目次 
概要 
Lotus:
Konzuからの緊急依頼です。巨大な感染腫瘍が地球の大気圏に入り込み、シータスの外に墜落しました。感染腫瘍が広がるにつれ、感染体の大群が溢れ草原の生命体が危機に陥ってしまいます。
「疫病の星」作戦 (Operation: Plague Star) はシータスとエイドロンの草原で実施される期間限定のイベント。
専用の依頼は初期設定で中級難易度に設定されており、クリアして得たポイントは万屋Nakakで報酬と交換できる。
本イベントにはリーダーボードが存在しないが、後述のアイテムでトロフィーの作成が可能。
導入 
まずはKonzuに話を聞こう。
Konzuの話
Vay Hekめ!アイツは腫瘍を壊すに十分な毒を持ってるのにしやがらん。
アレを繁茂させたいんだ。理由か?自分がヘマした所で感染体がやり遂げるのを見るためだろうな、シータスが落ちるのを。
暗黒時代だよ、殺し屋さんよ。昔、俺たちは市場全てを、一族全てを感染体に壊されたんだ。
それをここで起こしてなるものか。シータスは生き延びなきゃならん。
感染体?
感染体。俺の叔父のHinmunはエリス付近の市場で鉱物を売ってたんだ。
深く根を張ったトレーダーたちにとても人気だったよ。少なくともその時は。彼らはこの腫瘍のうちの1つに攻撃を受けたんだ。拡がるのはあっという間だ。
彼らは逃げて感染を拡大させる事もできただろう。その代わりに、生命維持を切って脱出ポッドを爆破したんだ。何十年経ってもアレは未だにエリスの軌道に乗っている。悶えている。
1つの声が同じメッセージを何度も何度も繰り返してるんだ、
「俺たちは死神だ。放置してくれ、思い出すな」って。叔父の声だよ。ここでヘマったらな、テンノ、それがシータスの破滅になるぞ。
何者も踏み入れない場所からの生命体への警告だ。
依頼の流れ 
本作戦はKonzuの依頼『疫病の星』から開始される。
Vay HekのThrax毒素を盗んで調合し、それで草原の中央で成長してる感染腫瘍を侵せ。
1. グリニアの野営地から毒素を奪取
- 草原に点在する洞窟内のグリニア野営地のうちランダムに指定された場所へ向かう。
- 場所は双角地、傾斜地古跡南、海岸古跡北、OSTWAN山脈北、NANG山の5箇所。
- その洞窟最奥部で毒素の保管庫を見つけ、Xキーで取得することでクリア。
- 多くの場合スタート地点から遠く離れた場所が指定されるのでアークウイングを使用するのがおすすめ。洞窟がどれも深いので事前に下見して走り込んでおくとなお良し。
2. 薬品ミキサーで毒素を調合する (ギアで毒を強化する)
- 地上のグリニア駐屯地まで毒素を運び、コンソールをXキーで起動。
- 一定時間グリニアの攻撃からコンソールを防衛する。
- 防衛中、ステージ4難度上昇と引き換えにギアからエイドロン感染防御体と感染触媒が使用可能。ステージ4/4で報酬追加を得られる。
- ただし感染触媒を使うと4/4でボスが出現する。
- 防衛後、再度コンソールを調べることでクリア。
3. ドローンで毒素を運ぶ
- 毒素を持っているプレイヤーで墜落したドローンをハッキングする。
- 隕石が落下した場所までドローンが到達するとクリア。
- 道中はランダムなスポーンに加えて、決まったポイントでグリニア勢力がスポーンする。
4. 感染体を排除する
- 隕石の周辺から大量の感染体が出現する。
- 隕石の表面には常時
毒ダメージが発生し続けており危険極まりない。決して近寄りすぎないように。
- 隕石の表面には常時
- 一定数の感染体を倒すとミッションクリア。
- スポーンポッドは破壊されても進行度を増やせない。早くクリアしたいならスポーンポッドを壊さずに感染体だけを攻撃すべし。
- 2. で使用された感染触媒の数だけ、この段階でヘモサイトが出現する。
- 2. で使用されたエイドロン感染防御体の数に応じて、この段階の感染体とヘモサイトのレベルが上昇する。
報酬テーブル 
Void レリック内訳 (排出確率は全て等しい)
- Lith T7
- Lith N7
- Meso B5
- Meso S10
- Meso B6
- Neo N16
- Neo T5
- Neo N17
- Axi A14
- Axi I2
- Axi M2
獲得地位ポイントの変動について 
本依頼で得られる地位ポイントは、Nakakが管理するシンジケート/作戦補給班という期間限定のもの。(オストロンではない。)
依頼クリア時に得られる基本ポイントは合計1000。(ステージ1-4の合計値)
ステージ2の進行中に下記のギアアイテムを使用すると、獲得地位ポイントを引き上げることができる。(上限は3,050ポイント)
アイテム | 使用数 | |||
---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |
感染触媒 | +250 | +500 | +750 | +1,000 |
エイドロン感染防御体 | +250 | +500 | +750 | +1,000 |
- 上記のアイテムは分隊全員が使用できる。1人で複数個使うこともできる。
- 現在の使用個数はミッション進行状況に表示される。
