概要 
雪嵐の中心に存在する「オーブ峡谷」はかつて灼熱の荒野でした。ソラリス民によってオロキン時代の冷却タワーが起動された時、峡谷に再び命が蘇りました。巨大なキノコが雪の底から出現し、4つ足のバーミンクが峡谷を徘徊するようになりました。ソラリス民の血と汗と涙によって荒野を美しい雪景色に変更し彼らの居場所が出来ました。しかしコーパスによる侵略により保たれてきた調和が利益の名のもと崩壊されつつあります。
(公式ページより引用)
丘などの起伏ばかりだったエイドロンの草原とは違い、高い山々がそびえる雪原。エイドロンの草原よりもかなり広く、各地にある洞窟や、敵の基地の規模も段違いに大きい。アークウイングやK-ドライブなどの移動手段を忘れないように!
Nef Anyoのエリート部隊である、「テラ」の名を持つコーパス兵たちが敵として出現する。通常のコーパス兵に比べてかなり強いため、準備を怠らないようにしよう。
特徴 
- 気候変化
テラフォーミングによりオーブ峡谷では気候による温度変動が、エコシステムへ多くの影響を与えている。
寒冷と温暖(といっても少し寒くはない程度)の気候サイクルは、地上の野生生物の活動にも及んでいる。
エイドロンの草原のように、気候サイクルは実時間の経過により遷移する。- 温暖: 6分
- 寒冷: 24分
- 寒波と厳寒があり、ゲームシステム的な違いは不明。情報求む。
- 警戒レベル
オーブ峡谷でのコーパス軍団との戦闘では新たに設定された警戒レベルの変化により、敵の攻勢がスケーリングする。- 警戒レベルはコーパス兵が戦闘中にセットする増援ビーコンによって上昇する。
- 増援ビーコンを速やかに破壊することで、警戒レベルの上昇を妨げられる。
- 警戒レベルは最大4段階まであり、ミニマップ横のアイコン数で確認できる。
- 警戒レベルが上昇するにつれ、攻撃が苛烈になり増援としてハイエナやJackal、ラプターなどが登場するようになる。
- 戦闘を避けることで警戒レベルは低下する。
- 警戒レベルはコーパス兵が戦闘中にセットする増援ビーコンによって上昇する。
- 現地で依頼受注
- ソラリス連合の諜報員にアクセスすることで、フォーチュナーに帰還せずにEUDICOからの依頼を受注することが可能。詳細はソラリス連合の諜報員へ。
- フラグメント
釣り 
主要記事:釣り
テラフォーミングによりオーブ峡谷では湖や池などが現れたが、そこに住むのは生物的な魚ではなく、環境を維持するための各種役割を与えられたドローン(サーボ魚)となっている。
釣り用装備品の購入、サーボ魚の取引はフォーチュナーのThe Businessにて行う。
- オーブ峡谷のサーボ魚はすべてのモリで一撃で捕獲可能。
- 美的/豪華ランクのサーボ魚を獲るにはフォーチュナー製のパルスモリを使う必要がある。
- STUNNAモリは範囲スタンの機能を持つ。シナシッドのように小型で動き回る魚には有効。
- シータス製モリでは獲れる魚は通常ランクに制限される。
- 固有素材が目当てであればパルス入力がない分テンポよく進められる。
- 水面にモリが入った時に確率で「クルーマンのブーツ」が獲れる。
- 草原と異なり、ホットスポットにてベイトなしでも少量だがレア魚が出現する。
場所
サーボ魚の生息域は、湖、池、洞窟の3種類あり、また気候(温暖、寒冷)によって出現する魚が異なる。
現在の気候は、詳細マップ(Mキー長押し)で確認可能。
- 湖: フォーチュナー入口前の大きな水域(冷却液貯水池)と裏手のパイプ地帯。気候の影響あり。
- 池: 上記湖以外の地表にある水辺。気候の影響あり。
- 洞窟: 洞窟内部の水辺。気候の影響は受けない。
ホットスポット
- オーブ峡谷の地表水域のホットスポットは油膜のような虹色をした箇所となる。アークウイングで上空から見ると発見しやすい。
- 洞窟内ではやや判別し難いが、周囲より青白みが強く、小さな光の柱のようなゆらめきが水面から立ち上がっている。また、スポットが出やすい洞窟出にくい洞窟もあるようなので、スポットが待っていても出ない場合は洞窟を変えることやスポットが確認できた地点で待機するのも手段である。
