ここではゲーム内における豆知識・小ネタ等をまとめています。情報は随時募集中。ゲームプレイ以外に関する情報(動作保証環境外での実行方法など)は雑学やチラシの裏に。
戦闘技術 
リロードキャンセル 
リロードを行うと、照準のまわりをぐるりとリロードのプログレスバーが回り、一周することでリロードが完了する。このリロードを完了するまでに前転、近接攻撃、ブロッキング、アビリティなどを使用するとリロードがキャンセルされてしまう。しかし、一部の武器はプログレスバーが円になる前に装填が終わる(HUDの装弾数の変化で確認できる)ものがあり、装填が終わっている時に上記のキャンセル行動をすれば、余分なアニメーションを飛ばすことができ、通常よりも素早くリロードを終えて射撃に移れる。当wikiをはじめとした日本のプレイヤーコミュニティでは主にこうしたテクニックを指してリロードキャンセルと呼ぶ事が多い。
- ほとんどのリロードキャンセル可能な武器はプログレスバーの3/4あたりで装填は完了するが、SOMAはプログレスバーの1/2程度というように例外はある。
- またUpdate 10以降に実装されたほとんどの武器、つまり現状実装されている武器のほとんどは、完全にバーが一周するまで装填が完了しないためリロードキャンセル不可。
近接攻撃 
スピンコンビネーション 
スライディングを維持した状態で近接攻撃を追加入力することで、武器種や攻撃速度毎に3~5段のスピンコンビネーションを繰り出すことができる。基本的にはスピンとしゃがみ近接攻撃を交互に繰り出すモーションだが、グレイブ系は連続スピン攻撃となり、ヘビー系や特殊なスピンモーションの近接武器では不可。
コントロールは難しいが、移動距離が長く広範囲を攻撃できる、また近接アシストが反応する間合いで繰り出せば、攻撃対象に吸い付くような動きとなり、高いダメージが期待できる。
ヘビーアタック小技 
- スピン入力でヘビーアタックを出すと、パターン2のヘビーアタックを初段で出せる。
- 空中でも可能。ヘビースラムにならず通常のヘビーアタックが空中で出せる。ヘビー特化ビルドで空対空攻撃として使える。
移動技術 
- 主要な記事: すべての移動方法については移動テクニックを参照。
空中スライディング(飛び蹴り) 
空中でしゃがみキーを押すと空中でスライディングをする。地上版と同じく、実行時に少しだけ加速する性質を持つ。高所からの着地時には膝を着く硬直モーションが入るが、空中スライディングは着地時に地上スライディングに移行し、硬直なしでスムーズに動作を継続できる。また、空中スライディング中に近接攻撃を行なうと、ジャンプアタックではなくスピンアタックが実行される。
空中スライディングは「飛び蹴り」でもあり、ダメージ判定と転倒効果を持っている。
ローリング 
『ローリング』キーを押すか、『ダッシュ・ローリング』キーをタップすると、移動方向へ前転を行う。
- エイム / ブロック / スライディング中は、後方ならバック転、左右方向なら側転に変化する。ローリングは動作が素早く、前方ジャンプ直後に出すなどで、高速移動手段として使える。
- 空中スライディングと同じく、硬直を発生させずに着地する手段にもなる。
- ローリング中はダメージが75%軽減される。
- ローリング中はノックダウンが無効化される。
高速移動技術 
本作では加速に慣性が残る為、加速を得られる動作を上手く繋げていく事で高速移動が可能となる。
- パルクールで使う加速を得られる動作は以下の4種。
- パルクール例
- ロングジャンプ
- スライディング→仰角45-60度でバレットジャンプ→ダブルジャンプ→エイムグライド→空中でローリング→スライディング着地
- 低空高速ジャンプ
- スライディング→バレットジャンプ→エイムグライドで即キャンセル→低空ローリング→スライディング着地
ステルス 
警戒されない武器 
ステルスプレイを楽しむ場合に、多くの人が殺害現場を目撃されてしまい、警戒態勢に入られたことがあるだろう。そこで、殺害現場を目撃されても警戒されない武器種について確認。
前提として、消音Mod装着済みである事、一撃で倒せる事が必須。その上で、照射系武器であれば目撃されても警戒態勢に入られる事は無いが、その他全ての武器は警戒されるといっていいだろう(一部例外有り)。
可能武器
- プライマリ
- OPTICOR
- PANTHERA(セカンダリファイアのみ。プライマリは警戒される。)
- AMPREX
- GLAXION
- FLUX RIFLE
- QUANTA VANDAL
- SYNAPSE
- PHAGE
