目次
- スピリッツセット考察
- ファイター
- 汎用(全てのファイターに使える)
- 01.マリオ
- 02.ドンキーコング
- 03.リンク
- 04.サムス
- 04'.ダークサムス
- 05.ヨッシー
- 06.カービィ
- 07.フォックス
- 08.ピカチュウ
- 09.ルイージ
- 10.ネス
- 11.キャプテン・ファルコン
- 12.プリン
- 13.ピーチ
- 13'.デイジー
- 14.クッパ
- 15.アイスクライマー
- 16.シーク
- 17.ゼルダ
- 18.ドクターマリオ
- 19.ピチュー
- 20.ファルコ
- 21.マルス
- 21'.ルキナ
- 22.こどもリンク
- 23.ガノンドロフ
- 24.ミュウツー
- 25.ロイ
- 25'.クロム
- 26.Mr.ゲーム&ウォッチ
- 27.メタナイト
- 28.ピット
- 28'.ブラックピット
- 29.ゼロスーツサムス
- 30.ワリオ
- 31.スネーク
- 32.アイク
- 33-35.ポケモントレーナー
- 36.ディディーコング
- 37.リュカ
- 38.ソニック
- 39.デデデ
- 40.ピクミン&オリマー
- 41.ルカリオ
- 42.ロボット
- 43.トゥーンリンク
- 44.ウルフ
- 45.むらびと
- 46.ロックマン
- 47.Wii Fit トレーナー
- 48.ロゼッタ&チコ
- 49.リトル・マック
- 50.ゲッコウガ
- 51.Mii 格闘タイプ
- 52.Mii 剣術タイプ
- 53.Mii 射撃タイプ
- 54.パルテナ
- 55.パックマン
- 56.ルフレ
- 57.シュルク
- 58.クッパJr.
- 59.ダックハント
- 60.リュウ
- 60'.ケン
- 61.クラウド
- 62.カムイ
- 63.ベヨネッタ
- 64.インクリング
- 65.リドリー
- 66.シモン
- 66'.リヒター
- 67.キングクルール
- 68.しずえ
- 69.ガオガエン
- 70.パックンフラワー DLC
- 71.ジョーカー DLC
- 72.勇者 DLC
- 73.バンジョー&カズーイ DLC
- 74.テリー DLC
- 75.ベレト/ベレス DLC
- 76.ミェンミェン DLC
- 77.スティーブ/アレックス DLC
- 78.セフィロス DLC
- コメント
スピリッツセット考察 
スピリッツセットなどを考察するページです。
テンプレート 
***〇〇 //アタッカーの欄にはスピリット名と流派、サポーターの欄にはスキル名で。 |~アタッカー|[[〇〇>スピリット一覧/〇〇]] 〇〇流| |~サポーター|〇〇,〇〇,〇〇| (説明)
ファイター 
汎用(全てのファイターに使える) 
UltimateMelee 
クイーンメトロイドをアタッカーに使用したのは「SSQM」*1と呼ばれることから。
Twitterでちょっと話題になったスピリッツセット。
キャラの機動力とコンボ力が強化され、そのゲームスピードはさながら『DX』のようである。
スペシャル乱闘の「重さ」を「重い」にした「ずっしり乱闘」にするとなおよい。
お互いにこれをつけて戦うと普段とは違った面白さのある戦いが楽しめる事だろう。
ちなみに、流派を重戦車流にして軽量化と着地硬直減少1つをアーマーナイトにすると、キャラの機動力が下がり、防御力が高くなる。
これをお互いに付けて体力制でアイテムなしの終点化ステージで1on1で戦えば、真っ向から殴り合うストリートファイターのような格闘ゲームさながらの戦いを楽しむことも可能。
無限ジャンプ 
アタッカー | スロット数2以上 忍流or重力流 |
