
オフライン版のデータとは異なる可能性があります。
キャラクター概要
ゼロ(Z) | 登場作品 | サウンド | 表記 |
---|---|---|---|
![]() | ロックマンゼロ | 音声:ロックマンゼロ(CV:風間勇刀) | 英:Zero (Z) |
効果音:X4~X6、ロックマンゼロ | 中:傑洛(Z) |
ロックマンXの外伝的作品、ロックマンゼロの主人公。100年前共に戦っていたエックスが英雄とされる一方、何故かゼロは放棄された研究所の奥深くで眠りについていた。しかしその存在を知る科学者シエルによりの最後の切り札として目覚めて以降、彼女の率いるレジスタンス達と共に戦いへと身を投じてゆく。
シエルがサイバーエルフ*1によって無理矢理目覚めさせた影響か記憶喪失となっており、当初エックスのことはおろか自分の名前すら覚えていなかった。
初めこそ淡々と協力しているが、自らの意思で仲間たちを守るために戦い続ける道を選ぶ姿はまさに英雄。
- Xの頃のゼロと同一(?)人物であるとされるが、100年眠ってたせいか大分無口でクールになっている。しかし子どもに好かれていたり頼まれるとはぐらかすも断れなかったり…作品が進むにつれ口数が増えていきゼロ3ではレジスタンスベースにいる仲間達と打ち解けたのか、おじいちゃんレプリロイド*2の
繰り返される長い話を聞いていないように見えてしっかり覚えているなど面倒見の良さが目立ってくる。- 作中ではゲーム容量の都合か基本無言でそっけないが、ボイスドラマや外部作品にて
ツッコミ不在のボケ空間得体の知れない状況に対しきっちり感想を言うなど、セリフのあるタイミングではかなり話すため全く無関心というわけでもない。 - ゼロ3までは、敵に捕らえられていたサポートアイテム兼マスコットのサイバーエルフ達をシエルの(無言の)お願いで使わず育てていた様子。
外部出張時の対戦キャラ曰く、周りに小さいかわいいのがちょうだいと言いたくなるくらいには飛んでいるらしい…。
- 作中ではゲーム容量の都合か基本無言でそっけないが、ボイスドラマや外部作品にて
- 当時発売されたリマスタートラックのCD帯裏に、通称ヘタレゼロという白く丸いデフォルメキャラが描かれていた。傍らには同じくシエルの姿が…
「お・・・おしかったんだよ。」
- 姿がXの頃と違うように見えるが、それを認識できるのはプレーヤさん達だけであり
作中では一切変化していない(世界観の変化に合わせたリデザイン)という設定になっている。
某ガンダム達がTV版とOVA及びその総集編の映画版でデザイン大幅変更されたけど同じ機体扱いされているのと同じである。- また、アルカプ3でホークアイ(マーベルキャラ)がゼロ(Z)を子ども扱い*3していたのでコラボ時の相手側のキャラといったような一部の人からはプレーヤさんと同様に子どもボディに見えるのかもしれない。
実は…
オリジナルゼロのメモリーを抜き出し、コピーボディに移したのがロックマンゼロにおけるゼロである。
オリジナルボディは悪の科学者Dr.バイルの手により「オメガ」というレプリロイド絶対破壊するマンに改造されてしまった。*4
ただし、オリジナルボディもゼロ(Z)サイズなので身長が変わっているといったことはない模様。
コピーボディ(製作者不明)は作中では赤いと称されてても実際はどう見てもオレンジ色に寄っているのが特徴的で、2のアルティメットフォームでもワインレッドと純粋な赤色としては発色されなかった。
因みにネオ・アルカディアのレプリロイドは(面向きは)正常であり、レジスタンス構成員のレプリロイド達はイレギュラー認定(Xシリーズと定義は異なる)を受けレジスタンス活動をしているため、本作におけるゼロは「赤いイレギュラー」ということになる。ボディカラーは強化によって変化し、原作本来の赤橙系色はどこかあの姿を彷彿とさせる。ゼロ4では古びた研究所(?)で鉄パイプを振り回すゼロを拝めるぞ!
