クリアゲッター 
桜井氏のゲームお馴染みとなっている要素で、初出の『カービィのエアライド』では"クリアチェッカー"、
『新・光神話パルテナの鏡』では"宝物庫"という名前で登場している。
『スマブラ』シリーズでは"クリアゲッター"の名で一貫している。
仕様 
いわゆる"実績"と呼ばれる物に近いが単なる"実績"ではなく、マス目のように項目が敷き詰められている特殊な形態である。
パネル一つ一つに解放条件があり、それを満たすことでそのパネルが解放され、報酬が手に入り、用意された写真を見られるようになる。
いくつかのパネルを開放するごとに、強制的にパネルを開く「ゴールデンハンマー」が手に入るので、
どうしても条件を満たせなければこれを使うと良い。ただし、一度使うと戻すことはできず、使用不可能なマスもある。
今作のクリアゲッターは漫画のコマ割のような形式で作られており、
カテゴリーごとに8つのページに分けられている。
赤字で書かれている物はゴールデンハンマーを使用できないお題。
大乱闘のページ 
ガオガエンを選び1回の攻撃で 40%以上のダメージを相手に与える 
スピリッツやアイテムを使うか、リベンジを重ねがけしてスマッシュor横B。
シモンで最後の切りふだを使う 
2人対戦 CP Lv.3相手に3点以上の差をつけて勝つ タイムは3分以内 ハンデなし スピリッツなし 
ふっとばし率を高くし、狭いステージで戦えばハンデは無いようなもの。
2人対戦 CP Lv.9相手に3点以上の差をつけて勝つ タイムは3分以内 ハンデなし スピリッツなし 
アイテムの使用は制限されていない。相手を機動力の低いガオガエンにし、ハンマーなどの高威力アイテムか広いステージでのスペシャルフラッグを多めに出し、独り占めするようにすれば簡単。ハンマー系の場合は念の為カウンター持ちのファイターで挑みたい。CPはステージ「マリオブラザーズ」での効果的な撃墜方法を知らないので、相手にプリンなどを選び、シェルクリーパーなどを上手く投げつけるのも有効。
クラウドを選びリミットブレイク状態で 横必殺ワザ「凶斬り」を相手にヒットさせる 
2人対戦で CP Lv.5相手に勝つ 自分のハンデ300% CPのハンデ0% スピリッツなし 
ふっとばし率を最大値にし、狭いステージで戦えばハンデは無いようなもの。
時間はかかるが広いステージで妖精のビンのみ多めに出すようにして逃げつつハンデ解消を狙うのもあり
CP Lv.9の4人を相手にメテオスマッシュで3回撃墜する タイムは3分以内 ハンデなし スピリッツなし 
アイテムの使用制限や、勝敗の条件はない。おとしあなのタネを空中の相手に当てたり、アイク・クロム・デデデの上必殺ワザを下り道連れ狙いが簡単か。
また、75mなどの足場が不安定なステージで上方向の復帰が弱いファイターを叩き落とす戦法も有効。
今作のLv9CPUは復帰阻止を積極的に行うので、参加人数を増やした乱闘でドンキーなど優秀なメテオを持つファイターを使い漁夫の利を狙うのも楽。ステージは中央が奈落になったガウル平原や朱雀城がオススメ。
「団体戦」で決着をつける 
決着さえ付けばCPのみの団体戦でも、プレイヤーが負けてしまってもよい。
「スペシャル乱闘」の「スーパーサドンデス」で10秒以内に3人撃墜する 
終点化ステージでミェンミェン使用し横スマ連打など
2人対戦で CP Lv.3相手に勝つ 自分のハンデ300% CPのハンデ0% スピリッツなし 
2人対戦で CP Lv.9相手に勝つ ストック数2以上 ハンデ無し スピリッツなし 
蓄積ダメージを250%までためる 
自分の蓄積ダメージでも相手の蓄積ダメージでもOK。
リトル・マックを選び「特設リング」で 「K.O.アッパーカット」を相手にヒットさせる 
2人対戦 CP Lv.9相手にルフレを選び「百列フィニッシュ」で撃墜する タイムは3分以内 ハンデなし スピリッツなし 
相手ではなく自分がルフレを選ぶ必要があるので注意。
参加者32人のトーナメントで プレイヤーが優勝する 
残りの31人がCPUでもOK。
しずえを選び1試合中に横必殺ワザ「つりざお」で5回ダメージを相手に与える 
開始1分以内に3回相手を撃墜する 
ハンデOK
2人対戦 CP Lv.5相手に3点以上の差をつけて勝つ タイムは3分以内 ハンデなし スピリッツなし 
インクリングを選び横必殺ワザ 「スプラローラー」で Lv.9のCPを3回地面に埋める 
