砂場/編集用ページ更新案

Last-modified: 2024-02-20 (火) 02:24:53

編集投稿・編集ガイドライン 編集用ページ MenuBar | 砂場 砂場2 砂場3 砂場4 | 編集掲示板 管理連絡掲示板


 編集ルール


 編集Tips

 テンプレート

  • ページ
    ├ キャラクター
    ├ 祈願
    ├ マップ
    └ 敵個別
  • 武器・聖遺物
  • 項目内クイックアクセス
  • ラベル
    ├ 新規追加
    ├ 編集中
    ├ 議論中
    ├ ネタばれ注意
    └ 情報提供

編集ルール

 TOP | 編集ルール 編集Tips テンプレート プラグイン

 編集ルール | 文章の書き方 基準色 画像 コメント欄


分かりやすい・見やすいWikiにするためにご協力をお願いします。

文章の書き方

 編集ルール | 文章の書き方 基準色 画像 コメント欄


ー∎文体∎ー
当Wikiでは、ですます調(敬体)で書かれているページとである調(常体)で書かれているページが混在しています。既存ページの編集をする際はそのページで使われている文体に合わせてください
新規で作成する場合や一つのページで混在している場合は、以下のように使い分けるのが望ましいです。
ですます調(敬体):主にMenuBarで管理・編集の項目にあるページで使う。編集者・利用者に対するお知らせやお願いなどはですます調で書かれていることが多いです。
である調(常体):上記以外のすべてのページ。


ー∎単語∎ー
公式の名称と俗称が違っていたり、多言語から日本語へ輸入されたもので翻訳により差分がある場合は基本的に用語集や原神Wiki内のページで使われている名称を使用してください。
下記に挙げる単語は表記ゆれが激しい単語です。統一にご協力お願いします。

  • 〇元素:スペースの都合でどうしてもという場合を除き、「炎」のように1文字で書くのではなく、「炎元素」のように「元素」を付けて書いてください。
    例)炎キャラクター→炎元素キャラクター、炎共鳴→炎元素共鳴
    また、「炎」元素であり「火元素」「火属性」ではありません。(一応中国語表記では火元素ですが…)
  • 聖遺物OP:聖遺物OP(オプション)・メインOP(オプション)・サブOP(オプション)で統一します。それぞれのオプション名はゲーム内表記に合わせて、「攻撃力」・「HP」・「防御力」・「元素熟知」・「元素チャージ効率」・「会心率」・「会心ダメージ」・「〇元素(物理)ダメージバフ」・「与える治癒効果」で記載して、必要であれば後ろに「%」または「実数値」と付けてください。状況に応じて元素チャージ効率は「チャージ効率・元チャ」、〇元素(物理)ダメージバフは「〇(物理)バフ」、与える治癒効果は「治癒効果・治癒」と短縮、また会心率と会心ダメージは「率ダメ」と一緒にしても構いません。また「聖遺物」であり「遺物」ではありません。

その他注意すべき単語

  • 命ノ星座・精錬ランク:英語圏などではC・Rで略されることが多いですが、日本語では浸透しているとは言い難いので、より多くの人がわかる「凸」で表記してください。精錬ランクは最大5です。命ノ星座とは違い6凸はありません。
  • 魈:「魈」はWIKIWIKI側で勝手に「魈」に変換されます。また魈だけ[[キャラ名]]でリンクできず[[魈>ショウ]]とする必要があります。

基準色

 編集ルール | 文章の書き方 基準色 画像 コメント欄


同じ意味を持つ色が複数あると混乱の元となるため基準を定めています。

説明

説明
色を着けるとその箇所を強調することができますが、過度な色の使用は見辛さの原因になります。着色する意義や着色がもたらす効果などをよく考えてから編集をしてください。
基本的に色なしでも十分に意味が伝わるような編集を心掛け、色はあくまで補助的に使用するのが好ましいです。
すべての人に同じような色が見えているとは限りません(参考)。色覚多様性に配慮した編集をお願いします。

