※このページの情報は古いものが混ざっており、現在のバージョンとは異なっている可能性があります
おすすめ武器 
時期や用途ごとに武器を紹介する。武器選びやビルドに迷った際の参考に。
最初期 
ゲームスタート時点では設計図から作成する武器は素材が足りないため、クレジットだけで買える武器がメインになる。
課金での購入は割高のほか、入手素材を除外できるためここでは割愛するが、最序盤は購入できる武器の種類が少なく、選択肢自体はかなり控えめ。
初期の惑星を脱出し、設計図から武器を作れるようになるまでの繋ぎ、アップデートとして考えよう。
プライマリ武器 
- BRATON
- 25,000Crで購入可能なフルオートライフル。
精度や反動、リロード時間といった取り回し面のスペックが全て良好。
最初に選択できるMK1-BRATONに比べて精度は落ちているものの、威力と攻撃速度が上がり、火力面はいくらか上がっている。
最初に武器に迷ったらBRATON兄貴に頼ってみよう。
- STRUN 要マスタリーランク1
- こちらは25,000Crで購入可能なショットガン。ショットガンが好きならこちらを選ぶのも良いだろう。
Update 17によるショットガン全般の強化に伴い、序盤で入手可能な武器とは思えないほど高火力になった。
その反面装弾数が少なく、リロードも一発ずつの装填ですぐ射撃に転じられるとはいえ速度自体はかなり遅い部類のため、立ち回りにはより工夫が必要になってくるだろう。
名称 | ダ メ ┃ ジ | 衝 撃 | 貫 通 | 切 断 | 精 度 | 発 射 速 度 | クリティカル | 状 態 異 常 | マ ガ ジ ン | リ ロ ┃ ド | 初 期 極 性 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
倍率 | 確率 | |||||||||||
MK1-BRATON | 18.0 | 4.5 | 4.5 | 9.0 | 40.0 | 7.50 | 1.5x | 8.0% | 5.0% | 60 | 2.0 | |
BRATON | 24.0 | 7.9 | 7.9 | 8.2 | 28.6 | 8.75 | 1.6x | 12.0% | 6.0% | 45 | 2.0 | |
MK1-PARIS | 230.0 | 11.5 | 184.0 | 34.5 | 16.7 | 2.0x | 30.0% | 15.0% | 1 | 0.6 | ||
MK1-STRUN | 180.0 | 99.0 | 27.0 | 54.0 | 4.0 | 2.08 | 2.0x | 7.5% | 6.0% | 6 | 3.8 | |
STRUN | 300.0 | 165.0 | 45.0 | 90.0 | 4.0 | 2.50 | 1.5x | 7.5% | 5.0% | 6 | 3.8 |
セカンダリ武器 
- LATO
- チュートリアルでも入手できるピストル。10,000Crで購入可能。
マガジンサイズが大きめでリロードが早く、精度も良好と癖がなく使いやすい。
まずはこの武器でヘッドショットを狙うことを覚えるといいだろう。
Update 14で能力が全体的に上方修正され、Update 21で更に強化。初期装備でありながら扱いやすい武器となった。
- MK1-KUNAI
- チュートリアルでも入手できるスローイングダガー。15,000Crで購入可能。
基礎ダメージが40と非常に高く、序盤のプライマリ武器に引けを取らない威力を持つ。
リロード時間も比較的短いため取り回しが良いのもポイント。
ただし、中距離以降では重力の影響を受けて弾道が曲がるため、扱いには慣れが必要となる。
スローイングダガー共通の例に漏れず、と極性が二つ付いているため、オロキン カタリストなどの強化がなくとも十分に使えるだろう。
- MK1がとれたKUNAIは、基礎ダメージが5だけ高いものの、クリティカルの面では劣る性能となっている。
名称 | ダ メ ┃ ジ | 衝 撃 | 貫 通 | 切 断 | 精 度 | 発 射 速 度 | クリティカル | 状 態 異 常 | マ ガ ジ ン | リ ロ ┃ ド | 初 期 極 性 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
倍 率 | 確 率 | |||||||||||
LATO | 30.0 | 7.5 | 7.5 | 15.0 | 18.2 | 6.67 | 1.8x | 10.0% | 6.0% | 15 | 1.0 | |
AKLATO | 30.0 | 4.5 | 7.5 | 18.0 | 11.1 | 7.50 | 1.8x | 10.0% | 6.0% | 30 | 2.4 | |
MK1-FURIS | 13.0 | 2.0 | 9.1 | 1.9 | 22.2 | 8.33 | 2.0x | 5.0% | 1.0% | 35 | 1.4 | |
MK1-KUNAI | 40.0 | 4.0 | 30.0 | 6.0 | 100.0 | 3.33 | 2.0x | 5.0% | 2.5% | 10 | 0.8 | |
LEX | 130.0 | 13.0 | 104.0 | 13.0 | 16.0 | 1.08 | 2.0x | 20.0% | 10.0% | 6 | 2.3 | |
SICARUS | 30.0 | 21.0 | 4.5 | 4.5 | 20.0 | 7.39 | 2.0x | 16.0% | 6.0% | 15 | 2.0 |
近接 
MOD 
基本的には手に入れたMODを強化しつつ装着すればよい。
その中でもSerration(プライマリ用)、Pressure Point(近接用)等の基礎ダメージ上昇MODは殲滅力に直結するため、優先的に装着したい。
また、チュートリアルクエスト「VORの秘宝」で入手できるFLAWED MOD(ひび割れたMOD)は、序盤を乗り切るのに十分な性能を持っている。積極的に強化&装着しよう。