---|---|
サポーター | ミドリこうら持ち込み、オートキャッチ |
ミドリこうらその場落としからオートキャッチで吸い込みつつこうらを踏みつけジャンプで無限ジャンプを可能とする組み合わせ。
ファイターによっては軽量化や重力流が必要。
逆にジャンプが高く、滞空時間が長い場合は忍流で落下を早めるのがオススメ。
無限ジャンプによる遅延行為は対人戦では悪質行為と見られる可能性が非常に高いのでご利用は計画的に。
走って飛んで大暴れ 
軽量化と減量流でダッシュとジャンプを強化し、超速タックルとマッハスタンプで暴れることができる面白い組み合わせ。
超速タックルとマッハスタンプは流派による攻撃力低下の影響を受けないのもポイント。
実戦では走ったり落下したりするだけでダメージを与えられて軌道を読ませない動きができるが、強いかどうかと言われると微妙。
スーパーアーマーナイト 
アタッカー | 漆黒の騎士(アーマーナイト) 鬼神流or重戦車流 |
---|---|
サポーター | 鈍足スーパーアーマー |
受けるダメージが少ない、あまり吹っ飛ばない、ひるまないと防御に特化したスピリッツセット。
守りはこの個性の効果に任せ、鬼神流で攻撃力を大幅に強化するか、重戦車流で防御力をさらに高めつつ攻撃力もバランスよく強化するのがオススメ。
鉄壁流は攻撃力がかなり低くなってしまうのでオススメしない。
移動や復帰は苦手だが、この鉄壁の守りを生かしてやられる前にやればいいだけのことなので、もともと動きが遅く攻撃力の高いファイターと相性が良い。
最も相性が良いのはドンキーコング。
キャプテンクルールやギガ・マックのような強敵もハンドスラップを連発してるだけで突破できてしまう。
切りふだ重視 
アタッカー | ナイトメアウィザード(切りふだチャージ妨害) 重飛行流 |
---|---|
サポーター | 高速切りふだチャージ |
相手の切りふだチャージを遅くし、自分だけ切りふだチャージを早くした組み合わせ。
流派は切りふだ発生前に吹っ飛ばされるのを防ぐために重飛行流を選んだが、基本的には何でも構わない。
一見単純でネタっぽくも見えるが、なかなか侮れないものがあり、スピリットバトルでも最後の切りふだを連発して一気に決着をつけることができる。
中でも強力な即死系切りふだを持ったファイターなら重い相手でもあっという間に決着をつけることができる。
特にクッパなら体重が重いので吹っ飛ばされにくく、他の即死系切りふだよりも必要なダメージが小さいので、かなり相性が良いと言える。
ステータスは若干下がるものの、アタッカーをヒーローチャオにしてサポーターに切りふだチャージ妨害をセットすれば、属性違いで同じことができる。
相手が攻撃属性ならこちらを、それ以外なら上記のセットを使うのがオススメ。
01.マリオ 
02.ドンキーコング 
軽量化ガン積(詰)み 
※これをやるとスマブラが面白くなくなります。
限界までジャンプ力を高めた構成。ドンキーでもジャンプ1回でルーペに入るか入らないかの所まで飛べる。
これにより、掴んでリフティング→小ジャンプ*2→上投げで相手を即撃墜するクソゲーコンボが成立する。
「一回掴んだだけで撃墜」と聞くと『X』の投げ連を思い出す人もいるだろうが、こっちは投げ連と違い練習の必要がなく、しかも横槍の入れようがないため乱闘でも使える。
そのあまりのお手軽さから、以前開催されたスピリッツありのオンライントーナメントではこの軽量化ドンキーで溢れかえっていた。
ちなみに対策は掴まれないことしかない。とはいえ、機動力が大幅に上がって掴みを積極的に狙う相手に一度も掴まれることなく勝てるかと言われると...