また、基準色として設定してある色以外を使用することを禁止するわけではありません。
基本的に基準色から色を選び使用することが望ましいですが、明確な目的や意味がある場合においてはその限りではなく、他の色を設定してもらって結構です。
他の色を使用する場合は該当ページの掲示板で報告すると対立を避けられると思います。

 それぞれのページや箇所に合わせて適切な色を選択し使用することが大切です。
 文字色を変更する方法についてはプラグインの項目に記載してあります。
 色の使い方で迷った時はこちらを参考にしてください→見本


ー∎各元素∎ー

  • 文字色:文字に使う色。当Wikiは背景色が白であるため可読性を考慮して濃い色にしています。
  • 見出し色:MenuBarや表で使用する色。一目で判別できるように自然な元素の色に近づけた色にしています。
    文字色
    炎元素水元素氷元素雷元素風元素岩元素草元素
    コード#cc3b00#0066cc#00aadd#8333cc#008080#b8860b#598000
    見出し色
    コード#ff7755#279be4#84e0f1#aa4eff#66cc99#ffcc00#99bb44
  • 元素反応:実際のゲーム内では元素の表記と反応の表記で若干色が異なりますが、一番近い元素の色と合わせています。
    下の表では文字色で表記していますが、元素の色と同じく使用箇所に応じて、文字色と見出し色で使い分けてください。
    こちらの表も参考にしてください→元素反応早見表
    元素反応
    反応蒸発
    溶解
    過負荷
    燃焼
    烈開花
    湿潤凍結感電
    超電導
    超開花
    超激化
    拡散結晶開花
    原激化
    草激化
    氷砕き
    炎元素水元素氷元素雷元素風元素岩元素草元素着色なし

ー∎その他の色∎ー
色名とコードの両方が表記されているものに関してはどちらを使用していただいても結構です。
ただしページ内で表記法が混在しているとコードの可読性・保守性が下がってしまうので、ページ内では統一するのがベターです。

  • 文字装飾:下の表の通りに、意味と色を合わせてください。
    注意事項や考察ではない内容(小見出しや強調したい箇所など)は、まずは太字にするなどで対応できないか試した上で、どうしてもという場合にのみ着色するようにしてください。
    文字装飾
    取り消し注意,禁止考察New!
    色名grayredbluedarkorange
    コード#808080#ff0000#0000ff#ff8c04
  • レアリティ:アイテムのレアリティや武器・聖遺物の数値の可変部分を色で表したい場合に使用してください。
    文字色
    ★5★4★3★2★1変動箇所
    色名darkorangedarkvioletroyalbluelimegreendimgraydodgerblue
    コード#ff8c04#9400d3#4169e1#32cd32#696969#1e90ff
    背景色
    ★5★4★3★2★1
    コード#ffdcb3#ded2f1#d0e3f4#d5f4d5#e1e1e1
  • アルケー:アルケーの属性を色で表したい場合に使用してください。
    文字色
    プネウマウーシア
    色名darkorangeblue
    コード#ff8c04#0000ff

画像

 編集ルール | 文章の書き方 基準色 画像 コメント欄


 画像を挿入する方法についてはプラグインの項目に記載してあります。
 キャラクターや敵の画像は画像ページで確認できます。
元素アイコン及びnoimage(仮置きしておきたい時などに使用)も画像ページで確認できます。
武器の画像は武器効果サマリーで確認するのが便利です。


ー∎画像容量∎ー
 画像容量は幅の大きいもので300KB、小さいもので150KB以下にしてください。
容量の大きい画像は転送量が多く帯域幅を圧迫するため、wikiの表示が遅くなる原因になります。帯域幅の圧迫が続いた場合、wikiの運営から直接警告が来ることがあります。(参考:編集掲示板1750)
ページ全体の容量については基準が設定されていませんが、画像の量が増えるとそれに比例してサイトが重くなっていくので注意が必要です。FrontPageのように表示回数の多いページほど転送量が多くなるため、特に注意してください。FrontPageのバナーの横幅は大きいもので680px、小さいもので288pxです。