留意点 
準備
- ボス戦の準備。
- エイドロン感染防御体と感染触媒はギアホイールに装備。
ステージ2/4で使う機会が訪れる。使わなくても依頼は進行するがその後の展開や得られる地位ポイントが変わってくる。
分隊で認識を合わせておこう。なおこれらは一人で最大数投入可能。 - アークウイングランチャーの準備
長距離移動を頻繁に行うために、アークウイングランチャーを製作しギアホイールに装備しておくことが望ましい。- AWランチャーを製作するために必要なアークウイング ランチャー モジュールは、クラン DOJO テンノ ラボの研究より入手できる。
- 準備できな場合は、Kドライブや移動速度に優れるWarframeなどを検討。
- 草原内でも依頼の受諾は可能
草原のシータスに一番近い通信所(ゲートから出て右手側)であれば、シータスに戻らず依頼の受け直しが可能。
ただし、ドローン進行ルートに関しては前回と異なる開始地点が選ばれやすくなるようで、ドローンがスタックしやすいルートを引く可能性は若干上がる。ソロ高速周回など草原に戻らず続けて行う場合などは先述の対策はますます重要。
トラブル
- ドローンが立ち往生
ステージ3/4で護衛することになるドローンは、目標地点の南西にあるグリニア設備密集地の間をすり抜けるルートに入るとその先の崖で立ち往生しスタックしてしまう。(2019/06/17時点)
解消するにはLOKIのSwitch Teleportを使用する。
また、全員で50m以上距離をとってから再接近すると「距離をとりすぎた時に停止→近づくと移動再開」の仕組みが作用してスタックを解消することができる。 - ルアーは絶対に連れて行かない
夜になるとエイドロン ルアーが各地に出現するが、ステージ1~2の待ち時間の間暇だからといって無意味にハッキングしない事。
ステージ3で防衛対象マークが複数表示されてしまうとドローン運び役のLOKIやNOVAに対する妨害になる事
(目まぐるしく視界が動く中でドローンを運ぶ為、マーカーが複数あると対象を誤認しやすい)、複数ルアーをゾロゾロ引き連れて
ドローンに付き纏うと運ぶ事が困難になるなど良い事がない。
更にステージ4ではヘモサイトの足元にルアーがあると延々踏みつけを連打されて弱点が開かなくなるため、
疫病の星の進行と並行してテラリストの捕獲・討伐を行うというような特殊なプレイ以外の場合はルアーには触らないのが賢明である。
野良分隊における進行上の注意点
- ステージ1
後から分隊に入った場合、既にステージ1進行中~完了直後である場合が多いが、後から洞窟に入っていって
下げてあるエレベーターを意味なく上に呼び、シャフトの出口を塞いで妨害しないこと。
下がっていればシャフト内を真上VOID DASHやWorm Hole、TITANIAやWUKONG等の飛行で
強引に時短脱出できるが、出口を塞いでしまうと無駄な待ち時間や下まで引き返す手間を発生させる。
また、先行して洞窟内に入っていった分隊員の為に後続のNOVAが脱出・ガイド用の
Worm Holeを設置している場合も無駄に何度も飛び込んで使用回数を使い切り、消したりしない事。 - ステージ3
誘導を手伝える場合以外はドローンの至近距離を無駄にうろついて進路を変えさせたりSwitch Teleportの誤ターゲットにならないこと、
誘導中に無意味に爆発や持続エフェクトのある武器でドローンを撃ったりして誘導している味方の視界を妨害しないこと。
何もできる事がない場合、ドローンが近くに誰も居ないとみなして動かなくならない程度の距離をキープしているだけで良い。 - ステージ4
スポーンポッドが出現した後、感染体を吐き出す前に即座に潰さないこと。
本ミッションのスポーンポッドは時間を置いて何度か感染体を吐き出すため、少し手前で待って感染体が押し寄せてきたところを
叩けば効率よく討伐数を稼げる。WUKONGのCelestial Twinで出した分身やクルーが暴れまわってスポーンポッドを潰してしまったり、
VOIDRIGのGuard Modeで何も考えずにばら撒くとスポーンポッドまで一網打尽にしてしまう事がある点に注意したい。
ヘモサイト 
綴り | Hemocyte |
---|---|
勢力 | 感染体 |
基礎Lv | 10 |
耐性 | 有効 | 減衰 | ||
---|---|---|---|---|
装甲値 | 感染した腱 | 175 | ![]() ![]() ![]() | ![]() |
ヘルス | 石化体 | 2200 | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
- ステージ2/4で感染触媒を使用していると出現する大型感染体。同型のLephantisと比較すると、攻撃動作が速くなっている。
- 三方向に高威力の攻撃をバラまく。一定時間残る毒霧がやや面倒。
- ダメージキャップが設定されているため、スナイパーライフルのような単発火力系では効果的なダメージは与えられない。
大量の弾丸を叩き込める、高発射速度のフルオートライフルやショットガンで挑むのが無難。- おおよそ450計算ダメージ*1を超えた分はx0.1ダメージになる。
