稼ぎ場

Last-modified: 2023-08-28 (月) 09:24:53

概要

このページではアフィニティ、クレジット等を「稼ぐ」際の定番的ミッションや方法を紹介している。
英語圏では、農作業の如く黙々と何かを収穫する様から「Farm(ファーム)」と称する事が多い。

なお、アップデートによって星系・ミッション内容が変更されることが多々あるため、変わりやすい内容であることに留意されたい。

Warframeには「無理して高難易度をクリアする」よりも「無理せず低難易度を周回する」方が多く稼げるという傾向がある。
自分にはまだ早いと感じた場合は、少しレベルを落とした対応を考慮してみよう。

  • Smeetaキャバットについて
    Smeetaキャバットの固有アビリティ「Charm」は、最大で27秒経過するごとに28%の確率でプレイヤーにランダムなバフを与える。
    そのバフの1つ「Doubled Pickups and Affinity」の効果は、文字通り「アイテム取得数 2倍 + 獲得アフィニティ 2倍」というもの。まさにプレイヤー垂涎の効果である。
    運とタイミングに左右されるが、平均的には2割程度の各種増加が見込める。ぜひ活用しよう。

アフィニティ(経験値)

Warframeの経験値の仕組みは独特な所がある為、効率的に装備を育成するために「アフィニティ(経験値の仕組み)」も読んでおくと良いだろう。
特に経験値共有の有効範囲(アフィニティ共有レンジ)については、意識してプレイすれば大きな恩恵を得られる。
現在いくつかの経験値稼ぎ手段があるが、それぞれ一長一短な面が大きい。現在の自分の装備やできる範囲、経験値の他に欲しい物(クレジット、素材、レリックなど)に合わせて方法を選びたい。

 
防衛 Hydron (セドナ Lv30-40) / Helene (土星 Lv21-26)
  • メリット: 下準備がいらず、手軽。
  • デメリット: 何waveまでやるかは人によって違い、5wave抜け等も多く敵の量が増減しやすい。
アフィニティ共有が切れにくい狭いタイルで多くの敵が湧くため、野良分隊でアフィニティ稼ぎに来る人が多い定番マップ。
敵レベルも低すぎず高すぎずになっており、敷居が低いため気軽に行けるのが最大の強み。ただし、通常の無印マップのため、素材やクレジットには期待できない。
HydronはNeoレリック集めにも向いており、人が多い。
5ウェーブ離脱で武器アフィニティ13万~、クレジット8千~
※数値は武器を1本だけ装備した場合の目安、クリアボーナス込み、ブースター無し。以下も同様
 
耐久 DarkSector
  • メリット: 下準備がいらず、手軽。クレジットと素材が稼げる。
  • デメリット: 人が少ない。
各惑星に2箇所ずつあるミッション。元々クラン間の対抗戦要素として実装されたものだったが、対抗要素は廃止され、通常ミッション化した。
耐久の他に、防衛発掘があるが、耐久以外のDarkSectorは経験値効率が悪い。
敵は感染体だけなので倒し易い。育てたい武器以外を外して、1つの武器だけでクリア可能である。
クレジットと素材のドロップが多めに設定され、特にクレジットは無印マップの数倍の報酬が設定されている。ゲームを始めたての序盤はクレジットと素材が不足するので、初心者の稼ぎ場に向いている。
かつては周回するプレイヤーが多かったが、現在では下火傾向で一部マップ以外は人が少ない。
比較的人がいるのはKelashin (海王星 Lv30-40)、Amarna (セドナ Lv35-45)など。
5分離脱で武器アフィニティ13万~、クレジット3万~
 
潜入 (推奨ステージ: Lv25以上)
  • メリット: 副産物としてレリック・固有の報酬などがあり、ソロで回れる。立ち回りによっては戦闘も回避して稼げる。
  • デメリット: 分隊、特に野良マッチングでの時間当たり経験値効率はかなり低い。また特性上素材やクレジット報酬も極めて少ない。
完全ソロ向け。潜入ミッションに慣れていれば1周5分前後でクリア可能で、LV25以上のノードなら、クリアボーナス込みで合計8万前後(※ただし全装備に分配される)の稼ぎになる。
ステージによっては副産物としてレリックやMod等固有報酬が得られる事も。
特記すべき点は、戦闘をしなくてもデータ回収ボーナスとして経験値を得られる点で、DS等での戦闘で扱いにくい(と感じる)武器を育成したり、アフィニティの仕組み上装備全体をまんべんなく育成可能。もちろん育てたい武器以外を外して1つの武器に集中させる事もできる。
なお、オペレーターでハッキングする事でアンプの育成も可能だが、アンプに入るのは表示上の37.5%である事に注意。
一方で、最低限安定して潜入ミッションを回せるフレームが必要になる事と、野良分隊ではほぼ稼げない(データ回収に失敗するプレイヤーが非常に多い)事で、所謂野良での時間当たり経験値効率はそれほど高くはない。
プレイスタイルの関係上、Warframe本体の育成には不向き。また、敵とほとんど戦わないため、素材やクレジットは全く期待できない。
1周で武器アフィニティ6万~、クレジット4千~
 
