敵/秘源機兵・機巧デバイス

Last-modified: 2025-04-17 (木) 21:37:15
アイコン_秘源機兵・機巧デバイス.webp
攻撃タイプ近・遠
元素
無効元素
攻撃元素
討伐分類BOSS
タイプ分類BOSS
報酬分類征討の花
耐性値物理
通常時60%60%60%60%60%60%60%60%
ダウン時-30%-30%-30%-30%-30%-30%-30%-30%

秘源機巧デバイス
光の刻まれた金紋によって駆動する機巧デバイス。その製造者を知る者はもう誰もいない。古の文明が失われた今、主を無くした秘源の造物だけが大地を彷徨っている。

  • 固有素材は金紋の刻まれた源核.png金紋の刻まれた源核。
  • テイワット大陸
    • ナタ《トヤック源泉地》湿地の洞窟

秘源機兵・ハンターシーカーの上位種的な存在のボス。多彩かつ強烈な雷元素攻撃を繰り出してくる。
失われた古代文明が作った作業用機械らしい。道具としても武器としても使用可能で、通常の秘源機兵の脅威を上回るとされる。

ギミックを攻略してダウンさせない限り、基本的には全耐性が60%とかなり高い。基礎HPも非常に高く、深境螺旋に出現する個体は異様な硬さになる。通常時は耐性ダウンなどを駆使して少しでも敵に与えるダメージを増やしていこう。幸いなことにあまり動かず、攻撃も大振りなので殴りやすくはある。
戦闘開始から30秒経過、または夜魂の加護状態のキャラと対峙し続けて応戦対策ゲージが溜まると「応戦対策モード」に切り替わりギミックが発動する。つまりナタ出身のキャラが編成にいるとギミックのスパンを早められる。
応戦対策モードへ移行させることは感電編成以外のオロルン単体での起用でない限り、ナタキャラが1人いれば可能だが、1人だけの場合は適当に戦っていると応戦対策モード移行時の専用攻撃の時間もあり、ナタキャラ無しの編成とギミック発動までの時間が大して変わらない。ギミック発動を早めるためにはナタキャラを複数人編成するか、長時間夜魂の加護状態になれるキャラを意識して表に出し続ける必要がある。
ギミックでは台座が二つ現れ、その上にある「吸収機械」というオブジェクトを破壊すると解除できる。
この台座は通常の登攀では登ることができず、バリアがあり遠距離攻撃も不可能。台座上のバリア内に入って攻撃を行う必要がある。
吸収機械自体はバリア内であればどんな攻撃でも一撃で破壊できる。藍硯の元素スキルで行う突進などのダメージが無い攻撃でも有効なため、これを覚えておくとギミック攻略の効率が良くなるかもしれない。
台座はカチーナシロネンマーヴィカで直接登ることができるほか、放浪者楓原万葉オロルンシトラリなどで空中から乗ったり、鍾離アルベドなどの設置物から乗ることもできる。なお柱の角に掴み判定があるため、角にさえ届けばよじ登ることが可能。
実は上記のキャラでなくとも窪みに掴まってよじ登ることは可能だが、キャラの体格によって掴まれる場所は異なる。例えば長身男性キャラは下の画像手前側の窪みに飛びつくことで掴まれるが、高度調整はシビアである。
片方に乗れれば風の翼でもう片方に飛べる。前述の通りよじ登りが可能なため、多少高度が下がっても大丈夫。
両方を破壊すると敵の全耐性を-30%に低下させた上で最大HPの15%の大ダメージを与え、ダウンさせることができるが、15秒程度以内に破壊が完了しなければ失敗となり、ギミックが消え即時フィールド全体に高い範囲ダメージが与えられる。なおフィールド外(外側の草のような部分)はダメージを受けない。
IMG_4701.jpeg