プライマリ武器用のFLAWED MODは多くの種類が手に入るため、連射力重視や持久力重視などの様々なビルドを試し、自分に合った戦術を探してみるのも良いだろう。
ゲームに慣れてきたら 
※ずっと同じ武器ではマスタリーランク(以下MR)は上がらないので、多くの武器等を使う必要がある。
基本的にはランク30まで上げたら、使った事の無い別の武器を30にするのを繰り返してMRを稼ぐ。必要がなければ売っても良い。
せっかく育てた武器を売りたくなかったり、フォーマで更に強化したいという人はプラチナで武器スロット枠の購入が必要になる。
色々な武器を試して自分好みの武器を見つけよう。
ここではMRが2までに製作できるもので、惑星開拓序盤~中盤までで活躍する扱い易い武器を紹介。
プライマリ 
- KARAK - 要マスタリーランク1
- 即着弾で火力を上げたBRATONのようなフルオートライフル。
マガジン装弾数が30と少ないものの、威力と連射速度の割にリコイルが少なく安定性が高い。
しっかりとした指切りを心がければさらに安定性は向上する。
初期極性に極性を持つ。
- 即着弾で火力を上げたBRATONのようなフルオートライフル。
- BOLTOR - 要マスタリーランク2
- LATRON
- 精度と単発ダメージに優れるセミオートライフル。
プレイヤーに正確な射撃を要求するが、丁寧に弱点へ当ててゆくことで相応の戦果を挙げてくれる。
一撃を重視するタイプの武器だが、発射速度やリロード時間といった取り回し面の性能もそれなり。
的確に当てられるなら、単発ダメージの高さから弾持ちにも優れる。
初期極性に極性を持つ。
- 精度と単発ダメージに優れるセミオートライフル。
セカンダリ 
- LEX - 要マスタリーランク3
近接 
- AMPHIS
- 威力、振りの速さがともに優秀で初期極性も持っている優秀なスタッフ。攻撃範囲もそこそこ。
ただし、スタンスMODなしでの構え格闘は3段目が非常に遅いので、クイック格闘メインでの使用がオススメ。
ジャンプ攻撃には確定で感電効果があるが、ダウンを取れないという欠点もある。
初期極性に極性を持つ。
- 威力、振りの速さがともに優秀で初期極性も持っている優秀なスタッフ。攻撃範囲もそこそこ。
- ETHER SWORD
- ロングソード系武器。
ランク0で作成でき、必要素材も序盤の惑星で集められる。
ジャンプ攻撃で放射線異常を与えられるのも特徴的。序盤のお供に持っておいて損はない。
- ロングソード系武器。
- DUAL ZOREN - 要マスタリーランク2
- デュアルソード系武器。
かつてジャンプスライディング格闘による高速長距離移動が可能であった頃は移動手段として特に有名だった。
攻撃面も多少低めの攻撃力を攻撃速度とクリティカル周りの高さで補っており非常に優秀。
初期極性に極性を持つ。
- デュアルソード系武器。
武器のビルドについて 
序盤は武器の基礎威力である程度なんとかなるが、敵のレベルの上昇や大型の敵の出現により、だんだんと敵の固さに苦労するようになる。
そこで、武器の基礎的な強化に加えて、各種ダメージMODにより敵との相性を考える必要が出てくる。
ダメージに関してはダメージの仕組み、ダメージMODの構成に迷ったときは構成例を参考に。
また、基本的にMODの効果は割合によって強化されるので長所を伸ばすようにMODの適用をするのがよい。
状態異常確率の高い武器には、かつてイベントで配布された属性と状態異常確率を上げるMODとの相性がよく、現在では潜入ミッションなどですべて入手することが可能となっている。
状態異常については各ダメージタイプの追加効果詳細を参照。
マーケットで買えるオススメ武器 
基本的に開拓している時期は、荷物にならないよう1つはしっかりと鍛えた武器やフレームを持って行きながら育成も同時に行ってランクを上げておくと効率がいい。
素材の入手が困難なものもあるため、手の届く範囲で作ってみたいものを試してお気に入りを探すといい。
ここではショップで設計図を買うことができる良・強武器の類を紹介しているが、しっかりと強化すれば大抵の武器でどこでも十分に戦える。
ゆえに気に入った武器にカタリストを挿すのにそれほど深く悩む必要はない。
一つ注意する点としては、セカンダリとプライマリの相性をきちんと考えるということ。
BRATONなどの弾をばらまくことで火力を発揮する武器は弾切れを起こしやすいため、セカンダリには単発高威力の武器を持って新しい弾薬を取得するまでの間を保たせたり、スナイパーライフルのように大量の敵を捌きづらい武器を持った場合は、瞬間火力の高い武器を用意して急場を凌ぐようにしたりと、状況に対応できる組み合わせが重要。
特に、救出ミッションを除いたほとんどのミッションでは敵の群れを処理するシーンが多発するため、連射力やリロード速度に問題のある武器は敵に押し込まれやすい。
フレーム本体のパワーやセカンダリ・近接攻撃を上手く組み合わせ、穴のない構成を心がけよう。
プライマリ 
フルオート式ライフル
- SOMA - 要マスタリーランク6
- ベースダメージは低いものの、クリティカルの確率が30%、倍率が3.0xというクリティカルに特化した仕様のため、実際の火力は高い。
また、頭部などの弱点へのダメージ補正とクリティカルがスタックするため、強化しきった際の威力は抜群。
マーケット品ながらもと極性を2つ持ち、育成のストレスも少ない。
ナリファイアのバリアなどのクリティカルが出ない対象には非力なので、素直にセカンダリや近接に持ち替えよう。
- ベースダメージは低いものの、クリティカルの確率が30%、倍率が3.0xというクリティカルに特化した仕様のため、実際の火力は高い。
- GRAKATA - 要マスタリーランク5
- 基礎威力は低いものの、高レベルの敵を相手にするには重要なクリティカル性能と状態異常付加率が高い。
さらに、高い連射力と所持弾数ボーナス(ライフル弾を750発まで所持可能)という長所もある。
銃単体での火力よりMODの受け皿としての性能に優れており、
十分に育ったMod類を用意し、カタリストとフォーマを注ぎ込むことで本領を発揮するベテラン向けの銃。