VOID亀裂ミッション防衛耐久機動防衛
  • メリット: ついでにPrimeパーツとVOIDトレース等が入手可能。
  • デメリット: 発生がランダムの為、あるとは限らない。
ランダムではあるが、亀裂ミッションは通常ミッションのマップを参照して設定される為、発生場所によっては経験値稼ぎに使える事がある。
上記のHydronやHeleneなどで発生した場合、元のミッションよりも敵レベルが上昇する上にWave報酬が付与される。
ついでにレリックを開封してPrimeパーツやフォーマ等も狙えるため、出現している時であればまとめて複数の稼ぎをこなせる。
野良では長居するプレイヤーは少なく、最短時間抜けする人も多いため、長時間はやりにくい点がネック。
なお、VOID亀裂ミッションでは通常ミッションの敵に加えてナリファイア、エンシェントヒーラー、ボンバードなどの強敵が出現するため難度はやや高めとなる。
 
掃滅 Adaro (セドナ Lv32-36) / Telesto (土星 Lv22-24)
  • メリット: ソロで好きな時にでき、経験値効率が良好。
  • デメリット: 入念な準備が必要で、乱入者に妨害される事もある。
中級者以上向けのソロ稼ぎ。1体当たりの経験値が高く、敵の量に保証がある+厄介な地形やトラップが少なく適度な広さの掃滅マップでステルスキルボーナス(最大500%)を維持したまま敵を倒し続ける事で経験値を稼ぐ方法。
最大のメリットはいつでも一人でできて、1周5分前後でサクっと済ませられる事と、ただ掃滅を回しているだけとは思えない経験値を一気に稼げる事。
デメリットは敵AIの強化が何度か入った為に睡眠や無力化等の補助アビリティを使えるフレームと、そのためのエネルギーを供給し続ける手段が無いと安定して稼げない事。また、コーパスに侵攻されてマップが占領されている場合は稼げない。
1周で武器アフィニティ21万~、クレジット6千~
実際に稼ぎに必要になるもの・備考

睡眠アビリティ: IVARAEQUINOXBARUUKなどが持つ。これらのフレームからHelminthシステムでアビリティを抽出→移植しても良い。

  • 仕様変更により敵の警戒→発見までの移行時間の短縮、警戒状態時の視界の大幅拡大等が入った為に、死体を見られる→警戒→即発見というパターンが増えた為。
    警戒状態でキルしてもステルスボーナスを得る事はできず、現状では透明化や遠距離攻撃だけで稼ぐのはほぼ不可能に近い。
  • 睡眠アビリティとしてはEQUINOXの2番が代表的だが、副次効果として警戒状態を解除するBARUUKの2番も移植用アビリティの選択肢に入る。IVARAも含めてそれぞれ睡眠前・中・後の特性が異なるので、よく確認しておくこと。
    これ以外には、BANSHEEの3番も敵を2秒ほどスタンさせて安全性を高めてくれる+武器を消音し、消音MODに割くコストを他に回せたり本来消音MODが無い武器で稼ぎを可能にするため、同じく移植価値が高い。
  • これらの睡眠アビリティを他のフレームの1番として移植すれば、フレームの経験値稼ぎにも使う事ができる。ただしフレームのレベルが低いうちは性能も相応に下がる点には注意が必要。

発砲ノイズの無い武器: 消音MODを付けた武器、またはガンブレード以外の近接武器。

  • 発砲ノイズのある武器だと睡眠アビリティをかけ逃した敵に警戒・発見されやすく、できれば消音MODを付けた武器か近接武器を使った方が良い。
    近接武器でステルスキルするとボーナス経験値が乗るため、フレーム育成やフォーカス稼ぎなどでとにかく経験値を効率よく稼ぎたい場合は近接武器推奨。
  • NARAMONのAffinity Spikeで近接キル時の経験値を増加させれば更に稼ぐ事ができるが、何らかのエネルギー供給手段が必要になってくる。
  • 以前の仕様ではチャネリングキルで死体を消滅させることで死体を見られるリスクを軽減できたが、近接リワークでチャネリングが削除された為、補助アビリティなしだとより難易度が上がる。
    一応現在でも使える手段ではあり、FERROXOPTICORARCA PLASMOR等の死体を消滅させる効果のある武器+消音を利用すれば死体を始末する事自体は可能。
    逆に、本来無音のはずの武器(弓やクロスボウ、スローイングダガーなど)は磔効果のせいで死体を大きく動かしてしまう物が多い=警戒されやすく逆に使いにくい
  • 消音MODが存在しない武器種を育成したい場合等は、上記の通りBANSHEEの3番を併用する、BANSHEEに睡眠アビリティを移植する、LOKIに睡眠アビリティを移植して2番増強のHushed Invisibilityを使用する等の方法がある。この方法であればAWガンやガンブレード等も強引に育成可能。

エネルギー供給源: 睡眠アビリティを使い続けるだけのエネルギーを供給できる何らかの手段が必要になる。

  • アルケイン エナージャイズやZENURIKのEnergizing Dashなどが推奨されるが、その育成を行う為に稼ぎを行いたいという場合はここで躓いてしまう。
    代用手段として、ヘビー型構成のZAWにエクゾディア ブレイブを装着する、出費はかさむがチームエネルギーリストアを持ち込み垂れ流す等の方法がある。
    後者は以前は一度に作れる量が少なかった為に準備が大変だったが、アップデートにより100個単位の設計図が追加された為に現実的になっている。
  • 効率をある程度積んで睡眠アビリティ1回あたりの消費量を極めて小さくできる場合、パッシブにエネルギー回復効果のあるフレームに睡眠アビリティを移植して凌ぐ手もある。
    移動中に異次元に入りエネルギーを回復できるLIMBO、アビリティ発動後にエネルギーを微回復するOCTAVIAが該当。
    ただ、どちらもメカニズムに密接に関わるアビリティで4つ埋まっているフレームの為、稼ぎの為にカスタマイズ枠を1つ潰さざるを得ないというデメリットもあるためご利用は計画的に。