ー∎画像フォーマット∎ー
画像フォーマットは容量と画質のバランスが良くWebでの表示に最適化されているWebPを推奨しますが、容量はWebP=JPEG>=SVG>PNG、クオリティはSVG>PNG>WebP>JPEGであることに留意して適切なものを選択・使用していただければ結構です。
単純に容量が小さければ良いというものではなく、表示サイズに合わせた調節をすることで綺麗に表示することができます。同じ縦横幅での比較だとリサイズ(解像度の変更)によるファイルの圧縮よりもファイル形式の変更で対応した方が綺麗さを保ったまま容量を減らせる場合が多いです。容量の削減は基本的にファイル形式の変更で対処し、不相応なものについてはリサイズすることをお勧めします。
画像の編集は自前の画像編集ソフトを使うほかに、GoogleのブラウザアプリSquooshで簡単に行うこともできます。

WebPで色味が変わってしまう問題について

WebPの画質はサイズに対して良好ですが、高彩度のイラストに顕著な弱点があり、色の彩度が落ちてしまうことがあります。(参考:外部ブログ解説)
ファイルサイズは微増してしまいますが、Sharp YUVの機能を使うと色の変化を抑えることができます。

〈 Squooshを使う場合 〉
Advanced settings内にあります
不安なら毎回ONで変換しても問題ないです。
可逆圧縮方式であるPNGから変換する場合、ファイルサイズはかなり増えますが、Lossless(可逆圧縮)を使って変換しても構いません。


ー∎ファイル∎ー
画像に限らずwikiwikiでは様々な形式のファイルを添付することができます。いずれの場合でも圧縮などでファイルの容量をできるだけ少なくしてください。

コメント欄

 編集ルール | 文章の書き方 基準色 画像 コメント欄


当wikiのコメント欄はzawazawa掲示板を利用しています。ページにコメント欄を作成したい場合はzawazawaで新しいトピックを作成し、該当ページに埋め込んでください。


ー∎やること∎ー

  1. zawazawaトピックの作成
  2. そのwikiページにトピックへのリンクを貼る
  3. 管理人にアドレス変更依頼

ー∎詳細な手順∎ー

  1. zawazawaの原神wikiホームに飛び、一番下の「新しいトピックを作る」からトピックを作成
    タイトルは「雑談/ページ名」(議論用など雑談以外の目的で作る際は「議論/ページ名」や「編集/ページ名」などでも可。)
    内容は基本的に下記のテンプレを使ってください。(議論用でトピックを作成した場合は議論内容やよくある質問などを追加で記載しておくと便利です。)
    [ページ名](wiki該当ページリンク)に関するコメントフォームです。
    コメント投稿ルールをよく読み用法用量を守って正しく使用しましょう。
    一度トピックを作成すると、管理権限がないとタイトルと内容を後から編集することができなくなります。十分に注意してください。
  2. wiki該当ページで、zawazawa掲示板埋め込みプラグインを使用して埋め込む
    下記のコードをwiki該当ページに記載してください。(キャラクターテンプレートやイベントテンプレートでは初期搭載しています。)
    *情報提供用コメントフォーム [#inform]
    #pcomment(情報提供/【ここを変更】,3,reply)
    こちらは&color(Red){情報提供フォーム};です。明らかに情報提供を旨としないコメントは&color(Red){断りなく削除することがあります};。間違ってコメントした場合はその旨を返信にて申告してください。
    
