概要 
各ページの編集方針について意見が分かれた場合、こちらで処理したいと思われます。
なにか議題があったりアイデアがあったりする場合はコメント欄などで話し合って決めて下さい。
荒らし、煽り厳禁
- 出来る限り建設的なコメントを投稿するようお願いします。
- 冷やかし等のページの趣旨に沿わない内容のコメントは削除する場合があります。
編集会議の度に「進め方が間違っている」という話が出るので(実際のところ進行方法は決まっていない)指摘が出やすい項目をクリアした手順を残します。一例として参考にしてください。
1.編集議論をするスレッドを作成します
議題、話し合う期間(最低1週間、紛糾したら延ばす)などを記入します
作成手順:http://zawazawa.jp/warframe_wiki/topic/50
例:http://zawazawa.jp/warframe_wiki/topic/45
(編集議論タグを選択して作成すること)
2.下記ページへ議案の告知を記載します
1.編集議論コメント:http://zawazawa.jp/warframe_wiki/topic/106
例:○○について話し合っています、(上記スレッドのURL)へコメントをお願いします
2,編集議論ページ:http://wikiwiki.jp/warframe/?%CA%D4%BD%B8%B5%C4%CF%C0
「現在議論中の議題」に議題などを記入します
(記載例)
*議題:●議案●について(提案日)
●詳細
●検討-投票期間
●議論用スレッドURL
3.FrontPage:http://wikiwiki.jp/warframe/
ページ中頃の「Wikiの編集議論中」を記載します(テンプレートあるのでコメントアウト解除でOK)
4.Menu:http://wikiwiki.jp/warframe/?cmd=edit&page=MenuBar
「★○○の編集議論中★」を記載します(テンプレートあるのでコメントアウト解除でOK)
3.終了後の後始末
1.編集議論ページの議題をregionで囲って「終了した議題」へ移動します
2.FrontPageとMenuのお知らせをコメントアウトします
現在議論中の議題 
- トップページへのユーザーイベントの表記について
終了した議題 
議題:武器の勢力一覧表の作成(2018/10/19)
武器の属する勢力を一目で見れる表の作成について。
- 世界観考察やSpecialWeapon化予想、統一ビルドの目安になると考えた。
- 賛成1票、反対4票につき却下
- 議題に例示した表は以下
- 分類不明に属するのは以下の理由から
- クランラボで設計図を入手できない
- 公式およびゲーム内で勢力について言及されていない
- 意匠から勢力を判断できない
- 分類不明に属するのは以下の理由から
- 分類不明に属するのは以下の理由から
- クランラボで設計図を入手できない
- 公式およびゲーム内で勢力について言及されていない
- 意匠から勢力を判断できない
- (?)が付記されているのは以下の理由から
- KOGAKE/KRONEN - PRIME化しているが、勢力についての言及なし
- DUAL ETHER/ETHER DAGGERS/ETHER SWORD/PLASMA SWORD - 当WIKI内では"テンノ製"のされているが裏付けが取れない
- DARK SWORD/DARK DAGGER - DARK SPLIT-SWORDがテンノ製であるため
- FURAX - MK1が存在、かつその説明でテンノ用とあり
- PARACESIS/ORVIUS/SKIAJATI - 勢力言及はないが、入手元を考えると...?