索敵範囲MOD: 枠はどこでも良いので空いている場所にできるだけ索敵範囲MODを入れる。

  • 初期状態ではレーダー半径が非常に狭く、睡眠アビリティをかけていくのにも不便が多い。できれば積んでいった方が稼ぎやすい。
    敵のアイコンが枠のみ()であれば非警戒状態である。
    警戒状態になるとアイコンの中心に点が付き、完全に見つかるとアイコンが塗り潰される()。
 

備考・注意点

  • 敵が起きている状態でステルスボーナスを得るには、非警戒状態の敵をマルチショット等を含まない一発分の弾丸または1ペレットの威力のみ(爆発武器なら弾丸直撃か爆風どちらかのみ)で倒し切る必要がある。1発で倒しきれない場合、ボーナスが途切れる。
    • 睡眠アビリティやVAUBANの4番(Bastille)、BANSHEEの3番、KHORAの2番等の警戒状態を一時的に固定できるアビリティで捉えている場合はマルチショット・ペレット・複数回の攻撃でも効果が切れる前に倒せば継続させられる。
  • アークトラップは作動音によって警戒されることはないが、作動時および破壊時の放電で範囲内の敵が感電すると、ステルス状態であっても警戒してしまうので注意。電気状態異常によってしつこくダメージが入るので睡眠も阻害される確率が高く、地味だがステルスの障害としては大きい(Update27現在)。
    • 現時点では土星にはあるがセドナには無く、ノックスが出現しない点と合わせて何故かセドナの方がレベルが高いのに稼ぎやすくなっている。
  • グリニアローラーは警戒範囲が広く、背後で別の敵が死んでも警戒する上になかなか非警戒に移行しないので、優先して倒したり眠らせたりする必要がある。
  • ミスって警戒・発見されてしまった場合、慌てずに眠らせてからオペレーターのアンプで倒すとフレーム側のステルスボーナスは継続させられる。アンプはどれも無音扱いなので音で気付かれる心配はない。
    • フレームとオペレーターのステルスボーナスが独立しているために取れる手法。フレームで眠らせる→転移してアンプで倒す(単発型推奨)とすればアンプの高速レベリングも可能で、この場合は警戒・発見状態の敵をフレーム側で倒すことでオペレーター側のステルスボーナスを継続できる。
    • ステージがアラーム状態ではない+IVARAアビリティ睡眠+背後からの二撃型近接フィニッシャー(ダガー、デュアルソード、ヘビー、ハンマー、サイス、ブーメランなど)の組み合わせに限り、敵が警戒表示であってもステルスボーナスを得ることができる(おそらく一撃目で睡眠が解け、IVARA睡眠の特性で非警戒状態となった敵へ二撃目が入るため)。さすがに発見状態では不可。
  • 難点として、乱入者があるとステルスボーナスが切れやすいという点がある。
    • 中レベル以上のグリニアマップではクバ・リッチ絡みでクバ ラルブリングが(警戒状態で出現)、ランダムでStalkerシンジケートの刺客(発見状態で出現し、非警戒に移行しない)、Nightwaveの乱入者等が出現して妨害される場合がある。
      ただクバ ラルブリングは、透明化などでステルスが維持できている場合はそのまま倒してしまっても問題ない(Mercy待ちになるだけで経験値が発生せず、ステルスボーナスの中断も無いため)。
 
エクシマスの要塞 (ソーティーミッション)
  • メリット: ソーティー消化と並行してできる。
  • デメリット: ランク30のフレーム限定*1。稼ぎに向いたミッションがソーティーに出るとは限らない。
高レベルのエクシマスは通常の敵の比ではない高い経験値が設定されており、エンドレス系ミッションで倒しまくるのは勿論、掃滅救出潜入などのソロでじっくりできるミッションタイプであれば前述のステルス掃滅の要領でステルスキルボーナスを狙う事ができる。
とはいえ、通常ミッションよりはるかに高いレベルの敵を処理しなければならないため、初心者~中級者にはやや難しく、ある程度装備が整い、稼ぎに使う余裕のあるテンノ向けの稼ぎ場と言える。
 
Salacia (海王星・アークウイング機動防衛 Lv27-32)
  • メリット: 現状数少ないAWでの稼ぎ場。
  • デメリット: ソロ限定
AW関連の経験値稼ぎを行いつつ、タイミングよくコンバージェンス球を取得できればフォーカスポイントを数千~1万ちょいほど稼げるという穴場。
ELYTRONによる広範囲攻撃やFLUCTUS+AMESHAなどの組み合わせで倒すのが比較的効率が良い。
注意点として、AWガンの射程は500m以上もある一方、AWミッションのアフィニティレンジは極めて短く、200mしかない。
超高速で動くAWでは半径200mはコンマ1秒で逸脱してしまう範囲であり、しかも各人の交戦距離は500m以上なので、マルチプレイでのアフィニティ共有は非現実的である。AWミッションはソロプレイ専用と割り切ろう。
なお、AWガンだけであれば現在は通常ミッションやオープンワールドマップで使用可能になっており、わざわざAWミッションに繰り出さずともレベリングが可能である。
(ただし、そのためにはアークウイングガン展開装置ネクロメカが必要になるため、ハードルは高い)
 