スピリッツバトルでは穴の無いステージやスーパーアーマー状態の相手に対して特に有効。ポーラやギガ・マックやドンキーコング&レディと言った強敵たちを軽々と担いで場外へ投げ飛ばすことで簡単に撃墜できる。
パワーによるゴリ押しに加え、この場外運びこそがドンキーコングがスピリットバトル最強格たらしめる理由の一つ。
03.リンク 
04.サムス 
三連続スクリューアタック 
アタッカー | 機械化フィオルン(ジャンプ強化) 重力流 |
---|---|
サポーター | スクリューアタック改装備、代償攻撃強化 |
重力流とジャンプ強化でジャンプ力を高めてスクリューアタック改を装備した状態で2回ジャンプするとルーペに入るギリギリあたりまで届く。
そこまで相手を道連れにしていって上必殺ワザで追加でスクリューアタックをあてれば一気に撃墜できると言う即死コンボが狙えるようになる。
サポーターの代償攻撃強化は何選んでも大体つながるので、自分の好きなものにアレンジしてもいい。
要領としては軽量化ドンキーに似ているが、向こうよりも手軽で成功させやすいのも強み。
さらに、向こうと違ってうまくやれば2~3人同時に巻き込むことも可能なので、腕前によっては集団戦でも一瞬で決着がつけられてしまうほど。
上必殺ワザの挙動が同じになっているダークサムスでも可能な他、実は他のファイターたちでも結構繋がったりする。
さらに、代償攻撃強化を軽量化あたりに変更すると、ジャンプ力が低いファイターでも割とつながったりする。*3
一時的ではあるものの、スーパーアーマーの相手でない限り数秒で撃墜できてしまうので、高難度スピリットに勝てず困ったときはこれを使ってみるといい。
もちろん、同じ構成であれば他のファイターも同様。
04'.ダークサムス 
05.ヨッシー 
06.カービィ 
真・ファイアカービィ 
カービィシリーズのファイターの中で一番ダークドロッチェの個性を生かしやすいカービィの特徴を活かしたスピリッツセット。
威力と吹っ飛ばし力がそこそこ高めで使い勝手が良いダッシュ攻撃に、溜めれば充分な攻撃力になり炎属性も付与される横必殺ワザを大幅に強化。個性の効果も相まってかなりのダメージが出せるようになる他、シリーズボーナスまで発生するので他のキャラよりもこの特性を存分に活かせる。
カービィの技構成とダークドロッチェの個性・スロット数・シリーズの全てが見事に噛み合った賜物である。
守りの弱さが気になるなら代償攻撃強化をより強化したい方に合わせて全必殺ワザ強化、武器攻撃強化、身体攻撃強化などに変更するのがオススメ。
勇者やキャプテン・ファルコン、ロイやこどもリンクにアイクなどの強力な炎属性の通常必殺ワザを持った敵がいたら積極的にコピーを狙うとなお良い。
07.フォックス 
08.ピカチュウ 
09.ルイージ 
10.ネス 
PKファイヤー連打 
横必殺ワザのPKファイヤーに特化した構成。
流派は守りを切り捨てて攻撃に特化する場合は鬼神流、守りを気にする場合は業師流で。
このセットは単純ながら侮れない火力があり、スーパーアーマーではない体力制の相手であればあっという間に削りとってしまうことも可能。
特に、ジャイアント化している相手であれば的が大きい分逃げることすらできなくなり、はめ殺しに近いような状態に陥れてしまうことも可能。
(その場合はPSI攻撃強化をジャイアントキラーに変更するとさらなる火力アップが期待できる。)
単純ながら高い火力を発揮することができ、一つの技に特化した分手軽に大ダメージが狙えるようになった。
豪鬼やマックスブラスのような相手もノーダメージで決着をつけられてしまうほど強力。
11.キャプテン・ファルコン 
超速タックル空前 
実は超速タックルから小J最速空前が確定する。
サポーターは何を選んでもだいたい繋がるので、超速タックル以外は自分にあったものにアレンジしても良い。
サムライ ゴローのもともとの攻撃力の高さとシリーズボーナスも相まってなかなかの威力になる。
12.プリン 
スタンププリン 
アタッカー | ギラティナ(オリジンフォルム)(シールド削り強化) 鬼神流or空襲流 |
---|---|
サポーター | マッハスタンプ、下必殺ワザ強化 |
マッハスタンプでプリンの空中制動に緩急を付け、下必殺技強化とシールド削り強化でねむるの強化(なければトス&メテオや代償攻撃強化などでも構わない。)、はたくなどでシールドブレイクも狙いやすくなった構成。
シリーズボーナスも発生するので若干だがパワーも高くなる。
流派は防御は下げずに空中での火力を高めたい場合は空襲流、防御を気にせずに攻撃したい場合は鬼神流で。
通常の急降下速度が遅いプリンだがマッハスタンプを付けることで弱い着地がある程度カバーされる。
またマッハスタンプで相手の真上から落ちてきて密着した瞬間にねむる事で普段はありえない初見殺し気味の面白いコンボも可能になる。フェイントも混ぜるとなお良いだろう。