- セカンダリ
注意、または不可の照射系
- IGNIS:消音100%でも敵に音を聞かれる。
- EMBOLIST:IGNISと同様。
- GAMMACOR:記載主が未所持で検証不可だが、恐らくSYNOID GAMMACORと同様の可能性。
- SYNOID GAMMACOR:至近距離だと敵に音を聞かれる為に不可。距離を離せば可能。
- CASTANAS:敵に貼り付け起爆すれば、目撃されても警戒されない。ただし、地面に投げると着弾時に警戒される。
- SANCTI CASTANAS:CASTANASと同様。
ステルスプレイでの余談だが、PARIS PRIME、DAIKYUには特有の弱点があり、死体が吹き飛んだ先で警戒されることがある。死亡後に短距離のみ目撃判定があるようで、遠距離から飛んできた死体を目撃されても警戒されにくい様である。
ホストとクライアント 
このWarframeのゲームも「ホスト」と「クライアント」という仕組みがあります。ホスト、クライアントの一般的な説明についてはIT用語などで調べてみてください。
ゲームで分隊を作成したとき、一人がホストになり他の人がクライアントの状態になります。クライアント側のPCで処理した情報をホスト側のPCに送り、ホスト側はその結果から全ての状態や位置、ステータスなどを、クライアント側のPCに返信するというものです。このためホスト側になったプレイヤーのPCは、処理の負担が大きくなります。低スペックPCがホストになるとラグが大きくなったりする要因の一つです。
多くの場合、クライアント時にホスト時とは異なる挙動をするものがある場合はバグの可能性が高いため、みつけたらバグ報告フォーラムへ情報提供をしておきましょう。
装備 
武器の取り外し 
Update 13にて武器の選択に「無し」が追加された。
公式ページから抜粋
武装の新機能 ― 各武器のスロットは今後選択できるように。
- プライマリ、セカンダリ、近接の各武器は、ミッションに持っていかない選択肢が取れるように!
近接武器のみで、はたまたピストルのみで戦うなんてことも可能に。- 武装に何も選択しなかった場合、自動的に近接武器が装備されるように。
- 獲得した経験値は、ミッションに持ち込んだ武器の数で分配されるように。
機動防衛、工作などでデータマスなどを運ぶ際にセカンダリ武器を持ってない場合、なにも装備していない状態の素手となる。プライマリ武器だけ持っていくと、データマスなどを運んでいる間は装備は素手となり、攻撃手段がアビリティとペットのみになってしまうので注意。
エネルギー 
ミッション開始時のエネルギー 
ミッション開始時のエネルギーは以下の式で決められている模様。
(ミッション開始時のエネルギー) = (最低値) + (空きMOD収容量) × 5
敵 
再配置 
WARFRAMEでは基本的に一度出現した敵は消えず、プレイヤーとの距離が離れると近くに再配置されるようになっている。このため、ヘルスが減っていたりアビリティなどのデバフがかかっている敵を置き去りにした場合、そのままの状態で近くの場所に再び出現する。
掃滅タイプのミッションでは大量の敵が一斉に再配置されることを防ぐため、また再配置によってステルスプレイが損なわれないようにするために、再配置は行われないようになっている。
敵ボスの強さ 
Update 33.6.0 特定のボスが装備されているModに基づいてレベルを調整する機能を削除。
これは、MOD装備に基づいて難易度を調整する古いWarframeシステムの名残でした。 その結果、Captain Vorのような敵は、遭遇中に装備したMODがどれほど「強力」だったかに応じて、レベル10から30の範囲になります。
この機能が削除されたことで、すべてのボスが常に通常の星系マップ上で一貫したレベルで出現するように。
ボスバランスの変更
以下に挙げるボスは、高レベルのプレイヤーに合わせ強力になりバランスが取れるように。
- Grustrag 隊、Hyena Pack、Vay Hek、Jackal、Alad V と Zanuka、Sargas Ruk、Lephantis、Captain Vor
プレイヤーのフレームのビルド時に表示されるコンクレーブ値により上記敵ボスのLvが変動する。
- 実例
- 水星ボスCaptain Vorの場合(ボス召喚の敵はボスと同じLvとなる)
ソロ | コンクレーブ値が88の場合VorはLv4。 |
---|---|
コンクレーブ値が240の場合VorはLv10。 | |
コンクレーブ値が1331の場合VorはLv36。 | |