    *コメント [#comments]
    #fold(コメント投稿ルール){{
    #include(コメント投稿ルール)
    }}
    #zcomment(t=genshinwiki%2F{トピック番号}&h=200&size=10&style=wikiwiki)
    {トピック番号}の箇所をzawazawaの該当トピックの番号に変更してください。
    トピックの番号とは

    zawazawa.jp/genshinwiki/topic/ここの数字

    size=10は10個の木を表示するという内容のオプションです。(コメントの数ではないので注意。)
    基本は10ですが、新規追加キャラクターや議論中の掲示板では20、荒らしや過激なレスバなどで掲示板が荒れてしまった場合は5に変更するなど、掲示板の状態に合わせて変更してください。
  3. 管理連絡掲示板にて、「最新のコメント」からのリンク先をzawazawaではなくwikiに変更するよう依頼
    そのままの状態だとMenuBarの最新のコメントに表示される掲示板のリンクがzawazawa行きになっているため、wikiの該当ページのコメント欄にリンクするよう依頼してください。
    下記のテンプレを使うと便利です。
    「ページ名」のページを作成しました。リンク変更お願い致します。
    (wiki該当ページのコメント欄のリンク)
    (zawazawaの該当トピックのリンク)
    例)「フリーナ」のページを作成しました。リンク変更お願い致します。
    (https://wikiwiki.jp/genshinwiki/フリーナ#comment
    (https://zawazawa.jp/genshinwiki/topic/238)

編集Tips

 TOP | 編集ルール 編集Tips テンプレート プラグイン

 編集Tips | 編集画面 原神Wikiの仕様 文字起こし支援


この項目には編集者の皆さんに役立つ情報を記載しています。

編集画面

 編集Tips | 編集画面 原神Wikiの仕様 文字起こし支援


  • 編集画面にてソース文を範囲選択すると、選択した行のみを下のプレビュー画面で確認することが出来ます。
  • Altキーを押しながらドラックすることで各文の特定箇所のみ選択できます。これを利用すると、一番先頭のみ選択して//を入れることで一括でコメントアウトしたりDeleteでコメントアウト解除ができます。

原神Wikiの仕様

 編集Tips | 編集画面 原神Wikiの仕様 文字起こし支援


ー∎各要素横幅∎ー

  • wiki表示領域横幅:最大1366px
    白背景の部分がwikiの表示領域です。ブラウザの横幅が1366px以上だと表示領域外は灰色背景になります。
  • 内容(body)表示領域横幅:最大1154.4px
    編集画面でプレビューをするときはプレビュー幅を1154pxに指定するとほぼ実際の画面と同じ感覚で確認できます。PC画面ではpaddingが左右に20px設定されているので内容(見出し以外)が表示できる横幅は1114.4pxになります。見出しはpaddingを貫通します。モバイル画面(プレビュー幅で820px以下)では左右のpaddingはなくなり見出しを含めた内容全てが画面幅いっぱいに表示されるようになります。
  • MenuBar横幅:170.4px
    paddingが全周に5px設定されているので実際に内容が表示できる横幅は160.4pxになります。wikiwikiのデザイン設定のデフォルト(もしくは160px)で設定されているものだと思われます。モバイル画面ではMenuBarは下部に移動し、ブラウザに合わせて横幅が変化します。

ー∎デザイン設定∎ー


ー∎文字・行数制限∎-
1ページの行数制限は1600行で、1601行以上で更新時にエラーが表示されます。超えそうな行数まで達したら、きりの良い箇所でページの内容を複数のページに分割しましょう。行数は編集画面で左上の構文ハイライトをONにすると表示できます。
また文字数オーバーも存在し、1600行未満でも文字数オーバーした場合、ページを確認できなくなり再編集を促されます。1バイト文字・2バイト文字混合で155,000文字、容量にして350KB程度がオーバーの目安です。

分割方法

分割方法
以下に挙げるやり方以外に分割したい範囲を選択してページを複製し、分割元のページから該当内容を削除する方法もあります。

  1. 分割元ページを開いたまま、左上の「新規」タブをクリック
  2. ページ新規作成と書かれたボックスに%「./(作成したいページ名)」と入力
  3. 新規作成したページに内容を移行
    編集画面が立ち上がるので、分割元ページから分割したいセクションを見出し単位(「*見出しタイトル[#link]」から次の見出しまで)でカット&ペーストし、「ページの作成」を押してください。
  4. 分割したページを分割元のページに埋め込む
    分割元ページの編集画面で、分割したいセクションがあったところに以下のコードを挿入して、「ページの更新」を押してください
    ページ挿入プラグインはプラグインの項目に解説があります。
    #include(分割元ページ名/作成したページ名,notitle)
  5. 分割したページへのリンク(必要があれば)
    分割したページが多い場合は敵一覧のページ冒頭のように分割したページへの誘導を追加すると、分割したページへのアクセスが良くなり編集しやすくなります。