そのため、それらが十分に揃わぬうちは『Grakata』ならぬ『ガラクタ』と揶揄される性能でもある。
- 基礎威力は低いものの、高レベルの敵を相手にするには重要なクリティカル性能と状態異常付加率が高い。
セミオート式ライフル
- HIND
- バースト銃。リコイルが抑えられており初心者にも扱いやすく、基礎威力もなかなかのもの。
発射速度を上げる事でバーストの間隔も短縮される上に、リコイルも抑えられてより扱いやすくなる。
欠点としては素材にニューロードを6個使うため、初心者向けといいつつ初心者には作りにくいことか。
- バースト銃。リコイルが抑えられており初心者にも扱いやすく、基礎威力もなかなかのもの。
フルオート式ショットガン
- KOHM - 要マスタリーランク5
- スピンアップとともにペレット数が増加する特殊なフルオートショットガン。
ペレット数の増加とともに集弾率が大幅に下がるため、ばら撒いて使うことになりやすい。
更には消費弾数も増加してくので、何も考えず連射すると大容量マガジンもすぐに空っぽになってしまう。
そのため適度に指切りしてスピンアップを調整する必要がある。
即着弾、距離減衰有り、1mオブジェクト貫通。
VOIDでのみ入手可能なアルゴンクリスタルを素材とするのも厳しいところか。
初期極性に極性を持つが、この段階だと人によっては邪魔かもしれない。
- スピンアップとともにペレット数が増加する特殊なフルオートショットガン。
- ASTILLA - 要マスタリーランク10
- 散弾ではなくスラグ弾を発射する。
着弾点で弾が炸裂し半径1mのダメージ判定が発生する。
フルオートで距離減衰が発生する距離も40mからなのでアサルトライフルの様な中距離運用が可能である。
更に状態異常確率が高いので使い勝手は非常に良い。
- 散弾ではなくスラグ弾を発射する。
セミオート式ショットガン
- HEK - 要マスタリーランク4
- 4連銃身式のセミオートショットガン。Update 17で威力が大幅に上昇した。
スティール・メリディアンの増強MODを使用することでさらに威力が大幅に向上する。
集弾率が高く中距離からも積極的に狙っていける。
一方、装弾数は4と少なめなので何らかの対策はしたいところ。
上位版としてシンジケート武器のVAYKOR HEKがあるが、ランク12が必要となる。
- 4連銃身式のセミオートショットガン。Update 17で威力が大幅に上昇した。
- TIGRIS - 要マスタリーランク7
- 異常なまでの火力を誇る水平二連ショットガン。
射撃モードが特殊なダブルバレルタイプとなっており、射撃ボタンを押した時と離した時で1発ずつ発射する。
リロード速度は比較的速いものの、マガジンは2と非常に少なく取り回しが悪い。
だがそれを補って有り余るほどの高い火力が魅力の一品。
初期極性が無いことと、自慢の火力を存分に生かせる高レベル帯以外では取り回しの悪さばかりが目立つことが難点か。
MOD構成はリロード速度を重点的に強化し、残りは火力系MODを入れるのが良いだろう。 - 上位版としてシンジケート武器となったSANCTI TIGRISとPrime版のTIGRIS PRIMEが存在するが、そちらは要求ランクがそれぞれ12、13と非常に高い。
その分どちらも非常に高性能なので、もしこの武器が気に入ったらそれらの入手を目指してみるのも良いだろう。
- 異常なまでの火力を誇る水平二連ショットガン。
- CORINTH - 要マスタリーランク8
- クリティカル率/倍率が共に高く、拡散性も低いため非常に使い勝手のよいセミオートショットガン。
セカンダリ射撃は閉所では扱いが非常に難しいが、状態異常が高く更に衝撃異常が確定で発生するため、慣れると対複数でのCCやDoT狙いで有用。
初期で極性を2つ持っているのも有難い。
- クリティカル率/倍率が共に高く、拡散性も低いため非常に使い勝手のよいセミオートショットガン。
スナイパーライフル
- VECTIS - 要マスタリーランク3
- 一発ごとにリロードを行うスナイパーライフル。
一見いかにも取っつきづらそうな性能に見えるが、これ以外のスナイパーライフルが常に悩まされる発射レートの低さや長いリロード時間から解放されており、純粋に威力が上がるMODだけを詰め込んでいくだけで強くなれるというわかりやすく扱いやすい銃。
完全な単発式だが、初期極性に極性を持ちベースダメージもぶっちぎりと、低ランクのうちから強い。
その特性上スナイパーライフル用MODである Charged Chamber との相性も非常に良く、入手すれば更なるダメージ増加が見込める。
製作にニューロード4個とオロキンセル4個を使うのが少々面倒ではある。
- 一発ごとにリロードを行うスナイパーライフル。
ボウ
- CERNOS - 要マスタリーランク6
ランチャー系
- PENTA - 要マスタリーランク6
セカンダリ 
セミオートピストル
- VASTO - 要マスタリーランク4
- リロード・装弾・威力・精度・クリティカル性能と、どこをとっても弱点がない。
極性のModで基礎性能を補填することなく、威力を重視していけることも含めて、使いやすさはご安心。
さらに初期極性にがあるので、強化もしやすい。
必要素材は量こそ多いものの、いずれも『Vorの秘宝』クリア直後から集められるため、ニューロード以外は開拓を進めれば自然と集まっていることだろう。
アキンボスタイルにしてリロードを犠牲にするよりも、一丁のまま使う方がいい場合もあるので、アキンボとの違いをみて自分に合った武器をみつけるといい。
- リロード・装弾・威力・精度・クリティカル性能と、どこをとっても弱点がない。
- PANDERO - 要マスタリーランク8
- 高めの基礎ダメージに高いクリティカル性能、更にそこそこの状態異常率を持ち、おまけにリロードも速いと強い要素をひたすらに詰め込んだピストル。
セカンダリ射撃のバーストショットは反動が非常に激しいため狙いをつけにくいが、その分近距離での火力は圧倒的である。
- 高めの基礎ダメージに高いクリティカル性能、更にそこそこの状態異常率を持ち、おまけにリロードも速いと強い要素をひたすらに詰め込んだピストル。