埋める対象がCPのLv.9ならば、チームアタックをありにしたチームメイトでもいい。
2人対戦で CP Lv.5相手に勝つ 体力500 ハンデなし スピリッツなし 
2人対戦で CP Lv.9相手に勝つ 体力500 ハンデなし スピリッツなし 
「スペシャル乱闘」の「いろいろ乱闘」で 5種類以上の特殊効果をつけてあそぶ 
2人対戦で CP Lv.5相手に勝つ ストック数2以上 ハンデなし スピリッツなし 
パックマンを選び最後の切りふだで スコア「7650」を獲得する 
終点でLv1のCP7体相手にやれば確実
なんらかのアイテムで 相手を撃墜する 
Mr.ゲーム&ウォッチを選び 横必殺ワザ「ジャッジ」の9で相手を撃墜する 
8人そろって対戦する 
CPが混ざっていても8人全員がCPでもいい。
リドリーで1試合中に下必殺ワザ 「デススタッブ」を4回相手に クリーンヒットさせる 
ストック制でじっくりどうぞ
ページ内のパネルを全て開放する 
アドベンチャーのページ 
キーラに勝利する 
ダーズに勝利する 
真のエンディングを見る 
アドベンチャーをクリアする 
宝箱を20個開ける 
ノーミスで最終決戦に勝利する 
セレビィのスピリットがあると便利。
光の世界の行き止まりをすべて解除する 
最終決戦で最初のファイターに ガノンドロフを選び ノーミスで 第1ステージをクリアする 
レイMkIII・織部つばさなど、機動面を強化するアタッカー*1が欲しいところ。3スロットの一般LEGEND、それでもダメなら先程挙げたアタッカー達に軽量化*2・オート回復をつけてもよい。
スピリットの力でギミックを解除する 
アドベンチャースキルを習得する 
すべてのアドベンチャースキルを 習得する 
「はじめから+」必須。
ファイターを救出する 
ファイターを25体救出する 
ファイターを50体救出する 
すべてのファイターを救出する 
アドベンチャーで勝利しスピリットを30体救出する 
アドベンチャーで勝利しスピリットを60体救出する 
アドベンチャーで勝利しスピリットを100体救出する 
「道場」を開放する 
「訓練場」を開放する 
「商店」を開放する 
「探索場」を開放する 
全ての施設を開放する 
すべてのバトルで勝利する 
はじめから+を開始する 
別のセーブ番号を選べば、現在のセーブデータを消さずに済む。
ページ内のパネルを全て開放する 
スピリッツボードのページ 
レジェンド級に勝利する 
レジェンド級に10回勝利する 
エース級に勝利する 
エース級に10回挑戦する 
スピリッツセットを使わずホープ級に 3回勝利する 
もちこみアイテムは使用可。
ノービス級に20回勝利する 
お題に30回挑戦する 
スピリッツセットを使って お題に挑戦する 
いれかえアイテムを10回使用する 
もちこみアイテムを10回使用する 
お題を4枚以上同時に 出現待ち状態にする 
ルーレットアイテムを使わずに ルーレットを10回連続で当てる 
NOVICE級推奨。
スピリッツポイントを 3000SP手に入れる 
ページ内のパネルを全て開放する 
スピリッツのページ 
「育てる」でスピリットを 5回超化させる 
「帰す」でスピリットを 10体台座にする 
「呼び出す」でレジェンド級を手に入れる 
道場にスピリットを3回あずける 
探索場でスピリットを3回探索に出す 
「アイテム」で5回売却する 
訓練場にスピリットを3回あずける 
スピリットを10種類集める 
スピリットを777種類集める 
名鑑に載っている数のこと。今の手持ちの数ではない。
ページ内のパネルを全て開放する 
勝ちあがり乱闘のページ 
ホンキ度9.9でクリアする 
キングクルールやガノンドロフあたりがおすすめ。DLCであれば、セフィロスも意外と難易度が低い。
ステージクリア時のホンキ度の上昇幅はクリア時間や自分のダメージ量で変動するため、速攻を意識すればボス前に9.9に達する事もある。
9.8以下でやられてしまった場合、諦めるしかない。
ロックマンでクリアする 
「スタッフロール」で1,400,000点 以上のスコアを出す 
ゲッコウガを選び「ボーナスゲーム」で 98,000点以上のスコアを出す 
チーム乱闘を累計で8ラウンドあそぶ 
ディディーコングとトゥーンリンクのルートがチーム戦6ラウンドで最多。