分隊 | コンクレーブ値がホストプレイヤー(1331), 他プレイヤー(599,502,295)の場合(合計2727)VorはLv40。 |
コンクレーブ値がホストプレイヤー(491), 他プレイヤー(1331)の場合(合計1822)VorはLv38。 | |
コンクレーブ値がホストプレイヤー(681), 他プレイヤー(1331)の場合(合計2012)VorはLv39。 | |
コンクレーブ値がホストプレイヤー(90), 他プレイヤー(1331,228)の場合(合計1649)VorはLv38。 |
上記結果から、おそらくはホスト・非ホスト関係なく、合計コンクレーブ値の閾値と各ボスごとに設定されたテーブルによってボスLvが決定されていると思われる。
追記:
- 1) Update 15.5.0にて以下の修正が入った。
マスタリーランクが0のプレイヤーに対するボスのレベルの自動強化・弱化を変更。高ランクのプレイヤーがミッションに参加しても、低ランクのプレイヤーにとってボスが強くなりすぎることのないように。
- 原文: Changed boss scaling to consider Mastery Rank 0 players. Should prevent boss encounters from becoming too difficult at lower ranks when higher rank players join missions.
ミッション攻略 
収集 
ステージ上にはプレイヤーが近づく、または使用することで収集可能なオブジェクトがある。それらには材料や現在のミッションを有益にしてくれるもの(弾薬、ヘルス)、MODといったものがある。多くのアイテムの位置と種類はチームメイトと共有される。
戦利品 
ストレージコンテナやルート死体のような戦利品が収められているオブジェクトはThief's Wit MODをウォーフレームに装備していると、ミニマップ上にすべて表示される。
- 炎上している船体自爆システム作動中のアクシデントイベントが発生したステージなどでは、あちこちにルート可能な死体が配置されている。近づくとXキーで使用するかしばらく上に立っていることで死体漁りができ、一拍の間の後、クレジットや弾薬が出てくる(素材は出ない模様?)。
- ストレージロッカーには、緑(開放可)、赤(ロック)、黒(永久ロック)の3種類がある。ロックされていない緑ロッカーは使用キー(X)で開けられる。ロックされている赤ロッカーはMaster ThiefやクブロウのScavenge MODによって、一定確率で緑ロッカーに変わり、開けられるようになる。黒のロッカーはどのような手段を持っても開けることはできない。ロッカーはレーダーに表示されない。
- 地球とVOIDの妨害ミッションの貯蔵庫はロッカーに似ているもののライトカラーが白く、光と音を放ち続けている。
- 4種類のストレージコンテナ(コモン、アンコモン、レア、Reinforced)はいずれも固有の外観とわずかなヘルスを持ち、何らかのダメージを受けると破壊され、中から戦利品が出てくる。戦利品の内容はコンテナの種類とエリアによって異なる(隠し部屋にあるものはレア素材が含まれている確率が高く、さらにVOIDではレアMODが含まれる)。
レアコンテナ 
ミッション中稀にキーンという音を出す、他とは違った色のコンテナが配置されている(隠し部屋などに置かれている場合が多い)。グリニアやコーパス、オロキンといった勢力ごとに異なる外観をしている。破壊すると通常とは異なる特別なアイテムを入手できる。
レアコンテナは「レアストレージコンテナ(Rare)」と「強化ストレージコンテナ(Reinforced)」の2種類あり、レアストレージコンテナとは違い強化ストレージコンテナからは煙が立ち上っており判別は容易である。
それぞれコーデックス スキャナーでスキャンすることで、コーデックスのオブジェクトに登録される。レアストレージコンテナより、強化ストレージコンテナの方がより良いアイテムや多くのCrを入手できる。強化ストレージコンテナは通常のものとやや形状も異なり、壊れにくくなっている。またコーパスとオロキンのレアストレージコンテナは壊すとスキャンができなくなるので注意。
グリニア レアストレージコンテナ(Rare Grineer Storage Container) | |
---|---|
![]() | 入手例 |
アフィニティ/クレジットブースター 30分 1000 Cr前後 デトナイトインジェクター VECTIS設計図 VIPER設計図 マンティス設計図 80 Endo | |