- TYSIS - 要マスタリーランク9
- AKLEX - 要マスタリーランク4
- 貫通に重点を置いた高い基礎ダメージと優秀なクリティカル性能を備えており、単発威力に優れたアキンボピストル。
他と比べて発射レートは控えめだが、一発が重いので数を打ち込む必要が少なく弾保ちが非常に良い。
しかし、強過ぎるリコイルのせいで連射すると二発目以降が当たり難いので、高い命中精度を生かし距離を取ってからの単発撃ちで弱点を狙撃するか、逆に一気に距離を詰めて身を隠しながら高威力の弾丸を叩き込もう。
シングル版の弱点だった部分はリロード速度を除いておおむね補強されているため、強化版といってもいい。
弱点を狙い撃つことができればワンショットワンキル出来るレベル帯が広く、腕に自信のあるプレイヤー向け。
クレジットさえあればオロキンセルだけで作成することができるのも大きな長所。
- 貫通に重点を置いた高い基礎ダメージと優秀なクリティカル性能を備えており、単発威力に優れたアキンボピストル。
- AKVASTO - 要マスタリーランク8
- AKBOLTO - 要マスタリーランク9
- 貫通ダメージ特化の矢弾を高レートで発射可能。
マガジンの容量が初期で30発と大きく、発射レートも高いことから、集団に対処しやすい。
クリティカル率が高くないのでヘッドショットを狙うより、腰だめ狙いでばら撒いて使う武器。
素材とクレジットを結構な量消費するのが難点。また即着弾でないので慣れが必要。
初期極性に極性を持つ。
- シンジケート武器にTELOS AKBOLTOがあり、威力、クリティカル率、状態異常率が強化されている。
そちらは初期極性に極性を持つ。
- 貫通ダメージ特化の矢弾を高レートで発射可能。
- AKMAGNUS - 要マスタリーランク12
- クリティカル、状態異常確率ともに高くバランスが良い。
また、なぜか単品よりもリコイルが抑えられており、使い勝手は良好。
精度が少し低いためヘッドショットを狙いにくく、リロードも遅いのが難点ではある。
状態異常とダメージを両立させたいプレイヤーにオススメ。
- クリティカル、状態異常確率ともに高くバランスが良い。
- SONICOR - 要マスタリーランク2
- 弾速のあるエネルギー弾を発射する特殊な武器。エネルギー弾は一定距離飛ぶか直接ヒットで爆発し、高確率でラグドール化か衝撃によるノックバックを与える。
エネルギー弾が壁や天井などに当たると反射して飛ぶ。
特筆すべきはそのCC能力。比較的速めの射撃速度によりばら撒くだけで敵を散らす事ができる。ゲーム内説明文にある通り「非常に満足」できるだろう。
問題点としては敵を散らしすぎる事と飛距離の短さ。遠距離に対しては手も足も出ない上、適当に撃つと味方が倒そうとしている敵をあらぬ方向へ吹っ飛ばしてしまい、余計な手間がかかるだけとなる事も。
PTプレイ時には無闇に連射するのは控えよう。
- 弾速のあるエネルギー弾を発射する特殊な武器。エネルギー弾は一定距離飛ぶか直接ヒットで爆発し、高確率でラグドール化か衝撃によるノックバックを与える。
フルオートピストル
- TWIN GRAKATAS - 要マスタリーランク9
スローイングダガー
- KUNAI、HIKOU - 要マスタリーランク2
- 古式ゆかしいニンジャアトモスフィアを醸し出す、音も無く敵を葬るステルス投擲武器。
フルオートだがリロードが0.8秒と圧倒的に速く、取り回しがきく。
また、初期極性がで強化しやすい。
ランク2になったらひとまずどちらかを作っておくと長い間活躍してくれる。
欠点は弾速が遅く、弾道が重力の影響を受けるため当てるのに慣れが必要。
発射レートが遅めなKUNAIで扱いにくさを感じたら、手数で当てにくさを補えるHIKOUを選ぶと良い、ただしその分弾薬効率は悪くなる。
生産材料がかなり多い(入手自体は序盤の星系)ので作るには少々の根気が必要。 - KUNAIの上位互換であるDESPAIRは、プラチナ購入かストーカーからのドロップのみ。
手に入りにくいが、手に入れば戦闘は大幅に楽になるので、STALKERが出たら是非とも倒そう。
- 古式ゆかしいニンジャアトモスフィアを醸し出す、音も無く敵を葬るステルス投擲武器。
ホールド
- ATOMOS - 要マスタリーランク5
- グリニア製試作兵器、火炎ビームを照射し照射対象の周囲の敵にも連鎖する。
素の状態では射程距離が短く扱いづらいが、照射距離を延長するMOD(Ruinous Extension)を入れることで緩和できる。
精度が悪く狙ったところにビームが飛ばないのが玉に傷。
- グリニア製試作兵器、火炎ビームを照射し照射対象の周囲の敵にも連鎖する。
近接 
- DUAL CLEAVERS - 要マスタリーランク5
- DUAL ICHORと同じDUAL SWORDカテゴリの猛者。
攻撃速度も状態異常発生率も下がっているが、初期極性がより扱いやすいでダメージタイプも切断ダメージ。
生産素材もやさしめなうえ、必要ランクも低いので、早い段階からお世話になることが出来る。
またスティール・メリディアンの増強MODを使う事で火力が大幅に上昇する。
欠点としては攻撃速度が低い事が挙げられる。Berserker を入れるなどして対策しよう。 - 上位版としてPRISMA DUAL CLEAVERSがある。問題点だった攻撃速度が上昇しており、増強MODも装着出来るため入手できたら乗り換えよう。問題はまれにしかVOID商人が売ってくれない事。
- DUAL ICHORと同じDUAL SWORDカテゴリの猛者。
- OBEX
- 攻撃速度とクリティカル率に特化した格闘武器。
リーチが短い代わりに攻撃速度が異常に速く、ヒットする間合いでは驚きの速度でコンボ数が増えていく。
特にModを注ぎ込むことなく、ベースの性能だけでボコボコに出来るだけの瞬間火力は持っているため、
取りあえず殴って倒せる相手には安上がりで強力。