攻撃は全て雷元素攻撃。近くにいるとあまり動かない。位置取りを変える際にはハンターシーカーのように高速移動する。

  • 高速移動
    次の攻撃のための位置取りの調整に使う。ハンターシーカー同様に前触れもなく高速でスライド移動する。これ自体に攻撃判定はない。
  • 3連砲撃
    ひっくり返った後の機体頂部からビームを発射し、プレイヤーキャラのいる位置を中心にした広範囲の紫の警告を表示した後、直上からビームを落として雷元素の範囲ダメージを与える。必ず3連射してくる。
  • 追尾レーザー
    距離が開くと使う。こちらに機体頂部を向けた後、キャラクターがいる場所に向かって多段ヒットする雷レーザーを撃つ。逃げてもしつこく追尾してくる。性質的には遺跡重機や恒常からくり陣形のレーザーと似て攻撃の着弾点のみに攻撃判定があり、敵に接近すると攻撃を中断する。
  • 円形レーザー
    踏ん張るような予備動作の後、敵周囲に展開されているビット2個から2本の雷レーザーが放たれ、本体を囲むよう円形に回転しながら周囲を薙ぎ払う。攻撃開始時と終了時に本体を中心に広範囲の雷元素爆発が起こる。レーザーは最初遠くを攻撃しつつ、だんだん敵の周囲を攻撃するように動く。
    動かないこと以外のモーションは実験用フィールド生成装置のものと似ているが、死角を潰すように敵の周囲が爆発するのであちらと違って接近するのは危険。使われたらすぐに離れよう。
    雷元素爆発の判定は一瞬かつタイミングは2回とも一定のため、慣れてくれば爆発をダッシュ回避で避けつつ殴るチャンスを作ることも可能。
  • 叩きつけ
    こちらが近くにいるならその場で、離れているなら高速移動で接近し、機体を鉤爪のように変形させて上から叩き潰す。攻撃前に手形の範囲が表示される。
  • 引っ掻き→弾丸乱射
    こちらが近くにいるならその場で、離れているなら高速移動で接近してから使用する。鉤爪のように変形した後、横薙ぎに引っ掻き、さらにこちら目掛けて雷の弾を乱射してくる。追尾弾ではないが弾幕が濃いのでシールドがあると安心。
    弾を撃っている間は旋回性能が低く、背後に回り込むと敵は隙だらけであり、攻撃するチャンスとなる。
  • 「応戦対策モード」移行
    応戦対策ゲージが満タンになると使用。発動すると先程までしていた行動を中断して怯んだようなモーションを取る。その後高速移動し機体周囲に縦、横の順にレーザーを走らせる。攻撃終了後はすぐにギミック行動に移る。
    攻撃中は懐が無防備なので攻撃チャンスだが、すぐにギミックが来るので固形燃素に登るのに必要なスキルは温存しておきたい。
  • 球状雷砲(ギミック)
    秘源機兵・機巧デバイスが使う中で最大の攻撃。
    高速移動で位置取りの変更を行った後、二本の固形燃素を地中から掘り出してエネルギーのチャージを開始する。それぞれの固形燃素の上に1個ずつ設置された「吸収機械」を破壊するとチャージが失敗し、全耐性が低下した上でダウンする。(詳細は前述)
    チャージの間は着弾した場所に雷元素のダメージフィールドを発生させるレーザーをこちらを狙って撃ちまくるので油断は禁物。
    前述の通り吸収機械は遠距離から破壊できないため、必ず固形燃素の台座に登らないといけない。ギミックの解除役のレベルは低くても対応はできるが、即死のリスクを考えるとある程度育成することを推奨。
    一定時間内に固形燃素上の吸収機械を2個とも破壊できなかった場合、機体下部から球状雷砲が発射されてフィールドのほぼ全体にかなりの大ダメージを喰らわせる大爆発が起きる。ギミック攻略が無理そうならシールドで凌ぐかフィールドの端に逃げよう。
  • テイワット大陸
    場所名前肩書
    ナタ《トヤック源泉地》秘源機兵・機巧デバイス古代遺跡コンストラクタ
  • 月は出ている?:秘源機兵・機巧デバイスが「球状雷砲」の準備に入る時、「吸収機械」を破壊してチャージを中断させる。
  • 「これで終わりだ、無機物め!」:ダウン状態の秘源機兵・機巧デバイスを倒す。