グリニア 強化ストレージコンテナ(Reinforced Grineer Storage Container) | |
![]() | 入手例 |
アフィニティ/クレジットブースター 60分 30000 Cr前後 デトナイトインジェクター IGNIS設計図 KARAK設計図 BRONCO設計図 VIPER設計図 マンティス Fuselage 80 Endo | |
コーパス レアストレージコンテナ(Rare Corpus Storage Container) | |
![]() うす青く光るコーパスコンテナ | 入手例 |
アフィニティ/クレジットブースター 30分 1000 Cr前後 フィールドロン マンティス設計図 80 Endo | |
コーパス 強化ストレージコンテナ(Reinforced Corpus Storage Container) | |
![]() 青いオーラが立ち上り3箇所補強された コーパスコンテナ | 入手例 |
アフィニティ/クレジットブースター 60分 30000 Cr前後 フィールドロン PARIS設計図 ORTHOS設計図 ANGSTRUMの設計図 OBEXの設計図 マンティス Engines 80 Endo | |
オロキン レアコンテナ(Rare Orokin Storage Container) | |
![]() 黄金色に光るオロキンコンテナ | 入手例 |
アフィニティ/クレジットブースター 30分 約1000 Cr フォーマ PRIMEフレームやPRIME武器の設計図 マンティス設計図 80 Endo | |
オロキンのスーパーレアコンテナ(Reinforced Orokin Storage Container) | |
![]() 黄金色に光るオロキンコンテナに オロキン風の装飾がついたもの | 入手例 |
入手例*3 アフィニティ/クレジットブースター 60分 約30000 Cr前後 フォーマ PRIMEフレームやPRIME武器の設計図 マンティス Avionics 80 Endo |
アイテム 
- クレジットはドロップした際に束になる。小・中・大の3段階に分かれている。
ドロップアイテム一覧
系統 | 画像 / 名称 | 説明 |
---|---|---|
弾薬 | ![]() ライフル弾薬 | 20発、または弾薬変換MODのランク毎に1.25発の弾薬をライフルに補充。 |
![]() スナイパー弾薬 | 10発、または弾薬変換MODのランク毎に2.5発の弾薬をスナイパーに補充。 | |
![]() ショットガン弾薬 | 10発、または弾薬変換MODのランク毎に2.5発の弾薬をショットガンに補充。 | |
![]() ピストル弾薬 | 20発、または弾薬変換MODのランク毎に1.25発の弾薬をピストルに補充。 | |
![]() 万能弾薬 | 全種の銃火器に弾薬補充。 コンクレーブとシミュラクラムでのみ使用できる。 | |
オーブ | ![]() ヘルス | ヘルスを 25 回復。 ロッカーとアンコモンコンテナ、野生のクブロウとドラークからドロップ。 |
![]() エネルギー | 敵からドロップしたものは 25 か 50 のエネルギーを回復。 ロッカーとアンコモンコンテナからのものは25 から 100 のエネルギーを回復。 | |
![]() アフィニティ | プレイヤーの現在のフレームと武器に 100 の経験値を均等に分配。 ロッカーとアンコモンコンテナ、野生のクブロウとドラークからドロップ。 | |
![]() ナビ座標 | 遺跡船キーの材料。 Lephantisナビも同じ外見。 ロッカー、アンコモンコンテナからドロップする。 | |
![]() ブースター | ドロップするブースターはクレジットかアフィニティの2種類のみ。 レアとスーパーレアのコンテナからのみ発見できる。 1つにつき30か60分のものが手に入る。 | |
その他 | ![]() MOD | 他のプレイヤーが拾っていない場合、光のエフェクトが残る。 黄色く光っているものはレア。 フチが赤いものは時間経過で消える。 |
![]() Endo | 他のプレイヤーが拾っていない場合、光のエフェクトが残る。 | |
![]() 設計図 | 設計図はCaptain Vor、Stalker、ZanukaハンターやGrustrag隊などを倒した際にドロップする。 エクシマスやマニックはそれぞれOBERONとASHのパーツをドロップする。 紫色をしたレアMODのようなエフェクトが付いている。 他のプレイヤーが拾っていない場合、エフェクトが残る。 | |
