▲画像は公式Twitter(@SplatoonJP)の2018年10月02日のツイートより。
関連ブキ一覧 | 元ブキ |
---|---|
無印 | ダイナモローラー |
マイナーチェンジ | ダイナモローラーテスラ |
ベッチューコレクション | ダイナモローラーベッチュー |
ブキ紹介 
ダイナモローラーのベッチューコレクション。
これまでと違ったマットブラックの質感がオシャレと評判。
前作でお馴染みのスプリンクラーが復活しつつ、
新スペシャルウェポンのナイスダマもセットし、塗り広げと制圧に力を入れた構成。
メイン性能 
ダイナモローラーのページを参照。
運用 
無印、テスラと比較するとよりメインサブスペシャル全てにおいて塗りに比重を置いた構成となっている。
スプリンクラーのおかげでダイナモらしからぬ高い塗り能力を誇るため、広範囲を塗れるメインと併用すればさらなる塗り広げが可能になり短射程ブキ持ちの進軍を食い止める能力に長けている。この高い塗り能力から対面においても苦手とする接近戦に持ち込ませない自衛力がそこそこあり、上手くいけば短~中射程ブキ持ちは撤退するしかなくなる。スペシャルのナイスダマは後衛の立ち回りが基本のメインと相性が良く、手が届きにくい長距離への攻撃手段であり、天敵のチャージャーやスピナーを退かしたり一時的な通行止めとして活躍する。メインの燃費が重く塗り効率が低くともスプリンクラーのおかげでナイスダマ持ちの中では回転率が比較的高めなのも利点である。
しかしスペシャルが溜まっていない状態ではメイン一本でキルを取る必要があり、強力に見えるナイスダマも発生の遅さからキル性能はイマイチ。塗り能力が高くても、単独でキルを取る性能は控えめである。
高い瞬間範囲塗りをイカすためにはより仲間との連携を意識した立ち回りが必要になる。
スペシャルが溜まらない内は基本的に無印と同じくチャージャーやスピナーになかなか勝てないのでどの試合でも序盤~中盤までやられないように立ち回ることが重要。そしてナイスダマはダイナモの弱点をカバーするにあたって抱え落ちや闇雲な発動は厳禁である。ナイスダマ無しでは無理な状況が必ず出てくる上、無印のハイパープレッサーのように長時間圧力をかけられるわけでもない。どのタイミングで発動、どこに着弾すれば高い効果を発揮できるか等、ナイスダマを適切に使えるプレイヤーが握れば高い制圧力を誇るブキと言える。
サブ・スペシャル 
スプリンクラー 
設置することで一定の範囲を継続的に塗るサブ
重たいメインの補助としていくつかの用途がある
- 初動、復帰塗り
ダイナモのメインは細かい塗りが苦手だがサブであればすばやく設置できるためその弱点を補える。 - 足元塗り補助
足元に設置することで打ち合いで足元を塗替えされた際のリカバリができる。
ただし時間経過で減衰すると効果が薄いため撃ち合いになる少し前に設置し直す必要がある。 - 索敵、おとり
メインでの索敵も優秀だが、スプリンクラーも併用することでよりあぶり出しがしやすい。
高い位置に設置し破壊しているところを不意打ちすることで相手の視点移動を増やし遅いメインでも撃ち合いに勝てる可能性が上がる
特に進行ルートに設置されたスプリンクラーは相手からすると無視しづらく、破壊音などでも索敵が可能。
ただしインク消費は大きいため計画的な使用を。 - 低い段差の壁塗り
クイックボムの要領で壁に貼り付けることにより、重たいメインよりも高速で段差上への道が作れる。これは3種のダイナモのうちベッチューの特権。
ナイスダマ 
仲間にSPゲージを付与する支援効果とドーム状の衝撃波で塗るスペシャル。必要ポイントは180と平均的でメインの塗り能力が低くてもサブのスプリンクラーのおかげで回転率は高い方。
まずは発射体制に持っていくまでの選択肢として
・仲間のSPゲージ付与目的
・自分でナイスの速攻
の2択がある
人数の状況や仲間のスペシャルの溜まり具合に応じて柔軟に選択したい
発射に関しても
・即投げ
・ヘイト稼ぎ
の2択がある
即投げはもちろんだが発動後はそこそこ固いアーマーがあるため前線であえてすぐ投げないことで敵の注意を引きつけたり短射程を下がらせることができる
また仲間のスペシャルに合わせて投げることでより前線を上げやすくなる
ただしアーマーを過信すると長射程に倒されることがあることと着地は無防備なため着地にボムを置かれるとメインの遅さもあり成すすべなく倒されることには注意して敵の位置や動きあわせてこちらも柔軟に選択したい
最後に投げる場所に関して
・仲間の交戦中の場所
撃ち合いで弱った相手のトドメや、相手の行動制限に効果が高い
・前線付近の相手の少し後側
塗り返しと衝撃波で挟み撃ちにすることで大量キルが取れる場合も
・敵が潜んでいそうな壁
衝撃波は壁を貫通してダメージを与えるため特に壁上がり中の敵は回避が困難になる
・(ナワバリの終了間近に)相手陣地ど真ん中
タイムアップ後も広範囲に塗りが発生することから絶対に塗り返しされないナイスダマとなる
(ファイナルクリスタルダスト!)
