目次
概要
ナイトメアモードはランダムな試練の追加によってミッションの難易度が高まる見返りとして、特殊なレアMODであるナイトメアモードMODを得られるゲームモードである。
最初からは出現せず、その惑星のすべてのノード(DarkSectorおよび海王星のインデックスを除く)をクリアすると出現するようになる。

各惑星*1ごとにランダムなノード1つがナイトメアミッションの対象として選ばれ、選ばれたノードは表示が画像のように赤くなり、アイコンも渦マークに変わる。
星系マップ画面右上の「アラート」タブから、発生中の全ナイトメアミッションを確認できる。
ナイトメアが発生しているノードを選ぶと選択肢が表示され、プレイヤーは通常のミッションとナイトメアモードのどちらをプレイするかを選択できる。
ナイトメアミッションは一度クリアすると消失し、8時間ごとのサイクルまで同じ惑星には出現しない。
追加要素
通常のミッションの条件に、以下の要素が加わる。
- 難易度が高くなる。
- 全ての敵の与ダメージが3倍になり、場合によっては本来出現するものより上位のユニットになる (例えばグリニア ランサーが出現するマップではかわりにエリートランサーが出現する、等)。
- ハッキング時にサイファー使用不可。
- プレイヤーが出現させたスペクターは敵になり、プレイヤーや防衛対象を攻撃する。
環境災害が高い確率で発生する。現在は環境災害自体がゲームからほぼ取り除かれており、発生しなくなった模様。- 掃滅ミッションでは敵の総数が増加する。出現数は最大500の上限を持つ。また、ミッション開始時点から警戒状態となっており、敵がロックダウンを開始するまで警報を解除することはできない。
- グリニアハイジャックではコア運搬途中の扉が全てロックされており、運搬レールに複数の地雷が設置されている。
- エンドレスタイプのミッションは以下の様に変化する;
各ミッションごとに以下のチャレンジが最大2つまで発生する。選ばれる確率は均等。
追加要素 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
シールド 枯渇 | すべてのユニットのシールドが0になる。 | • 敵味方すべての他、防衛・救出の対象などにも適用される。 • オーバーシールドも得られなくなる*2。 |
タイマー | ミッションに5分の制限時間が設定され、 時間内に脱出できないと失敗になる。 敵を1体倒す毎に5秒延長する。 | • プレイヤーのキル以外 (環境災害など) で敵が死んだ場合はタイマーは延長されない。 • コーパスのミッションではカメラやタレットを破壊した場合もタイマーが延長される。 • デザートスケートや野生のクブロウなどの原生生物を倒してもタイマーは延長されない。 • 防衛、機動防衛、抹殺、耐久では発生しない。 |
バンパイア | プレイヤーのヘルスが毎秒最大値の1.5%減少。 敵を1体倒す毎に最大値の12.5%回復する。 この効果によってプレイヤーが死ぬことはない。 | • ボラタイル ランナーの自爆など、間接的なキルも有効。 • Rumblersのようなアビリティにより召喚された味方によるキルも有効。 • 救出ミッションにおける救出対象はヘルス減少の対象外。 • ヘルス減少はオーバーガードで防ぐ事はできない。 |
エネルギー 減少 | プレイヤーのエネルギーが毎秒15減少する。 | • Energy SiphonかEnergy Nexusを装備していると減少速度を半減できる (重複はしない)。 • 消費扱いになっているのか、コンパニオンMODのDuplex Bondが発動する。 |
低重力 | 重力が低下する。 | • 空中にいるプレイヤーや敵、戦利品すべての動きに影響を与える。 |
死体爆発 | 敵が死亡時に爆発し、 微弱な範囲ダメージを発生させる。 | • 範囲ダメージは対象の最大ヘルスで変化する。 • 敵は他の敵の爆発によるダメージを受けない。 |
報酬 (ナイトメアモードMOD) とローテーション
参考ページ(英Wiki)
※ナイトメア救出のみローテーションは下記条件の達成数から決まる。星系には依存しない。
- 看守に警報を鳴らされない
- 看守を全員掃討
達成数 ローテーション 0 A 1 B 2 C