![]() 生命維持モジュール | 耐久ミッション中に倒した敵からドロップする。拾うと生命維持システムが4.67%、または7秒回復する。これらは自動的に黄色いマーカーが表示され、ズーム中は非表示になる。ながらく生命維持カプセルと表示されていたが、カプセルは定期的に供給されるタワー型の回復基のこと。 | |
![]() 反応物質 | VOID亀裂ミッション中に倒したコラプトユニットの敵からドロップする。拾っていないものには、現在立っている区画の中に落ちているもの、尚且つカメラの向いている方向以外にある物にのみ専用のマーカーが表示される。 | |
![]() 素材 | 敵やロッカー、コンテナ、素材オブジェクトからドロップする。ドロップ率は素材のレア度によって異なる。他の戦利品よりドロップ率が低い。 手に入る素材は星系マップの位置に依存する。星系マップの各エリアではそれぞれ最低でも3つのレア度の異なる素材が手に入る。 Thief's Witを装備することでミニマップに表示される。 素材ごとに異なる外観を持ち、レア素材は緑色に、それ以外は銅色に輝く。他のプレイヤーが拾っていない場合、縦線の表示が残る。 | |
![]() 研究材料 | 用途はクランリサーチの「研究」素材となっており、デトナイトアンプル、フィールドロンサンプル、ミュータンジェンサンプルがある。 これらの素材はゲーム内では青い色で、ドロップ量は1つのみ。 | |
![]() 小クレジット | ロッカーやコンテナ、敵がドロップする。 小・中・大の3段階に分かれており、小クレジットは10~50 Cr。 | |
![]() 中クレジット | 50~150 Cr。 ロッカーやアンコモン以上のコンテナ、敵がドロップする。 | |
![]() 大クレジット | 150~300 Cr。 ロッカーやアンコモン以上のコンテナ、敵がドロップする。 ドロップ率はレア。 | |
![]() クブロウの卵 | クブロウ参照。 | |
![]() メダリオン | シンジケートミッションでのみ拾うことができる。リレーのシンジケートホールで地位と交換できる。各シンジケートのエンブレムを象っており、拾うにはコンテキストアクションキーを使用する。 | |
![]() スター | ロッカーやコンテナからドロップする。AYATAN像に取り付けることで像の価値を高められる。火星のMarooのバザーにいるMarooとトレードしてEndoを得ることができる。茶色く光るAmberと水色に光るCyanがある。他のプレイヤーが拾っていない場合、光のエフェクトが残る。 | |
![]() オメガアイソトープ | バロール・フォーモリア船ミッションに必要なギアアイテム用の素材。バロール・フォーモリア船が襲来してる惑星のアークウイング以外のミッションで敵からドロップする。 |
ドロップ数上限 
地面上のドロップオブジェクトの数には上限がある。以下3つのカテゴリーに分けられ、それぞれ50個を上限数とし、51個目がドロップすると最も古い1つ目から消失します。
- クレジット
- 弾薬・ヘルスオーブ・エネルギーオーブ
- 素材
MODもまた、同様に上限数が設定されており、50個を上限として、51個目がドロップすると最も古いMODから消失する。→参考
その他 
マーカー設置ができるオブジェクト 
デフォルトで G キーでマーカーを設置することができる。設置したマーカーを狙って再度Gキーを押すと消せる。
MODや素材、設計図に設置した場合、そのMODや素材の名前が表示される。
アイコン
- ミニマップ上ではこのように表示される。
- 床などに設置した際の通常のマーカー。レア素材や設計図ドロップを知らせたり道案内などに。
- 敵に設置した場合。Stalkerのような強敵が出現した際に設置するとよい。
- MODに設置した場合(modの中心を狙う必要があり判定は若干シビア)。
- 制御コンソールに設置した場合。
- エレベーターパネルに設置した場合。
- クブロウに設置した場合。
- 素材や設計図、各種シンジケートメダルに設置した場合。
- Kuriaに設置した場合。
- セファロン・フラグメントに設置した場合。
- AYATANスターに設置した場合。
隠し部屋 
- 関連: タイルセット
ステージ上には多くの場合クリアには関係ないが、寄り道するとロッカーやコンテナが設置されている場所がある。数多くの隠し部屋が用意されているのでぜひとも探してみて欲しい。
ギア・消耗品(主にコーデックス スキャナー)の大量購入 
アーセナルのギアの選択画面ではなくマーケットのエクストラ・ギアにて購入画面を開き数量を入力すればまとめて大量に買える。
