
砂から浮上した Inaros は、砂漠の恐ろしい力を使いこなす。
![]() | Desiccation 呪いの砂の波を使って敵を打ち払い、目潰しを行なうと共にヘルスを奪う。 |
![]() | Devour 流砂の中にターゲットを閉じ込め貪り食う。 これによって敵のヘルスを吸い取り、味方の Sand Shadow を作り出す。 |
![]() | Sandstorm らせん状に回転する砂と化し、流砂に捕らわれた敵を高く飛ばしてダメージを与える。 |
![]() | Scarab Swarm ヘルスを硬いスカラベ装甲に変換し、その大群を敵に放つ。生存者はヘルスを抜き取られ味方に付与される。 |
ステータス | 初期値 | ランク30値 |
---|---|---|
ヘルス | 550 | 2200 |
装甲値 | 225 | |
シールド | 0 | |
エネルギー | 100 | 150 |
移動速度 | 1.00 | |
MODスロット | ![]() ![]() | |
オーラスロット | ![]() | |
エクシラススロット | ![]() |
全身 
製作 
完成品 225 Pt
【製作費用】15,000 Cr 【製作時間】12h 【即時製作】25Pt | ||
設計図 | パーツ名 | 材料 |
---|---|---|
クエスト報酬 | INAROS ニューロティック | 合金板(1,500) ポリマーバンドル(350) プラスチド(500) ニタン抽出物(2) |
INAROS シャーシ | ニューロード(3) ナノ胞子(1,000) プラスチド(300) オキシウム(100) | |
INAROS システム | アルゴンクリスタル(2) ポリマーバンドル(300) ナノ胞子(1,600) 回路基板(500) |
INAROSの本体とパーツの設計図は、「Inaros の砂嵐」クエスト(要マスタリーランク5)の報酬として入手。
クエスト完了後は、Cephalon Simarisから本体設計図を50,000地位、各パーツ設計図を25,000地位で購入可能。
概要 
INAROS は砂を操り敵を消耗させ、手先の軍団ですべての生命を喰らう砂漠の支配者という、飢えと乾きに満ちたWarframeである。INAROS は Update 18.5 にて実装され、火星を舞台としたクエスト「Inaros の砂嵐」で入手できる。
特筆すべきは一切のシールドを持っていない(オーバーシールドも持ち得ない)点であり、ダメージを装甲とヘルスで受けるという設計になっている。
また、パッシブを含むほとんどのアビリティが敵からヘルスを吸収する効果を持つため、敵からのダメージや Scarab Swarm へのチャージで頻繁に減少するヘルスをアビリティで回復させながら闘うというスタイルになる。
特にScarab Swarmを放出せずに装甲値アップとして採用した場合の強靭さは全フレームでもトップクラスであり、装甲増加量がアビリティ関係のMODに左右されないことから、ヘルス回復手段を正しく運用したときの強靭さは仲裁やプロフィット・テイカーといった普通のフレームでは耐えられない、ダウンがリスクになり得る戦場で非常に心強いものといえる。
INAROS の持つアビリティは、CC性能は高いが即効性に欠けるものが多く、またダメージソースは武器に頼る事になる欠点持ち。
また、味方への支援効果もさほどないという色々な意味でタンクとして特化したフレームである。
○公式紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=vYi1ETSjrFM
loading...