敵の一覧:(敵一覧 | 普通エネミー | 精鋭エネミー | BOSS | 地方伝説 | その他の敵 | 敵耐性 || 敵一覧画像)

素材関連征討の花ボスの素材一覧素材逆引き

コメント投稿ルール

誰もが快適にコメント欄を利用できるように、他人を傷つけない投稿を心がけましょう。
不平不満は愚痴掲示板へ。

  • リーク情報、キャラクターや他者に対する誹謗中傷、バグ悪用の推奨等は、投稿・編集ガイドラインで禁止されています。
  • 不適切な投稿は、反応したり相手にしたりせずに、zawazawaにログインして通報(推奨)、または管理連絡掲示板で報告してください。
  • 悪質な場合は管理者より警告・投稿規制等の措置を行います。
  • 不快なコメントに対しては、日付横の通行止めマーク🚫をクリックすることで、その投稿者のコメント全てを非表示にできます。

最新の10件を表示しています。コメントページを参照

  • 特定キャラいない場合はどっかからテペトル竜連れてこないとギミック攻略無理ってこと? -- 2024-12-13 (金) 07:14:59
    • 岩主人公で行けるよ -- 2024-12-13 (金) 14:10:25
      • 攻撃までに結構猶予かもあったから低レベのカチーナ出なんとかなった -- 2024-12-18 (水) 05:37:29
  • リキャのタイミングではカチーナでも登れなくて普通にギミック処理できなくて死んだわ…パピラよりしんどすぎる… -- 2024-12-22 (日) 14:35:16
    • 遅レスだけどスキルCT待ちなら夜魂トランスで出せば良いよ。隣の柱には風の翼で -- 2025-01-05 (日) 21:30:41
  • ギミックめんどくさすぎて正面から火力で叩き潰してる -- 2025-01-30 (木) 23:02:41
    • と思ってたんだけど、鍾離スティックでどうにかなったわ。すごく……大きいです…… -- 2025-02-01 (土) 18:42:32
  • 小ネタとして、柱は長身男性であれば登れる。敵がいる側を柱の前面とすると後面やや右辺りのくぼみがポイント。シアター等で使えるかもしれない。 -- 2025-02-09 (日) 13:27:14
    • グリッチじゃね すぐに修正されるかも -- 2025-02-10 (月) 22:29:59
      • 最初から掴み判定があるのならグリッチではなく仕様だと思うけどな。そもそもナタキャラ以外のスキルでも登れるのだからこれぐらいは誤差だろう -- 2025-02-12 (水) 20:23:52
  • 面倒なのでギミック破壊せずに爆発回避 -- 2025-03-06 (木) 00:32:41
  • ナタキャラでもゲージ進むのと進まないのの違いがわからない。カチーナはコマ出せば進むけどオロルンは進まないよね。 -- 2025-04-05 (土) 17:55:49
    • カチーナはコマちゃん出すだけで無条件に夜魂の加護状態になるけど、オロルンは加護状態になるための条件あるからね -- 2025-04-08 (火) 13:59:11
  • こいつ殴ってる気があんましないのも低評価なんよな。微妙に浮いてるせいなのか -- 2025-04-08 (火) 15:30:44
  • 吸収機械はダメージのない攻撃でも当たりさえすれば壊せるらしい。具体的には藍硯のスキルの体当たりで壊せる。完凸か祭礼持てば両方壊せるし、無くても片方の柱の上に乗れば飛び移れる。柱自体に判定が吸われることもあるので、やや離れた位置から最大仰角で飛ぶと良い。ちなみに派生の追加攻撃は本体に飛びます。 -- 2025-04-16 (水) 03:00:16
  • ヴァレサ単独でも重撃の飛び上がりで届いたので楽でした -- 2025-04-16 (水) 06:25:10
z