- 攻撃の通る部位はヘッドショットではないものの、クリティカル時ダメージが2倍になる。
- 自身に対する状態異常を全て無効化する。
- 多くのアビリティ・MOD効果の適用対象に含まれている。
- 現在有効な効果は装甲値の減衰、行動速度の変化など。
- デバフアビリティに耐性があり持続時間が30%>20%>10%になる
- 頭部のヘルスが尽きると、その断面から毒霧弾が散布される。地表が毒霧で埋まりやすくなるため、無対策だと手痛い反撃を喰らうことになる。
- Hunter セットMOD1種とヘモサイト胆石を必ずドロップする。
- 20%の確率でVoidレリックもドロップする。
ヘモサイト胆石 
クランサイズ | テラコッタ | ブロンズ | シルバー | ゴールド |
---|---|---|---|---|
ゴースト | 10 | 25 | 50 | 100 |
シャドウ | 30 | 75 | 150 | 300 |
ストーム | 100 | 250 | 500 | 1,000 |
マウンテン | 300 | 750 | 1,500 | 3,000 |
ムーン | 1,000 | 2,500 | 5,000 | 10,000 |
ドロップテーブル 
ヘモサイトには2種のドロップテーブルが割り当てられており、同時に抽選される。
MOD: 100%
名称 | 確率 |
---|---|
Hunter Recovery | 28.95% |
Hunter Adrenaline | 28.95% |
Hunter Command | 10.53% |
Hunter Synergy | 10.53% |
Hunter Munitions | 10.53% |
Hunter Track | 10.53% |
Voidレリック: 20%
名称 | 確率 |
---|---|
Lith T7 | 15.49% |
Lith N7 | 15.49% |
Meso B5 | 15.49% |
Meso B6 | 15.49% |
Meso S10 | 15.49% |
Neo N16 | 3.76% |
---|---|
Neo N17 | 3.76% |
Neo T5 | 3.76% |
Axi A4 | 3.76% |
Axi I2 | 3.76% |
Axi M2 | 3.76% |
作戦補給班 (シンジケート) 
シータスのNakakよりアクセスできる期間限定のシンジケート。
- 他のシンジケートと異なり1日の地位ポイント上限が存在しない。
称号 | 地位 上限 | 貢物 | ||
---|---|---|---|---|
3 | 英雄 | 494,000 | 10x ニスルポッド | 20,000 Cr |
2 | 守護者 | 3,000 | 10x イラダイト | 10,000 Cr |
1 | 協力者 | 2,000 | 10x グロクドロル | 5,000 Cr |
- | 中立 | 1,000 |
提供物 
作戦補給班の地位ポイントとクレジットを支払い、特別なアイテムを購入できる。
- シータスのNakakよりアクセスできる。
作戦補給班 (Hotfix 30.7.1)
名称 | 地位 | ランク | 備考 | |
---|---|---|---|---|
リン BLAU (x20) の設計図 | 250 | 500 | 0 | |
リン RAHD (x20) の設計図 | 250 | 500 | ||
疫病の星 エンブレム | 500 | 1,000 | エンブレム | |
草原素材 | 750 | 1,500 | ||
Fulmination | 1,500 | 3,500 | MOD | |
Sacrifice | 1,500 | 3,500 | MOD | |
フォーマ | 3,000 | 5,000 | 完成品 | |
エイドロン感染防御体 (x5) の設計図 | 2,000 | 4,000 | 1 | |
SNIPETRON の設計図 | 3,000 | 5,000 | プライマリ | |
ETHER DAGGERS の設計図 | 3,000 | 5,000 | 近接 | |
エクゾディア コンテージョン | 5,000 | 1,500 | 2 | アルケイン |
エクゾディア エピデミック | 5,000 | 1,500 | アルケイン | |
GHOULSAW の設計図 | 4,000 | 1,500 | 3 | 近接 |
GHOULSAW ブレードの設計図 | 4,000 | 3,500 | ||
GHOULSAW シャーシの設計図 | 4,000 | 3,500 | ||
GHOULSAW エンジンの設計図 | 4,000 | 3,500 | ||
GHOULSAW グリップの設計図 | 4,000 | 3,500 | ||
Butcher's Revelry | 3,000 | 3,500 | 0 | スタンス |
感染ZAWパーツBP | 2,000 | 3,500 | 3 |
有効な装備 
第一回及び第二回の環境ではヘモサイト戦で有効な武器・ビルドは限られていたが、第三回以降はプレイヤー側の戦力が
