見る前に 
ランクアップや仕様など、詳しくは
【 ダイヴカード 】のページにて取り扱っています。
書く前にちょっと 
専用カードを使ったキャラクターごとの組み合わせはキャラページの方で(折りたたみにする予定)
ここでは汎用性やよく使う、やべー構成を載せることを重視する。
- 基本は3枚編成。
- マンスリーや現在は不可能である場合は何かしら書くこと
- Sカード5凸についても必要であれば書くこと。普通はできない。
- 各カードの詳細に関しては作業量を減らすためにカードのみを記載。
効果に関してはリンクを張ってそっちで確認しろ形式のが楽かと思われる。
2枚 
攻略向け、バットン単体 
0~5凸 | - |
---|---|
なら 何でも良い | |
バットンM-501 |
もはや言うまでも無い、ただバットンM-501発動するだけの構成もクソも無いもの。
攻略であればバットン以外の効果は必要ないし、緑カードはステータス目的だけで良い(攻撃力とライフを上げればバットンの効果も上がる)
当然だが対戦や対ボスでは期待できない。
- バットン2枚セットに関してはこちら。
- どうしても効果が欲しい場合はマンスリー報酬のドップラーの反乱がバスター増幅IIをで発動できる。
攻略向け、ビクトロイド単体 
0~5凸 | - |
---|---|
なら 何でも良い | |
ビクトロイド |
バットンの入手が運任せゆえに「バットンなんて持ってねぇよウワァァァン」って人向けのとりあえず便利なバスター増幅。尚ビクトロイドの入手も運任せな模様
3枚セットでバットンの発動も可能なので持ってるならとりあえず育てといて損はない
こちらは対ボスなどでも有効なこと、バスター増幅はドップラーの反乱を持ってない限りビクトロイド5凸+0~4凸の10%増幅が上限となるため意外と使える場面は多い。
ガッツマン.EXEなどがあれば追加の能力発動も二枚で狙える。そのガッツマンが今入手できないんだけどな!
攻略向け、オクトパルド単体 
0~5凸 | - |
---|---|
なら 何でも良い | |
ランチャー・オクトパルド |
「バットンとかビクトロイドとか贅沢言いやがって……」という壮絶に運のないプレイヤさんでも必ず手に入る高ステータスな蛸。
5凸も容易なのでキャラが4凸できればランチャー増幅10%も余裕。
問題はランチャー自体が微妙に使い勝手が悪く、担ぐ理由になりそうなボスチップストームイーグリードがイベント産で安定入手できないところだが…
シールドのないキャラでサドンハザードを使うときなんかには役立つんじゃないかな……
攻略向け、スタートダッシュ単体 
5凸 | - |
---|---|
なら 何でも良い | |
スタートダッシュ |
タイムアタック攻略用の組み合わせ。
マリノで攻略するなら専用ダイヴカードと相性が良い。
スタートダッシュはイベント限定配布。
あれば1凸したエアロバスターの装備で十分、1位を取れる。
3枚 
攻撃型 
完備増幅I+完備増幅II+順境増幅II 
HPが75%以上の場合ダメージが4%+5%+4%(合計13%)上昇する。
50%以上だと4%、50%以下だとダメージ増幅効果が消える欠点はあるものの武器を問わず火力を大きく引き上げることができる。
つまり、レイドバトルのような場面で活躍できる組み合わせ
ワイヤーヘチマールが現在3枚しか入手できない、ガッツマン.EXEの入手手段がないのが欠点。
バスター増幅III+完備増幅II+完備増幅III 
5凸 | 0~4凸 | 5凸 |
---|---|---|
Xアルティメットアーマー | 伝説の始まり | 伝説の始まり |
HPが75%以上かつバスター装備でダメージが8%+6%+5%(合計19%)上昇する、上記の組み合わせの亜種。
レイドバトルでの活躍はもちろん、バスター特攻のヤコブボス戦で人海戦術のお供にも。
伝説の始まりは過去のマンスリー報酬限定であるため現在は入手手段がない。
また、2枚以上伝説の始まりを入手するためには課金するしか無かったというのもマイナスポイント。
減速特攻I(+危険適性Ⅰ)+順境増幅II(+α?) 