(エリート)サンクチュアリ交戦 Lv60-70
  • メリット: 膨大な経験値を一気に稼ぐことができ、報酬でレリックが貰える。
  • デメリット: 装備の敷居が高い。エリートはランク30のフレーム限定。Mod、素材が稼げない。
フォーカスポイントを稼ぐ中級者~のテンノが集まるミッション。高密度で敵がポップし続けるので、範囲殲滅の手段があればかなりのポイントが稼げるが、常時敵を高速で倒し続ける事が求められるために装備の敷居がかなり高めになっている。
最大の魅力は副産物で2ウェーブクリア毎に精錬済みのレリックや限定品が得られる事と、ウェーブ2以降は開始直後にフォーカス・コンバージェンスが付与されるフィーバータイムが存在する点。
 
エリートはやや難易度が高く、ランク30のフレームでないと参加出来ない制限がある。また、アビリティの連続使用制限があるため、適正な装備が必要。
このような仕様のため、武器の育成ではなく、フォーカスポイントを稼ぐのに向いている。
一応、不要な装備枠に育成武器を装備して行く事で、味方が倒したぶんのアフィニティを得て育成武器のレベル上げができるが、味方がどれだけ倒してくれるかに依存し、自分のメイン武器で倒すと経験値は得られない。敵をガンガン倒さないと継続できない本ミッションとは相性がすこぶる悪い。
ローテーションC報酬が貰えるウェーブ8までやるのが一般的なので、そこまで行ける火力(と生存能力)は確保しておきたい。範囲と威力を盛ったSARYN, VOLT, EQUINOXあたりが人気のフレーム。
ウェーブごとの継続・離脱は自由なので途中で抜ける人は当然いる。また、適時に「効率刺激(Efficiency Stimuli)」を拾うため、分隊員が分散し、広いマップではアフィニティ共有がやりにくい。
ホストが抜けて移行失敗で台無しになるリスクもあるので、それらが気になるのならソロを推奨。一人で捌ききれる火力が前提とはなるが、フォーカス稼ぎだけが目的ならソロでもあまり問題は無い。
なお、シマリスのデータ空間内のため、Modや素材は全くドロップしない。それらが十分に貯まっており、必要としていない中級者向けの稼ぎ場である。それらを稼ぐ必要がある初心者が参加するのは、ある意味最も効率が悪い。
10ウェーブ離脱でフォーカスポイント10万~
 
エンペリアン(ヴェールプロキシマ・Void嵐・小戦)
  • メリット: 副産物として、莫大なクレジットとENDOを稼ぐことが可能。クレジットはインデックス耐久とほぼ同等、ENDO仲裁とほぼ同等の効率で稼げる。また、コラプトホロキー稼ぎで野良マッチングがしやすい。
  • デメリット: エンペリアンに対する仕様の理解とRJグリニア兵を正面からなぎ払える装備が必要。総じてアフィニティ効率は高くない。
ヴェールプロキシマでの小戦の周回。
特記すべき点は敵クルーシップ撃破によるアフィニティが目標達成扱いである(潜入と同じ)であること。ヴェール小戦ではクルーシップを分隊員の数に応じて6~8隻撃破するため、4人分隊では8万アフィニティを各装備へ分配することになる。
また、副産物としてクレジット(ブースター込みで20万強/1周)とEndo(平均2000/1周*2)が得られる。
一方デメリットとして、最低限安定してヴェール小戦を回せる知識・技量・フレームが必要になることと、ホストはMODを育成しきらないと途端に効率が落ちることが挙げられる。
北米エイリアスではほぼ常に野良とマッチングするためあまり気にしなくてもよいが、ソロで周回しようとすると8分(操縦クルー採用)~20分(操縦クルー無し・Seeker Volley無し)程度かかる。役割分担をした分隊であれば1周4~8分で周回が可能。
なお、オペレーターでレールジャックを操縦することで、アンプの育成も可能。(ただし、アンプに入るアフィニティは表示上の37.5%である)
長いので折りたたみ

4人分隊での役割分担
2人:船内(操縦&前方重砲) 2人:船外(遊撃クルーとして施設破壊)

  • 船内: 2人でSeeker Volleyを乱射し、Blackout Pulseでクルーシップの動きを止め、重砲係は随時重砲を撃つ。Forward Artilleryで重砲ダメージを増強していれば、エンジン以外でもクルーシップをワンショットできる。遊撃クルー目標に「ラジエーターを破壊する」が出たら現地へ急行し、付近へめがけてShatter Burstを撃てばエイムせずともラジエーターを破壊できる。
  • 船外: 2人は手分けして各遊撃クルー目標を達成しに敵船内へ急行する。船外への出口が近い敵船に乗り込んだ場合には、自力でラジエーターを破壊することも視野に入れよう。逆に出口まで遠い場合には、ラジエーターを破壊した後に次の目標地点までたどりつくのに時間がかかってしまうため、船外で活動している味方に破壊してもらうようチャットなどで頼むとよい。

ソロでの手法
クルー:操縦・技術者・防衛
技術者クルーは必須。操縦クルーのAIは実装当初こそ劣悪だったものの、現在ではかなり改善されており、かなり頼りになる。Seeker Volleyだけでも火力は十分であること、ガンナーは銃座にこもって船内防衛に参加しないため船内が荒らされやすいことなどによって、ガンナークルーの採用優先度は低い。