議題:アビリティ影響項目表の提案(2018/09/17)
アビリティ影響項目表の提案ページに詳細
各種ステータスと各フレームアビリティとの関連を一目で見れる表の作成について。
- 反対案少数のため導入
- ページのレイアウトや表を埋めるデータについて議論の余地あり。
議題:CO,BR+MSなどフレームにとらわれないテンプレビルドページの作成(2018/01/07)
- よくある構成として認知されつつ、明確に纏められているページが見当たらないようなので。
- 既存の情報で十分である、荒れる、等の反対意見
- 賛成4件、反対9件につき却下
議題:メニューの変更(折り畳み解除や並び順の変更など) (2017/5/29) 
前回のメニュー編集で各項目を折り畳んだことで(region化)
武器などの一部の項目は一々展開しないと参照できないため利便性が下がったと感じます
そのため
・参照頻度の高い項目の折り畳みを解除
・参照頻度に応じて項目の並び変え
・その他
のメニュー改善を行いたいと思います。意見要望などありましたら、コメント欄へお願いします
●検討事項
※メニュー検討およびメニュー検討B?ページに改善案を適用しているので参考にしてください
1.下記項目の折り畳みを解除するか否か
・公式情報、武器、MOD
2.折り畳みを解除した際の書式をどうするか
A.折り畳みをやめる (メニュー検討ページに反映した内容)
B.折り畳みは継続、デフォルトで展開させる (メニュー検討B?ページに反映した内容)
※捕捉:Bは見た目の統一。Aは折り畳みの説明に処理重くなる可能性ありと書いているため、必要ないなら使わなくてもいい。
3.メニューの並び順を変えるか否か
・MODをコーデックスの下から武器の下へ変更
※捕捉:参照頻度が高い、武器とMODの関連性が高いため
4.メニューへ新たに項目追加するか否か
・フレームMOD解説(おすすめフレームビルドの下へ)
●スケジュール
6/5で意見募集を締め切り、6/10に適用可否を決める(予定)
●議事録的なもの
議論内容は、編集議論スレの323~363を参照 (別スレッドを立てるべきという指摘もあり)
投票結果
1.展開有無
★賛成 4
一部反対 2(重要な項目のみ展開するよう注意が必要、公式情報は展開しない)
反対 1(ただしWikiダクトで解決と認識)
2.展開方法
★箇条書き形式 4
RegionのOpenedオプション 2
3.並び替え
★賛成 5
反対 0
4.新規追加(フレームMOD解説)
★賛成 3
反対 2
多数の人が使う・影響度の大きいメニューバーの編集について、具体的なガイドラインを設置したい。
これまで「編集議論に持ち込む」のみであった。
ほぼ全ての人が使う部品であるため、慎重に編集するルールを設けたい。
意見募集期間(2回目):~2017/05/31〆切り
現在と提案の運用方法比較表
現在の運用 | 提案する運用 | |
---|---|---|
議論の場 | 編集議論(ページ・コメント問わない) | メニュー検討(コメント欄にも必須) |
意見募集期間 | 指定なし | 論じる必要のある物は1週間以上 |
告知場所 | 指定なし | メニュー検討 |
編集経歴 | 特になし | メニュー検討 |
概要(~デメリット 2017/05/03追記)
- メニュー編集するには「編集議論に持ち込む」だけで具体的なガイドラインが無かったため編集内容や改善、要望に対する意見が分かれる事があった。そこで、論じる必要のある物に編集期間を設けるなどしてメニューバーの妥当性・使いやすさ向上を目的としてルールを設けたい
- (メリット)
- メニューが頻繁に変わってしまう事を防ぐ
- メニュー変更に意見を出せる保障期間が設けられる
- ページ内・コメント欄両方に明記することで、意見募集・提案の見落としを防ぐ
- (デメリット)
2017/0518追記
一回目の募集意見まとめ
- 現状のままでよい
- 今のままで十分←特に困ることがない、様々な意見が飛び交い収拾がつかなくなる
- 今のままで十分←何度でも直して利用者の使いやすいようにできる。「適切」「議論が必要」の判断基準が難しい
- 問題無かった←編集の意図のある人が編集しづらくなる
- 反対←2ヶ月しか使ってない過疎地を議論の場所にするべきでない
- 議論の場はこの編集議論のコメント欄で十分←意見の分散、混乱を防ぐ、利用率のないページでの告知は無意味
- 変えるべき
2017/05/25追記
