▲画像は公式Twitter(@SplatoonJP)の2018年4月24日のツイートより。
ブキ紹介
スクイックリンαのマイナーチェンジモデル。
こちらも玄人向けのブキだが、ボムが使える、スペシャルで攻撃することができるなどやや扱いやすい。
それでも使いづらいブキであり練習は必須。
ブキに振り回されぬよう、チャージャーは勿論様々なブキで腕を磨いてから持つと良いだろう。
メイン性能
スクイックリンαのページを参照。
運用
基本的にはαと同じである。ただあちらより固めが弱く打開に強い。その他ボムによる牽制を行う事ができる。α同様得意な相手を速攻で倒し苦手な相手を仲間と一緒に処理して、勝負を決める事を狙っていきたい。多少小回りが効くとはいえ、基本のスタンスは変えられない。相手に反撃のチャンスを掴ませない、電光石火の心構えで戦おう。ただし、仲間の動きに合わせる事を忘れずに。あくまでも、4対4のチーム戦である。
サブ・スペシャル
ロボットボム
スクイックリンの苦手なチャージャー・スピナーに効果的なサブ。物陰の的をどかしたり、敵の確認にも使うことができ、優秀。が、このボムはあくまでメインの補助であり、ボムをメインで立ち回る事は出来ない。インク消費も多いので何のために投げるのかを意識して使おう。
他のブキだと重たいインクロックによりインクのリソースを圧迫しがちなサブなのだが、スクイックリンのメインと併用する場合、
投擲→チャージ→発射→潜伏というプロセスであるため、インクロックが絶妙なタイミングで外れるという噛み合いの良さを見せる。
スクイックリン自体が頻繁に動き回るブキであるためインク回復の機会は多く、かつメインの燃費も良好、ロボットボム自体も即死攻撃であるため注意をブレさせることも出来るという奇跡的な名コンビっぷりを見せる。上手く活用していきたい。
イカスフィア
詰められると厳しいスクイックリンを守ってくれるスペシャル。ただしこれで弱った相手を追撃するのは技術が必要であり、ボムを投げて即退散、というのも考えておこう。相手陣地で孤立すれば圧殺されるのみである。深追いはほどほどに。
使用後にできる自分色のインクプールの半径は射程ライン1.0程であるが、倒せなかった敵もノックバックで吹き飛ばせるため敵との距離はおよそ射程ライン3本分は開いているはず。その距離を攻めに使うか守りに使うかはよく考えること。少なくとも射程ライン一本分は下がれることも覚えておこう。
あまり褒められた手段ではないが、爆風で倒すことは難しい場合はあえてこちらの射程ギリギリでスフィアを割らせた後、ほんの僅かな無敵時間を利用してメインのフルチャージで仕留めることも出来る。
特にハイパープレッサーを撃っているスプラチャージャーに奇襲を仕掛けるときには覚えておくと絶対に勝てるので、頭の片隅に入れておこう。
ギアパワー考察
スクイックリンαのページも参照。
- インク効率アップ(サブ)
ロボットボムのインク消費量を抑える。
このギアパワーを積まないで、投げてからフルチャージ弾を発射すると、フルチャージ4発と4分の1チャージができるくらいだ。
57表記で12(サブスロット4つ分)で、連投が可能になるうえ、フルチャージ弾を5発撃てるようになる。
ただ、12で連投すると、インクタンクが空になってしまうので注意。
- サブ性能アップ
より遠くの相手へのけん制手段として使える。57表記で20(メインスロット2個分)積むと、試し撃ちライン5本分のところまで投げられる。