フレーム名の発音は、プロフィール動画の0:13付近を参照。
カナ表記としては「イナロス」がよく見られる。
ビルドについてはおすすめフレームビルド#INAROSへ。
小ネタ
- オロキンの「火星のための道具」として従属 - オロキンは火星の原住民である空の民たちを Inaros によって支配する計画だったがそれは裏目に出た。彼らに対するオロキンの方法を目の当たりにして不満を抱いた Inaros は反抗し、最終的にセンティエントに勝利後、オロキンの虐殺をリードした。
- Inaros の名前の由来は、古代エジプトの登場人物のイナロス1世
かイナロス2世
のどちらかの可能性がある。
- Inaros はエクシラススロットに元から極性を持つ最初の Warframe である。アンロックにエクシラスアダプターが必要な事に変わりはない。
- Inaros (Inaros Prime) を装備した状態でリレーに来ているBaro Ki'Teerに近づくと独自の挨拶を交わす。
備考
- ハイジャックのターゲットを移動する際、通常はシールドを消費するが、INAROSは代わりにヘルスを吸収させる。
- ヘルスが 100 以下になった場合、ヘルスの吸収は行われないが、動力は与え続ける。
- オーバーシールドを付与することはできない。しかし、味方のシールドオスプレイやオロキンドローンのシールドバフを受けることはできる。
- Inaros (シールド無し)の利点:
- Decaying Dragon キーのデメリットが実質的に消失する。
- ナイトメアミッションのシールド枯渇状態の影響を受けない。
- 極低温状態は移動にのみ影響する。
- 全てのダメージがヘルスダメージとなるため、Rage と Hunter Adrenaline の効果をより効率的に受けられる。
ヘルメットスキン 
INAROS ANUBIS ヘルメット 

エジプト神話に登場する冥界の神、アヌビスをモチーフにしたヘルメット。
アヌビスはミイラ作りの神でもあり、犬やジャッカルを思わせる頭部(またはそのものの姿)で描かれた。
- 生産素材に5個のニタン抽出物を要求される。
INAROS CANOPIC ヘルメット 

カノプス壷をモチーフにしたヘルメット。
カノプス壷とは、古代エジプトで死者をミイラにする際、重要な臓器を保存していたとされる壷である。
- 生産素材に3個のニタン抽出物を要求する。
アビリティ 
パッシブ: 不滅 
- INAROSはすべてのヘルスを失うと他のWarframeのような通常のダウン状態にならず、周囲の敵や味方をターゲットとしてサイフォンビームでヘルスを吸収できる移動不能な石棺に入る。吸収されている敵はINAROSに引き寄せられ、ヘルスを吸収することによってメーターが満たされると、自力で復活することができる。ヘルスを吸収するための敵や味方が周囲にいない場合、INAROSが死亡する可能性がある。
- 通常通り、他のプレイヤーが復活させる事もできる。
- このアビリティはソロプレイでも機能する。
- 復活メーターが復元する速度は、サイフォンビームによって敵に対して与えるヘルス吸収ダメージに依存している。メーターを最大まで貯めるには敵の200%分のシールド、ヘルスを吸収する必要がある。
- サイフォンビームのダメージは装甲を無視し、一回辺り75ダメージ。低レベル以外での自力復活はほぼ不可能。
- ヘルス吸収のダメージはProvokedの影響を受ける。
- サイフォンビームはアビリティ扱いのため、ディスラプターが居た場合はオーラ効果によりダメージはほぼ無効化される。
- ダウン中の効果であるため、仲裁では使用できない。
- 加えて、敵を近接フィニッシャーでキルした際に、最大ヘルスの20%分のヘルスを回復する。このパッシブはグラウンドフィニッシャーでは機能しない。
ランクボーナス 
ヘルスのランクボーナスが他フレームよりも多くなっており、最大で300%となる。
- 通常ならシールドが増加するランクでヘルスが増加する。
Desiccation 
呪いの砂の波を使って敵を打ち払い、目潰しを行なうと共にヘルスを盗む。 | |||||
---|---|---|---|---|---|
発動エネルギー | 25 | ![]() | |||
影響するMOD | アビリティ威力 アビリティ範囲 アビリティ効果時間 | ||||
ランク | 0 | 1 | 2 | 3 | |
効果時間(秒) | 3 | 5 | 6 | 8 | |
範囲 | 10m | 12m | 13m | 15m | |
ダメージ | 75 | 100 | 125 | 150 | |
ヘルス吸収 | 25% | ||||
毎秒ダメージ | 2 | 4 | 6 | 8 |