状態異常発生率も悪くないため、腐食を持たせればアーマー削り性能も高い。 - 上位版としてPRISMA OBEXがある。元々速かった攻撃速度の更なる上昇に加え、状態異常発生率がなんと30%にまで強化されており、更に強力になっている。
PRISMA武器の例に漏れずVOID商人以外の入手方法が無いため、なかなか入手できないのが難点。
- 攻撃速度とクリティカル率に特化した格闘武器。
- GALATINE - 要マスタリーランク3
- 火力はカテゴリ内で中堅だが、速度と範囲に優れ扱いやすい。
ヘビーカテゴリのスタンス、Cleaving Whirlwind と Tempo Royale が非常に優秀、スタンスの持つモーション倍率が飛びぬけており、桁の違う火力を広範囲に出力する。
アップデートで追加されるMODの影響で近接の勢力図は変わりつつあるが、良好な使い勝手と、その威厳ある外観からも愛用者が多い。 - 上位版としてGALATINE PRIMEがある。基礎ダメージとクリティカル発生率が強化されており更に強力になっているが、要求マスタリーランクも13と非常に高く設定されている。
ZAW
- 火力はカテゴリ内で中堅だが、速度と範囲に優れ扱いやすい。
- TIPEDO - 要マスタリーランク3
- LESION - 要マスタリーランク9
- ポールアームの中では高い火力と状態異常確率30%、更に状態異常発生時に6秒間性能強化という特殊能力を持ち合わせている。 ただしスラムアタックの範囲が3mと、同カテゴリではかなり短いという欠点を持つ。
Condition Overloadを装着すれば、この武器自体の性能強化に加え、敵の状態異常一つにつき1.6倍という破格のダメージボーナスが発生し、最強クラスの近接武器と言っても過言ではない性能になる。
- ポールアームの中では高い火力と状態異常確率30%、更に状態異常発生時に6秒間性能強化という特殊能力を持ち合わせている。 ただしスラムアタックの範囲が3mと、同カテゴリではかなり短いという欠点を持つ。
- ARCA TITRON - 要マスタリーランク10
- あのGALATINE PRIMEですらも超える基礎ダメージに高い状態異常、極めて低い攻撃速度を持つハンマー。
かなりピーキーだがスラムアタック強化機能があるため、十分使える。更に高い状態異常を利用してCondition Overloadで一気に火力を上げられる。
- あのGALATINE PRIMEですらも超える基礎ダメージに高い状態異常、極めて低い攻撃速度を持つハンマー。
頼りになるコンパニオン 
Warframeには、プレイヤーに随伴して火力支援や補助を行ってくれるコンパニオンが存在する。
コンパニオンの種類は大別してロボティックとビーストの2種類に分かれている。
ロボティックのうち『センチネル』はマーケットから現物や設計図を購入できる。
ビーストのうち『クブロウ』はクエストのチュートリアルとして1匹目のクブロウを獲得できる。
- センチネルは浮遊する小さなドローンである。多彩な共通プリセプトMODやセンチネル武器などによる幅広い支援が魅力的だが、耐久力は低めの傾向にある。
また、センチネル武器の使用には、射撃プリセプトMODを装着する必要がある。 - ビーストは狼や猫など、獣のような見た目を連れ歩くことができる。健康度と忠誠度に応じて最大ヘルスと与ダメージが変動し、
健康度が0%になるとDNA崩壊によって完全に死亡してしまう。
こちらは射程内の敵を自動的に追い掛け回し、爪や牙による鋭い近接攻撃を仕掛ける。各ビーストの専用プリセプトMODで、更に強力な攻撃行動や支援行動を取らせることもできる。
センチネル 
- TAXON
- マーケットより購入可能
- 長き眠りから目覚めたテンノが最初に手に入れるであろう十字型のセンチネル。
非常に低コストであるため、手に入れやすい。
テンノたちの護衛として設計されたこのセンチネルは、専用プリセプト Molecular Conversion による攻撃で与えたダメージをWarframeのシールドに転換してくれる。
転換されたシールドは最大1200のオーバーシールドとして蓄積することができ、序盤での生存能力を飛躍的に高めてくれる。 - 付属品のコンパニオン武器ARTAXは冷気ダメージのビームを照射し、被弾した敵へ確実に冷気状態異常を付与する。
*1 - 設計図は地球の金星 ジャンクションの初回クリア報酬として入手できる。
- CARRIER
- マーケットより購入可能
- 袋と掃除機を合体させたような形のセンチネル。
専用プリセプト Ammo Case はプライマリ及びセカンダリの弾薬所持量を増加させ、更に一定秒数毎に未使用弾薬を変換する。
弾薬変換効果は専門のMODには劣るものの十分強力で、弾薬消費が激しい武器の継戦能力を高めてくれる。
トリガーハッピーなテンノにもオススメ。 - ヘルスと装甲値が強化され、生存能力が格段に上がったCARRIER PRIMEも存在するが、29.0.8.1現在、Prime Vaultにしまわれているため入手は難しい。
- 付属のコンパニオン武器SWEEPERは、敵をよろめかせるほどの強力な散弾を放つ。
CARRIER PRIMEを入手すると、上位互換のSWEEPER PRIMEも入手できる。
- SHADE
- マーケットより購入可能
- クラゲのようなセンチネル。
隠密性能に長けており、専用プリセプト Ghost で付近の敵から身を隠すことができる。
また、射撃プリセプトは攻撃を受けた時にしか動かないため、いっそのこと他のプリセプトに換装してしまうのもアリか。
MODが貧弱な序盤から活躍でき、特に潜入、妨害のミッション周回に大きな適性を見せてくれるだろう。
Baro Ki'teer限定販売のPRISMA SHADEも存在する。 - 付属のコンパニオン武器BURST LASERは三点バーストのレーザー弾を発射する。
PRISMA SHADEを入手すると、ダメージと状態異常率が強化されたPRISMA BURST LASERも付属される。
- HELIOS - クラン装備
- 設計図入手にはクラン DOJO内エネルギーラボでの研究を必要とする。
- 複数の浮遊パーツで構成されるセンチネル。