2回目の募集意見まとめ
- 議論そのものに関する意見
- 進め方そのものが受け入れ難い
- 提示した期日も大幅に過ぎてる
- 意見・票の数の対比がよく分からない。
- 提案者として現状の結果を評価せずに、ただ延長していて当初の期日を超えて待ってる変更不要派はもっと不満。
- 項目として一つずつ決めて行ったらどうか
- 私情で意見募集期間を延長するのは公正だとは思えない
- 整理した意見から選ぶ段階に進んだらいい
- 現状維持がなんなのか具体的に書いたほうがいい
- 議論をするかしないかの選択はどこで成されたのか
- 話がまとまらなかったのでこの議題は即座に取り下げるべき
- 無理やりまとめても誰も納得できない
- メニュー編集に入れない
- 議論そのものの要否に否定が多い
- 分かりやすい”議論”の仕方をまず調べるべき
- 「公序良俗」から反する行為にあたる
- 仕切りなおしたほうが良い
- 「否定的な意見があまり取り上げられていない」という旨のコメントが妙に多い
- 進行方法があまりに不誠実
- メニュー編集に関する意見
- 「メニュー大幅改変時の導入例」として手順を記しておく
- どうせ決めるならメニューだけ特例にする必要性がない
メニューの変更が行われたが、適切・不適切で意見が割れているのでまとめたい。
回答期限:~(保留)
詳しくは編集議論のコメント/209以降を参照。
(経緯)
- 04-09 (日)
- 04-10 (月)
- 当コメ欄にてA「意見等がなければ週末にこのまま実装します」
↓
- 当コメ欄にてA「意見等がなければ週末にこのまま実装します」
- 04-14 (金)
- 当コメ欄にてA「更新完了」
- トップページ/コメント欄
に否定1、提案1の2件書き込み
A「編集議論が終わってからの文句は受け付けない」
↓
- 04-20(木)
- よくある質問/コメント欄
に要望1件
- A、項目くくり(+)を全部外したメニューをその場に公開(作成日は04-09(日))
- 別の質問回答者、また別の項目(+)のないページを提供
- A、「誰が作ったか知らんけど、勝手に編集させてもらうわ。」→同時刻、また別のページにメニューバーが追加される。
↓ - 当コメ欄、要望(否定)1件
↓
- よくある質問/コメント欄
- 04-22(土)
- 当コメ欄にてA、二人賛成者がいる(コメント削除済み)
↓
- 当コメ欄にてA、二人賛成者がいる(コメント削除済み)
- 04-23(日)
- 当コメ欄にて否定1件、質問1件
- 質問「regionタグが重くならないか」→A「ならない」→提供元「重くなる」
↓
当コメ欄にてA、自分の環境で使いづらかったから編集した、これからも項目を編集する旨を書き込み
↓
当コメ欄にてA、複数コメントを削除後「これ以上返信はいたしません。皆様のご検討をお祈り致します。」
(経緯まとめ)
- 今回登場人物の意見
<~編集前~>
賛成:1
要望:1(対応済み)
<~ここで編集~>
否定:2
要望:3
質問:1(途中回答) - 編集方法
【理由】自分の環境での使い勝手が悪くなってきたから
【提案~編集知らせの場所】編集議論のコメント欄で
【議論提案】1日間置き
【実装宣言~編集】4日間、意見待ち
→編集完了→もっと自分の使い勝手に合わせる旨を書き込み→複数書き込み削除し、投げっぱなし
(不適切派意見)
- 編集議論のコメント欄だけで済ませたから
- 実装後に自分の環境、使い勝手のためと書き込みをしたから
- (影響力の大きいメニューバーなのに)意見を募る期間が短いから
(適切派意見)
- 編集議論に投稿しているから
- お試しのメニューも作成・公開しているから
- 1週間待って特に反対意見もなく、賛成意見の確認と修正案への対応もしているから
適切か、不適切かのみを伺いたいと思います。
適切多数の場合:このまま
不適切多数の場合:編集方法・内容の議題を新規作成
現在のメニューのままか、メニューを変えるべきか
現在のメニューのまま:議題終了
メニューを変えるべき:編集内容について追加で話し合う。
回答期限:~(保留)
(終了)議題:Zawazawaのコメント欄を各ページに設置したい
議論終了につきログ化。各Warframeのページとトップページは引き続きZawazawaを運用。
新規実装される武器のページにおいてもZawazawaを運用するものとします。
ログ1,ログ2
zawazawaコメント欄の設置方法
モデレーター登録について