2020年7月10日にAランクで登場。
何の因果かレヴィアタンと共に実装され、ライフ回復や初の攻撃不能デバフなどを持って来た。
- スキルはゼロ1~3のシールドブーメラン、ゼロ4のゼロナックル。
微妙なラインナップだがゼロナックルで武器を取得した状態かつZセイバーをシールドブーメランに換装と捉えるなら、原作では共存しなかった構成になっている。*5名付けに苦慮した新型サイバーエルフはアルエットに預けて来たようだ。
さすがにトリプルロッド系の実装は難しいか。
- ボイスがGBA版そのまま再利用されており、発音が非常に少ない。でいやー!も欲しかった…
ゼロの声はボイスドラマや対戦ゲームに出張した際のものは存在しているが、著作権的に問題があるのだろう。ZXやZXAのモデルZの会話ボイスとか使えばいいのでは?声優一緒だし
- ゼロ(Z)のことをプレーヤさんが「テツクズ」「ゼンマイジカケ」など言う場合があるが、それはゼロ1のミッションリザルトでの評価を模してのもの。
キャラ性能は良いので、愛称のようなものだと思おう。なおバグにより 本当にテツクズになってしまう場合がある。
- ティウン時のボイスや30~10%時のボイスが「ン"ゥ!」と本来であればZ4にて雲梯を掴む際のボイスを使っているが別作品の主人公ロックマンであるシューティングスター・ロックマンは無言でティウンする。一応外部作品では貴重な断末魔を聴けるが無理矢理用意する必要は無かったんじゃ…。
スキル
スキル倍率は未所持時に書かれている数値(スキルレベル0の数値)を記載。
未所持時のスキル倍率×0.8%×スキルレベル+未所持時のスキル倍率でレベルが上がった場合のスキル倍率が出せる。
ゼロナックル
![]() | クールタイム:6秒 | 行動不能:0.5秒 |
範囲内の目標に攻撃力253.89%のダメージを与え、行動不能にさせる。
EXスキル | ランク | ||
---|---|---|---|
![]() | ダメ率アップ | ダメージ倍率が5%アップ。 | 1 |
![]() | 武器破壊 | 命中した目標を攻撃弱化状態にし、与えるダメージを31.74%減少させる。 | 1 |
効果時間: 8秒 | |||
![]() | 武装解除 | 命中した目標を一定確率で武器使用不可にする。 | 4 |
効果時間: 秒 |
シールドブーメラン
![]() | クールタイム:8秒 | 威力:約146% | 効果時間:8秒 |
シールドを構え、前方からの攻撃を防ぎ、被ダメージが60%になる。展開中に再度スキルアイコンをタップで前方にシールドを投擲し、一定距離を飛ぶと手元に戻る。また、目標を貫通し、貫通後のダメージが25%になる。
- スキルレベルはブーメランの威力を増加させる。
- 倍率は146%ほど
- 地形を貫通する。
EXスキル | ランク | ||
---|---|---|---|
![]() | 射程アップ | ブーメランの射程が25%増加。 | 2 |
![]() | ダメ率アップ | ブーメランのダメージ倍率が10%上昇。 | 2 |
![]() | クイック冷却 | クールタイムが20%短縮される。 | 5 |
パッシブスキル
パッシブスキル | ランク | ||
---|---|---|---|
![]() | 貫通エナジー | ブーメランの貫通後のダメージが40%アップ。 | 0 |
![]() | 心頭滅却 | ゼロナックルを発動すると、しばらくダメージを一切受けない無敵状態になる。 | 0 |
効果時間: 1秒 | |||
![]() | シールド強化 | シールドで攻撃をガードする際、被ダメージが42%になる。 | 3 |
![]() | ライフ吸収 | ゼロナックルが目標に命中すると、一定確率で目標のライフを吸収し、攻撃力26.4%分のライフを回復する。 | 4 |
発動率20%~30%ほど |
固有DNA
固有DNA | ランク | ||
---|---|---|---|
![]() | 心頭滅却 | シールドブーメランを発動すると、しばらくダメージを一切受けない無敵状態になる。 | 1 |
効果時間:1秒、シールドブーメランを展開したときのみ無敵発生 | |||
![]() | ジャストミート | ゼロナックルによる目標への行動不能効果は、スキルで解除できなくなり、抗体シールドを無視して付与できる。 | 3 |