大幅にインフレを起こしているためある程度手数の出せる武器であればそこまで拘らなくてもスムーズに倒しやすくなっている。
- 加速と減速アビリティにはそれぞれメリット・デメリットがあるが、上述の通り現環境では火力が大幅にインフレした事等から
減速で弱点を長時間開けさせる事よりも加速で出現~最初に弱点を開くまでを早くしたがるプレイヤーの方が多い模様。- 加速
- メリット:ヘモサイト出現~攻撃開始までが早くなり、弱点が開くまでを時短できる。また、雑魚もついでに加速させて時短を狙える。
- デメリット:弱点が開くまでも早いが閉じるのも早くなる。また、加速した敵が与えてくるダメージも増えるために分隊員の平均戦力が低い場合は危険。
- 減速
- メリット:ヘモサイトの弱点が開いた後、攻撃時間を長く取ることができる。火力が不足している場合などに有効性が高い。雑魚も減速するため安全性は高い。
- デメリット:使用タイミングを間違えると弱点が閉じたまま減速させてしまったり、自分が狙っている以外の弱点が開かず遅延する事もある。雑魚の処理速度が落ちる。
- 加速
Warframe 
LOKI
MOD構成:
汎用流用型
重要度 | 項目 | 構成 |
---|---|---|
△ | オーラ | お好みで |
△ | 時間 | 2番の有効時間、高いほうがいいだろう |
◎ | 範囲 | Overextended、その他積めるだけ |
◯ | 効率 | 2番を使い続けるのため、あるに越したことはない |
× | 威力 | 不要なので上げる必要はない |
△ | 増強 | 4番Irradiating Disarmがあるとちょっと便利 |
3番Switch TeleportによるStage3のドローン飛ばし
ドローンを運ぶ時間をかなり短縮できる他、スタックしたドローンを移動できる。
他は特別有利な点は無い。
運搬+殲滅型
重要度 | 項目 | 構成 |
---|---|---|
△ | オーラ | お好みで |
× | 時間 | 不要 |
◎ | 範囲 | Overextended、その他積めるだけ |
◯ | 効率 | 160%は欲しい |
◯ | 威力 | ディザームなら155%は欲しい |
△ | 増強 | 4番Irradiating Disarmがあるとエンシェントに守られにくくなる |
- ドローン運びの他にStage4の殲滅をディザームや移植アビリティで行う型
- 透明化を捨ててもなんとかなる熟練Tenno向け
LOKIでドローンを引っ張る場合、位置入れ替え後にドローンが空中に投げ出される格好になると
猛スピードで元の位置に戻ろうとしはじめるのできちんと地面に足がついており、
ドローンが問題なく進行ルートを選択できる場所から引っ張ってあげるのが望ましい。
遠方にあるドローンを正確にエイムしたい場合、スナイパーライフルや一部のズーム付き武器を使う、
採掘用カッターのズーム機能を使うなどの小技がある。
MAG
MOD構成:
重要度 | 項目 | 構成 |
---|---|---|
△ | オーラ | お好みで |
△ | 時間 | 2番・3番用だが100%以下でも構わない。40~50%ほど残れば十分使える |
◯ | 範囲 | 1番・4番用。Stretchで十分 |
◯ | 効率 | 3番・4番のためにあるに越したことはない |
◎ | 威力 | あればあるほど。200%以上推奨 |
△ | 増強 | お好みで |
狙い所:
- 1番で引き寄せ&転倒
地味だが敵の群れに対して有効。
なにげにダメージも優秀で、威力を積めば小物ぐらいならそのまま倒せる。
連打してスポーンポッド密集地から引き出しまくるのもよい。
散らばって手間が増えないよう、引き寄せ方向だけには注意。 - 2番の銃撃シールド&足止め
主にグリニアに対して使う。ノックスなど硬い敵用。
200%以上の高威力型の場合、周囲の敵を強力に吸引するので集団を黙らせるのに便利。
ヘモサイト出現中、特にヘモサイトに対しては効果時間が短くなる。
もし対ヘモサイトで2番を運用するつもりなら、「ヘモサイト絶対殺すMAG(極大2番)」を参考に範囲をひたすら伸ばすとよい。 - 3番での装甲破壊&シールド回復
装甲有りと無しではヘモサイトへのダメージ量が大違い。
200%以上の高威力型なら1~2回当てるだけで完全に破壊できる。
自身や味方のシールドを瞬時に回復できるのでシールドゲーティング+Rolling Guardを活用しやすい。 - 4番で敵の群れを一掃(おまけでオーバーシールド)
倒しきれなくても一時的な足止めになる。スポーンポッドを破壊しないので進行阻害にもならない。
威力を積むとオーバーシールドがかなり分厚くなるが、ヘモサイト戦で痛いのは主に毒属性攻撃なので、防御力としてはあまり期待できない。
NOVA
MOD構成:
重要度 | 項目 | 構成 |
---|---|---|
△ | オーラ | お好みで |
◯ | 時間 | 3番の有効時間と4番の拡張時間、あるに越したことはない |
◎ | 範囲 | Overextended、その他積めるだけ |
◎ | 効率 | 175%、Streamline + Fleeting Expertise |