ドンキーコング、ダークサムス、ミュウツー、クロムも5ラウンド稼げるのでおすすめ。
チケットを3回使用する 
「ドラキュラ」に勝利する 
ルイージ、パックマン、シモン、リヒターのルートで登場。
ジャイアント化したファイターを 5回撃墜する 
マルスのルートで3回稼げる。
スネークを選びコンティニューせずに クリアしてホンキ度5.0以上にする 
キングクルールを選び「ボーナスゲーム」で45秒以内にゴールする 
得点を無視してゴールを目指せばそう難しくはない。
「魔王ガノン」に勝利する 
リンク、ゼルダ、こどもリンク、トゥーンリンク、セフィロスのルートで登場。
軍団戦で通算15人撃墜する 
パルテナでクリアする 
クリアしてホンキ度3.0以上にする 
回復アイテムをクリアまでに 5つ取得する 
カービィなら楽勝。
他にはピーチやデイジーの最後の切りふだを狙う方法も。
ファイアーエムブレムのファイターを 20回撃墜する 
ルキナのルートで8回稼げる。
ロイも6回稼げるのでおすすめ。
ポケモン系のファイターを 20回撃墜する 
ピカチュウのルートが13回で最多。
あとはポケモントレーナーかゲッコウガのルートでクリアできる。
ページ内のパネルを全て開放する 
いろんなあそびのページ 
「オールスター組み手」でルイージを選んでひとりで遊び アピールで相手にダメージを3回与える 
毎度おなじみの下アピールによるキックでダメージを与えられる。
それにしても、ルイージがひとりでいじけながら繰り出すキックを当てた報酬が兄の晴れ姿というのは、なんとも心苦しいものを感じさせるような…。
「百人組み手」でケンを選んでひとりで遊び 必殺ワザだけでクリアする 
起き上がり攻撃やガケ登り攻撃をうっかり出さないように注意。
また敵がアイテムで自爆してもアウト。
POWブロックや十文字爆弾といった事故率の高いアイテムはすみやかに捨てるのが吉。
「百人組み手」でウルフを選んで ひとりで遊び5分以内にクリアする 
「オールスター組み手」をひとりで遊びメテオスマッシュで相手を撃墜する 
「百人組み手」をひとりで遊び 4分以内にクリアする 
「百人組み手」をひとりで遊び 「始まりの搭」で5分以内に クリアする 
「トレーニング」の連続ヒット数が 20回に達する 
スマートボムや百裂攻撃、つかみ攻撃などが楽。
「オールスター組み手」をひとりで遊び 3回相手を撃墜する 
「情け無用組み手」をひとりで遊び 3回相手を撃墜する 
カービィ/プリンなどで場外を飛び、相手の自滅を狙う戦法が楽。
ルキナなどでカウンターを繰り返す戦法もなくはないです。
ページ内のパネルを全て開放する 
オンラインのページ 
「だれかと」で50回対戦する 
「だれかと」で100回対戦する 
「だれかと」で200回対戦する 
通算100回撃墜する 
「だれかと」で1試合中に3回以上 相手を撃墜する 
「だれかと」で 10種類以上のファイターを使う 
「だれかと」で 30種類以上のファイターを使う 
「専用部屋」で10回対戦する 
「対戦者タグ」を5枚集める 
「対戦者タグ」を10枚集める 
「対戦者タグ」を50枚集める 
「だれかと」で自分より世界戦闘力が高い相手に5回勝利する 
「だれかと」で自分より世界戦闘力が高い相手に10回勝利する 
ページ内のパネルを全て開放する 
その他のページ 
日曜日に行われている「ショップ」のセールでセール品を購入する 
累計ゴールドが5000G以上になる 
累計スピリッツポイントが 7777SP以上になる 
オリジナルファイターを3体作成する 
3体作成した後に削除しても問題ないが、アドベンチャーでMiiファイター ○○タイプを解放するとそのタイプを必ず1体残さなければならなくなる。
「サウンドテスト」でプレイリストを作成する 
最初から作成されているプレイリストでは達成できない。
ゲームの総起動時間が 20時間に達する 
Miiの「ぼうし」を10種類手に入れる 
ファイターを10人開放する ※Miiファイターは除く 
「サウンドテスト」で音楽を 750種類以上聴けるようになる 
最初から715曲聴けるため、+35曲で条件を満たす。
追加コンテンツで増えた曲も含まれるため、ファイターパスvol.1などを買っている場合は実質無条件となる。
Miiの「ふく」を10種類手に入れる 
ページ内のパネルを全て開放する 
コメント 
コメントの過去ログはこちら