![]() | アップグレードチップ | ライフ吸収の発動率が50%上昇。 | 5 |
発動確率:20~30%→30~45% |
アペンドDNA
- ダイヴカードの同じ名前の効果とは重複しない。
L | スキル名 | 説明 |
---|---|---|
1 | ザコ敵特攻I | ザコ敵に対し、与ダメージが4%上昇。 |
1 | ボス特攻I | ボス相手に対し、与ダメージが4%上昇。 |
1 | ボス特防I | ボスからの被ダメージが4%減少。 |
1 | 行動不能特攻I | 行動不能の目標に命中すると、ダメージが4%アップ。 |
1 | スキル使用不可特攻I | スキル使用不可の目標に命中すると、ダメージが4%アップ。 |
1 | 武器使用不可特攻I | 武器使用不可の目標に命中すると、ダメージが4%アップ。 |
1 | 行動不能耐性I | 行動不能効果を受けたとき、20%の確率で無効化する。 |
1 | スキル使用不可耐性I | スキル使用不可効果を受けたとき、20%の確率で無効化する。発動率は、装備中同種スキルの合算値となる。 |
1 | 武器使用不可耐性I | 武器使用不可効果を受けたとき、20%の確率で無効化する。 |
1 | 近距離増幅I | 近距離の目標に命中すると、ダメージが4%アップ。 |
1 | 近距離適性I | 近距離から攻撃された際、受けるダメージが4%減少。 |
1 | セイバー適性I | セイバー系武器装備時、被ダメージが4%減少。 |
L | スキル名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 行動不能特攻I | 行動不能の目標に命中すると、ダメージが4%アップ。 |
2 | 行動不能特攻II | 行動不能の目標に命中すると、ダメージが6%アップ。 |
1 | スキル使用不可特攻I | スキル使用不可の目標に命中すると、ダメージが4%アップ。 |
2 | スキル使用不可特攻II | スキル使用不可の目標に命中すると、ダメージが6%アップ。 |
1 | 武器使用不可特攻I | 武器使用不可の目標に命中すると、ダメージが4%アップ。 |
2 | 武器使用不可特攻II | 武器使用不可の目標に命中すると、ダメージが6%アップ。 |
1 | 行動不能耐性I | 行動不能効果を受けたとき、20%の確率で無効化する。 |
2 | 行動不能耐性II | 行動不能効果を受けたとき、30%の確率で無効化する。 |
1 | スキル使用不可耐性I | スキル使用不可効果を受けたとき、20%の確率で無効化する。発動率は、装備中同種スキルの合算値となる。 |
2 | スキル使用不可耐性II | スキル使用不可効果を受けたとき、30%の確率で無効化する。発動率は、装備中同種スキルの合算値となる。 |
1 | 武器使用不可耐性I | 武器使用不可効果を受けたとき、20%の確率で無効化する。 |
2 | 武器使用不可耐性II | 武器使用不可効果を受けたとき、30%の確率で無効化する。 |
L | スキル名 | 説明 |
---|---|---|
1 | ザコ敵特攻I | ザコ敵に対し、与ダメージが4%上昇。 |
2 | ザコ敵特攻II | ザコ敵に対し、与ダメージが6%上昇。 |
1 | ボス特攻I | ボス相手に対し、与ダメージが4%上昇。 |
2 | ボス特攻II | ボス相手に対し、与ダメージが6%上昇。 |
1 | ボス特防I | ボスからの被ダメージが4%減少。 |
2 | ボス特防II | ボスからの被ダメージが6%減少。 |
1 | 近距離増幅I | 近距離の目標に命中すると、ダメージが4%アップ。 |
2 | 近距離増幅II | 近距離の目標に命中すると、ダメージが6%アップ。 |
1 | 近距離適性I | 近距離から攻撃された際、受けるダメージが4%減少。 |
2 | 近距離適性II | 近距離から攻撃された際、受けるダメージが6%減少。 |
1 | セイバー適性I | セイバー系武器装備時、被ダメージが4%減少。 |
2 | セイバー適性II | セイバー系武器装備時、被ダメージが6%減少。 |
L | スキル名 | 説明 |
---|---|---|