- | 威力 | 連鎖爆発とダメージ向上、速度は戦術にあわせて選択 |
△ | 増強 | 3番Escape Velocityがあるとちょっと便利 |
狙い所:
- 3番Worm Holeによる自身と分隊員の移動、Stage3のドローン飛ばし
ドローン飛ばしのコツ:
ドローンの左側*3を並走して、抜き去りざまに前に出て3番、その後自分はWorm Holeに入らず左側進路に戻る。ドローンはあなたを避けて移動するためWorm Hole入り口左側をブロックして誘導する。
目標地点は地面付近でないと飛んでくれない。即ち、Worm Holeの出口となる部分が空中に存在している場合はドローンはWorm Holeをすり抜ける。そのため、出口部分を地面に向けて設置するのがコツとなる。Pingが悪いときは先回りが必要。ドローンをマークしておくと多少位置の目安になる。 - ドローン輸送以外での3番の用途
ステージ1ではエレベーターシャフトを脱出する際に真上に向けて設置し、バレットジャンプで入ると安定して脱出しやすい。
ステージ4での戦闘中では同じく真上に向けて設置しバレットジャンプ、エイムグライドしながらリロードや攻撃を行えば
足元にいる感染体や毒霧の影響を受けずに戦う事ができる。また、サイズ的にどう見ても無効そうに見えるがヘモサイトにも有効で、
ヘモサイトが腫瘍から出てくる時に経路上に置いておくとワープさせて所定位置につくまでを時短できる。
ただし、変な位置にワープさせると戻るまで時間が掛かり逆に時間が掛かってしまう点に注意。
きちんとワープさせる目安位置をエイムしながら設置する必要がある。
北側から出てくるパターンの時は目印が無く若干配置場所が難しいが、南側から出てくるパターンの時は尖った岩の上に
置いておけば(この位置だと毒ダメージを受けない)ほぼ確実に入ってくれる。 - 4番Molecular Prime
以前に比べてヘモサイトが強くなったので、加減速は考慮すること- 減速
利点: 安全、ヘモサイトを狙いやすい
欠点: ヘモサイトが弱点を露出したところにタイミング良くかけないと進行が遅くなる。雑魚が寄ってくるのが遅くなるため殲滅速度が落ちる。 - 加速
利点: Stage4で進行を早くできる。Mod構成で爆破範囲を稼ぎやすい。
欠点: ヘモサイト攻撃時に掛けると狙いづらくなる事がある。また、威力を下げる為にPower Donationを採用するとNOVA被りした時に味方の加速を阻害したり減速させすぎる事もある点に注意。 - 等速
無難。タイミング気にすることなく掛けっぱなしで良い。
- 減速
VOLT
MOD構成:
重要度 | 項目 | 構成 |
---|---|---|
△ | オーラ | お好みで |
◯ | 時間 | 短いと掛け直しが大変になる |
◯ | 範囲 | かけやすさ、殲滅範囲に影響 |
◯ | 効率 | 効率もしくは容量が困らない程度に必要 |
◯ | 威力 | バフ倍率に影響 |
◎ | 増強 | Shock Trooper |
狙い所:
Tenno加速、ヘモサイト戦の火力バフ役兼殲滅役。
Stage1の往復、アークウイング移動の高速化。
Stage4では2番で火力アップ、4番で感染体を殲滅できる。
ヘモサイト戦ではShock TrooperとSPEEDで火力とリロードを補強する。
バランス型のビルドになるため構成が難しい。
注意点として、Stage3の進行中に味方にSPEEDを不規則にかけたりかけなかったり、
威力を盛りすぎて尋常でない速度にしてしまっているとドローンを輸送中に下り坂から
意図せずして離陸してしまいやりにくなるので、程々の効果量に抑えるかStage3中は手を出さないのが無難か。
WISP
HELMINTH移植
- ASH:Shuriken
- 増強MODによりヘモサイトの装甲を剥がせるようになる。
範囲は必要ないが威力と持続時間は必要。
- 増強MODによりヘモサイトの装甲を剥がせるようになる。
- BARUUK:Lull
- ヘモサイトが減速する。かつ周囲の感染体を足止めするため倒さずにためておく場合に便利。
- EQUINOX:Rest & Rage
- Rageでヘモサイトを加速する。出現して歩いてくる時間を短縮するのがメイン。
腫瘍の壁判定を超える程度の範囲が必要。威力があるとなお良い。ライトカラーの調節し忘れに注意。 - 加速NOVAと合わせることで最速でヘモサイトが動く。
- Rageでヘモサイトを加速する。出現して歩いてくる時間を短縮するのがメイン。
- GAUSS:Thermal Sunder
- Stage4の感染体を倒すタイミングで使用する。素のダメージが高く消費も安め。
- 範囲とそこそこの威力、連射するための効率は必要。
- LOKI:Decoy
- オーラCombat DisciplineとプライマリHEMAの組み合わせ。デコイを洞窟入り口に置いて予めヘルスを減らし、毒素を拾ったあと近くの敵をキルし自殺することでSavior Decoyを発動させ移動する。
- ヘモサイトがなかなか口を開かないときに置くと解消される場合がある。
- SEVAGOTH:Gloom