サーボ魚一覧
- サーボ魚はソラリス連合地位ポイントとの交換が可能。
- サーボ魚をさばいた時、固有素材1個とランクに応じてスクラップが1~3個手に入る。
- サーボ魚の外見はランクに応じて変化する。(普通、美麗、豪華の順にパーツが増えていく。)
名称 | 固有素材 | 気候 | 場所 | 対応 ベイト | ホット スポット | 地位ポイント | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通常 | 美的 | 豪華 | ||||||
エコーワインダー | Anoscopic センサー | 温暖 | 湖 | 広スペ | - | 35 | 45 | 70 |
クリラー | Thermal レーザー | 温暖 | 湖 | 専用 | - | 45 | 60 | 100 |
ロングワインダー | Lathe クーグラント | 温暖 | 湖 | 専用 | 必須 | 200 | 300 | 500 |
ブリッキー | Muon バッテリー | 温暖 | 川, 池 | 広スペ | - | 35 | 45 | 70 |
アイ-アイ | Roto ブレード | 温暖 | 川, 池 | 狭スペ | - | 45 | 60 | 100 |
サプカディ | Venedo ケース | 厳寒 | 湖 | 広スペ | - | 35 | 45 | 70 |
チンク | ディシペーターコイル | 厳寒 | 川, 池 | 広スペ | - | 35 | 45 | 70 |
リキャスター | ニューラルリレー | 厳寒 | 川, 池 | 狭スペ | - | 45 | 60 | 100 |
トロミゾン | エントロプラズマ | 厳寒 | 川, 池 | 専用 | 必須 | 200 | 300 | 500 |
スクラバー | Exa ブレイン | - | 洞窟 | 広スペ | - | 35 | 45 | 70 |
マイアワインダー | パラレルバイオード | - | 洞窟 | 専用 | - | 45 | 60 | 100 |
キャラモート | Sagan モジュール | - | 洞窟 | 専用 | 必須 | 200 | 300 | 500 |
シナシッド | Ecosynth アナライザー | - | 洞窟 | 専用 | 必須 | 600 | 800 | 1,000 |
よくある質問・釣り 
Q.シータスモリじゃなくこの電気モリを使った方がいいの?
- 結論から言えば極論Shockprodモリ(1番目の電気モリ)は不要と考えても問題はない。
なぜなら、仮にサーボ魚がシータスモリの使用で傷付いたとしてもその差異は捌いて得られるスクラップ量のみである。
サーボ魚漁獲量の時給のみで考える場合、電気モリ使用時固有のタイミングゲーが挟まらない分シータスモリの方がテンポに優れる。また、これに手間取りすぎるとサーボ魚がデスポーンして消える可能性もある。
加えて、ShockprodモリのEMP範囲は狭すぎるため、モリの着水音で逃げた周囲の魚にスタン効果が届くことはまず無いためである。
提供による地位も増えるようにはなるが、そもそもフォーチュナーではシータスと違い魚の提供より鉱石掘りや動物保護の方が地位稼ぎの効率がいいということも留意しておきたい。 - Stunnaモリ(2番目の電気モリ)も仕様自体は同じで、一度に複数獲れたりするわけではなく魚に当てた際に発生するEMPの範囲が増すのみ。
他に欲しい物があったり地位に余裕がないのであれば無理に交換する必要はないが、範囲が強化されているおかげでEMPがまともに活かせるようになっており、具体的にはモリの着水音で逃げた魚もほぼ確実にスタンさせられる程。
特に小型で動きも速いシナシッドを狙うには有効となるため、余裕がある(もしくは出来た場合は)持っておいて損はないだろう。
余談だが、洞窟の水場は狭く入り組んでいるためただでさえ狙いにくい上に、折角ベイトを使って複数匹スポーンさせても一匹釣り上げる間に他のシナシッドが全て逃走状態になり、モリの届かない岩陰へ逃げ込んで消失する事態が頻発する。