- アビリティ威力は初期ダメージと毎秒ダメージ、回復量に影響する。
- アビリティ範囲は攻撃範囲に影響する。
- アビリティ効果時間はスタン持続時間に影響する。
- 前方の円錐状の範囲内にいるすべての敵に砂の波を浴びせて物理ダメージ(
15%,
50%,
35%)を与える。効果時間中毎秒ダメージを与え、その 25% がヘルスに変換される。敵の正面から砂の波を浴びせた場合、ブラインド状態にさせる。
- ブラインド状態の敵は近接フィニッシャー可能な状態になる。
- 効果時間中はブラインド状態が続くため、同じ敵に近接フィニッシャーを複数回行う事も可能。
- 毎秒ダメージは最初のダメージと共に発生し、装甲とシールドを無視するFinishingダメージを与える。
- 効果中の敵に当てた場合、初期ダメージを与え効果時間を初期化する。毎秒ダメージが2重に発生したりはしない。
- ブラインド状態の敵は近接フィニッシャー可能な状態になる。
アビリティ名の発音は、プロフィール動画の0:28付近を参照。
増強MOD:Desiccation's Curse 
ブラインド中の敵をフィニッシャー攻撃で倒す事でX%の確率でSand Shadowを召喚する。Sand Shadowはx2 ダメージを与える。 | |||||
---|---|---|---|---|---|
影響するMOD | アビリティ効果時間 | &ref(): Usage:([pagename/]attached-file-name[,parameters, ... ][,title]); | |||
ランク | 0 | 1 | 2 | 3 | |
コスト | 6 | 7 | 8 | 9 | |
召喚確率 | 35% | 50% | 70% | 100% |
- 持続時間15秒。アビリティ効果時間はSand Shadowの持続時間に影響する。
Desiccationによるブラインドでのみ3体まで召喚可能。4体目を召喚すると最初の1体は消滅する。
召喚時Desiccationと同じだけのエネルギーを消費する。エネルギーがなければ出ない。
高レベルで敵の攻撃を逸らす囮が欲しい時などに。
- Update 31.5.0
- Sand Shadowの効果時間がアビリティ効果時間Modの影響を受けるように。
- Update 31.2.0
- ブラインド中の敵を倒すと100%の確率でSand Shadowを召喚する。 Sand Shadowのダメージが2倍になる。
Devour 
流砂の中にターゲットを閉じ込め、敵をむさぼり食う。これによって敵のヘルスを吸い取り、味方のAI「Sand Shadow」を作り出す。 | |||||
---|---|---|---|---|---|
発動エネルギー | 50 | ![]() | |||
影響するMOD | アビリティ威力 アビリティ範囲 アビリティ効果時間 | ||||
ランク | 0 | 1 | 2 | 3 | |
効果時間(秒) | 10 | 20 | 25 | 30 | |
発動・引き寄せ範囲 | 20m | 30m | 40m | 50m | |
毎秒ダメージ | 50 | 100 | 150 | 250 | |
影化エネルギー | 25 |
- アビリティ威力は毎秒ダメージと回復量に影響する。
- アビリティ範囲は発動・引き寄せ範囲に影響する。
- アビリティ効果時間はSand Shadowの持続時間にも影響する。
- ターゲットした敵の足元に流砂を作り閉じ込めて無力化し、捕らわれているターゲットに自身を含む味方が使用キー(デフォルトで X)を長押しすることで、ヘルスを貪り食う。
- 回復量はダメージとは無関係。ダメージ増加アビリティや貫通異常等でダメージが増減しても回復量は変わらない。
- 捕らわれていたターゲットは持続時間の終了後もしばらく行動不能になる。
- 敵を貪っている最中に効果時間が終了した場合、貪り続けている間は効果は維持され、追加のエネルギー消費は発生しない。
- 敵を貪っている間は無敵になる。
- 毎秒ダメージは装甲を無視するFinishingダメージを与える。
- アビリティ範囲内の敵を狙いながらアビリティキー(デフォルトで 2)を長押しすることで、捕食するために敵を引き寄せ、接触するとそのまま捕食に移行する。
- 敵は地面に沿って引き寄せられ、下側の地形に落とすことができる。
- ターゲットがヘルスを吸収され尽くして死んだ場合、ターゲットをベースとしたSand Shadowが出現し、味方として戦う。
このSand ShadowはINAROSが捕食に要した時間に基づく持続時間を持つ。(要した時間=持続時間)- 最低でも15秒の持続時間がある。
- 3体まで召喚可能。4体目を召喚すると最初の1体は消滅する。