  • 操縦クルーの行動
    基本的に一番近い敵へタレットで攻撃を行い、戦術アビリティは使用しない。周囲にラムスレッドなどの敵がいない場合には敵クルーシップに注目し、プレイヤーが前方重砲で敵クルーシップに狙いをつけている場合には、そのクルーシップと同じベクトル・同じ速度で旋回しないように併走する(この時プレイヤーは移動するクルーシップにエイムし続ける必要がなくなる他、2000mほど離れたクルーシップに対しても同様の行動をとる)。操縦は旋回と移動を同時に行うため、遺跡などの障害物に引っかかり続けることがある。一定時間移動できていないと止まったまま急旋回し、スタックから逃れるように移動する。
    また、プレイヤーが遊撃クルーとして敵船内で活動していると、遊撃クルー目標の船外ラジエーター破壊ができるように操縦と攻撃を自動的に行う。ただしまだAIが弱く、破壊し終わって無敵化したラジエーターを攻撃し続けることもある。攻撃目標が消失・あるいは別の最優先目標が発生しない限り攻撃目標を変更しないAIのためか、一度こうなるとプレイヤー自身で破壊しに行く必要がある。
    さらに、操縦クルーが操縦している最中にプレイヤーが操縦を横取りすることも可能であり、プレイヤーが操縦している間は防衛軍のように振る舞う。プレイヤーが操縦席を離れると、操縦クルーは操縦席へ走り、そのまま操縦をはじめる。「とりあえず移動→AIとして優先目標を設定→敵クルーシップが最優先となりプレイヤーが前方重砲で照準中であれば静止・併走する」というAIのようで、クルーが操縦をはじめて数秒間は前方重砲のエイムが荒れる場合がある。
 

クレジット

インデックス: 耐久/低リスク投資 (海王星)
※中堅-玄人向け、PT推奨
失敗すると赤字を被ってしまうが、安定してクリアできるなら最高効率のクレジット稼ぎ場となる。
一周の利益は75,000 Cr。慣れれば平均5分程度でクリアできるようになる。

インデックスの敵は低リスク投資であっても非常に堅いため、高火力武器が必須となる。
特殊な戦闘ルールの都合上、「ヘルスやシールドに依存しない防御能力」が特に有効となる。
REVENANTの2番やRHINOの2番などで敵の攻撃を完全無効化しつつ、インデックスポイントの大量所持ボーナスを狙うのが定番。
上記のようなWarframeが無い場合は、『ポイントを5個だけ取得したら即ゴールイン』を繰り返せば比較的安定してクリアできる。無論この場合もできるだけ高耐久ビルドで挑むすることが重要。

中リスク投資や高リスク投資に挑んだり、戦闘を継続したりすれば利益は大きくなる。
ただし、敵の強さ(特に堅牢さ)も格段に増していくため、難易度上昇だけではなく時間効率も下がってしまうケースがある。

  • なお、リザルト画面ではクレジットブースターが適用されていないように見えるが、ちゃんと適用されているので安心しよう。
 
Dark Sectorミッション周回
インデックスが上手くこなせない序盤はこちらが定番。
Dark Sectorは通常ミッションよりクリア報酬のクレジットが多く、難易度にもよるがクリア報酬で一度に2万以上のクレジットが稼げる。
エンドレス型のミッションだが滞在を長くしてもクレジットの報酬量は変化せず、クレジット目的なら最短でクリアして周回する必要がある。
  • Dark Sectorの耐久は、上記経験値稼ぎでも使われるため、経験値狙いで長時間稼ぎたいテンノとクレジット狙いで最短で回したいテンノがブッキングする事もしばしばである。クレジット稼ぎならば防衛が向いている。
  • ソロでもクレジット報酬は変わらないので、金策のために周回するのであれば、ソロで防衛5wave周回がいいだろう。こちらを見て自分が回しやすそうなものを探そう。
 
Laomedeia (海王星分裂)
海王星にたどり着いたもののインデックスは難しい、というテンノへDark Sectorの次にオススメするミッション。
Dark Sectorよりも高難度ではあるもののインデックスの様な赤字のリスクや極端なデバフを受ける事は無く、ローテーションAで2万、Bで3万クレジットが確定で手に入り、Cでは95%の確率で5万クレジットが手に入る。
 
不用品の売却
インベントリをチェックし、不要な設計図が溜まっていれば売却する。重要な物を手放してしまわないよう注意する事。対象としては、各惑星や敵からのドロップで入手できる、重複したフレームパーツや武器の設計図など。OBERONパーツの設計図などは気付くと大量に所持しがちである*3

MODも売却してクレジットに出来るが、Endoに変換する事も可能。ゲーム中盤あたりからは大量にEndoを必要とする状況になりやすいので、余ったMODは基本的にはEndoにした方が良い。
他にも4枚集めての変換や、貴重なMODの場合はトレードにも使える為、クレジット入手として売却する場合は足りないクレジットをやりくりする程度に抑えた方がよい。

 
ソーティーミッションのボーナスクレジット
装備が十分に育っているなら、ソーティーミッションのボーナスクレジットも狙い目。それぞれ一日に一度ずつしか貰えないが、難度が高いだけあって報酬額もなかなかに大きい。最後までやりきる自信が無くても、ボーナスクレジットはそれぞれのミッションのクリアごとに貰えるので、ある程度腕と装備に自信がついてきたら腕試しがてら挑んでみるのもアリ。ボーナスクレジットなので、ログイン直後の初回クリアボーナスも(リザルト画面では変化が無いが)適用される。インデックス程効率は良くはないが、endoやRiven modなどの副産物がおいしい。
 