そこでStunnaモリを使えば、一度釣りを成功させれば以後のシナシッドも立て続けにスタンさせて取り逃すこと無く釣り尽くすことも容易になる。
またスタン中の魚を釣る際は先述タイミングゲーの成功判定部分が広がる=かかる時間が短くなる事も地味ながら時短に繋がるため、結果的にシータスモリよりも時間もベイトも節約できるようになると言える。
ただし、StunnaモリはShockprodモリを買わないと商品欄に表示されず購入できないので、電気モリを使うのであれば両方とも購入することにはなる。
Q.魚の軌道が不規則過ぎてモリが当たんない
- アビリティ威力を徹底的に伸ばしたZEPHYRの3番増強を使うことで、弾速がグンと上がってモリを直感的にサーボ魚に当てられるようになる。
モリの着水音で逃げ回りだした魚にエイムを合わせるのが難しかったり面倒だという場合は、Stunnaモリでスタンさせて逃げられなくするのも有効。ShockprodモリはEMPの範囲が狭すぎて使い物にならないのでアテにしない方が良い。
その他にも冷却液貯蔵湖に流れ込む支流に繋がった池などは流れが速く魚の軌道も不規則になる特徴があるため、そういった場所を避けて釣りをするのがいいだろう。
採掘 
主要記事:採掘
- 下記の鉱物は、SMOKEFINGERから設計図を購入して精製することで、生産材料として使えるようになる。
- 未精製の宝石はソラリス連合地位ポイントと交換できる。
峡谷の鉱物一覧
- 宝石 (青色)
- ファズミン (PHASMIN)
- ノクトロル (NOCTRUL)
- ゴブライト (GOBLITE)
- アマラスト (AMARAST)
- ゾディアン (ZODIAN)※
- タイスト (THYST)※
※ 要SUNPOINTプラズマドリル
- 鉱石 (赤色)
- トラボライド (TRAVORIDE)
- アクシダイト (AXIDITE)
- ベネロール (VENEROL)
- ヘスペロン (HESPERON)
おすすめ採掘スポット
- 南西の洞窟
- 「ASTAクレーター」と「輸送倉庫」の間にある道路の脇から入れる。
- デッキ12
- 「HARINDIクレーター」のすぐ北にあるアーチ岩の根本東側から入れる。
- エリア最北西
- 地表でヘスペロンが採れる。詳細はhttps://imgur.com/a/kN0QzVD
など
動物保護 
主要記事: 動物保護
オーブ峡谷での動物保護ベンダーはフォーチュナーのThe Business、取得地位ポイントはソラリス連合になる。
種類 | 地位ポイント | 備考 | ||
---|---|---|---|---|
完璧 | 良 | 低 | ||
サニーポバー | 400 | 300 | 200 | 3体出現 |
デリケートポバー | 600 | 450 | 300 | |
サブテラニアンポバー | 800 | 600 | 400 | |
ホワイトブレストバーミンク | 600 | 450 | 300 | |
ダスキーヘッドバーミンク | 800 | 600 | 400 | |
レッドクレストバーミンク | 1,000 | 750 | 500 | |
フロッシーソーゴー | 800 | 600 | 400 | 飛行 |
アルパインモニターソーゴー | 1,200 | 900 | 600 | |
ガマグチソーゴー | 1,800 | 1,350 | 900 | |
スポットボラロラ | 1,000 | 750 | 500 | 外殻防弾 |
ブラックバンドボラロラ | 1,500 | 1,125 | 750 | |
ソーニーボラロラ | 2,500 | 1,875 | 1,250 | |
ダップルホラスキュー | 1,200 | 900 | 600 | 要麻酔弾2発 |
スイマーホラスキュー | 2,400 | 1,800 | 1200 | |
ストーマーホラスキュー | 3,600 | 2,700 | 1,800 | |
センチネルストーバー | 1,600 | 1,200 | 800 | 洞窟内 要麻酔弾3発 |