2 | 行動不能特攻II | 行動不能の目標に命中すると、ダメージが6%アップ。 |
3 | 行動不能特攻III | 行動不能の目標に命中すると、ダメージが8%アップ。 |
2 | スキル使用不可特攻II | スキル使用不可の目標に命中すると、ダメージが6%アップ。 |
3 | スキル使用不可特攻III | スキル使用不可の目標に命中すると、ダメージが8%アップ。 |
2 | 武器使用不可特攻II | 武器使用不可の目標に命中すると、ダメージが6%アップ。 |
3 | 武器使用不可特攻III | 武器使用不可の目標に命中すると、ダメージが8%アップ。 |
2 | 行動不能耐性II | 行動不能効果を受けたとき、30%の確率で無効化する。 |
3 | 行動不能耐性III | 行動不能効果を受けたとき、40%の確率で無効化する。 |
2 | スキル使用不可耐性II | スキル使用不可効果を受けたとき、30%の確率で無効化する。発動率は、装備中同種スキルの合算値となる。 |
3 | スキル使用不可耐性III | スキル使用不可効果を受けたとき、40%の確率で無効化する。発動率は、装備中同種スキルの合算値となる。 |
2 | 武器使用不可耐性II | 武器使用不可効果を受けたとき、30%の確率で無効化する。 |
3 | 武器使用不可耐性III | 武器使用不可効果を受けたとき、40%の確率で無効化する。 |
3 | ゼロ距離増幅III | 至近距離の目標に命中すると、ダメージが10%アップ。 |
L | スキル名 | 説明 |
---|---|---|
2 | ザコ敵特攻II | ザコ敵に対し、与ダメージが6%上昇。 |
3 | ザコ敵特攻III | ザコ敵に対し、与ダメージが8%上昇。 |
2 | ボス特攻II | ボス相手に対し、与ダメージが6%上昇。 |
3 | ボス特攻III | ボス相手に対し、与ダメージが8%上昇。 |
2 | ボス特防II | ボスからの被ダメージが6%減少。 |
3 | ボス特防III | ボスからの被ダメージが8%減少。 |
3 | ゼロ距離増幅III | 至近距離の目標に命中すると、ダメージが10%アップ。 |
2 | 近距離増幅II | 近距離の目標に命中すると、ダメージが6%アップ。 |
3 | 近距離増幅III | 近距離の目標に命中すると、ダメージが8%アップ。 |
2 | 近距離適性II | 近距離から攻撃された際、受けるダメージが6%減少。 |
3 | 近距離適性III | 近距離から攻撃された際、受けるダメージが8%減少。 |
2 | セイバー適性II | セイバー系武器装備時、被ダメージが6%減少。 |
3 | セイバー適性III | セイバー系武器装備時、被ダメージが8%減少。 |
Tag: 武器使用不可特攻 スキル使用不可特攻 行動不能特攻 武器使用不可耐性 スキル使用不可耐性 行動不能耐性 近距離増幅 近距離適性 セイバー適性 ボス特攻 ボス特防 ザコ敵特攻 ゼロ距離増幅
断片の入手方法
- ダイヴカプセル
- 常設ショップ(パッチ変換)
- ストーリー10面(ノーマル)★獲得報酬(5+5+5)
- ギフトBOX DX
- 高級ギフトBOX
- 高級ギフトBOX DX
- ヤコブ47F(ノーマル)クリア報酬(3個)
- ヤコブ63F(ノーマル)クリア報酬(3個)
- ヤコブ79F(ノーマル)クリア報酬(3個)
- ヤコブ12F(チャレンジ)クリア報酬(3個)
- イベント/偽りの英雄Xボックスガチャ(10+10+10、5×∞)
関連動画
紹介動画
置鮎 龍太郎氏が高速解説!だいたい100秒でわかる「ロックマン ゼロ」
ゼロ”紅き英雄”に関する調査報告書 - 『ロックマン ゼロ&ゼクス ダブルヒーローコレクション』
上記の『だいたい100秒でわかる「ロックマン ゼロ」』は公式が作った本当にだいたい100秒で解説する悪ノリ動画で初見プレーヤさんにはよかったのだが、
公式が削除してしまったため現在視聴不可。
一応ビリビリ動画などでは転載された動画が残っている。(公式ではないのでここには載せない。)
ロックマンシリーズ公式Twitterに今も動画が残っている
https://twitter.com/rockman_unity/status/1293742822911143939?s=46&t=WdN3kbpP1d3mgNj5HYd1Yw