プロフィット・テイカー オーブ討伐
※玄人向け
フォーチュナープロフィット・テイカー ステージ4を受注し、ミッションに従いテイカーを倒すと確定で125,000 Crをドロップする。
インデックスの様にクレジットを没収されるリスクは無いが、テイカー戦そのものは高レベルの敵に四方八方から撃たれ続けるのでそれに耐えられるだけの耐久力を要求され、最終段階では時間制限も付くのでしっかりと削りきれるだけの高い火力も必要であり、準備無しに挑むのは難しい。
しかしながら装備を整えればソロでも一周4~5分程度で周回できるようになるため、効率ではインデックスをも上回りうる。

これにはインデックスなどと同様にクレジットブースターやイベント時のクレジットブーストが乗るので、それだけで250,000 Cr以上が確定する。
また、同ミッションへの適性の高いCHROMAのEffigy(4番)を討伐前に設置することでもクレジットを2倍にすることが可能*4
更にSmeetaキャバットのCharmによるドロップ倍加も乗り、しかもこれらは全て重複するため、条件が整えば100万以上のクレジットを1度の討伐で稼げる可能性がある

理屈上はクレジットブースター+CHROMA4番(4倍)で50万、更にSmeetaキャバットのアビリティ(計8倍)で100万、イベントクレジットボーナス(計16倍)まで乗れば200万をも稼ぎうる。イベントクレジットボーナスが発生している間は狙ってみるのも良いだろう。

 
エンペリアン
土星プロキシマで5~10万単位程度、ヴェールプロキシマではそれを更に上回るクレジット収入が期待できる。更にアフィニティ面でもかなり稼げる。
但し、自由に稼ごうと思うなら自前でかつ土星プロキシマやヴェールプロキシマに乗り込める性能のレールジャックが必要になる。
クルー参加するのであればレールジャックは必要ないが、地球プロキシマならともかく土星以降はエンペリアンの仕様を理解した上で、性能値も上げておかないと困ったことになるだろう。
また、クルー参加の場合殲滅ミッションを除けば陸戦隊としての役割も求められるが、エンペリアングリニア兵はアビリティ耐性こそ無いものの単純に耐久力と火力が高い。無策で正面から撃ち合えるようなバランスではないため、対応できるだけのWarframeと武装が必要になる。ヴェールプロキシマならセンティエント艦に乗り込む場合もあり、こちらも言わずもがなで強敵と戦うことになる。
 
Sover Strait(小戦・地球プロキシマ)
レールジャックの育成がある程度出来ている人向け
U29のレールジャック改変により新たな稼ぎ場の可能性が生まれた方法。1回のクリア報酬のクレジットはおよそ3万弱。
小戦のノードにおいてはサブミッションが大抵含まれているが、このノードのみ敵艦とクルーシップ2隻を撃沈するだけで終了する為、ソロで1分程度で1周することが出来る。
低レベルの敵船を短時間で落とせるタレット(フォトール・カルシノックス等)、クルーを二人雇える性能値、またシステムへの慣れが必要だが、
速度次第ではプロフィットテイカー周回を超える効率を出すことも出来るだろう。
また、ボーナス報酬でLITHレリックレールジャック汎用素材も狙うことが出来る。

Endo

Endoは様々な箇所で得られるので少しずつ溜まっていく。逆に言えば、意図的にEndoを大量に集める手段は高難度ミッションぐらいしかない。
序盤の主なEndo獲得手段としては、敵のランダムドロップと重複MODのEndo変換が拠り所になるだろう。

 
Zariman Ten Zeroの依頼
各依頼の報酬にEndoが含まれている。
特にTier4(L90-95)及びTier5(L110-115)は3,000~4,000Endoが含まれる。
Zariman Ten Zeroのミッションはオペレーターの強化も必要であり、難易度は高い。
 
仲裁
報酬にEndo関連のものが多めに割り当てられている。
ローテーション毎にAyatan像や900~1,500のEndoがある他、各種強力な固有MODが得られる。
ただし、星系マップのすべてのミッションをクリアすることが受注条件であり、受注出来たとしても高レベルの敵と通常より厳しいミッション条件で戦うため、難易度は高い。
また、エンドレスミッションという特性上、プレイヤーの拘束時間も長いため、時間にゆとりのある時に取り組もう。
 
ソーティーミッション
デイリークリア報酬にAnasaアヤタン像(2,000Endo、最大3,450Endo)と4,000Endoが含まれる。
また、極々低確率ではあるものの、それ1つでどんなMODでもクレジットとEndoの消費無しに最大ランクに強化できるレジェンダリコアも入手できる。
 
ミッション内でアヤタン像を拾う
ミッション中で稀に落ちているアヤタン像は、スターを取り付けることで約1500~2700のEndoに換えることができる。
配置はランダムだが、基本的にコンテナと同じ位置に配置されるため、コンテナの多いミッションで発見しやすい。
エリスの駆除ミッションはスタート地点にコンテナが大量配置されている為、出なかったらやり直してリセマラ的に狙う方法もある。
 
ウィークリーアヤタントレジャーハント
週に1回実施(日本時間で月曜日9:00更新)出来るこのウィークリーアラートでは、アヤタン像が確定で1個入手できる。
VOIDの時間制限付き隠し部屋を攻略する必要があるが、失敗しても再挑戦が可能なので気楽に挑める。
攻略はここを参照。
 