フューミングダックスストーバー | 3,200 | 2,400 | 1,600 | |
ファイアベインストーバー | 6,400 | 4,800 | 3,200 | |
ブリンドルクブロドン | 2,000 | 1,500 | 1,000 | 要麻酔弾2発 アビリティ耐性有 |
バリスクブロドン | 4,000 | 3,000 | 2,000 | |
クブロドンインカルナダイン | 8,000 | 6,000 | 4,000 |
- ポバー
- ネズミのような動物。3匹セットで出現する。比較的小さく狙いにくい。Ivaraの2番やEquinoxの2番でまとめて眠らせるのが効果的。
1体ごとの地位ポイントは低いが、アビリティで眠らせ、3匹まとめて完璧評価で捕獲すれば最下級のサニーポパーでも1200ポイント。時間対ポイントの効率を考えると、ストーバールアーが買えるまで動物保護の地位稼ぎはこれで済ませてもいい。 - バーミンク
- 犬のような動物。特に特徴はなく捕まえるのには苦労しない。足跡も見やすく追跡しやすいので、初めての動物保護対象として推奨。
ただし時間あたりのポイント効率はイマイチ。 - ソーゴー
- タカのような動物。空を飛んで現れ、キノコの上に止まる。出現させたらアークウイングなどで高所へ移動しておかないと発見しづらく、キノコに止まっている時間も短いため、捕獲難度は高め。その割に地位ポイントは低い部類で、逃げられることもあり得るため基本的に美味くない。
- ボラロラ
- アルマジロのような動物。外側のトゲトゲした外殻には麻酔が刺さらない。もふもふしたお腹に当てないと眠らない。油断してお腹を見せる瞬間を狙う事も出来るが、透明化してしまえば至近距離から狙えるため、歩いているところを横から直接お腹を撃つ方が簡単。
- ホラスキュー
- モグラの様に地面に潜って登場し、しばらくすると出てくる。そこを麻酔で眠らせよう。眠りアビリティを使えばゴリ押しで捕まえることも可能。
また足跡を追跡する際に毒性の糞が置かれており。踏むとダメージを受け、踏みすぎると死亡する。 - ストーバー
- 洞窟で見つかる、クブロドンに似た動物だが目が6つもある。クブロドンよりタフで3発麻酔が必要。ただし眠りアビリティに対する耐性は無い。
ポップするのは洞窟内だが、追跡ポイントは洞窟の入口(オープンフィールド側)にある場合と、洞窟内にある場合がある。洞窟に入るとマーカーが外に移動する場合は、追跡ポイントは入り口付近にある。ただし、追跡ポイントが正しく生成されないバグが比較的発生しやすい模様。マーカーが示す地点でコーデックス/シンセシススキャナーを使用しても反応音がしない場合は、ポイントが存在しないので他へ移動しよう。
呼び寄せると間近にポップすることがあり、姿を隠すのが間に合わないと、警戒・攻撃されて評価が落ちてしまう。透明化アビリティを持つフレームを使い、呼び寄せたらすぐに姿を消すといい。 - クブロドン
- クブロウに似た動物。麻酔2発が必要。動きが速めで時々こちらに攻撃を仕掛けてくることもある。眠りアビリティに耐性もあるためアビリティで眠らせるときはできるだけ素早く捕獲しよう。
依頼 
参照:ソラリス連合の依頼
フォーチュナーのEudicoかオーブ峡谷のフォーチュナー入口近くにいるソラリス連合諜報員から、依頼ミッションを受けることができる。
星系マップから直接オーブ峡谷に入った場合、敵レベル帯は 10-30 になるが依頼ミッションを受けることでそのレベル帯に変化する。
ソラリス連合の諜報員 
- フォーチュナーへの出入り口の建物の脇には、街へ戻らずにオープンワールド内で依頼の受注と難易度変更が行える諜報員がいる。
下記の通信システムの制圧には数分間の時間を要するので、EUDICOで提示されている依頼の再受注で問題なければアークウイングでマップ中央まで戻るほうが早い。 - それとは別にオーブ峡谷の多くのコーパス拠点にはソラリス連合の諜報員が潜伏している。拠点の通信システムを制圧することで、これらの諜報員にアクセス可能となる。