文字起こし支援

 編集Tips | 編集画面 原神Wikiの仕様 文字起こし支援


ー∎テキスト抽出∎-
コピペが禁止されているページや、スクリーンショットなどの画像からテキストを抽出することができます。
 文字起こしに頼り切るのではなく、自分の目で必ず確認をしてください
完璧にテキストを認識して文字起こしができるわけではありません。誤字脱字がないか、不要なスペースが挿入されていないか、改行が適切かなどを必ず確認をしてください。

  • Text Extractor
    Microsoft公式のPowerToysで拡張できる機能です。PowerToysでText Extractorを有効化にした後、 + Shift + T で起動できます。
    PowerToys
    また、大量の画像からテキストを抽出する場合はOneNoteがおすすめです。
  • Capture2Text
    文字の認識と抽出をし、さらには翻訳までしてくれるソフトです。
    よく間違えて認識される文字は Setting > Replace に登録しておくことで、作業効率を上げることができます。
  • CardScanner
    画像から文字の認識と抽出を行ってくれるウェブアプリです。
    スクショなどで画像を用意する必要があり、無料で使うには制限がありますが、ブラウザ上で完結して端末に縛られずに使えるのが特徴です。

ー∎漢字検索∎-
漢字の読み方が知りたい場合や、漢字が変換で出てこない場合に便利なサイトを集めました。

テンプレート

 TOP | 編集ルール 編集Tips テンプレート プラグイン


各種テンプレートを取り揃えております。

プラグイン

 TOP | 編集ルール 編集Tips テンプレート プラグイン

 プラグイン | テキスト関係 リンク・ファイル関係 レイアウト関係 ページ関係


当Wikiを編集する上で重要なプラグインを紹介しています。
 WIKIWIKIさんぷるWIKIでは各プラグインの詳しい解説やここには記載していないプラグインも確認できるので、訪れてみることをお勧めします。

ブロック要素とインライン要素

ブロック要素とインライン要素
各プラグインは、大きくブロック要素とインライン要素の2種類に分けられます。
ブロック要素:コードが#から始まるものや表組みなど
インライン要素:コードが&から始まるもの、文字装飾や特殊文字など

ブロック要素インライン要素
ブロック
要素
インライン
要素
オプション

オプション
[大括弧]になっているオプションは省略することができます。省略した場合、デフォルトの状態が自動的に適応されます。

(オプションA,[オプションB],[オプションC])

上記ように[大括弧]のオプションが複数あり、[オプションB]は省略(デフォルト)に[オプションC]はデフォルト以外を選択したい場合は、[オプションB]を省略せずデフォルトのものを記載するか、以下のように記載する必要があります。

(オプションA,,[オプションC])

画像プラグインなどオプションが順不同なプラグインも一部あり、その場合はデフォルト以外にしたいオプションのみ記載すれば良いです。

テキスト関係

 プラグイン | テキスト関係 リンク・ファイル関係 レイアウト関係 ページ関係

 テキスト関係 | 書式(文字装飾) 特殊文字 リスト カウント

書式(文字装飾)

 テキスト関係 | 書式(文字装飾) 特殊文字 リスト カウント


ー∎文字装飾∎ー
 よく使う。超重要。

《コード》
''強調(太字)テキスト''
%%取り消しテキスト%%
'''斜体テキスト'''
%%%下線付きテキスト%%%

《見本》

  • 強調(太字)テキスト
  • 取り消しテキスト
    ・取り消し線を使用する場合は灰色で着色することが多いです。→基準色
  • 斜体テキスト
  • 下線付きテキスト
見本コード