などがある
注意点としては地面に着弾させると中央に大きな塗りが発生するが、壁に着弾させると塗り範囲がかなり減る
塗り返しを阻止したい場合は壁、前線を上げる場合は床 などイカした使い分けをしていきたい
ギアパワー考察 
ダイナモローラーのページも参照。
ベッチューは他2種に比べてもサブ、スペシャルはギアなしでも大きく使用感に影響しないため
インク関連や速度関連に多めに割り振れるだろう
・インク効率アップ(メイン)
キルに関してはダイナモ3本の中でもメインのみで戦うことが多いので必須級。
・インク効率アップ(サブ)
塗り広げにおいてスプリンクラーは重要。サブ性能アップを積んでもスプリンクラーの飛距離が伸びず、次々と貼り替えることで塗り広げができるのでスプリンクラー愛好家はこのギアパワーを。
・スペシャル増加量アップ
ナイスダマの回転率を上げる。無くても回転率は良好な方だが、苦手なチャージャーやスピナーに強気に出られるチャンスがもっと欲しいなら必須級。
・スペシャル性能アップ スペシャル減少量ダウン
ナイスダマを投げる前に潰されてしまうことに悩まされるならつけておきたい。前者はアーマーを割られる前に玉を投げ込みやすくなり、後者は発動前にやられてしまってももう一度発動しやすくできる。
・爆風ダメージ軽減・改
メイン1本でキルをとることになりがちなベッチューだが相手に警戒されるとなかなか攻撃が通りづらく、ローラーらしく奇襲が必要なときがある。マーキングされてしまうとより一層警戒されてしまい、なかなかキルがとれないのでメインに頼らずとも長距離へ長時間拘束や何度も牽制でき、キルもとりやすい無印やテスラと比べると欲しくなるギアパワー。もちろんボムの爆風を軽減するのにも役に立つ。
備考 
- このブキは、サブがスプリンクラー、スペシャルがナイスダマで、ナイスダマは前作のスペシャル「トルネード」に酷似しており、前作の無印ダイナモとテスラの構成を併せて踏襲していると思われる。
- 漫画版に登場する、ライダーくんとその仲間が放つあの「三連トルネード」…ならぬ「三連ナイスダマ」も可能に。*1
- ブキ画像は黒インクだが、バトルでは黒インクで出てくることは絶対にない。画像はあくまでイメージです
アップデート履歴 
Ver.1.2.0 | 全部 | ヨコ振りで相手に最大ダメージを与えられる距離を約14%伸ばしました。 |
Ver.1.4.0 | 全部 | ZRボタンを押し続けて塗りながら最高速で進むときの塗りの幅を約13%広げました。 ヨコ振りを高低差のある場所で行ったときの塗り範囲の減衰を少なくして、これまでより少し広く塗れるようにしました。 ヨコ振り・タテ振りで、相手のイカスフィアに対して与えるダメージを約60%増やしました。 |
2017/10/28 | テスラ | 追加 |
Ver.2.2.0 | 全部 | ヨコ振り・タテ振りの最大ダメージを150.0から180.0に増やしました。 ヨコ振りのダメージが距離によって減っていく具合を調節し、100.0以上のダメージを与えられる距離は変えないまま、50.0以上のダメージを与えられる距離を約21%延ばしました。 タテ振りのダメージが距離によって減っていく具合を調節し、100.0以上のダメージを与えられる距離は変えないまま、50.0以上のダメージを与えられる距離を約11%延ばしました。 |
Ver.2.3.0 | テスラ | SP必要ポイント200→190 |
Ver.3.0.0 | 全部 | ヨコ振りで発射される飛沫の数を増やして、塗りや攻撃の隙間を減らしました。 ヨコ振りの飛沫の塗りを広くしました。 |
Ver.3.2.0 | 全部 | 最高速度でローラーを転がしているときのインク消費量を約33%軽減しました。 |
2018/10/3 | ベッチュー | 追加 |
Ver.4.1.0 | 全部 | ヨコ振りで、これまでの塗りに加えて、より手前側も塗れるようにしました。 |