この諜報員からは解放された難易度の依頼ミッションが3つ提示される。EUDICOと同じオーブ峡谷に出現する敵のレベルを左右する難易度選択形式の依頼リストを持っているフォーチュナー出入り口の諜報員も含めると難易度変更+αの4つの候補の中から自由に選択できるようになる。 - 解放した通信システムの諜報員は、別の諜報員の依頼でオーブ峡谷全体の難易度が変更になっても、街への帰還でリセットされるまで解放した時の難易度の依頼を提供するようになる。これに合わせフォーチュナー出入り口の諜報員のリストからその難易度の依頼が消える。以降、解放した諜報員を介して当該難易度への変更と依頼の提供がなされるようになる。
- 難易度を変えて別々の通信システムを解放していく事で、複数の難易度で3つの選択肢から依頼を厳選して遊ぶことが出来るようになる。
- 同じ難易度で複数の通信システムを制圧して諜報員を解放しても提供される依頼リストは同じものになっている。
通信システムの制圧手順
- 依頼ミッションを遂行中ではない状態で、コーパス拠点の屋外に設置された通信システムが対象。
- 通信システムはハッキングポイントで表示され、上空からも光の柱で見える。
- スペースポート、利益の寺院、濃縮研究施設には通信システムはない
- 拠点内のコーパス兵を倒すとデータアレイを落とすので、通信システムにセットする。
- 指定された時間の間、通信システムを防衛する。
- 防衛中は増援ビーコンなしでも警戒レベルが自動的に上昇していく
- 防衛完了で諜報員にアクセス可能になる。諜報員解放後は、マップにアイコンと青い円が追加される。
- 通信システムを制圧=拠点の制圧ではないので注意。諜報員解放以降もコーパスが湧き、依頼のステージに指定されて戦場になる。
オーブ・マザー 
峡谷の各地に配備されている巨大な四脚蜘蛛型ロボット「オーブ・マザー」は、通常の峡谷探索時には破壊することができず、特別なミッションを受ける必要がある。
→プロフィット・テイカー
→エクスプロイター
K-ドライブレース 
紫色のK-ドライブアイコンで示される場所にはベントキッドメンバーのBoonがおり、話しかけることでK-ドライブレースに挑戦できる。
- Boonは日替わりで5ヶ所に出現する。
- レースへの参加時、コースのリング数×5ポイントの地位ポイントが必要になる。
- レース完走時、コースのリング数×200ポイントの地位ポイントが報酬として取得できる。
- レースコースはリング状のマーカーで示され、マーカーを通過することで制限時間が延長される。
- 制限時間内にゴールまで辿り着ければ完走となり、成績がポイントとして表示される。
- ゴールに関わる制限は時間のみ。途中のリングをすべてくぐる必要はないし、徒歩やアークウイングでゴールを通過してもいい。
- 完走/失敗にかかわらず再挑戦可能。
- レース地点一覧
。緑(・紫)のポイント上にBoonが滞在している。
- Voidをグラインドせよ/Grinding the Void
- 死のグリップ/Deathgrip
- 空の眼/Sky-Eye
- Anyoに付ける薬/Anyo’s Ointment
- Rokyのうねり/Roky’s Roll
- ポバーの落とし物/Pobber’s Drop
- Nefのヒゲ剃り/Shaving Nef
- トチるかシクるか/Breakdown Or Bust
- 牧草に着地/Puffin’ Pastures
- 収税吏のカーブ/Taxman’s Curve
- リバー・ラン/River Run
- スケッグタイム/Skeggin’ Out
- 触媒物/Catalyst
- こんなトコまで/The Hard Way
- トーチャンカーチャン/Mumsie Dadsie
- クブロドンの曲がり道/Kubrodon Twist
- フォーチュナーのフォレー/Fortuna’s Folley
- 犬の道/Dog Line
- ボードの王/Lord of the Board
- スペースポートで弾け飛べ/Bomb the Spaceport
- 凍れる商人/Frost Merchant
- 肉い奴らに会いに行こう/Meat and Greet
