概要
宿敵は、特定の手順を踏むことで生成される専用の強力な敵。
倒す事で既存武器の強化版(完全に独自の武器種もある)やエフェメラなどを入手する事が出来る。
一度生成してしまうと倒すまで消す事は不可能な上、一部の支配エリアでミッションクリア時に資源を奪われる*1などのデメリットも存在する。
大まかな一連の流れ
- 下準備:宿敵ごとに異なる前提条件のクエストをクリアする。
- 生成過程:宿敵が生成されていない状態で、当該勢力の通常ミッションで指定された条件を満たす。
- 生成完了:宿敵が生成され、一部エリアに出現し支配するようになる。
- 討伐進行:Parazonで専用MODを装備してMercyを行い、進行度を完了させる。
- 最終決戦:エンペリアン(レールジャック)に出現した専用の決戦ノードに挑み、抹殺/転向を完了させる。
宿敵毎の違い
詳細な仕様は各宿敵の個別ページを参照のこと。
宿敵 | クバ・リッチ | Parvosシスター | テクノサイト・コーダ |
---|---|---|---|
勢力 | グリニア | コーパス | テックロット |
前提クエスト | 内なる紛争 | 内なる紛争 嵐を呼ぶ者テンペスタリ | ヘックス |
生成過程 | 条件を満たして出現する 特殊な敵をMercyで倒す | 条件を満たして出現する ピックアップアイテムをPC端末に挿入 | |
上記の条件 | グリニアの出現する レベル20以上のミッションで 画面の点滅演出の後に敵を一定数倒す | Granum Voidで Zenith Granumクラウンを使い ランク1以上を達成 | ホルバニアの特定種類の ミッションで敵からドロップ |
デメリット | 支配エリアでミッションクリア時に 獲得報酬の一部を没収される (討伐後に回収可能) | Warframeの首筋に小さな腫瘍が付着し、 ミッションクリア毎に成長する (見た目だけ) | |
没収対象 | 全アイテムからランダムで一部 (一部種類を除く) | クレジットのみ (全額の90%) | |
討伐用MODの 入手方法 | Requiemレリック4種のアンコモン報酬(各2種,計8種) 自身のクバ・リッチ/Parvosシスター討伐成功時(OULLのみ,25%) | ホルバニアの専用依頼報酬(8種) | |
討伐進行時の Parazon | 正解のRequiem MODを3枚、正解の順番に装備 | 正解のAntivirus MODを1枚装備 | |
上記不正解時の デメリット | 怒りレベルが上昇し、支配エリアが変更される 同時に、宿敵がレベルアップする | なし | |
宿敵武器 | クバ武器 | Tenet武器 | Coda武器 |
武器の 獲得方法 | 生成時に抽選/選択され、 抹殺後に入手 | 射撃:生成時に抽選/選択され、 抹殺後に入手 | 抹殺時に獲得できるアイテムと交換 |
近接:討伐時 or VOID嵐で 獲得できるアイテムと交換 | |||
エフェメラ | 生成時に20%の確率で装備した状態で 生成され、討伐後に入手 | 生成時に報酬プールから ランダムで選ばれ、討伐後に入手 | |
その他 | 主に男性だが女性もいる | 女性のみ ハウンドを護衛として随伴 | 5人のバンド編成(ボーイズバンド) |
トレード
- クラン DOJOの専用部屋クリムゾン・ブランチでトレードすることが出来る。
- トレード相手が現在、宿敵を生成していない事。
- トレードできるのは1回だけ(転売不可)。
- トレードされた宿敵は買い手の敵として現れる。
- クバ・リッチとParvosシスターの場合、宿敵武器とエフェメラは同じものが付属する。前所持者のエフェメラはなくならない。
宿敵武器
生成された宿敵を抹殺する事により入手できる武器。
通常の武器とは異なる特別な仕様がある。
宿敵武器の仕様
- ダメージボーナス
- 基礎ダメージに追加されるダメージボーナスで、7種類の属性(ダメージタイプ)の中から選ばれる。
詳細は後述のダメージボーナスを参照。
- 最大ランク40
- ランク30到達後、極性付与を行う度に最大ランクが2ずつ上昇していく。5回で最大40に到達する。
- バレンス・フュージョン