ロックマンゼロ シリーズCM
関連キャラ
フェス限定 | 季節限 | コラボ限 | イベント限定 |
特徴/使用感
ゼットセイバーは投げるもの、 拳で語る未来のゼロ。
カード実装前は効率よくプレイするとか、ランキングの順位で上位に入るとか、対戦で勝つとかそういう用途には全く向かずロックマンゼロが好きな人が趣味で使うキャラだった。
2021年1月にカードが実装され特にPVPに強いキャラになった
※台湾版では日本版でもシールドブーメラン発動後に永遠に攻撃不能になるバグが発生中
2021年1月頃になっても全然治る様子がないため使う際は注意。
2022年1月頃では発生することが無くなった(少なくなった)発生したら…うん。
ゼロナックル
3行で簡単に言うと
- 攻撃と同時に無敵が体感2秒くらいつく。
- クールタイムは6秒。
- 「あ、このままいくと被弾する!」という時に、発動してダメージ0でやりすごす。
- 目の前を殴りつける…が射程が短い
- はじめのうちは、接触したり攻撃に被弾する0.5~1秒前くらいに、ゼロナックルで無敵つける→ダッシュですり抜け、安全な場所に避難→射撃という使い方ができる。
操作に慣れると、ボスに接触する直前にゼロナックルで殴る+無敵つける→ダッシュ斬りで攻撃しながらすり抜けるとかできる。 - 無敵は凸なしでも使用可能。
- 威力はヤコブチャレンジのライドアーマーを一発で破壊できるくらいはある。硬直時間が非常に短く、範囲が非常に狭い。
- 2凸に上げると、敵に与ダメージ低下のデバフがつけられる。100ダメージ受けるところが70くらいに減る。持続時間は8秒程度。
- 4凸に上げると、HP1割程度回復できる。発動する確率は体感3割程度。
これでもかというほど発生が早くダイヴカード込みだと4.8秒おきに倍率250%、攻撃弱化、対戦ならばバフ奪取効果まで付いてくる技。
さらに発動時無敵。4凸ならば攻略では約10%、対戦だと3%程度のHPを確率ではあるが回復する。
こう書くとぶっ壊れスキルに聞こえるが、それを補うほどクセが強く扱いづらい。
具体的には射程が短い。
それこそ1あるかないかというほどの短さ。逆に言えばこのスキルを当てたり、当てることは考えなくても無敵を利用できるかがゼロ(Z)の使い方の鍵となる。
ちなみに複数の敵に当てたときライフ吸収の判定は複数回発生する。
例えば5体に当てれば最大5回の攻撃力26.4%分の回復。
ただしあくまで確率。何体に当てても回復なしの可能性もある。
シールドブーメラン
3行で簡単に言うと
- 1段目→エネルギータイプの盾みたいのを構え被ダメージ軽減する。
- 2段目→シールドブーメラン投げて攻撃。
- 使用するたびに1段目→2段目→クールタイムの後1段目に戻るという順番でスキルが変化する。
- 最近固有DNAで展開時のみ無敵が付与されるようになり使い勝手が向上した。
4行じゃねえか…。
- 基本的にゼロナックルがクールタイムの間代わりに使う。
- 「今この位置で攻撃されたら逃げ切れないな」という位置になったら先にシールド展開→安全圏に避難→ついでにシールド投げるという運用法が可能。カメリーオと組み合わせるとトゲ地帯も余裕で通過可能。
- 100ダメージ受けるとこが60に軽減される。3凸に上げると40に軽減できる。3凸必要だがゼロナックルと併用すると最高で30まで軽減可能。
- クールタイムは8秒。盾出してる時間は8秒程度(タイマーで計ったら大体これくらいだった)。
- シールドと違い割られたりしないという特性上、動かないボスにはゼロナックルで与ダメージ低下つける→クレセントショット発動→クレセントショット当ててる間はシールドブーメラン構えとくという運用法が可能。
- ゲーム内の説明文には書かれていないが、盾構えてる間は、メイン/サブ武器の交換とダイブトリガーが使用不可になる(ボタン押しても反応しない)。
- メイン/サブ武器で撃つ/斬ると、シールドはしまわれ被ダメージ軽減効果もなくなる。
- 飛距離は画面の7割程度。2凸の距離延長つけると画面の9割程度。
- 威力はゼロナックルの半分程度。
- 地形を貫通して攻撃できるので、壁の向こう側の敵を一方的に攻撃できる。
オマケのサブウェポンなのだが。固有DNAで1秒の無敵が付いた結果地味に使えるスキルになっている。