見本コード

-''強調(太字)テキスト''
-&color(gray){%%取り消しテキスト%%};
・取り消し線を使用する場合は灰色で着色することが多いです。→[[基準色>#StandardColor]]
-'''斜体テキスト'''
-%%%下線付きテキスト%%%

ー∎文字色∎ー
文字色を変更したい場合に使えるプラグインです。
 色を変更することで見やすくなる場合も多い一方で、過度な色の使用や統一感のない色使いは見にくさの原因にもなります。色を変更する前に基準色の項目をしっかりと確認してください。
リンクは外からプラグインを使用しても適用されず、リンクテキスト自体にプラグインを使用する必要があるので注意してください。

《コード》
&color([文字色],[背景色]){文字色変更テキスト};

《見本》
赤文字:文字色変更テキスト
灰色背景:文字色変更テキスト
赤文字+灰色背景:文字色変更テキスト

見本コード

見本コード

赤文字:&color(red){文字色変更テキスト};
灰色背景:&color(,silver){文字色変更テキスト};
赤文字+灰色背景:&color(red,silver){文字色変更テキスト};
  • 文字色:任意の色
    デフォルト状態では黒色(black,#000)です。文字色を変更したい場合はカラーコード、または色名で色を設定してください。
  • 背景色:任意の色
    デフォルト状態では設定されていません。背景色を変更したい場合はカラーコード、または色名で色を設定してください。

ー∎テキストサイズ∎ー
テキストサイズを任意の大きさに変更したい場合に使えるプラグインです。

《コード》
&size(サイズ){サイズ変更テキスト};

《見本》
8px:最小テキストサイズ
12px:標準テキストサイズ
16px:サイズ変更テキスト
24px:サイズ変更テキスト

見本コード

見本コード

8px:&size(8){最小テキストサイズ};
12px:標準テキストサイズ
16px:&size(16){サイズ変更テキスト};
24px:&size(24){サイズ変更テキスト};
  • サイズ:8以上の任意の整数
    8以上の任意の整数を設定してください。単位はpxです。8以下の数を設定すると8が適応され、整数値以外を設定するとエラーになるので注意してください。

文字色、テキストサイズどちらのプラグインもブロック要素として記載することができます。

ブロック要素見本
《見本コード》
#color(blue){{{
#size(16){{
原神Wikiは2ちゃんねるから発足した有志のwikiです。
wikiページの編集はいつでも大歓迎です。旅人の皆さんのご協力、お願いします。
編集の前に[[&color(blue){ガイドライン};>投稿・編集ガイドライン]]を必ず確認してください。
}}
}}}

《見本》

原神Wikiは2ちゃんねるから発足した有志のwikiです。
wikiページの編集はいつでも大歓迎です。旅人の皆さんのご協力をお願いします。
編集の前にガイドラインを必ず確認してください。

特殊文字

 テキスト関係 | 書式(文字装飾) 特殊文字 リスト カウント

リスト

 テキスト関係 | 書式(文字装飾) 特殊文字 リスト カウント


ー∎リスト∎ー
箇条書きや階層の明確化をしたい場合に使えるプラグインです。

《コード》
-テキスト(階層1)
--テキスト(階層2)
---テキスト(階層3)

《見本》

  • テキスト(階層1)
    • テキスト(階層2)
      • テキスト(階層3)
見本コード

見本コード

-テキスト(階層1)
--テキスト(階層2)
---テキスト(階層3)

ー∎番号付きリスト∎ー
手順などの順番を表したり、順位を表したい場合に使えるプラグインです。

《コード》
+テキスト(階層1)
++テキスト(階層2)
+++テキスト(階層3)

《見本》
数字:

  1. テキスト(階層1)
  2. テキスト(階層1)

ローマ数字:

  1. テキスト(階層2)
  2. テキスト(階層2)

アルファベット:

  1. テキスト(階層3)
  2. テキスト(階層3)
  1. テキスト(階層1)
    1. テキスト(階層2)
      1. テキスト(階層3)
見本コード