- 同名の武器を合成し、ダメージボーナスを強化・変更できる。
- バレンス・オーバーライド
- エレメンタル・バイスというアイテムを使用する事で、上記のダメージボーナスタイプの切り替えが自由に可能となる。
ダメージボーナス
ダメージボーナスとは、それぞれの宿敵武器に付与される追加ダメージのことである。
- 特徴
- 宿敵(クバ・リッチ、Parvosシスター)を生成した時にダメージボーナスのタイプが確定する。
- ダメージボーナスのタイプは生成時のWarframeによって決まる。(後述)
- Tenet武器の一部(近接4種とTENET FERROX)、およびCoda武器はアイテムとの交換制であり、宿敵の生成は影響しない。
- ダメージボーナスは「25.0 ~ 60.0 %」の範囲内からランダムで選ばれる。
- 宿敵武器のダメージボーナスの情報は以下の画面で確認できる。
- 最大値と最小値の火力比は 1.60/1.25 = 1.28倍となる。
- 属性MODとの合成優先順位としては最後になる。詳細はダメージの仕組みを参照。
- 宿敵(クバ・リッチ、Parvosシスター)を生成した時にダメージボーナスのタイプが確定する。
- ダメージ計算
- ここでは、「ダメージボーナスが+31.7%のKUVA KARAK」を例に挙げて説明する。基礎ダメージは以下の通り。
基礎ダメージ 23.0 衝撃
7.1 貫通
6.2 切断
9.7
- 基礎ダメージ
- ダメージボーナスの増加分は 23.0 × 0.317 ≈ 7.3 となる。
ダメージボーナスを含んだ基礎ダメージの合計値は 23.0 × 1.317 ≈ 30.3 となる。
- 属性ダメージの補正
- 宿敵武器に装着した属性ダメージMODは、この合計値(30.3)を基礎ダメージとして参照する。
よって、冷気ダメージ+90%のMODを装備する場合を考えると、追加される冷気ダメージは、
30.3 × 0.90 ≈ 27.3 となる。
- 属性ダメージ構成の例
- ダメージボーナスが複合ダメージの場合
- ダメージボーナスのタイプが放射線であった場合を考える。
これに 冷気ダメージ+90% を追加すると、7.3 +
27.3 という組み合わせになる。
更に火炎ダメージを追加すれば放射線+爆発という、元から複合ダメージを持つ武器特有の特殊な組み合わせもできる。
- ダメージボーナスのタイプとWarframeの関係
- ダメージは宿敵を生成したWarframeによって決まる。ノーマルかPrimeかによる違いはない。
Warframe ダメージタイプ 一覧表
バレンス・フュージョン
バレンス・フュージョン (Valence Fusion)は、現在装備している宿敵武器に対して、
もう一つ同種の宿敵武器を解体合成することにより、ダメージボーナス値の強化とタイプの変更を行うことである。
仕様
- 同じ種類の宿敵武器が必要である。ボーナスダメージのタイプは異なっていてもよい。
- 現在装備している武器がベースとなりこれに変更が掛かる、一方解体されるほうの武器は消滅する。
- ベース武器に対して次のように変更が掛かる。
- ダメージボーナス値
- ベース武器と解体武器の双方を比較して高いほうの数値を1.1倍した値が新しいダメージボーナスになる。
- ダメージボーナスタイプ
- ベース武器または解体武器のどちらか一方のダメージボーナスを選択できる。
- ベース武器が維持するもの
- 上記以外の変更要素はない。カタリスト、フォーマ、フォーカスレンズ、アダプター、ランク、名前は維持される。
- 失うもの
- 解体される武器のすべてを失う。つまり解体武器本体とそれに適用したカタリストやフォーマなどの改造コストは戻ってこない。
ただしインベントリ武器スロットは消費されない。
方法
- アーセナルでベースとなる武器を装備する
- アップグレード画面から右下のアクションメニューを開き、バレンス・フュージョンを選択
- 解体する宿敵武器を選択
- 何がどのようになるかメッセージが出るので内容をよく確認する。
- FUSEとキーボードで入力し、OKを押す
- 一部のゲーム環境で「確認のためFUSE…」と最後まで表示されない場合があるが、上記のように入力すればよい。
