封鎖宙域 アマツカゼ
- 総ヘクス数9。バトルヘクス8。
他の封鎖宙域は【宙域一覧/封鎖宙域】を参照。
概要
- 調査任務版の高難度作戦とでもいうような宙域。一本道で分岐はない。
- 通常の宙域に比べはるかに難易度が高いので注意。
- 調査宙域変更はカラットなら10、ゴールドなら1000で変更可能。
- サポーター同行可能、コンティニュー可能。
- 通常の高難度作戦と違いクリア後の再戦不可。
- 通常の宙域では入手できないキットシェルSPを入手可能。
- 戦闘中にシェルはドロップしない。ただし専用ギアシェルのドロップは発生する。
- 操作キャラクターより高レベルの敵は、撃破しても敵弾が消失しない。Lv90超えのエリアは特に撃破後の回避も重要。
アドバイス
- ロックオン
- 雑魚の弾幕が苛烈なので、操作関連のオプションを見直していつでもターゲットを切り替えられるようにしておこう。
- HPの減った敵から先に倒すなど掃討する順序を工夫しよう。
- メンバーチェンジ
- 敵の属性に合わせて編成と言う以外にも、回復スキル、ターゲット状態からの一時解除および無敵化、デバフ状態からの時間稼ぎといった具合に積極的に活用したい。
- 敵の弱点・耐性
- 「属性耐性」以外にも「射撃耐性」「スナイパー弱点」など様々な敵が出現する。出来るだけ有効な武器を使って挑もう。
- スタン値は耐性で軽減されないため、同じ属性(重力弱点なら電撃)で殴って被ダメを抑え、スタン・チャージに入ったら弱点キャラに交代して攻めるのも有効。
- ボスの行動パターン
- ボスの行動パターンの把握が攻略のカギ。
- チャージ攻撃は回避困難なものが多いため、不安があればレベルの低いボスが出現するミッションで予習しておこう。
- 参考:「ヴァイス」
- 回避困難な攻撃はギアスキルの無敵時間を活用するなど、被弾を減らすために工夫しよう。
ステージ詳細
マップ
ヘクス
ヘクス名称 / 推奨Lv. | AREA /弱点 | 出現ヴァイス | クリア報酬 | 調査依頼 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 警報・大型特殊個体出現 | 70 | 1 | ![]() | ポイゾネルモス | ![]() ![]() | 調査目録×5![]() |
2 | 警戒・遭遇戦 | 70 | 1 | ![]() | VWスプレッド×2 VWソード | ![]() ![]() | ターゲットポイント |
3 | 警報・大型特殊個体出現 | 80 | 1 | ![]() | - | ![]() ![]() | 調査目録×5![]() |
2 | ![]() | サーペント | |||||
3 | ![]() | オベリスク | |||||
4 | 警戒・遭遇戦 | 80 | 1 | ![]() | - | ![]() ![]() | 調査目録×3![]() |
2 | ![]() | VW系×17 | |||||
5 | 警報・大型特殊個体出現 | 80 | 1 | ![]() | グラヴィレントラー | ![]() ![]() | 調査目録×5![]() |
2 | ![]() | リムルインバス | |||||
6 | 警報・大型特殊個体出現 | 80 | 1 | ![]() | VW系×4 VWヘヴィ | ![]() ![]() | 調査目録×5![]() |
7 | 警報・大型特殊個体出現 | 80 | 1 | ![]() | キャリアタートル | ![]() ![]() | 調査目録×5![]() |
2 | ![]() | フロストネルモスのみ | |||||
3 | ![]() | フロストセルケトのみ | |||||
8 | 警報・大型特殊個体出現 | 80 | 1 | ![]() | VW系×14のみ | ![]() ![]() | 調査目録×5![]() |
2 | ![]() | ブレイズインバス | |||||
3 | ![]() | ヒュドラ・クリサリス |
攻略
01.警報・大型特殊個体出現
これまで高難易度の経験がない隊長はSPスキルやギアスキルの使用に躊躇ったり使うこと自体忘れがちだが、
ちょっとでも脅威に感じる雑魚はスキルを使って一気に畳みかけていこう。
サポーターを常に呼び続けてもいいし、SPスキルでも、使えるものはすべて使って切り抜けよう。