- ヘモサイトの減速用。範囲を調節し、口が開いたタイミングで接近して減速させる。
- 雑魚感染体を巻き込んでしまうためエネルギーを大きく消耗する可能性がある。
- 口を開ける動作は正確に同期がとれていないため、他のプレイヤーからは口を開けていないタイミングで減速されていることがしばしばある。
乗り物 
AMESHA
3番でヘモサイトを減速させ、分隊を状態異常から守る。アプデで修正され効かなくなった任意のタイミングで発動/解除が可能なので弱点が出た時のみ使用する。
- 4番でエネルギーが満タンでない限り無敵化する。
- トグル式の3番と併用することで無敵化を維持できる。
ELYTRON
武器・フォーカス・ギア 
U28以降の環境ではプレイヤー側が持ち込める武器の本数がプライマリ・セカンダリ・近接の従来3種に加え、AWガンで更に1本、ネクロメカの装備銃で更に1本、RJクルーに持たせた武器で擬似的に更に+1本で合計6個も持ち込めるようになっている。
よって、これらの持ち込み可能な武器の中にそれぞれに該当するものを1本ずつ入れておくと快適に周回する事ができる。
- 対ヘモサイト・タスクフィルボルグ用武器
- 対ザコ用武器
- 装甲剥がし用SI近接
対ヘモサイト・タスクフィルボルグ用武器
ある程度連射が効き、手数を出せる事、弾速がある程度速く、数十~数百m先の相手に当てやすい事。
(できれば)アルケイン マーシレス、GalvanizedマルチショットMODを入れておく事。
以上の2~3条件を満たしている武器であれば、概ね本イベントの最高レベルであるLv75のヘモサイトを倒すのには困らない。
ただし、ヘモサイトには状態異常は一切入らないため状態異常型の物は思ったように火力が出ない場合がある。
弾薬効率に不安がある武器でも、HelminthアビリティのEnergized Munitionsを使用すれば弾薬効率が75%上昇し、
効果時間中は弾薬消費を1/4に抑えられるのでお気に入り武器の燃費が悪い場合はこれを併用しても良いだろう。
また、ネクロメカに装備した武器で代用する場合も同様に手数が稼げる+任意の点を攻撃しやすい武器が扱いやすく、
初期装備のIMPERATOR(VANDAL)やMAUSOLONでもしっかり強化してあれば全く問題ない。
特記事項として、着弾時に爆発する武器の場合はヘモサイトの弱点が開いている時に頭部裏側や
側面に着弾・爆発させると爆風のダメージは与えられるため、マルチプレイ時に頭を1つ潰したらそのまま
他プレイヤー側を向いている頭の削りに参加する事も可能。
かつての開催回では、PYRANA PRIMEが大人気だった。
ヘモサイトのダメージキャップに対して散弾を高速連射できるというだけでも有利だったが、
プライマリよりセカンダリの方がMODが高性能、アルケイン ピストリアーやベロシティ等で更にDPSを高められる事も人気の要因だった。
しかし現在の環境だと銃器用アルケインの追加によりセカンダリとプライマリの差が縮まったため、PYRANA PRIMEに拘る必要はない。
セカンダリで各種アルケインを発動し一瞬で頭をもぎ取るにしても、連射型のKITGUNなど時期を問わず入手可能な物である程度代用が効く。
対ザコ用武器
ある程度広範囲を雑に攻撃する事ができる事と、なおかつ攻撃範囲のコントロールがきちんとでき、スポーンポッドを潰さずに攻撃できる事。
以上の2条件を満たしている物が望ましい。
IGNIS等のコントロールしやすく素直なAoE武器であればなんでも良いが、(Kuva)ZARRやP範囲+(Kuva)OGRIS、Kuva Brammaなど
攻撃範囲がコントロールしづらいもの、あまりにも攻撃範囲が広すぎるものは逆にスポーンポッドを潰してしまい使いづらい可能性がある点に注意。
FERROXなどの敵のみに反応するものや敵を引き寄せる効果のあるもの、VERMISPLICER等の対オブジェクト攻撃力が低く敵には連鎖する物をチョイスする手もある。
装甲剥がし用Shattering Impact近接
近接MOD: Shattering Impactの効果について
勘違いしている者も多い本MODの効果だが、衝撃ダメージが存在していれば1ヒット毎に基礎装甲値を6減少させる。
よってSIで装甲を削る場合は、衝撃ダメージがあり攻撃速度が速く、ヒット数も多い武器が望ましい。
ヘモサイトの基礎装甲値は175なので30ヒットで装甲を剥がすことが可能。
ヘモサイトには状態異常が発生しないため、現状ではフレーム・アビリティやペット不問で使える装甲削りはSIとCorrosive Projectionのみと思われる。
ダメージキャップ後に装甲が掛かっていると見られる計算方式のため、装甲剥がしはかなり有効である。
なお装甲を剥がす為に攻撃すべき部位はいつでも・どこでも良く、0ダメージ表示でも1発当たる度に装甲削りできている。
ヘモサイトが定位置に出てきた後に足元にまとわりついて近接を振り回していると踏みつけを誘発してしまい、遅延になる事もあるので
腫瘍から出現して定位置に歩くまでの間に、射出物のある近接武器で削りきっておくと非常にスマート。