見本コード

数字:
+テキスト(階層1)
+テキスト(階層1)
ローマ数字:
++テキスト(階層2)
++テキスト(階層2)
アルファベット:
+++テキスト(階層3)
+++テキスト(階層3)
+テキスト(階層1)
++テキスト(階層2)
+++テキスト(階層3)

カウント

 テキスト関係 | 書式(文字装飾) 特殊文字 リスト カウント


ー∎カウントダウン∎ー
特定の日にち(時間)までのカウントダウンを表示したい場合に使えるプラグインです。

《コード》
&countdown(日付 [時間],[表示方法]){期限切れテキスト};

《見本》
日数表示: 
時間表示: 
日数&時間表示: 

 

見本コード

見本コード

日数表示:&countdown(2024-12-31 24:00:00){このコードの設定年を1年繰り上げてください};
時間表示:&countdown(2024-12-31 24:00:00,hour){このコードの設定年を1年繰り上げてください};
日数&時間表示:&countdown(2024-12-31 24:00:00,full){このコードの設定年を1年繰り上げてください};
↓
&countdown(2020-12-31 24:00:00,full){期限切れテキスト};
  • 日付 時間:YYYY-MM-DD HH:MM:SS
    上記の形式で設定してください。年月日は必須ですが時間は必須ではありません。
  • 表示方法:day | hour | full
    デフォルト状態では日数表示です。時間表示にしたい場合はhourを、日数と時間の混合表示にしたい場合はfullを設定してください。

ー∎アクセスカウンタ∎ー
このプラグインが設置されているページのアクセス数を表示したい場合に使えるプラグインです。MenuBar最下部に設置されています。

《コード》
&counter([表示方法]);

《見本》
今日:?
昨日:?
トータル:?

見本コード

見本コード

今日:&counter(today);
昨日:&counter(yesterday);
トータル:&counter(total);
  • 表示方法:today | yesterday | total
    デフォルト状態ではトータルのアクセス数表示です。今日のアクセス数を表示したい場合はtodayを、昨日のアクセス数を表示したい場合はyesterdayを設定してください。

ー∎オンラインカウンタ∎ー
wiki全体の現在のアクセス数を表示したい場合に使えるプラグインです。MenuBar最上部と最下部に設置されています。設置されてるページではなくwiki全体のオンライン数であることに注意してください。

《コード》
&online;

《見本》
現在のオンライン数:?

見本コード

見本コード

現在のオンライン数:&online;

リンク・ファイル関係

 プラグイン | テキスト関係 リンク・ファイル関係 レイアウト関係 ページ関係

 リンク・ファイル関係 | リンク・アンカー ファイル添付

リンク・アンカー

 リンク・ファイル関係 | リンク・アンカー ファイル添付


ー∎リンク∎ー
リンクを張りたい場合に使えるプラグインです。

《コード》
[[リンク]]

《見本》
原神Wiki内:FrontPage
外部サイト:https://www.google.com

見本コード

見本コード

原神Wiki内:[[FrontPage]]
外部サイト:[[https://www.google.com]]
  • リンク:原神Wiki内のページ→該当ページ名 | アンカー(下記参照) | 外部サイト→そのサイトのURL
    原神Wiki内のページはページ名を設定するとリンクを張れます。タイトル変更されている場合がある(例えば魈のページの場合タイトルは魈ですがページ名はショウなのでリンクは「ショウ」で設定する)ので注意してください。原神Wiki以外の外部サイトのリンクは直接URLを設定すればリンクを張れます。

ー∎リンクテキスト変更∎ー
リンクのテキストをページ名(URL)から好きなものに変更したい場合に使えるプラグインです。変更テキストにはインラインプラグインを適用できます。

《コード》
[[変更テキスト>リンク]]

《見本》
原神Wiki内:TOPページ
外部サイト:Google検索

見本コード

見本コード

原神Wiki内:[[TOPページ>FrontPage]]
外部サイト:[[Google検索>https://www.google.com]]