ここと次のTPを通過すれば宙域報酬をもらって宙域から離脱できるので、高難易度初心者な隊長でも挑戦する価値は十分にある。
- サイクドやタキプリ系などの耐久力の高い個体を中心にした小型ヴァイス戦後にポイゾネルモス(中個体)戦へ移行。
- 特別なパターンがあるわけではないがサイクドやタキプリ系が5体同時に出現するポイントがあるので十字砲火に注意したい。
02.警戒・遭遇戦
- 大量のルイカやゾエアによる物量戦に加え各種特異型やフォアトロなどが相手になる。
- VW系は小型ヴァイスに紛れて同時に出現するため、形成される弾幕には気をつけよう。
04.警戒・遭遇戦
- エリア1は大量の小型ヴァイス戦になる。厳しくなるであろうエリア2に備えてSPゲージをここでチャージしておこう。
- エリア2はスキャッター→VW→シールド→VW→シールド→スプレッド→シールド→シールド→スプレッド→VW→スキャッター→シールド→スプレッド→VW→ハンマー→スキャッター→スキャッターと実に17体ものVWを相手にする必要がある。
- 少量の小型ヴァイスと2~3体程度のヴァイスワーカーに加えスキャッターを中ボスとした戦いを数回繰り返す。
- 特に最後はハンマーとスキャッター2体の計3体を同時に相手にすることになるので出来る限り速く仕留めたい。
05.警報・大型特殊個体出現
- エリア1は特筆すべき点はないが、エリア2は出だしのフォアトロ2体戦とその後の大量のエルフラ戦に注意。
06.警報・大型特殊個体出現
- 大量の小型ヴァイス戦後にVW戦へと移行。スキャッター、キャノン→スキャッター、キャノン→ヘヴィ戦となる。
- 移行の合間には少量の小型ヴァイスも湧くので被弾に注意したい。
07.警報・大型特殊個体出現
- エリア1は主にフォアトロ、ピナリア特異型、エルフラを相手にする。その後は小型ヴァイス戦を挟まずに連続のボス戦になる為息切れに気をつけよう。
08.警報・大型特殊個体出現
構成は高難度作戦Op.ユーフォルビアの最終ヘクスと同一。既にプレイしている隊長なら問題なくクリアできるだろう。
未経験の隊長は初見で吶喊してもいいし、ほかのプレイヤーの攻略動画などを見て参考にしてもいい。
- アマツカゼ宙域最終戦。エリア1はVW戦のみ。それほど強くはないのでステキャンなどを駆使して倒してしまおう。
- VWはスプレッド→VW→シールド→VW→シールド→スプレッド→シールド→シールド+スプレッド+VW→VW→スナイプ+VW+VWと出現する。
- エリア2は小型ヴァイス戦を挟んでリムルインバス属性特異型戦。
リムルインバスは攻撃パターンがほぼ完全に固定されているので、相手の次の動きを常に意識しながら戦っていこう。 - エリア3も小型ヴァイス戦を挟んでのヒュドラ戦。フォアトロやミニサーペント亜種が出現するので、ボス戦までに体力を削られないように注意したい。
報酬
宙域調査報酬 | コンプリート報酬 |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ランダム報酬1枠 | ランダム報酬2~3枠 |
ランダム報酬リスト | |
![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Sギアシェル/E×1 Sギアシェル/G×1 Sギアシェル/H×1 Sギアシェル/F×1 |
BGM
曲名 | 種類 | 使用ステージ | 曲名 | 種類 | 使用ステージ |
---|---|---|---|---|---|
Palette | - | 1 | Coldsnap | - | 2, 4-1 |
Serpentis Morabatur | - | 3-1, 3-2 | Lightning Roar | - | 3-3 |
Workers | 道中 | 4-2, 5-1, 6-1 | Vice Workers | ボス | 4-2, 5-1, 6-1 |
Blaze Festa | - | 5-2 | Tranceform | 最終 | 8-3 |
Chromia | - | 7-1, 7-2, 7-3, 8-1, 8-2 | |||
DM | マップBGM | After 6 | 結果報告画面 |
小ネタ
- アマツカゼ
- 天津風。『空高く吹き抜ける風』の意だが、他の封鎖宙域の名前も鑑みるにおそらく日本の艦艇『天津風/あまつかぜ』が由来と思われる。
コメント
最新の20件を表示しています。コメントページを参照