具体的には弾丸を発射する為に射程・削り速度共に抜群のガンブレード、バウンド回数減少等を入れて手元に戻るまでの時間を減らしたブーメランなど。
フォーカス:UNAIRU「Sundering Dash」の装甲剥がし
フォーカス:ZENURIK「Lightning Dash」対雑魚用火力
ZENURIKのフォーカスアビリティ「Lightning Dash」はスポーンポッドを破壊しないため、対雑魚用武器の代わりとして使用できる。
番外:クルーメイトの使い所・武器
RJクルーの呼び出しは3分間ぴったりのため、Phase2のミキサー防衛中に出すのがオススメ。
Phase3、4の補助でも使う事はできるが、4で使う場合は持たせる武器によっては進行妨害をしてしまう点に注意が必要。
どうしても4で使いたい場合は射程が短めの武器をもたせて真ん中に待機させる、対オブジェクト攻撃力の低い武器をもたせるなど工夫が必要。
クルーのAIは武器の射程範囲内であればタスクフィルボルグ等も攻撃するが、弾速が極端に遅い(Kuva)OGRIS等の武器を持たせると
射程外と認識して攻撃しなくなる場合があるという報告あり。同じ弾速ありの武器でもACCELTRAのようなそこそこの
速度の弾が真っ直ぐに飛んでいく武器の場合はきちんと反応し、遠距離に対しても攻撃するためPhase2で使う場合は高弾速武器の方が有利か。
無効、微力なアビリティと武器 
- 前回猛威を振るった連続ダメージは対策され効きにくくなった
OGRIS + Nightwatch Napalm
ZENISTAR
EMBER 3番(Update26以前の炎の輪を出すFire Blast)
- BANSHEE
1番増強Sonic Fracture(装甲低下)、2番Sonar弱点追加
- AMESHA
3番の速度低下(ヘモサイトに効かない)
以前の情報 
Warframe
NOVA
MOD構成:
重要度 | 項目 | 構成 |
---|---|---|
△ | オーラ | お好みで |
◯ | 時間 | 3番の有効時間と4番の拡張時間、あるに越したことはない |
◎ | 範囲 | Overextended、その他積めるだけ |
◎ | 効率 | 175%、Streamline + Fleeting Expertise |
× | 威力 | Overextendedで威力40%にして4番を加速にする、安全重視なら上げてもいい |
△ | 増強 | 3番Escape Velocityあるとちょっと便利 |
狙い所:
- 3番Worm Holeによる自身と分隊員の移動、Stage3のドローン飛ばし
ドローン飛ばしのコツ:
ドローンの左側*4を並走して、抜き去りざまに前に出て3番、その後自分はWorm Holeに入らず左側進路に戻る。ドローンはあなたを避けて移動するためWorm Hole入り口左側をブロックして誘導する。
目標地点は地面付近でないと飛んでくれない。Pingが悪いときは先回りが必要。ドローンをマークしておくと多少位置の目安になる。 - 3番で上空からの狙撃
真上に出して上空からOGRISなんかでヘモサイトを爆撃。安全にリロードと発射ができる。そしてカッコいい。 - 4番Molecular Primeによる敵加速+範囲爆発で、Stage4の殲滅速度アップ
連鎖爆発音が心地よい。少しスリリング。
EMBER 募集中
武器
ZENISTAR 募集中
進行
ヘモサイト&テラリスト同時狩り
ギア持ち寄りで分隊を組んだけど、ミッション進行はソロで十分。
分隊全員で洞窟に潜ったり、ドローンを誘導したりするのは不毛。
かといって、釣ったり掘ったりしてるのも気が引ける。
なので、余剰戦力でテラリストも狩っちまえという、よくばりテンノ向け二面作戦。
分隊フレーム編成
- EMBER
3番でヘモサイトを倒す、イベントミッション前半をソロでこなす。 - HYDROID
増強4番でヘモサイトのドロップを増やす、前半はテラリストのシールド削り。 - CHROMA
3番でテラリストを倒す。 - TRINITY
4番でルアーを守る。
行動表
EMBER | HYDROID | CHROMA | TRINITY | |
ステージ1/4 | AWを展開し速やかに洞窟に急行 途中でテラリストを発見したらマーキング | ルアーを回収しテラリスト討伐開始 詳しくはエイドロンテラリスト | ||
ステージ2/4 | 洞窟から出たらAWでミキサーに急行 ミキサー起動後、チャットでギア要請 | ステージ2が開始されたら各人ギア二種を使用する 大体ステージ2/4後半にテラリスト撃破になる | ||
ステージ3/4 | AWでドローンに急行し起動 テラリスト班とドローン誘導を交代 AWでテラリストのアイテム回収に向かう | テラリスト撃破地点にマーカーを打つ AWでEMBERの元に急行しドローン誘導交代 | ||
ステージ4/4 | 感染体処理 ヘモサイトを3番で速やかに倒す | 感染体処理 ヘモサイトに増強4番 | 感染体処理 |
備考
- エイドロン感染防御体と感染触媒の使用はミキサーの場所まで行く必要はない、テラリストと戦いながらでOK。
- ステージ2/4でEMBERがダウンすると失敗しかねないのでRAGE&QT推奨。