攻略
低重力、死体爆発、バンパイア、タイマーは比較的簡単な部類となっている。
- バンパイア
- 敵への攻撃でヘルスを回復できるため、火力さえあればむしろ有利な条件とも言える。
- 死体爆発
- 爆発の範囲外から一方的に攻撃できるなら、敵のレベルが高いこと以外は通常のミッションと同じである。
- シールド枯渇
- ヘルスと装甲が極端に高いWarframeなどを所持していれば容易にクリアできる。
常時透明化できるフレームでも良いが万が一の事故に注意。 - エネルギー減少
- ソーティーの同条件とは違い猛スピードでエネルギーが減少するため、ほぼアビリティが使えず、難易度が高め。
推奨条件
- Warframe
- ASH / LOKI / OCTAVIA
- 透明化により戦闘とスルーを容易にする。LOKIはビルド次第で潜入にも対応できる。
- RHINO
- シールド枯渇状態でもIron Skinでカバー可能。
- TRINITY
- シールド枯渇状態でもBlessingでカバー可能。
- VALKYR
- シールド枯渇状態でも高い装甲値とHysteriaの回復でカバー可能。
- INAROS
- シールド枯渇の影響を受けず、素で非常に固いため事故も起こりにくい。エネルギー減少も要の3番チャージが消費0なので問題なし。
- IVARA
- 潜入と掃滅に適している。追加条件次第で左右される面はあるが、大半のナイトメア潜入は通常の潜入と同様に行える。透明化を維持できれば掃滅にも対応できるようになる。
- HILDRYN / LAVOS
- エネルギー減少の影響を受けず通常通りアビリティを使える。ただしHILDRYNはシールド枯渇では何もできなくなる。
- 敵勢力
- 感染体
- 射撃兵装を持たないため、対峙しなければダメージを受けずに済む。スルーも比較的容易である。
- ミッション
- 掃滅
- 落ち着いて処理していけば安全に進められる。使用武器のセカンダリ縛りもない。追加目標が発生しないことも利点。
- 確保
- クリア時間は短く済む部類。ターゲットは強力な武器を装備しているため、シールド枯渇の場合は極端に難しくなることもある。
- 妨害
- 目的がリアクター破壊のみの場合は、データマスなどのミッションオブジェクトを持ったまま戦わずに済むため、プライマリ武器で戦うことができる。すぐに終わるため容易な部類に入る。
アステロイドや海底研究所の妨害は手順が多く、時間と手間がかかるため非推奨である。 - 潜入
- 潜入に適したWarframeであれば通常通りクリア可能だが、エネルギー減少の場合は実質的にエネルギーがゼロとなるためアビリティで戦闘を回避するタイプのWarframeの場合は厳しくなる。
高耐久型で強引にクリアすることも可能。
関連項目
アラート • 危険因子 • クエスト • 鋼の道のり • Nightwave • タイルセット | ||
ミッション | ||
---|---|---|
星系ノード | 通常 | 確保 • 機動防衛 • 救出 • 潜入 • 掃滅 • ハイジャック • 妨害(オロキン • 海底研究所 • リアクター • 突撃 • 駆除) • 抹殺 |
エンドレス | 耐久 • 脱出 • 発掘 • 分裂 • 防衛 • 傍受 | |
エンドレス (固有) | 感染回収 • カスケード • フラッド • アルマゲドン • 結合耐久 • ミラー防衛 • 錬金術 • レガサイト収穫 • ヘルスクラバー • ステージ防衛 | |
固有 | ジャンクション • アリーナ • アビスゾーン • 昇天 • 祭壇防衛 • フェイスオフ | |
特殊モード | クロスファイア • ダークセクター • ナイトメアモード • クバサイフォン • 侵略 • ソーティ • 仲裁 • VOID亀裂 • アルコン討伐戦 | |
特殊 | サンクチュアリ交戦 • Granum Void • ネットセル • 深淵アルキメデア • 次元アルキメデア | |
AW | ラッシュ • 追跡 | |
エンペリアン | 通常 | 小戦 • 揮発 • 掃滅 • 潜入 |
エンドレス | 防衛 • 耐久 • オルフィクス | |
PvP | 決闘 • セファロンキャプチャー • 全滅 • チーム全滅 • Lunaro |