(終了)議題:フレーム名、アビリティ名等のカタカナ表記に関する議論
議題終了につきログ化。
http://zawazawa.jp/warframe_wiki/topic/45
「読み方が間違っている」「この表記の方が正しい」といった論争を防ぐため、各フレームのページから、フレーム名およびアビリティ名に併記されたカナ表記は削除する。
ただし、読み方を知りたいという要望を満たすため、公式動画での発音を参照できるよう案内する。また、「読み方のガイド」としての意味合いで、よくあるカナ表記や通称を本文中に記載する。
(終了)議題「DPS表の設置について」
議論の結果、DPS表のwiki内への設置は取り下げとなりました。
詳細はこちらへ。
(終了)議題「ルールの表記について」
問題の解決により終了しました。
(終了)議題「MOD一覧ページの一覧表をやめたい」
2013/08/13
・現状の一覧形式が見やすいとの多数の意見により、新案ページへの変更案件は廃案となりました。
・「現状の一覧について形式を変えず、修正が必要」という意見、「現状の一覧のままで十分であり修正の必要が無い」という意見が双方見受けられた為、MOD一覧についての編集は、これまで通りという形をとります。
(立案者が、より受け入れ易い案を出した場合は、また議論にご参加ください)
・議論に参加して下さった方、ありがとうございました。
以上
以下案件詳細・議事録
やめたい理由
- 複数効果がつくMODが現れ、一覧表が見にくく感じた(効果の単位等)。
- 一覧の「効果」が効果じゃない、また、最近注釈が増えてきた。
(ちなみにAcrobatの効果に「Stamina Cost Reduction」とありますが、コレはMODに書いてある英文でなく、英Wikiの説明文のコピー) - 効果一覧があんまし意味無い。
- これから追加されるMODの事を考えると今直したい。
なので試験用として新しいMOD一覧の案を作成しました こちら?
一応上記ページにはマスターシーフの細かい仕様やそのた情報が欠けている部分を保管しつつ作りました。
新しいMOD一覧の案の良い点
・各MOD毎に一覧を持つので追加修正が比較的楽
・不具合などを列挙できる
・横幅を狭められる
・MOD毎のリンクを作成できる。
新しいMOD一覧の案の悪い点
・縦にクソ長い
・人によっては醜く感じるかも
今のままでよいか、変更が必要であれば修正案などコメントください。
ちなみにこちら?の内容で問題が無いならば、残りの全て、作成します。
一応の締め切りを12日あたりにしようと思います。
※voteはコメントアウトして保存してあります。
(終了)議題「各フレームと相性のいいMOD/武器を考察するページの新設について」
(議題削除。ページはおすすめMOD・武器にて作成済み)
(終了)議題:武器の詳細スペックの表記方式について
各ページの編集方針について意見が分かれた場合、こちらで処理したいと思われます。
なにか議題があったりアイデアがあったりする場合はコメント欄も活用のこと。
武器の詳細スペックの表記方式について
まとめ:(発端)トップページのコメント欄にて複数ある数値データの食い違い問題が指摘される。
↓
個別ページから武器の情報(数値)のテーブルが非表示化される。
↓個別ページの差し戻し
反対意見が色々出たので、意見をまとめてからがいいということで編集議論設立
↓
(議論)
- 一覧に全部載せる場合(個別の数値はなし)
- 個別ページの意味が無い(情報量が減る)、個別で数値の議論ができなくなる(面倒になる)
- 別タブで個別を見ていれば数値の話になっても、さほど面倒ではない(反論)
- プレイスタイルに合いそうな武器を一覧でいくつか選んで、(別タブで)個別を開いて使用感が見れればいい
- 一つの武器の情報の行数が多くなると、1ページあたりの武器比較数が減り、一覧性が損なわれるよ。重いよ。
- 個別ページの意味が無い(情報量が減る)、個別で数値の議論ができなくなる(面倒になる)
- 個別に全部載せる場合(一覧の数値はなし)
- 武器は比較して決めたいわけで、比較するのに大量に個別開くの無駄すぎる
- 一覧と個別の両方欲しい(現状維持)
- 数値が双方で食い違った場合に閲覧者が混乱するよ。
- 編集する人が複数箇所にある数値データすべてを修正してくれるとは限らないよ。
- 編集の手間が増えると、気軽に加筆修正してくれる人が減るから、結果的に内容が充実しないよ。
- 編集ルール決めても皆が守るとは限らんでしょ?