- Sandstormによっても出現させられる。
- 囮としては役に立たないこともないが、攻撃力は期待できない。
- Devourの引き寄せや貪られている間の敵は無敵化する。
- オスプレイやオロキンドローンのような飛行する敵には使用することができない。また、ヘリオンに対してもジェットパックの有無に関係なく使用することができない。
- 流砂に閉じ込める段階でエネルギー50を消費。捕食後に砂のAIとする際にエネルギー25を消費。
- ミッション目標には使用できない。
- Update 31.5.0
- INAROSのDevour発動によって作られるSand Shadowの効果時間がアビリティ効果時間MODの影響を受けるように。
アビリティ名の発音は、プロフィール動画の0:36付近を参照。
Sandstorm 
らせん状に回転する砂と化し、流砂に捕らわれた敵を高く飛ばしてダメージを与える。 | |||||
---|---|---|---|---|---|
発動エネルギー | 75(トグル形式) | ![]() | |||
影響するMOD | アビリティ威力 アビリティ範囲 | ||||
ランク | 0 | 1 | 2 | 3 | |
範囲(半径) | 4m | 5m | 6m | 7.5m | |
スピード倍率 | 0.25 | 0.3 | 0.4 | 0.5 | |
ダメージ増加 | 0.8 | 0.7 | 0.6 | 0.5 | |
毎秒エネルギー量 | 10 | ||||
毎秒ダメージ | 200 | 300 | 400 | 500 |
- アビリティ威力は毎秒ダメージに影響し、ダメージ増加(軽減)に影響しない。
- アビリティ範囲は範囲に影響する。戦利品の引き寄せ範囲には影響しない。
- 敵を引き寄せて吹き飛ばす高速回転する砂嵐となり、自身を中心とした範囲内に入った敵に
切断ダメージを与え、ラグドール化させて吹き飛ばす。
- およそ0.25秒毎に8%前後の状態異常確率を持つ
切断ダメージを与える。
- アビリティ画面では毎秒ダメージとあるが、実際は1ヒット毎のダメージである。そのため本来の毎秒ダメージは(吹き飛ばしを考慮しなければ)表記の4倍となる。
- 発動中は移動速度がスピード倍率分に低下し、パルクール移動を行えなくなり、他の攻撃やアビリティの使用も不可能となる。また、受けるダメージが最大ランク時で50%減少する、さらに4m程度のVacuum効果が付与される。
- ただしアビリティ中はアイテムを拾うことができないため、実質吸い寄せてキープする効果しかない。
- 発動中はほとんどのトグル式アビリティと同様にほぼ全てのエネルギー回復効果を受けられず、前述の通りエネルギーオーブも拾えないなど燃費は悪い。
- 例外としてRage(もしくはHunter Adrenaline)によってエネルギーを回復できる。
- Devourの影響下にある敵をSandstormで倒した場合、エネルギーを25消費してSand Shadowを作り出す。
- その場合のShadowの持続時間は約15秒。
- 0.8秒の発動遅延があり、終了時にも長めの硬直がある。
アビリティ名の発音は、プロフィール動画の0:59付近を参照。
増強MOD: Elemental Sandstorm 
Sandstormの範囲がX%上昇し、は装備している近接武器のダメージタイプとMODに従った状態異常をY%の確率で付与する。 | |||||
---|---|---|---|---|---|
影響するMOD | アビリティ威力 | &ref(): File not found: "ElementalSandstorm.png" at page "INAROS"; | |||
ランク | 0 | 1 | 2 | 3 | |
コスト | 6 | 7 | 8 | 9 | |
効果範囲 | 20% | 30% | 40% | 50% | |
状態異常確率 | 25% | 50% | 75% | 100% |
- アビリティ威力は状態異常確率に影響する。
- アビリティ効果範囲は範囲増加に影響しない。
- 装備した近接武器のMODを含めた各ダメージタイプの比率に基づいて Sandstormのダメージタイプが変化し、そのダメージタイプのダメージと状態異常を与える。
- Elemental Sandstormのダメージタイプは、近接武器の基礎ダメージを1秒として各ダメージタイプの比率に基づいた時間で順次変化する。
- 比率が小さいダメージはダメージ発生のタイミングによって発生したり飛ばされたりする。
- 近接武器を装備していない場合のダメージタイプは切断になる。
- 基礎ダメージMODは影響しない。