専用プリセプト Investigator を装着すると、ギアホイールのコーデックス スキャナーまたはシンセシススキャナーを消費して、最大50m以内のオブジェクトを自動的にスキャンできるようになる。
戦いの最中でも情報収集を欠かさないテンノにオススメ。スキャンさせて、コーデックスを充実させよう。
なお、シンセシス(シンセシスターゲットに対してのスキャンのこと)は行えない。 - ヘルスと装甲値が強化されたHELIOS PRIMEも存在する。
29.0.8.1現在はPrime Vaultにしまわれており入手は困難となっている。 - 付属の専用コンパニオン武器DECONSTRUCTORを装備させると、ブーメランのように自身のパーツを発射するようになる。
専用プリセプトMODである Targeting Receptor を強化することで、発射するパーツの種類と数が増えていく。
HELIOS PRIMEの完成品を取得すると、上位互換のDECONSTRUCTOR PRIMEが入手できる。
ビースト 
おすすめMOD 
コンパニオン共通:
- Animal Instinct (ナイトメアMOD)
- コンパニオンに装着するエネミー・アイテムレーダー。コンパニオンが生存している限り、効果を発揮する。
最大ランクでは索敵範囲が18m、アイテムレーダーが30mとなる。
エネミーレーダーはこれ単体では少々心許ないが、アイテムは十分に探知が可能になる。
センチネル用:
- Enhanced Vitality, Calculated Redirection, Metal Fiber
- それぞれセンチネルのヘルス、シールド、装甲値を増加させるMOD。
- Calculated Redirectionはシールド強化に加え、後述するSanctuaryの効果を上昇ある。
ただ、殆どのセンチネルはシールド容量が少ないため、単なるシールド強化MODとして見ると割に合わない性能である。
- Guardian, Medi-Ray
- 前者はプレイヤーのシールドが尽きた時に瞬時にシールドを貼り直し、後者はプレイヤーのヘルスを徐々に回復させる。
プレイヤーの生存能力を格段に高めてくれるプリセプトMODであり、後者は特に『因果応報の戒律』第1ステージなどで活躍できる。
- ダウンした味方を蘇生する際に、バリアを張って被弾を阻止してくれる。
シールド強化MODでバリアを強化できる。
最大ランクが10であり、強化には手間がかかるが、最大ランクなら高レベル帯であってもほぼ無傷で蘇生させられるようになる。
- Regen
- センチネルが壊された際に、一度だけ復活できるMOD。センチネルの低い生存能力を補える。
Baro Ki'Teer限定販売のPrime版があり、こちらは最大3回まで復活できるようになる。
- Vacuum
- センチネルが近くのアイテムを吸引するようになる。
最大ランクでは、11.5m以内のアイテムが吸引可能になる。 - 以前はCARRIER専用MODだったが、「秘めたVacuum」Hotfix 2にてセンチネル共通MODとなった。
センチネルの製作完了時にもらえる。
ペット用:(ロボティックのうちモアも含む)
- Link Health, Link Shields, Link Armor
- 装備中のWarframeの最大ヘルス、シールド容量、装甲値を、ペットのステータスへ加算するMOD。
Warframeの各ステータスが高いほど、与える効果が大きくなる。
- Pack Leader
- プレイヤーが近接攻撃で与えたダメージに応じてペットのヘルスを回復させるMOD。
近接ヘビー攻撃でヘルスを回復する『Life Strike』とは異なり、全ての近接攻撃に適用される。
- Loyal Companion, Medi-Pet Kit
- ペットのダウンタイマーを延長するMOD。
ペットは一度死亡すると、そのミッション内で復活できなくなってしまう。
更にクブロウの場合は忠誠度が低下し、与ダメージが減少してしまう。
このような事態を防ぐためには、ダウンタイマー延長が重要となる。
Medi-Pet Kitにはヘルスを徐々に回復させる効果もある。
- Bite, Maul
- ペットの攻撃力を強化するMOD。前者はクリティカル性能を、後者は近接ダメージを高める。
ただし、前者のBiteはドロップ確率が非常に低く、入手が困難となっている。
- Shelter
- ペット版Sanctuaryと言えるMOD。こちらもシールド容量強化MODでバリアの強度を高められる。
入手が特殊な武器 
開拓中でも手を伸ばせば手に入る範囲でのオススメ武器や、用途が特別だったりクセが強いがオススメできる物をまとめる。入手にクラン加入が必須だったり、亀裂ミッションで設計図やパーツ集めが必要になるものもあるが、武器によっては最上位でも通用するものも存在する。
Prime武器 
プライム武器は自力で集めるのが大変だが、トレードですぐ手に入れることも可能である。
通常版よりも性能がひと回り強化され、中には非常に性能が高く設定されているものもある。
いずれのプライム武器も、製作に大量のオロキンセルを必要とする。
プライマリ
- BRATON PRIME - 要マスタリーランク8
- BURSTON PRIME - 要マスタリーランク12
- TIBERON PRIME - 要マスタリーランク14
- 高い基礎ダメに高水準なクリティカル性能、さらにセレクター機能でバースト、セミオート、フルオートに切り替え可能と万能型。
しかしマスタリーランク14と入手まで意外と遠く更にレア枠二つと入手がやや困難だが、それでもどのライフルにもない高性能なのでぜひ入手したい所。
- 高い基礎ダメに高水準なクリティカル性能、さらにセレクター機能でバースト、セミオート、フルオートに切り替え可能と万能型。
- PARIS PRIME - 要マスタリーランク8
セカンダリ
- LEX PRIME - 要マスタリーランク8
- AKSTILETTO PRIME - 要マスタリーランク10
- AKSTILETTOの強化版。