1段目は硬直ほぼ無しでいつでもどこでも発動可能な無敵。ただの無敵スキルとしてみても結構有用。
ちなみに1段目から最速で2段目発動でだいたい無敵が終わる。
無敵時間を長く活用したい(無敵しながら走ったりとか)したいならば攻撃は無敵時間外にすることとなる。
2段目はよくあるブーメラン系スキル。
地形貫通の射程10。バスタースキルと同程度。
射程10とかザッコと舐めてると地形貫通と何体だろうと貫通する性能、戻ってくるブーメランによる地味な攻撃範囲の広さに驚かされることになる。
火力もある程度はあり貫通後だろうと行きと帰りで2ヒットすれば70%ダメージと雑魚を処理するには十分な火力がある。
2021/10/27に実装。
- 固有DNA
- 対戦しないならばジャストミート以外を、対戦するならば全開放すると良い。
ただ、現状遠距離逃げ撃ち環境な上にかなり型落ちキャラとなっているので対戦では解放しても厳しい部分は多い。
シールドブーメランバグが発生しない?しにくくなった結果、PvEにおいても心頭滅却もアップグレードも同じくらいの重要性になっている。
- アペンドDNA
- 選択肢の幅が狭くほぼ一本道。
接近しなければならない都合上、近距離増幅を3種付与したい。
近距離適性は活かせる部分が少なすぎる(相手も近接型の時のみに有効、PvEでも腐りやすい)ためあまりお勧めできない。
ゼロ距離増幅も付与したいところだが、こちらは射程が0~2?と非常に狭い。
セイバーの最大射程だと射程外になるレベルで狭い。そのためゼロ距離はお好み。
特攻系はこのキャラでは付与できる時間が非常に短いため耐性系を優先したい。
一番致命的な行動不能耐性が吉か。
近距離3種+行動不能耐性はレイドボス時に使うキャラに一時的にリンクしてやるのも良いかもしれない。
- DNAリンク
- 対戦するならシエルかパレットからプレイヤー特防1~3+行動不能耐性あたりが良いか
ただでさえ接近しづらい環境なので防御が重要となってくる。もしくは極限まで殺意を高めるためにプレイヤー特攻3種?
PvEならば全キャラに言えてしまうことだが、ロックマンあたりから自動修復を持ってくるとよい
使いやすい他キャラが豊富なゆえ、ストーリー攻略時あえて使われることは少ない。しかし、Aランクでダメージ軽減スキル+ライフ回復持ちとコスパは良好。ライフ吸収でボス戦でも回復でき、アクアフロスターを持たせればヤコブのボス削りもそれなりに持ち堪えられる。
問題点はスキルが両方とも癖が強すぎるという点。慣れれば無敵持ち&長射程攻撃持ち&軽減持ちと素材自体はいいので結構強いのだが…。
使用する場合はやはりゼロナックルの使い方だろう。
射程が1だが円形?の範囲に攻撃できるため崖のような地形でナナメ上の敵などにも届く。しかも確率とはいえHPが回復する。ついでに敵が生き残っても行動不能になる
遠距離系武器を持ち無理な進軍を抑えつつ近くに敵がわいたらゼロナックルで迎撃or敵が1体程度ならゼロナックルで強襲といった戦い方が安定するか。
というか、撃った瞬間は無敵になれるので出し惜しみせずになんかやばそうならゼロナックル、とりあえずゼロナックルといったほうがスキルを使わないよりも安全に進める。
ちなみに、倍率が高い上に行動不能がついているのでキャノンドライバーならばミサイルをかわしたあとに、ライドアーマーならパンチをかわしたあとにナックルするとだいたい消し飛ぶ。消し飛ばなくても行動不能にはいける。ミス、ブロックは知らん。戦力差も知らん。
シールドブーメランも結構使いづらい。
シールドを構えている間は攻撃が不可能なのとシールドを構えるのに隙があるのが少々使いづらい(攻撃した場合シールドが解除されてしまう)。
が、結構な長射程(射程アップ込みで12ほど?)と行きと帰りで2ヒットする点、地形も貫通するなど性能自体は悪くなく使いこなせばわりと使える。
一応固有DNAで展開時に無敵が付与されるようになりある程度使いやすくなった。
カード実装前は上記の性能からか、バトルではあまり見かけないキャラだった。
2021/01/20以後
専用カードにより大幅に強化。セイバーの達人とゼロナックルにクイック冷却とバフ奪取(カード5凸)を取得。
これによりゼロナックルは
- 高威力
- 確定スタン*6
- 無敵
- 確定バフ奪取*7