MODの売却
不要なMODをEndoへ変換する事ができる。
「重複」条件で並び替え表示すると所持数の多い順に表示されるので、大量所持しているMODは変換してしまおう。
MODは売却してクレジットに変える事も可能だが、Endoを能動的に入手する数少ない手段なのでEndoを優先するのがお勧め。
なお、レア以上のMODは貴重なものならトレードできるし、MOD変換にも利用できるのでよく考えて対応しよう。
 
Requiem MODの売却
MODの中でもRequiem MODはEndoの値が高く、未使用品ならば一つ1,000Endoに変換することができる。
ただし入手方法がRequiemレリックのアンコモン枠から出るのを祈る以外に無く、貴重である。
そのレリッククバサイフォンの報酬(50%)かクバフラッドの報酬(100%)、或いはクバ・リッチのしもべ/Parvosシスターハウンドからのドロップ(5%)と限定されており、Endoに変換してしまうのはおすすめできない。
希少さを考えれば、余っている場合でもトレードで他プレイヤーに売却した方がいいだろう。
どうしてもEndoが欲しい場合は、使い切った後のDefiled Requiem MODが500Endoになるので、それを変換しよう。
Defiledは4枚集めることでランダムなRequiem MODに変換することもできるが、集める手間を考えると2,000Endoにしてしまった方が活用しやすいだろう。
 
合成時の節約
Endoが足りないうちはMODを最大まで強化せず、ランク8や9止めで保留することで大幅に節約できる。多くのMODは強化の最終段階に近づくにつれ大量のEndoを要求するが、強化される数値は常に一定であるため、最大ランクに近づくほどEndo効率が悪い。Primed MODは特に顕著で、ランク0→9までの合計とランク9→10に使うEndoはほぼ同額(約2万)となっている。これらはランク8や9でも十分に使用できるレベルなので、最大強化は余裕ができるまで待ち、重要なMODから徐々に最大にしよう。
 

他ミッションのEndo稼ぎ

効率は劣るものの難易度が低いもの

Cholistan (エウロパ・DS発掘) / Hieracon (冥王星・DS発掘)
どちらも敵が感染体なおかげで対処しやすく、比較的安全に回せるのがメリット。
ローテーションAに400Endoが含まれるので、Endoだけが目当てなら2機だけ守って即脱出してしまおう。
BにNeoレリック、CにAxiレリックが含まれているのでついでに拾って帰るのも良い。
 
Vodyanoi (セドナアリーナ)
Vodyanoiの敵はEndoとMODしか落とさないため、NEKROSのDesecrateを使うことで300~700ほどのEndoを獲得可能。
  • NEKROS自体は脆くRathuumへの適正が低いため、腕と装備に自信のある人向け。
    腕と装備に自身のある人で分隊を組める場合

    腕と装備に自身のある人で分隊を組める場合、鋼のノードに行くことで安定して短時間で3000弱を稼ぐことができる。

    NEKROS
    Despoil増強を付け、ヘルスとアーマーを盛っておく。

    KHORA
    Pilfering Strangledome増強を付け、効率と時間を盛っておく。
    範囲は最低限NIDUSの2番が入る程度の大きさがあればよい。

    NIDUS
    効率と範囲を最大まで盛る。
    2番を再発動しやすいように時間を減らすのも良い。

    WISP
    ヴァイタリティ、ヘイストモートによるバフ。
    必要がなければNEKROSを2体にして抽選回数を増やすのも良し。

    武器は増強(AmalgamRipkasTrueSteel)を付けたRIPKASによる死体切断を狙う。

    広範囲に射線が通りやすい場所(スタート地点から左前方にある小部屋前など)に行き、KHORAの4番に入れるようにNIDUSが2番を連打する。
    捉えた敵をRIPKASで切断し続ける。
    必要なエネルギーはZENURIKでまかなう。

カンビオン荒地の依頼
各依頼の報酬に150~1,000Endoが含まれている。
Endoだけが目当てならTier2(600)かTier4以上(750~1,000)をやるのが良い。
Tier1はEndoこそ150と少ないが、稀少素材であるシンチラントの稼ぎを並行できるという利点が存在する。
 

レリック

レリックの入手方法は多岐に渡っており、レリックのみを稼ぐというよりは「ついでにレリックが得られる」という状況が多い。そのような偶発的な収集に加えて、足りない分を意図的に入手するというやり方が効率的である。
ミッションで得られるレリックの種類は完全なランダムではなく、ミッションによって特定のレリックが出る、又は出やすいなどの傾向がある点に注意。詳細が記載されている「VOIDレリック」のページを参照し、入手分布がどうなっているかを把握しよう。
なお、レリックの代わりに、Ayaが得られる場合がある。Ayaは、Prime Resurgenceという「過去にVault入りしたレリックを再び入手できるシステム」で使用可能である。


VOIDの各ミッション
VOIDのミッションは、クリア報酬でレリック1個を必ず入手できるVOID亀裂ミッションも同様。
レリック集めならば、確保(Hepit/Ukko)ソロ周回が非常に効率がいい。
Aya集めならば、傍受(Mithra)と耐久(Mot)が向いている。これらはローテーションABC全てにAyaが含まれている。
Mithraは人気が無いが、Mot(特に鋼の道のり)は人が多くマッチングし易い。ただし、敵のダメージに+200%の補正がかかっているため、相応のフレームが必要。