- Elemental Sandstormは、ダメージ発生時点のダメージタイプ100%のダメージを与える。ダメージタイプの変更を跨いでも例えば貫通50%、切断50%を同時に与えるようなダメージにはならない。
- 近接武器自体の性能や近接武器のMODはElemental Sandstormの威力に影響しない。
- Elemental Sandstormは、ダメージ発生毎にその時点のダメージタイプの状態異常を確率で与える。
- アビリティ威力は状態異常確率に乗算される。
- 近接武器の状態異常確率、状態異常確率MOD、状態異常の時間延長MODは影響しない。
- Update 31.2.0
- Sandstormは100%の確率で状態異常を引き起こす。 同時に、Sandstormは50%の範囲増加を得る。
Scarab Swarm 
ヘルスをチャージして硬いスカラベ装甲に変換させる。エネルギーを放出しスカラベの大群で敵を吹き飛ばす。生存者はそのヘルスを抜き取られ味方に付与される。 | |||||
---|---|---|---|---|---|
発動エネルギー | 25 | ![]() | |||
影響するMOD | アビリティ威力 アビリティ範囲 アビリティ効果時間 | ||||
ランク | 0 | 1 | 2 | 3 | |
回復範囲(半径) | 8m | 10m | 12m | 15m | |
効果時間 | 6s | 10s | 12s | 15s | |
発動範囲 | 20m | 22m | 25m | 30m | |
毎秒ダメージ | 100 | 150 | 175 | 200 |
- アビリティ威力は毎秒ダメージと回復量に影響する。
- アビリティ範囲は発動範囲と回復範囲に影響する。
- アビリティ効果時間は効果時間に影響する。
- 自身のヘルスを永続的なScarab Armorに変換し、装甲値を増加させる。アビリティキー(デフォルトで 4)を長押ししている間、1%ごとに29のヘルスを消費してScarab Armorに変換し続ける。Scarab Armorが100%に達するか、アビリティキーの長押しを止めるか、現在ヘルスが2ポイントになると、変換が停止される。
- 装甲のチャージに必要なのはヘルスのみで、例えエネルギー現在値が0であっても使用可能。
- 装甲を最大チャージするためには、合計で2900のヘルスを必要とする。
- 現在のボーナス装甲値はScarab ArmorとしてHUDに表示される。
- ボーナス装甲は装甲値の初期値を基にして計算される。
最大ランクのSteel Fiberを装備していて、Scarab Armorが100%の時の合計装甲値は225 * (1 +1.10 +1.00 ) = 697.5になる。- アビリティ威力はボーナス装甲値に影響しない。
- チャージ中のINAROSはすべての慣性を失い地面に落下し、ノックバックとノックダウン効果に対する耐性を得る。ただしエイムグライドをしながらであれば慣性を失わずにチャージすることが可能。
- Scarab Armorはスカラベ攻撃を発動するか、STALKERやナリファイアフィールドなどのディスペルを受ける、穴に落ちる、もしくはヘルスが0になりダウンすることによって除去される。敵の攻撃によっては減少しない。
- 能力の無効化によってScarab Armorが除去されると、装甲に変換したヘルスが即座にINAROSに戻される。
- これは緊急の回復手段として利用できる。ナリファイアのバブルを使用することで最大2,900ポイントのヘルスを回復することができる。
- Scarab Armorが25%以上ある場合、発動範囲内にいる敵をターゲットしながら再度4キーを押すことでエネルギーを消費し、スカラベ装甲から 25% のスカラベの群れを発射し、発動位置からターゲット位置の間にいるすべての敵に寄生する。
- 群れに襲われた敵はパニック状態になり、0.5秒毎に
切断ダメージ*1を受ける。その間敵は移動や特別な能力を使用できなくなるが、断続的に攻撃は行ってくる。
- 各群れはScarab Swarmによる毎秒ダメージを回復範囲内にいるINAROSとその味方のヘルスに分配するオーラを持つ。
- 回復範囲内にヘルスの減少した味方がいない場合、回復量は蓄積される。蓄積はScarab Swarmによる毎秒ダメージ発生時に回復範囲内にヘルスの減少した者がいると全て放たれる。
- 回復対象にはコンパニオンも含まれる
- 効果時間の間、群れを持つ敵から 5m の範囲内の敵に拡散する。群れの拡散範囲にアビリティ範囲は影響しない。
- 効果中の敵に発動しても効果時間を延長したり初期化したりできず、追加のダメージも発生しない。
- 群れに襲われた敵はパニック状態になり、0.5秒毎に