バレンス・フュージョンまとめ
バレンス・フュージョン攻略
バレンスフュージョンについては実装時から複数回アップデートによる改善が行われており、旧情報には注意が必要。
- 過去はベース武器側の値に1.1倍ずつボーナスが乗る形であり、ベース武器側に高い数値がある方が有利だったが、アップデート27.1.0にてどちらかの高い数値を参照するようになった。
- また「残す属性」については旧来はこのベース武器と破壊する武器の選択で決めていたが、アップデート30.5にて合成時に選択が発生して任意に選べるようになった。
- アップデート36.0にて58%以上となる場合に60%に切り上げられるようになった。
上記の変更により「成長途上やボーナス属性変更予定の武器にはカタリストやフォーマを投入するべきではない」という点は解消された。しかしダメージボーナスの数値に関しては計算の都合上「60%に到達できるだけの必要武器を集めてから合成順を決めて一気に合成する」方が依然として効率が良いため、入手したものを順次合成するのではなく先に必要なだけの武器を集めた方が良い(詳しくは後述)
- 58%(60%切り上げ)に到達する合成回数とベース武器属性値の目安
必要合成回数 ダメージボーナス [%] 0 60.00 1 52.73 2 47.94 3 43.58 4 39.62 5 36.02 6 32.74 7 29.77 8 27.06 9 24.60 10 22.37 - 60%に到達する合成回数とベース武器属性値の目安
- 例えばベース、解体いずれかのボーナスが54.55%以上あれば、1回の合成で最大の60%まで到達する。49.60%からなら2回。
必要合成回数 ダメージボーナス [%] 0 60.00 1 54.55 2 49.59 3 45.08 4 40.99 5 37.26 6 33.87 7 30.79 8 28.00 9 25.45 10 25.00
- 効率的な数値上昇の順番
- 同種武器が3つ以上あるのならボーナス値の大きい物を最初に合成した方が上限達成に必要な回数は減少する。
例えば25.48、25、25と引いてこれを順次合成していると30.82になるが、次に45.10を引いてさらに合成しても49.60にしかならない。
一方で順次合成せずに25.48、25、25、45.10とそろった状態から、最初に45.10を絡めて3回の合成をしていけば60%にすることができる。
- ボーナスが60%に達している武器の合成
- ボーナスが60%を超える事は無いが、属性を変更するだけの操作を行う事ができる。
エレメンタル・バイス (バレンス・オーバーライド)
Update 38.5で実装された、ランク40の宿敵武器で使える永久アップグレードアイテム。
このアイテムをインストールする事により、武器のボーナスダメージタイプがいつでも自由に切り替え可能になる。
切り替えられる属性は元々生成される可能性のある7種類(衝撃・電気・火炎・冷気・毒・磁気・放射線)のみ。
入手方法
- ヘックスシンジケートの提供品として、Eleanorから50,000地位ポイントと交換 (要 地位ランク5「ピザパーティー」)
- 次元アルキメデア 報酬
- クエスト「ヘックス」完了後、ゲーム内マーケットからプラチナで購入可能 (20Pt)
利用方法
- アーセナルでエレメンタル・バイスを使いアップグレードしたい宿敵武器を選択。
- ランク40の宿敵武器のみ対象。
- その武器のアップグレード画面に進む。
- 「アクション」ボタンを選択。
- 「バレンス・オーバーライド」ボタンを選択。
- 「OK」を押すとエレメンタル・バイスがインストールされ、その武器のバレンス・オーバーライドがアンロックされる。
- エレメンタル・バイスを持っていない場合は、プラチナで購入するオプションが表示される。
バレンス・オーバーライドの使用方法
- 武器アップグレード画面で「アクション」ボタンを選択。
- 「バレンス・オーバーライド」ボタンを選択。
- アイコンは現在選択されている属性ダメージタイプを表示している。
- 交換したいダメージタイプを選択。