- 確定攻撃弱体31%or確率武器封印
- クールタイム4秒(4凸以上なら確率で微量な回復も)
というかなり高性能なスキルとなった。射程は相変わらず厳しいけど。
基本は強化されたゼロナックルを軸としたゼロ距離近接戦。武器はセイバーを基本としてもう一方はマッコウバークス、プロミネンスなどと相性がいい。
相手の動きを阻害し、ゼロナックルをあてやすくしてくれる。かつボスチップのマッドノーチラスと合わせればゼロナックルの弱体で60%近く相手の火力を落とせる。
気合いでゼロナックルを当てていこう。シールドブーメランはバグがあるから封印しよう。目指せエイユウ。
また2~5凸の恩恵がとても少なく(3凸の固有DNAを除けば 3~5で習得できるパッシブスキルが弱い、特にシールド関係はほぼ無意味、4凸で三枚刺ししたときに発動する専用カード二つ目の効果がどちらも弱い)
1凸(とゼロナックルカード5凸)で基本要素が完成するキャラであり、コストパフォーマンスが非常に高い。三人目の育成が追い付いてない初心者の穴埋めとしてもおすすめできる手軽に実戦投入可能なキャラとなった。
専用ダイヴカード
2021/1/20日に以下の2枚のダイヴカードが実装。一気に強化される。
No. | ランク | タイプ | 名前 | 攻撃 | ライフ | 防御 | 総戦力換算 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
122 | A | ![]() | ゼットセイバー(Z) | 13 | 22 | 3 | 60 |
スキル | 発動条件 | 入手場所 | |
---|---|---|---|
セイバー闘舞I(II) ────── ボス特防I(II) | セイバー系武器装備時、全ての攻撃によるダメージが20%(24%)アップ。【重複不可】 ────── ボスからの被ダメージが4%(6%)減少。 | ゼロ(Z) ────── ![]() | 協力プレイコイン 400 |
セイバーを使うなら持っておきたいカード。(メインに装備している時のみ有効)
No. | ランク | タイプ | 名前 | 攻撃 | ライフ | 防御 | 総戦力換算 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
123 | A | ![]() | ゼロナックル | 14 | 10 | 5 | 58 |
スキル | 発動条件 | 入手場所 | |
---|---|---|---|
ゼロナックル+I(II) ────── 武器使用不可特攻I(II) | ゼロナックルのクールタイムが20%短縮される。(★5で命中時、相手の強化状態を1つ奪い取ることができる)。【重複不可】 ────── 武器使用不可の目標に命中すると、ダメージが4%(6%)アップ。 | ゼロ(Z) ────── ![]() ![]() | 協力プレイコイン 400 |
CT6秒→4.8秒
こちらはPvE、PvP問わず、ゼロ(Z)を使うなら持っておきたいカード。
主軸ともいえるゼロナックルのCTが1秒以上短縮される。5凸は対人用。
その他オススメカードや編成
- 【汎用向け】専用カード2枚+攻撃弱化特攻+完備適性
ゼロナックルのEXスキルを武器破壊にした想定での汎用構成。
0~5凸 0~5凸 0~5凸 ゼットセイバー(Z) ゼロナックル シグマウィルス
PvEでもPvPでも使用可能。
攻撃弱化と完備適性で生存率を上げつつ、攻撃弱化特攻で火力面も安心できる。
- 【対人向け】専用カード2枚+行動不能耐性+プレイヤー特防
専用カード2枚に、色が噛み合ってシンプルに強いアイゾックを差した編成。
0~5凸 0~5凸 0~5凸 ゼットセイバー(Z) ゼロナックル アイゾック
近接戦が多くなりがちなゼロには行動不能耐性とプレイヤー特防が心強い。
もしセイバー系の武器を使わないようであれば、ゼットセイバー(Z)の恩恵は皆無となるので別カードに差し替えよう(アイゾック2枚差したいですお願いします運営さん)
変更履歴
- 2021/1月頃?
1月頃のアプデでバグでなぜか何もしていないにもかかわらず常時シールドブーメランのダメージ軽減が適用されていた。
いつの間にか修正された。
コメント
最新の10件を表示しています。コメントページを参照