↓
(提案)
- 一覧にまとめて、個別はincludeで一覧から引用したら?
- 両方残すけど、一覧は最低限(ゲーム内データ)にして、個別で詳しくやったら?
- ↓にあるinclude2を利用した「個別データ2段案」を提示。別途意見を募る
↓
- ある程度の話会いにて
- 引用元とするデータ専用ページを作成する
- 一覧にはゲーム内で見れる程度の簡単な性能表を専用ページから引用して表示する
- 個別にも一覧と同じ基本データを引用して表示。2段目として、詳細データも専用ページから引用して表示
- 4/25現在、このような形で話が収束しつつある
(終了)個別データ2段案
「議論の発端となった個別ページ内の情報削除を行った方から具体的なアイデアを提出して欲しい」との事なので、コメント欄で個別の数値データを2段にするという意見を出したのですが、具体的にはこんな感じです。
一覧の内容・銃器
武器名 | 威力 | 攻撃速度 | 精度 | 装弾数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
LATO | 24.0 | 6.7 | 18.2 | 15.0 | 初期装備 |
(この内容を個別ページの1段目に引用表示)
個別の内容・銃器
武器名 | 威力 | 攻撃速度 | 精度 | 装弾数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
LATO | 24.0 | 6.7 | 18.2 | 15.0 | 初期装備 |
装弾数 | 予備弾数 | クリ率 [%] | クリ倍率 [%] | リロード時間 [秒] | タイプ | 極性 | 備考2 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
15.0 | 210.0 | 2.5 | 通常弾 |
一覧の内容・格闘
武器名 | 威力 | 攻撃速度 | 精度 | 装弾数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
SKANA | 25.0 | 1.0 | 100.0 | --- | 初期装備 |
(この内容を個別ページの1段目に引用表示)
個別の内容・格闘
武器名 | 威力 | 攻撃速度 | 精度 | 装弾数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
SKANA | 25.0 | 1.3 | 100.0 | --- | 初期装備 |
チャージ 威力 | ジャンプ 格闘 | スライディング 格闘 | チャージ速度 | クリ率 [%] | クリ倍率 [%] | タイプ | 特殊効果 | 極性 | 備考2 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
75.0 | 50.0 | 75.0 | 1.0 | 斬撃 |
※装弾数の枠があるのはゲーム内データがそうなっていたからで、特に意味はありません。
経緯上、個別ページのデータを非表示化しましたが、一覧だけに値があればいいんだ!というコダワリがあるわけでもなんでもなく、あくまでも数値データの不整合が起こりやすい構造であることに問題を感じていただけなので、議論が進みinclude2などのプラグインで数値データの引用表示が可能であるならば、なるべく多くの人が賛同できそうな形として、こんな感じでどうでしょうか?
(終了)議題:ウォーフレーム全身画像の個別ページ化について (2013/09/01)
Update9.7より、ウォーフレーム個別の待機アニメーションが2種類ずつ用意されたため、
全身画像を更新しようかと考えていますが、以下のような懸念事項があります。
- 待機アニメーションがフレームごとに計10パターンあり、フレームの個別ページに全てを掲載しようとすると画像数が膨大になり、ページ読み込みに負荷が掛かる。
- 興味のない閲覧者にとっては画像の表示が邪魔になる。(折りたたみで一応対応可)
- そもそも全身画像の掲載に需要があるのか
そこで、新たにフレームの全身画像を集めたページの作成を検討しています。
以下編集案です。
- フレーム個別ページにはライフル所持の2パターン(Agile、Noble)のみ掲載。残りは後述の個別ページへリンクで飛ばす
- メニューバーのウォーフレームの項に「全身画像集」のページを追加。
- 原則、画像は立ち状態の全身4方向を10パターン(ライフル、ボウ、ピストル、デュアル、スローイングそれぞれ2種)
- 余裕があれば待機アニメーションも掲載
編集議論提案・意見用コメント欄 
何か意見したいor新しく提案したい場合の議論用
各ページの修正依頼等はtopか該当ページのコメント欄へお願いします。