5凸推奨 | 0~5凸 | 組み合わせ次第 |
---|---|---|
なら 何でも良い | ||
クリスター・マイマイン | ビッグバンストライク |
汎用的かつ「どんなに運が悪くて始める時期が遅くても絶対作れるダメージ8~11%増加」の組み合わせ
アイテム研究産のマイマインとバトルコイン産のビッグバンストライクなので頑張ればどちらも必ず5凸は可能……ビッグバンストライクの方はしんどいので流石に無理にしなくてもいい気はする……マイマインの方は5凸もかんたんなので出来れば頑張ろう。
相手が減速状態で+4(6)%、自身のライフ50%以上だと+4(5)%、50%以下だとダメージ増幅効果が消える欠点はあるものの武器を問わず火力を大きく引き上げることができる。
減速効果はそれこそアクアフロスターでもガトリングガンでもBOSSチップアイシー・ペンギーゴやメガ・スコルピオなど付与する手段はいくらでもあるので、どちらもかなりゆるい条件で満たすことが可能。ほんとについで程度ではあるが色がピッタリ噛み合うのでマイマインの危険適性Ⅰも発動してくれる(攻略では効果が実際に発生してる時点であまり良くない状況ではあるのだが……)
のカードは割と選択肢が多く、ジェリーシーカーで攻略でもちょいちょいうざい行動不能耐性をつけてもいいし、セイバーを使うならこれまた研究で必ず手に入るクレッセント・グリズリーや、コインで手に入るゼットセイバー など選択肢が非常に豊富なのも大きな利点。
……汎用として使うので細かな問題だが、よりによって組み合わせる専用カードがことごとくセット先に難儀する赤い奴らなのはなんの偶然なのか……
ヤコブインジェクター特攻ボス向け 
インジェクター増幅と攻撃弱化特攻が乗る組み合わせ。
インジェクター装備にBOSSチップをマッドノーチラスにすることでライト博士を発動させることができる。2枚目のガウディルはなくても両スキル乗るので使いやすい。
ヤコブでインジェクター特攻のボスは多く、一撃が重いボス戦ではカメリーオよりマッドノーチラスが適していることも多いためオススメ。
また、ガウディル2枚目をにすれば逆境適正も発動する。
枠をシャドーデビルにすることで逆境適正と攻撃弱化特攻が発動するが、ライト博士またはシャドーデビルを5凸にしないと攻撃弱化特攻が一枠無駄になる。現状こいつらを5凸させる人はかなり希だと思われるので幻の組み合わせ。
ライト博士はイベント限定のため新規プレーヤさんは復刻を待つしかない。
防御型 
バットン2枚 
言わずもかなバットンが2枚なら攻略で困ることがなくなる。 当然だが対戦や対ボスでは期待できない。
マリノの順境適正Iがで発動できることを利用したもの。
被ダメージ軽減(ライフ75%) 
無凸 | 無凸(5凸でも良い) | |
---|---|---|
モデルZX | 桜井メイル | カウンターハンターとの対決 |
主にスウィートアイリス向けの構成。完備適正や順境適正により、ライフ75%以上の場合15~19%軽減となる。
武器指定が無いため自由度が高いが、長期戦には弱い点には注意。
また被ダメージ軽減となると、どうしてもEXEカードや過去のマンスリーカード、過去のレイド報酬が欲しくなる。
が、EXEカードは入手が完全に運で救済が無いため非常に困難になっている。
- の代理候補としては召喚20%軽減or順境増幅のブルースシールドorブルース、エールのセイバー増幅、チャージショットの行動不能耐性など 中途半端になりがち。
Dr.サイケは非常に難度が高い。 - の代理はゼットセイバーがセイバー適性を持つ、もはやライフ軽減は諦めて武器指定にした方がいいかもしれない。
デカオは有力だが、他のカードがプレイヤー軽減や武器指定になるため、別項目で紹介。
インジェクター軽減 
無凸~5凸 | 無凸 | |
---|---|---|
シグマ(X4第三形態) | 大山デカオ | フロスト・キバトドス |
インジェクター装備時で50%以上の時、15%~20%軽減できる。
やはり被ダメージ軽減はEXEカードが必要になる。
- フロスト・キバトドスの2枚編成も良いが、に適性なカードがあまり無いための候補はX アルティメットアーマーやハッピーバレンタインになる。
- インジェクターには や や など主流な武器が多く、ライフ条件よりも耐久力は高い。