素材 
- コモン
- GORGARICUSスポア, MYTOCARDIAスポア(巨大キノコの傘と根元にある)
テパ ノジュール(洞窟内に生息)
サーマル スラッジ(施設内に専用コンテナあり) - サーボ魚パーツ
- ANOSCOPICセンサー, ECOSYNTHアナライザー, EXAブレイン, LATHEクーグラント, MUONバッテリー, ROTOブレード, SAGANモジュール, THERMALレーザー, VENEDOケース, エントロプラズマ, ディシペーターコイル, ニューラルリレー, パラレルバイオード, スクラップ
- 採掘物
原石 精錬後 宝石 ファズミン スムーズファズミン ノクトロル ハートノクトロル ゴブライト ゴブライトティアー アマラスト スターアマラスト ゾディアン ラディアントゾディアン タイスト マーキーズタイスト 鉱石 アクシダイト アクシダイト鋼 トラボロイド トラボライド鋼 ベネロール ベネロール鋼 ヘスペロン ヘスペロン鋼 - 借用証
- 訓練型借用証, 仮住居型借用証, 医療型借用証, 前借型借用証, 世襲型借用証
- トロイド
- カルダ トロイド, クリズマ トロイド, ソラ トロイド, ベガ トロイド, ラズライト トロイド
- オーブ討伐依頼の報酬
- ATMOS システム, GYROMAG システム, REPELLER システム
トロイドのドロップについて 
各種トロイドの入手方法は以下の通り。
- 各バックヤードミッションの依頼報酬(UC:12.5%)
- 洞窟内に直接落ちている
- 多数の候補箇所がありランダムで配置される。低確率。隠し部屋のような場所が多い。
- 特定エリア(各施設の屋外でも良い)での全エネミーから低確率でドロップ(各2%)
- スペースポート:ベガ トロイド
- 濃縮研究施設:カルダ トロイド
- 利益の寺院:ソラ トロイド
- Hotfix 25.7.4でドロップ率が増加された(1.1%から2%)
- 各ラクノイド(蜘蛛型の雑魚エネミー)からのドロップ
- サイト ラクノイド,カイタ ラクノイドは警戒レベルが上昇すると出現するが、基本的に屋内には出現せず、場所によっては屋外でも出現しない。
- マイトラクノイドはエクスプロイター戦の地下戦闘フェイズで無限沸きで出現するので、そこで稼ぐ事が可能。
マップ 
マップの切り替え
- マップ表示キー(標準[M])で全画面マップとミニマップの切り替え、および長押しでアドバンスマップを表示
アドバンスマップ
- オーブ峡谷の全体マップと気候が表示される
- マップ上右クリックで目標マーカーを置くことができる
シータスと違い南のほうではなくど真ん中なので、黒煙以外の手掛かりは無しか。
どうしても位置関係が覚えられないときは、クランのテンノラボでロケーションピンを入手して設置するとよい。
特にイベントがあるわけではないちょっとした仕掛け。
- 地域全体
- ところどころに建っているオロキン冷却タワーからはどろどろの冷却液が垂れ流されているが、冷却液に触れてもダメージが発生したりはしない。
- 巨大キノコの近くには黒くて丸い植物が生えていることがあり、開花した個体は上に乗ったものを大量の噴射液で吹き飛ばす性質がある。これを利用して巨大キノコの上に飛び乗ることができる。
また、なぜか繁茂区現場で栽培されている。何に使うのだろうか…。
- 利益の寺院
冷却タワー並みに巨大なNef Anyo像が建っている。肝心の顔は未完成。
地下では施設の拡張工事(もしくは発掘?)が行われている。奥にはハッキングすると機械が止まるコンソールがあるが、何に影響するのかは謎。
この寺院から東西にのびる道を中心にエクスプロイター オーブが徘徊している。
ミッション外で遭遇するオーブの中では最も攻撃的なので、迂闊に近寄らないよう注意。
- USTRATAクレーター南の洞窟
かなり長い洞窟で山マークの近くに入り口が無いため、場所を覚えていないとどこから入ればいいのか分かりにくい。
洞窟は道の下を通ったりはしてないので、周囲の道に沿って探すと入り口を見つけやすい。