ー∎アンカー∎ー
ページ内の任意の場所にアンカーを置きたい場合に使えるプラグインです。インライン・ブロックの両方の方法で呼び出せますが、基本はインラインプラグイン推奨です。また見出しには自動でアンカーが設置されます。(見出しのテキストの後ろにつく[#〇〇]のこと)
アンカーはリンクと同じように扱えます。

《コード》
&aname(アンカー名,{super,full,noid}){アンカーテキスト};
#aname(アンカー名,{super,full,noid},アンカーテキスト)
見本コード

見本コード

&aname(anka1,{super,full,noid}){アンカーテキスト};
#aname(anka2,{super,full,noid},アンカーテキスト)

ファイル添付

 リンク・ファイル関係 | リンク・アンカー ファイル添付

レイアウト関係

 プラグイン | テキスト関係 リンク・ファイル関係 レイアウト関係 ページ関係

 レイアウト関係 | 表組み 自動改行抑制 折り畳み 水平レイアウト レスポンシブレイアウト

表組み

 レイアウト関係 | 表組み 自動改行抑制 折り畳み 水平レイアウト レスポンシブレイアウト

自動改行抑制

 レイアウト関係 | 表組み 自動改行抑制 折り畳み 水平レイアウト レスポンシブレイアウト

折り畳み

 レイアウト関係 | 表組み 自動改行抑制 折り畳み 水平レイアウト レスポンシブレイアウト


表示量の多い内容や余談を記入する場合、またはネタバレを防止したい場合などに内容を折り畳むことができます。折り畳む範囲の違う2つのプラグインがあります。


ー∎折り畳み∎ー
特定の箇所を折り畳みたい場合に使えるプラグインです。小見出しテキストにはインラインプラグインを適用できます。

《コード》
#fold(小見出しテキスト,[表示方法]){{
ここに内容を記入
ここに内容を記入
}}

《見本》

小見出しテキスト

ここに内容を記入
ここに内容を記入

小見出しテキスト

ここに内容を記入
ここに内容を記入

見本コード

見本コード

#fold(小見出しテキスト){{
ここに内容を記入
ここに内容を記入
}}
#fold(小見出しテキスト,open){{
ここに内容を記入
ここに内容を記入
}}
  • 表示方法:open | close
    デフォルト状態では折り畳まれます。開いた状態にしたい場合はopenを設定してください。

ー∎折り畳み(見出し)∎ー
見出しごと折り畳みたい場合に使えるプラグインです。目次プラグイン(#contents)には表示されないので注意してください。

《コード》
#accordion(見出しテキスト,[見出しレベル],[表示方法]){{
ここに内容を記入
ここに内容を記入
}}

《見本》

見出しテキスト

ここに内容を記入
ここに内容を記入

見出しテキスト

ここに内容を記入
ここに内容を記入

見本コード

見本コード

 #accordion(見出しテキスト,*,close){{
 ここに内容を記入
 ここに内容を記入
 }}
 #accordion(見出しテキスト,*){{
 ここに内容を記入
 ここに内容を記入
 }}
  • 見出しレベル:* | ** | ***
    デフォルト状態では見出しレベル1(*)です。任意の見出しレベルを設定してください。
  • 表示方法:open | close
    デフォルト状態では開いています。折り畳んだ状態にしたい場合はcloseを設定してください。

水平レイアウト

 レイアウト関係 | 表組み 自動改行抑制 折り畳み 水平レイアウト レスポンシブレイアウト

レスポンシブレイアウト

 レイアウト関係 | 表組み 自動改行抑制 折り畳み 水平レイアウト レスポンシブレイアウト

ページ関係

 プラグイン | テキスト関係 リンク・ファイル関係 レイアウト関係 ページ関係

 ページ関係 | 目次 ページ挿入 ページ関係

目次

 ページ関係 | 目次 ページ挿入 ページ関係

ページ挿入

 ページ関係 | 目次 ページ挿入 ページ関係

外部サイト埋め込み

 ページ関係 | 目次 ページ挿入 ページ関係