オープンワールド依頼
オープンワールド依頼には、報酬テーブルにAyaが含まれているものがある。
高レベルミッションの最終ステージはAyaの入手確率が非常に高く、最も堅実な方法である。


防衛
ローテーションレリックが含まれ、特にローテーションAにレリックが多いのが特徴である。
特定のEraのレリックを集めるときは、ローテーションAにそれが含まれるミッションで10waveクリアを繰り返すと効率がよい。

時間効率はさほど良くないが、アフィニティ稼ぎと両立出来る点で効率的と言える。セドナのHydron (Neo)、土星のHelene (Meso)が定番な他、亀裂ミッションの防衛も人気がある。


発掘
ローテーションB・Cにレリックが含まれる。上記のEndoファームミッションではMeso、Neo、Axiレリックが手に入る。
固有素材のクライオティック集めのついでにできるので、効率が良い。
ミッション内容的に「慣れたら最速でCローテーション報酬を狙える」ため、Axi狙いで高速周回されるケースもある。


傍受
Berehynia(セドナ)、Xini(エリス)、Cerberus(冥王星)のローテーションB/Cは、テーブル全てがAxiレリックであり、確定で入手可能。
ローテーションAに30%でコモンMODが含まれるものの、70%でNeoレリックが入手可能。
傍受ミッションは人数や小隊構成によっては長くなりがちで、副産物狙いもしづらいという都合上か、人気はあまりない。


分裂
難易度が高めのミッションであるが、報酬にレリックが多く割り当てられている。
報酬ローテーションがやや特殊で、
  • 通常のAABCの順ではなく、ラウンド数ごとのテーブルの中からコンジット防衛成功数に応じて決定される。
  • 報酬ローテーションのランクがループせず、ラウンド4以降はBBCCという高ローテーションで固定される。
といった特徴がある。
これを利用し、場所と防衛回数を選ぶ事で、特定のEraのレリックを高効率で狙い撃ち可能になる。
特にローテーションCに詰め込まれがちなAxiレリックを集める場合、他のミッションを回すより大幅に時間効率が良くなる。
詳しくは分裂のページを参照。

レリック稼ぎに有用な場所:

ABC
火星 OlympusLithMeso
天王星 UrMesoNeoNeo
ルア ApolloNeoAxiAxi
  • Axiレリックに関してはルアApolloが定番であるが、セドナKappaでも入手できる。コーパスの相手やマップが広大で複雑なルアは苦手だったり、ついでにGAUSSを作りたかったり、という人にはセドナKappaがオススメ。

    ただしAxiがCにしか入っていないので必要防衛回数が増え、しかもそのCに共有メダルとGAUSSの各パーツの設計図が含まれているせいで確実性が無い(3割弱でハズレを引く)という問題がある。


抗争シンジケートレリックパック購入
地位ランクを2以上にするとアンロックされる。あらかじめ地位ポイントを貯めておく事で必要な時に大量のレリックの入手機会が得られる。
1パックに付き「Lith及びMesoが2個」と「NeoまたはAxiが1個」のレリックが手に入り、低確率でAyaも入手可能である。

20,000地位ポイントで1パックと交換できるので、最大まで地位ランク・地位ポイントを上げている抗争シンジケート1つに付き、6パック(18個)のレリックが手に入る。
シンジケートメダルや共有メダルの形で地位ポイントを用意しておけば、更に多くのレリックを即座に用意できるので、新レリック実装時などリクルートが活発な時を逃したくない場合などに向くだろう。


オープンワールドシンジケートレリックパック購入
抗争シンジケートと同様にあらかじめ地位ポイントを貯めておく事で必要な時に大量のレリックの入手機会が得られる。
それぞれ老人のSUUMBAAT・SMOKEFINGER・OTAKから、オストロン・ソラリス連合ネクロリスク地位ポイントと交換可能。
抗争シンジケートとは違い魚や宝石・その他トークンや共有メダルとの交換による地位獲得も地位上限の影響を受け、また意図して稼がなければ地位ポイントを稼げない事に注意が必要。

デュカット

低レベルの亀裂掃滅
  • 亀裂掃滅は他の亀裂ミッションに比べて反応物質ドロップ率が非常に高くなっているため、駆け抜けるだけでクリアできる。
 
Hepit (VOID確保)
  • クリア時にLithレリックが1個確定で入手出来る。おそらく現状最速でレリックが得られるミッション。
    10-15と低レベルなため戦闘はほとんど問題にならないので、移動速度に特化したビルドがお勧め。これでLithレリックを稼ぎ、上記の亀裂掃滅を繰り返そう。

VOIDトレース

  • 入手方法は「VOID亀裂ミッション」に限られ、なおかつ入手数もランダムである。上記デュカット集めも兼ねてVOID亀裂ミッション(すぐにクリアできる確保掃滅が最適)を周回プレイすると良い。

生産材料

星系素材・生産材料の稼ぎ方は生産材料を参照のこと

アークウイング(AW)

アークウイングに育成・MOD稼ぎについてはプレイガイドの該当項目が詳しいのでそちらを参照のこと。

関連項目

 

コメント


*1 マスタリーランク30以上でフォーマ1つ以上使用したフレームの場合、ランク30未満でも参加可能。
*2 ドロップした武装を全てスクラップした場合
*3 Update 29.10以降は入手性が悪化したのでそうでもなくなってしまったが
*4 クレジットがドロップする直前までに設置すれば間に合うようだが、確実を期すなら倒してしまう前に設置すると良い。