アビリティ名の発音は、プロフィール動画の1:15付近を参照。
増強MOD:Negation Swarm 
甲虫石の鎧がInarosを状態異常から守り、耐性度にX%のボーナス装甲値を消費。 | |||||
---|---|---|---|---|---|
影響するMOD | - | ![]() | |||
ランク | 0 | 1 | 2 | 3 | |
コスト | 6 | 7 | 8 | 9 | |
Scarab Armor消費(%) | 6 | 5 | 4 | 3 |
- 状態異常を受けた際、Scarab Armorをn%消費して無効化すると共に、約3秒間の完全耐性を得る。
- これらはノックダウンと自爆のよろめきも含まれるため、多くの状況でかなり快適に暴れまわる事を保証してくれる。
- 無効化処理の優先度が最も高く、他のあらゆる対策を無視して状態異常判定時に必ずn%減少する。
- 特に自爆のよろめきは確定なのでPrimed Sure Footedとの併用は考え物。
増強MODの入手先 
影響するMOD早見表 
アビリティ影響項目表より埋め込み
アビリティ | 消費 | 時間 | 範囲 | 威力 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | Desiccation | 25 | 〇 | 〇 | 〇 | |
Desiccation's Curse | ||||||
2 | Devour | 50 + 25/体 | ※ | 〇 | 〇 | |
3 | Sandstorm | 75 + 10/s | ※ | ※ | ※ | トグル |
Elemental Sandstorm | 〇 | 近接mod影響 | ||||
4 | Scarab Swarm | 25 | 〇 | 〇 | ※ | |
Negation Swarm |
- DevourのEN消費タイミングは複数有
〇:関連性がある
※:特殊な関連。又は注意が必要。アビリティ詳細を参照のこと
空欄:関連性無し
INAROS PRIME 
![]() | ステータス | 基礎値 | ランク30値 |
---|---|---|---|
エネルギー | 125 | 187.5 | |
ヘルス | 575 | 2300 | |
装甲値 | 225 | ||
シールド | 0 | ||
移動速度 | 1.05 | ||
MODスロット | ![]() ![]() ![]() | ||
オーラスロット | ![]() | ||
エクシラススロット | ![]() | ||
「恐れよ、降臨された不死のInarosに。」 極性が変更されているため、カスタマイズの幅が広がっている。 |
パーツ名 | 材料 | 製作費 | 製作時間 | 即時製作 |
---|---|---|---|---|
INAROS PRIME | INAROS PRIME ニューロティック(1), INAROS PRIME シャーシ(1), INAROS PRIME システム(1), オロキンセル(5) | 25,000Cr | 72h | 50Pt |
INAROS PRIME ニューロティック | 合金板(5500), 神経センサー(6), オキシウム(225), アルゴンクリスタル(2) | 15,000Cr | 12h | 25Pt |
INAROS PRIME シャーシ | ニタン抽出物(2), ナノ胞子(4750), ルビドー(1400), モーフィクス(8) | |||
INAROS PRIME システム | コントロールモジュール(10), テルル(3), フェライト(4300), 回路基板(1450) |
設計図入手先>ボイド亀裂報酬入手先まとめ
Update 28.2にて追加されたINAROSのPRIME版。
特徴的な金装飾は勿論のこと、通常版がミイラをモチーフにした痩身だったのが、非常に肉付きがよくなっている。
通常版のINAROSと比べるとヘルス550→575、エネルギー100→125、移動速度1.00→1.05になっている。
また、MADURAI極性()も追加されておりカスタムの幅が増えている。
通常のINAROSとは成績の集計が別扱いとなっているので、通常版とPRIME版と別々にランクポイントを稼げる。
PRIME版の特典としてVOIDのデスオーブに接近すると、周囲のメンバー含めエネルギーが250回復する波動がオーブから放出される。
また、Baro Ki'TeerはINAROS PRIMEで話しかけた時にのみ、特殊なミッションノード『VOIDレイダー』にアクセスできるBaro Voidシグナルを販売してくれる。
コメント 
各Warframeについての議論、改善案等が有る方は公式フォーラムから直接DEへフィードバックが可能です。