- リフレクター制御域東の洞窟
洞窟というより岩山のくぼみといった小ささで、かなり近くまで寄らないと見つけることができない。
ここのせいで実績が埋まらない人も多いのではないだろうか。
他にも見つけにくい洞窟があるので、全部見つけたい人は「orb vallis map」でググるとよい。
- 寺院製造現場
Nef Anyo像の顔を製作中。残念ながら壊せない。
- 寺院製造現場西南西の牢獄前にある洞窟
湖の上にワイヤーに繋がれたプラットフォームがあり、岸側のワイヤーに付いているスイッチで引き寄せることができる。
プラットフォームがあった壁には穴が開いており、奥はドーム状の空間になっていて、鉱脈やトロイドが見つかることがある。
ドーム空間には明かりの差し込む穴があるが、通り抜けることはできない。
- パール地帯
氷のような岩のようなものを球状に削り出して何かを作っている。
ジャンプやアークウイングで球体に近づくと風か重力のような力で引き寄せられ、穴に吸い込まれる。
穴のフチの部分はK-ドライブでグラインディーが可能で、うまく操作すればひたすらグルグルと滑り続けることができる。
- 濃縮研究施設
建物の上にはプロフィット・テイカー オーブが陣取っている。
破壊ミッション中でなければ基本的に全く動かないが、警戒レベルが3以上になると砲撃してくるようになる。警戒レベル4でも微動だにしなくなった。
施設に入って正面奥にはミッション目標になることもあるガラスの仕切り部屋があり、上の回廊にあるコンソールで開くことができる。この時ごく稀にコンキュリストが出現する。
ガラス部屋に入って右の部屋にはセンティエント研究の成果であろうBATTACORとOCUCORの試射場がある。ただし撃てるのはBATTACORのチャージビームのみで、完成品ではないためかビームが安定していない。このビームには触れてもダメージはない。
施設の中央下部にある部屋では、オレンジ色のビームに触れると磁気ダメージを受ける。
- HARINDIクレーター西の洞窟
しゃがんで通れそうな通路があるが電気が走っていて通行不能で、近くの水路に垂れ下がった電気ケーブルと重りがある。
重りに乗るとケーブルが上がって電気が消えるので、フレームを重りに乗せたままオペレーターモードになって通路を通ることができるようになる。
この電気は当然水中にも伝わっており、そこそこ大きい電気ダメージが連続発生する。迂闊にモアやペットを連れて入るとダウン→蘇生→移動可能になる前にダウン、を繰り返して脱出不能になる場合がある。オペレーターを出せない段階では要注意。
ちなみに通り抜けた先は外へ通じる狭い縦穴と噴射植物があり、鉱脈やトロイドが見つかることがある。噴射に押し返されるため縦穴側から入ることはできない。
- 輸送倉庫南西の池
コーパスの船が池に墜落して引き揚げ作業中?
- スペースポート
施設内に入って右の部屋にはエンジンのような機械がある。どうやら試作品のようでコンソールをいじると試験運転ができるが、すぐにオーバーヒートしてプールで冷却される。
施設の一番奥ではハッキングすると機械が止まるコンソールあるが、何に影響するのかは謎。
- オロキン採掘現場北西の池
オーブの一体が水没している。
スキャン反応はあるがそのままではスキャンできず、ヘルス表示が無い。
上に乗るとHELIOSがスキャンしてくれるが、まだコーデックスには載らない。(アップデート24.5現在)
動いているので壊れてはいないようだ。
- オロキン採掘現場の南
マップでもわかるほど巨大なオロキン遺跡船が墜落している。
ここで言う遺跡船とはかつて星系マップにあった遺跡船(現ダイモス)ではなく、エンペリアンの金星プロキシマで侵入可能な構造物やヴェールプロキシマで時々遭遇するもの。
残念ながらこの遺跡船に入ることはできない。
(参考:TennoLiveのエンペリアンお披露目プレイ15:40辺りから)
変更履歴 
- update 24.4.5
- K-ドライブレースのリングごとの地位ポイントが 100 から 200 に変更。
- Update 24.2.X