ショートカットキーY 
キーボードのYキー(コントローラーではYや△)には様々なショートカットが設定されている。このショートカットキーはキー設定にて変更することができない。デフォルト設定のチャット呼び出しキー(T)と近いので、間違って押してしまうこともあるが、この場合はチャット呼び出しキーを変えるほかない。
- サイファーの使用
- 防衛・傍受での戦闘続行
- 分隊からの離脱
- ミッション投票中(承認等のボタンが表示されている状態)、Yキーを押すことで即座に分隊から離脱することができる。
- アップグレード(mod)
- アーセナルでのwarframeや各武器、ペット(およびその装備)選択画面では、Yキーを押すことで選択されている装備のアップグレード(mod選択画面)が即座に開かれる。
- マッチング変更
- ライセット内にてEscメニューを開いた状態、あるいは星系マップを開いた状態でYキーを押すと、マッチングの変更(オンライン、ソロ、フレンドのみ、招待のみを変更する)が開かれる。ただし、マッチング方法の変更を確定するには結局マウスで選択しなくてはならないので、手間はあまり変わらない。
- ソートメニュー呼び出し
- インベントリやmodメニューなど、ソートメニューが用意されているリスト表示中、Yキーを押すことでソートメニューが開く。マッチング変更と同じく、マウスによって変更を確定する必要がある。
検索ボックス 
マーケットや装備の選択、アップグレードなどの画面には検索ボックスが用意されている。ここではアイテム名の他に説明文でも検索することができるため、特にMODの検索する際、(シールドやマガジンなど)特定の機能を持つアイテムを探す場合に活用できる。また、VOIDレリックの精錬や選択画面では、レリックのドロップテーブルに含まれているアイテム名で検索できる。
小ネタ 
ロード画面で自分の船を動かそう 
ロード中のランディングクラフト(自分の船)が飛んでいる画面で移動キーと攻撃キー(左クリック)で操縦することができる。長いロード中の暇つぶしにどうぞ!
ミニゲーム 
Warframe内でミニゲームを行うことができる。
ゲームスコアは、プロフィールのステータスから確認できる。またリーダーボードにランキングが表示される。
現在3種実装されているが、いずれもサンクチュアリのCephalon Simarisシンジケートの提供物で交換できるルドプレックスをオービター船内に装飾物として設置し、インタラクトすることでプレイ可能。
詳細に関してはLudoplexのページを参照。
- Happy Zephyr
- ZEPHYRをジャンプさせて障害物の隙間を通って先に進めるゲーム。
地形に当たるとゲームオーバーとなる。
- Frame Fighter
- Warframeを用いた格闘ゲーム。
使用できるフレームは初期状態ではEXCALIBUR/MAG/VOLTの3種のみだが、各惑星に散らばるキャラクターデータをスキャンすることでアンロックされていく。- 操作方法
- WASD=移動 U=弱攻撃 I=中攻撃 O=強攻撃 J=ジャンプ K=掴み投げ L=必殺技
Outbreak 
ログイン画面にて、メールアドレス欄に「grineer.outbreak」または「corpus.outbreak」と入力すると、テスト部屋にてグリニアまたはコーパスと感染体の軍団が戦っている様子が流れ出す。
他にも「crossfire」でグリニアVSコーパス、「hostile.takeover」でグリニア・コーパス・テンノの三つ巴の様子を見ることができる。
このモードでは、敵が大量に現れるほか左下でFpsやRAM使用状況が確認できるため、PCのプレッシャーテストなどに役立つ。
ZEPHYRの帰還 
Tail Windの突進でミッションをクリアすると、空中浮遊しながら帰還していく。
Warframe世界の独自言語 
グリニア語やコーパス語は英語を基に文字や発音を置き換えた言語になっている。
例:Sukjekkt(グリニア語)→ subject(英語、"実験体"の意)
詳しくは外部サイトなどでまとめられている。知っておくとWarframeの世界観を更に楽しめるかもしれない。
Ordisを黙らせる方法 
オービターにいると定期的に話しかけてくる鬱陶しいOrdisを黙らせる方法を紹介。
- [オプション]→[ゲームプレイ]→[クリエーターモード]を有効化。
- コーデックスより「背信のプロローグ」を開始(既に完了済みの場合はリプレイ)。
たったこれだけでOrdisが静かに!