- 若干遅くなるが、ミッションをHYDROIDで担当するのもアリ、2番連打の高速移動でAWを節約する。
- 分隊メンバーにZENISTAR持ちがいる場合、EMBERをNOVAかLOKIにする事で高速化が見込める。
- トロフィーに興味がない場合は当然HYDROIDは不要。
- 一晩で3回、慣れれば4回できるかもしれない。
- テラリスト狩りとの二面作戦は通常のKonzu依頼ミッションでも試す価値はある。
- あくまで一例、まだまだ改善の余地はあると思うので、各々工夫して楽しんでください。
開催履歴 
日付 (日本標準時) | プラットフォーム | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
西暦 | 開始 | 終了 | PC | PS | XB | NS |
2017 | 11.16 | 11.28 | ◯ | |||
12.02 | 12.12 | ◯ | ◯ | |||
2018 | 4.06 | 4.18 | ◯ | |||
5.11 | 5.23 | ◯ | ◯ | |||
9.20 | 10.01 | ◯ | ||||
11.03 | 11.14 | ◯ | ◯ | |||
2019 | 6.15 | 6.27 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
2020 | 1.18 | 1.28 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
2021 | 9.09 | 10.01 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
固定・リクル周回向け小ネタ・小技 
ダイアログ・アニメーションスキップ(唇キャンセル) 
ステージ1で保管容器から毒素をゆっくりと引き抜くモーションはESCメニューを開くことでスキップでき、即座に行動可能になる。
また、ステージ1→2への移行時にKonzuから通信が入るが、この通信がステージ2の開始を遅延させるような格好になっているため、
他の通信が割り込んでキャンセルされるとステージ2の開始が非常に早くなるという小ネタがある。
U30.7現在の仕様ではESCメニューから右下のNightwaveの画面を開くと確実にNoraの通信を割り込ませてスキップする事ができるため、
Noraの愛称(?)から取って唇キャンセルとも呼ばれている。今後本イベントが開催される時に毎回Nightwaveも開催されているかは不明だが、
覚えておくと少し時短出来てお得になる。
ちなみにこのキャンセルは非ホスト以外でも毒素を抜いた人が行えば有効。回収係のホスト/非ホストに問わず使えるうえ
野良でも先に入室していたメンバーが洞窟内でもたもたしており、自分が追い抜いて毒素を取った・・・というような状況でも役立つ。
墜落ドローンの位置コントロール 
ステージ3で指定されるドローンの墜落地点はステージ3開始時点での分隊員の位置に依存しているようで、
分隊員全員で草原の入口側で待機する事で腫瘍の近くからドローンをスタートさせる事ができる。
待機位置がゲートに近すぎると海岸線からスタートするパターンを引くため、
草原に入るとすぐ正面に見えている傾いた構造物の北西側にある小さな灰色の腫瘍を待機場所の目安として使っている人が多い
(画像赤丸の位置を参照。Hekの小丘とGARA TOHT湖の間、やや南よりの位置に着弾している)。
実際にやる事は単純で、ステージ3開始間際になったら分隊員全員が小腫瘍の位置で待機しておけば良いだけ。
移動速度が不安な場合はステージ2終了間際に3人が回収係1人を残して移動し、回収係はミキサーから毒素を受け取ったら
ステージ2の報酬表示等が出ている間に腫瘍の場所まで急行してステージ3開始を迎えると確実。
上記の小腫瘍の場所で待機すると、かなりの高確率で300m切りからスタートするため、NOVAやLOKIが
1,2回強制移動させれば即座にステージ3を終える事ができ、かなりの時短になる。
回収役に関してはAWにHyperion Thrusters+性能値で飛行速度とBlinkクールタイムを強化しておけば大抵の場合間に合うが、
ステージ2の位置が非常に遠く時間的にシビアな事もあるので瞬間移動できるWISPやAW以上の高速移動が可能なフレームが担当すると確実。
ワープや高速移動の際に目標を見失う事故を防止するため、該当の場所に事前にロケーションピンを立てておくと確実である。
アップデート履歴 
- Hotfix 30.7.4
- ヘモサイトからドロップされたレリックをピックアップすると、特別アイテム*5と同様の表示が出るようになった。
- Hotfix 30.7.3
- 感染体がシータス方面へ逃走していく問題を修正。*6
- Hotfix 30.7.2
- LOKIのSwitch Teleportを正確なタイミングで発動すると、ステージ3でドローンを素早くスナイパータワーへ送ることができ、ステージをほとんどスキップできてしまうエクスプロイトを修正。*7
- Hotfix 30.6.1
- 疫病の星でのドローンの航路を改善。