなしから任意のランまで上昇させるために必要なアフィニティは以下の式で求まる。
必要なアフィニティ = 1000 × 任意のランク ^2
武器に必要なアフィニティはこの半分となっている。
Warframe及びコンパニオンのランクを1上昇させるために必要なアフィニティは以下の式で求まる。
必要なアフィニティ1000 × (2 ×次のランク -1)
同じく武器に必要なアフィニティはこの半分となっている。
ランク | Warframe/ コンパニオン | 武器 | ランク | Warframe/ コンパニオン | 武器 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1,000 | 500 | 16 | 256,000 | 128,000 | |
2 | 4,000 | 2,000 | 17 | 289,000 | 144,500 | |
3 | 9,000 | 4,500 | 18 | 324,000 | 162,000 | |
4 | 16,000 | 8,000 | 19 | 361,000 | 180,500 | |
5 | 25,000 | 12,500 | 20 | 400,000 | 200,000 | |
6 | 36,000 | 18,000 | 21 | 441,000 | 220,500 | |
7 | 49,000 | 24,500 | 22 | 484,000 | 242,000 | |
8 | 64,000 | 32,000 | 23 | 529,000 | 264,500 | |
9 | 81,000 | 40,500 | 24 | 576,000 | 288,000 | |
10 | 100,000 | 50,000 | 25 | 625,000 | 312,500 | |
11 | 121,000 | 60,500 | 26 | 676,000 | 338,000 | |
12 | 144,000 | 72,000 | 27 | 729,000 | 364,500 | |
13 | 169,000 | 84,500 | 28 | 784,000 | 392,000 | |
14 | 196,000 | 98,000 | 29 | 841,000 | 420,500 | |
15 | 225,000 | 112,500 | 30 | 900,000 | 450,000 |