しかしインジェクターの達人がほぼおらず、インジェクターの火力も高い方では無いため「セイバーで倒した方が被ダメージが少なかった」と言うケースもある。
対戦 
メリークリスマス組み合わせ 
0~5凸 | 0~5凸 | 0~5凸 |
メリークリスマス | カウンターハンターとの対決 | レッド |
限定のメリークリスマスを中心に組み合わせ
メリークリスマス以外は黄と赤なので、使用するキャラや武器に合わせて変えても使いやすい
黄 → クレッセント・グリズリー、ナイトメア現象、光熱斗
赤 → ケイン博士、Xコマンドミッション、バーニン・ナウマンダー、バーン・ディノレックス、先手必勝、ファイアマン.EXE
行動不能耐性50%、チャージショット、ジェリーシーカー 
5凸 | 0~4凸 | 0~5凸 |
---|---|---|
チャージショット | ジェリーシーカー | ビッグバンストライク |
対戦で猛威を振るう行動不能効果に対し50%の確率で無効化する耐性を得られる組み合わせ。
チャージショットとジェリーシーカーの凸数は逆でも可能。
の枠をビッグバンストライクにすることで順境増幅も発動し無駄がなくなる。
行動不能耐性70%、ダーク・P・マン5凸 
上の行動不能耐性を70%まで引き上げた組み合わせ。
をビクトロイドにすることでバスター増幅が発動できるので大山デカオの順境適正とはお好みで。
最大の問題点はダーク・P・マン、大山デカオともに現在入手手段がないことに加え、ダーク・P・マン5凸の難易度が高いこと。
プレイヤー特攻II+減速特攻II(+α?) 
対戦限定だが、単純に与えるダメージを増加することができる組み合わせ。
減速効果は、例えば、BOSSチップはアイシー・ペンギーゴやメガ・スコルピオ、
武器の場合はアクアフロスター、アクアバスター、ZXセイバーなど、
減速を付与する選択肢は多いため、汎用性は高いと考えれられる。(ただし抗体シールドには要注意)
どちらもキャラ専用カードで、パンドラやシグマたち本人が装備するのが一番効果を発揮しやすいが、
どちらもバトルコインで交換可能で現在入手困難な限定カードを必要としない組み合わせであり、
バトルコインさえあれば誰でも組めることが特徴。
最後の緑1枚の候補は何でもよいが、例えば、
片方を5凸シグマ、もう片方を0~4凸シグマという組み合わせもなくはないだろう。
(こうなってくるとバトルコインの必要枚数が跳ね上がるが…。)
その他 
ダイヴカード組み合わせ参考(緑黄赤)構成 
やたら多い構成で発動するスキルを持つダイヴカードをまとめたもの どの組み合わせでもスキルが最大6種発動する
デカオ・ガッツマン・イプシロン…といった2色発動まで含めるとさらに組み合わせの幅が広がってしまう
例としてスコプロミならドップラーPマンナウマンダー
セイバー使いならアジールグリズリーライデンといった組み合わせがオススメ
6つもスキル発動できる欲張りセットだが色々中途半端になりがちなため実際はPマン2枚重ね等何かに特化させたほうが強いかもしれない
自分だけの最強構成でライバルに差をつけろ!
ダイヴカード組み合わせ参考(青黄赤)構成 
最近増えてきた?ような気がするの組み合わせ。
こうして並べてみると、特定のキャラ専用のカードが多い。
月間報酬で今は入手できないカウンターハンターとの対決 や
研究Lv6で開発できるクリスター・マイマインを除くと、
キャラ専用のカードはバトルコインや協力コインで入手できるので、組み合わせやすいかもしれない。
ここにジェリーシーカーなど2色で発動できるカードまで含めるとさらに組み合わせの幅が広がる。
※参考になりそうな組み合わせは既に上で先に紹介されていたりする。
一応集めてみた(組み合わせる際の参考程度に、役に立つかどうかは人それぞれ)
※[カードのランク]メインの色(サブの色)カード名
- 入手先:カードパック
[B]()ジェリーシーカー
[B]()ノートルバンジャー
[S]()ドップラー博士
[S]()VAVA MK-2&ブラウンベア - 入手先:研究開発
[A]()ランチャー・オクトパルド - 入手先:カードパックDX
[S]()ナイトメア現象
[S]()ベルガーダー
他のカードと組み合わせたり、入れ替えることで、自分だけの最強構成を開拓しよう。
テンプレ 
せつめい
テンプレ2 
せつめい
コメント欄 
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照