基礎威力と状態異常率が元の2倍という破格の強化が施されており、その射撃性能はプライマリのBRATON PRIMEに引けを取らないどころか勝っている部分が多い。
発射速度こそ大きく下がったものの、大抵のビルドでLethal Torrentを挿れるので無問題。むしろ、指切りでの弾数・リコイル制御がしやすくなったと考えれば…
初期極性に極性を持つ。
- AKSTILETTOの強化版。
- SPIRA PRIME - 要マスタリーランク10
- ドリルのような見た目をしている、SPIRAのPRIME版。
基礎威力は元武器から若干落ちたが、クリティカル率とクリティカルダメージはセカンダリでトップを誇る。
スローイング武器特有の弾道に慣れていれば、クリティカルヘッドショットは容易いだろう。
- ドリルのような見た目をしている、SPIRAのPRIME版。
- AKBOLTO PRIME - 要マスタリーランク13
近接
- ORTHOS PRIME - 要マスタリーランク12
- ORTHOSのPrime版。攻撃速度が改善されており非常に使いやすい。
コンボ一段目の横薙ぎ(クイック・メレーモード共通)と、特にスライディング格闘の範囲が非常に広く、MODで範囲を強化すれば見た目上の刃が届いていない距離の相手も容赦なく斬り捨てる。
- ORTHOSのPrime版。攻撃速度が改善されており非常に使いやすい。
その他
アサルトライフル / マシンガン 
フルオート
- FULMIN - 要マスタリーランク8
セミモードでは無制限貫通&無音、フルオートではオーソドックスなライフル。
自動給弾であり弾薬を気にする必要がない。
生産材料のうちヘキセノンの収集に難がある。
Titanエクストラクターを木星へ展開すれば早く集められるだろう。
- TENORA - 要マスタリーランク10・クラン武器
- クリティカル性能に優れるフルオート式ライフル。
セカンダリ射撃は1.0mの貫通距離を持つチャージショットとなっている。
汎用性が高く、扱いやすさと性能を兼ね備えた強力なライフル。
- クリティカル性能に優れるフルオート式ライフル。
- ATTICA - 要マスタリーランク7・クラン武器
- フルオート式のテンノ製クロスボウ。
クリティカル率25%/クリティカル倍率3.0xとクリティカル性能が高く、貫通が高いのでグリニアやVoidの敵にも対応可能。
他クラン武器と比べてもかなり作りやすく、初期極性も付いている。
ただし遅いリロード速度や多くはない装弾数に加え、弾が放物線状に飛ぶボルトと、連戦や中~長距離戦は苦手。
レアMODであるThunderboltを装着することで、爆撃兵器に変化する。
爆風ダメージは250固定で高Lvには通用せず、自爆が痛いので使うフレームに合わせて装備しよう。 - 同じ連弩のジャンルにZHUGEが存在する。こちらはニタン抽出物を使うもののマーケットで購入可能なため入手しやすい。
こちらと比べ基礎威力とリロード速度と状態異常に優れる。好みで選択しよう。
- フルオート式のテンノ製クロスボウ。
バースト
- SYBARIS - 要マスタリーランク5・クラン武器
- LATRONよりさらに高い一発あたり70ダメージ・二点バースト、25%の高クリティカル率。
初期極性こそないものの、基礎性能自体がそこそこの水準を満たしているため、プロからニュービーまで広く使える。
もっとも、その真価を発揮するのはクリティカル率とベースダメージを活かした最終的な破壊力。
記念品のDEX SYBARIS、Prime版のSYBARIS PRIMEなどのバリエーションがある。
- LATRONよりさらに高い一発あたり70ダメージ・二点バースト、25%の高クリティカル率。
スナイパーライフル
- LANKA - 要マスタリーランク10・クラン武器
ショットガン 
セミオート
- ARCA PLASMOR - 要マスタリーランク10・クラン武器
- プラズマ弾を発射するユニークな特徴をもったポンプショットガン。
高い放射線ダメージと状態異常率を誇る。
直線上の複数の敵にヒットするため、一掃にはもってこい。
- プラズマ弾を発射するユニークな特徴をもったポンプショットガン。
照射系 
照射系の特徴は、無反動で精度100(一部例外有り)と抜群の当てやすさであるが、照射距離に制限がある。
貫通Modを入れて、低レベル帯を薙ぎ払ったり、高精度無反動を活かし硬い敵の弱点を集中攻撃したりするのが得意。
- IGNIS - 要マスタリーランク4・クラン武器
- 広範囲攻撃が可能な火炎放射器。前方広範囲はもちろん、自キャラ側面や背面まで焼き払う謎の攻撃判定を持つ。
範囲攻撃武器としての使い勝手は指折りで、広い攻撃判定に加えて2mのオブジェクト貫通も持つため、ミニマップの赤点の方向を向いて吹かしていれば敵を一掃できるほど。コンテナ破壊ツールとしても優秀で、素材集めにも活躍する。
反面、一点を集中攻撃できずクリティカル関連の性能も低いため、同じMOD構成の高集弾武器より敵単体の処理は遅れがちになる。
基礎ダメージ自体は33.0と基本的な実弾系フルオートを超える値だが、ホールド射撃の性質上、弾消費の問題もクリアする必要がある。総合的には、惜しみない投資の上で真価を発揮する大器晩成型の一丁と言える。
- 広範囲攻撃が可能な火炎放射器。前方広範囲はもちろん、自キャラ側面や背面まで焼き払う謎の攻撃判定を持つ。
- QUANTA - 要マスタリーランク4・クラン武器
- AMPREX - 要マスタリーランク10・クラン武器
- PHAGE - 要マスタリーランク11・クラン武器
- 触手で攻撃する照射系武器。
撃ち始めは開いているが、照準を合わせると収束して一点集中で攻撃することができる、使い勝手に癖があるが、その分収束時の火力が高め。
ショットガンの弾を使うが弾持ちはかなり良い。基礎ダメージが感染で複合属性3種にすることが出来る。
武器限定ソーティでショットガン限定時に照射武器を持ち込めるといった利点がある。
初期極性に極性を持つ。
- 触手で攻撃する照射系武器。
チャージ 
- LENZ - 要マスタリーランク8・クラン武器
- OPTICOR - 要マスタリーランク14・クラン武器
- 高威力・長射程・豊富な弾数などなど、多くのミッションはこれ1本あればOKという強武器。
欠点は発射速度UPのMODが無いとチャージが遅くやや使いづらいというくらい。
- 高威力・長射程・豊富な弾数などなど、多くのミッションはこれ1本あればOKという強武器。
セカンダリ 
ハンドキャノン
- DETRON
- ハーベスターのドロップから製作することができるハンドキャノン。
集弾率が悪いが、弾速があり距離減衰はないので遠くから雑魚を大量に処理できる。
また基礎威力が放射線なので複合属性3つにすることができ、リロードも1秒。
質的にはかなり変わった銃だがどこでも活躍できる性能。 - Baro Ki'teerが稀に販売する、マガジンサイズと発射速度が強化されたMARA DETRONという強化版が存在する。
- ハーベスターのドロップから製作することができるハンドキャノン。
- BRAKK
- The Grustrag Three(通称G3)のドロップから製作することができるハンドキャノン。
距離減衰があり、弾もかなり散るので遠くの敵を処理するのには向かないが、近距離での高いDPSを誇る、リロードも1秒、初期極性もで育てやすい。
- The Grustrag Three(通称G3)のドロップから製作することができるハンドキャノン。
- PYRANA - 要マスタリーランク12・クラン武器
- フルオートのハンドキャノンで距離減衰も弾速もない。
クリティカルの性能が高いため、セカンダリの中でも高い性能を有する。
もっとも、リロードやマガジン、リコイル等に癖がある。
- フルオートのハンドキャノンで距離減衰も弾速もない。
セミオート
- MARELOK - 要マスタリーランク5・クラン武器
- 射撃するたびにくるくると回すのが特徴的なシングルタイプのピストル。
セミオート系のピストルの中ではダントツで基礎威力が高く、クリティカルやリロードも高水準。
極めつけに状態異常確率が非常に高く、その上そこそこ連射も効く。
強いて言えばリコイルがちょっと激しいのが曲者。
初期極性に極性を持つ。
- 射撃するたびにくるくると回すのが特徴的なシングルタイプのピストル。
- VAYKOR MARELOK - 要マスタリーランク6・シンジケート武器
- 単純にMARELOKの強化版。なかでもマガジン数の増加は大きい。
初期極性に極性を持つ。
- 単純にMARELOKの強化版。なかでもマガジン数の増加は大きい。
フルオート
- AKSTILETTO - 要マスタリーランク2・クラン武器
ホールド
- SYNOID GAMMACOR - 要マスタリーランク6・シンジケート武器
近接 
入手難易度の高い武器はMelee2.0のアップデートで全体的に性能が向上した。
そのためどれを作ってもそれなりの働きをしてくれるだろう。ここにあげているのはあくまで一例である。
- DRAGON NIKANA - 要マスタリーランク8
- 近接武器中最強クラスの攻撃力に加え、攻撃速度・クリティカル率などにも恵まれた悪魔のようなカタナ。
さらにの極性を持ち、育成段階もしっかりサポート。
設計図そのものはマーケットで購入することができるものの、素材にクラン武器であるNIKANAが必要で、それと合わせるとオキシウムとアルゴンクリスタルが相当数、更にフォーマが必要となるためコストが重い。
だがそれらの苦労を経験してでも手に入れる価値のある実際強い武器。
更に一回り強くなったPRIME版のNIKANA PRIMEも実装されているため、狙ってみるといいだろう。
- 近接武器中最強クラスの攻撃力に加え、攻撃速度・クリティカル率などにも恵まれた悪魔のようなカタナ。
- DUAL ICHOR - 要マスタリーランク6・クラン武器
- なにより素晴らしいのは、25%という破格のクリティカル率と3.0倍のクリティカル倍率。
さらに、毒をベースダメージとし、15%という高い状態異常確率も魅力のひとつ。
の極性はLifeStrikeを手に入れるまでは正直邪魔だが、素の状態で使ってもかなりの火力を発揮するほか、高レベル帯では有用な腐食ダメージを作りやすい。
Blood Rushを装着すれば、確定赤クリティカルによるクリティカル倍率乗算ですさまじい火力を出す。
- なにより素晴らしいのは、25%という破格のクリティカル率と3.0倍のクリティカル倍率。
- DARK SPLIT-SWORD - 要マスタリーランク5・クラン武器
- TELOS BOLTACE - 要マスタリーランク9・シンジケート武器
- アービターズ・オブ・ヘクシスによるカスタムが施されたBOLTACEトンファー。
近接武器中最大値のスピンアタックダメージと、高いクリティカル性能(2.0x, 20.0%)を誇る。更にスピンアタックをトリガーとする特殊効果まで併せ持っている。
Maiming Strikeでスピンアタックのクリティカルが確定するため、BerserkerやNARAMONの受動フォーカス等との相性が良い。 - 特殊効果の内容は「スピンアタックで敵を引き寄せ、もう一度スピンアタックでその敵を吹き飛ばす」というもの。
とにかくスピンアタックをぶち当てるという運用法で間違いはない。
- アービターズ・オブ・ヘクシスによるカスタムが施されたBOLTACEトンファー。
- TONBO - 要マスタリーランク3・クラン武器
- 注目すべきなのは、ポールアーム特有のスピンアタックの攻撃範囲と、25%という状態異常確率。
範囲と状態異常を強化すれば、複数の敵へ状態異常を付与することも可能になる。
低レベル帯では、範囲と威力に任せてすれ違いざまにキル数を稼ぐことができる。
高レベル帯では、ダメージ構成に「感染+放射線」もしくは「腐食+爆発」を取り入れ、敵の弱体化やCC を可能にすることをおすすめする。
- 注目すべきなのは、ポールアーム特有のスピンアタックの攻撃範囲と、25%という状態異常確率。
- BROKEN WAR - 要マスタリーランク3・天王星のアンロック