ただ、マッハスタンプを付けると通常のフォックスやジョーカーも及ばないほど急降下が早くなるため、場外に飛び出して復帰阻止を狙う際に急降下が暴発した場合、一瞬で自滅する可能性が高く、復帰阻止に行き辛くなる欠点も付いてしまうため慣れが必要か。
普段とはどこか違うプリンを使ってみたい時にはオススメできるかも。
13.ピーチ 
13'.デイジー 
14.クッパ 
15.アイスクライマー 
16.シーク 
17.ゼルダ 
稲妻連打 
アタッカー | クイーンメトロイド(ジャンプ弱化) 韋駄天流 |
---|---|
サポーター | 鈍足スーパーアーマー、着地硬直減少 |
UltimateMeleeを参考に実践用にアレンジした小ジャンプ稲妻ブッパ用セット。
着地硬直減少は火力を優先するなら代償攻撃強化、空中攻撃強化、魔法攻撃強化などに変えるという手もある。
実際に使ってみると、鈍足ジャンプ弱化韋駄天流を積んでいるだけありとてつもなく低空で稲妻を打ち出せる。
その全体Fはなんと22F*4となり、単純に考えると発生6Fのスマッシュ並みの攻撃力の空中攻撃が一秒間に3回飛んでくることになる。
この空前空後の高速連打とスーパーアーマーを押しつけるだけで地上からでは太刀打ちできないことが多い。
ガード硬直の長さと着地硬直減少のおかげで反撃も取られにくく、密着状態において右に出るものはおそらくいないだろう。
また、地上のボス戦ではその圧倒的な火力が最大限に発揮されるため、高難易度のボスでもかなり活躍が期待できる。(もちろん空中に滞在したり当たり判定が高い場所にあるボスに対してはほとんど使い物にならない。)
ただし、同じ技を永遠に振っているのでOPがあっという間にたまることには注意。他技でのOP回復を意識し、空前と空後を上手く使い分けていきたい。
対人では当然相手からの空中攻撃での差し込みが増えるため、ガーキャンフロルや対空技などで反撃を取る必要がある。
余計なダメージを喰らわないよう適切にガードを張る、復帰阻止は無理に移動せずディンの炎、差し込みはファントムで威嚇などと、コンセプトの脳筋さに反して案外しっかりした立ち回りが要求される。
困ったときにネールの愛を擦ることにも変わりはない。
18.ドクターマリオ 
19.ピチュー 
20.ファルコ 
21.マルス 
シールド削り型 
アタッカー | ギラティナ(オリジンフォルム) (シールド削り強化) 鬼神流 |
---|---|
サポーター | 代償攻撃強化、通常必殺ワザ強化、(自由枠) |
通常必殺技でのシールド削りを意識した構成。相手のスピリット次第では溜めなしでも1発でシールドが割れる。もし割れなかったとしてもかなり削れる。
残り1枠はシールド削り強化を増やしたり、武器攻撃強化や全必殺ワザ強化を入れるなど、ある程度自由。
また、相手が投げ属性でなければ、アタッカーをシリウスにすればシリーズボーナスも相まって攻撃力が高くなる。これも一考。
同じ通常必殺技を持つルキナにも流用できる。
21'.ルキナ 
22.こどもリンク 
23.ガノンドロフ 
超攻撃強化 
誰もが一度はやってみたくなるヤツ。同じスキルを2つ以上積むと同一スキルにより強化倍率が下がるので、代償攻撃強化を代償いろいろ強化で補強。
これだけでも相当なパワーだが、ある程度ダメージを受けるとピンチで攻撃強化が発生してさらに破壊力がアップする。
魔獣ガノンを選んだのは、シリーズボーナスで攻撃力が怒りのハデスよりも高くなり、3スロット空きがあるため。
期待を裏切らない攻撃力をたたき出してくれるが、防御力を犠牲にした上でのものであることに注意。スピリッツ乱闘で最初から60%で戦うのは想像以上に厳しい事だろう。
ちなみに、ピンチで攻撃強化は一時的と言う弱点があり、よく使う技に合わせてハイパースマッシュや全必殺ワザ強化、身体攻撃強化に変えると言うふうにすれば、強化できる攻撃はピンポイントになるものの、永続的な火力アップが期待できる。
また、代償いろいろ強化とピンチで攻撃強化をジャイアント化にすると、瞬間火力は最強になり、投げ属性の相手であれば一部のLEGEND級でも横スマッシュ一発で吹っ飛ばせてしまうほど。*5
(ネットではメデューサ(新・光神話 パルテナの鏡) に代償攻撃強化とハイパースマッシュをつける構成が"ワンパンガノン"と言う愛称で流行っているが、基礎ダメージ的には攻撃力の高い魔獣ガノンの方が上。)
この圧倒的パワーこそ、ガノンドロフがスピリットバトル最強格と呼ばれる所以である。
24.ミュウツー 
25.ロイ 
25'.クロム 
26.Mr.ゲーム&ウォッチ 
27.メタナイト 
28.ピット 
28'.ブラックピット 
29.ゼロスーツサムス 
30.ワリオ 
31.スネーク 
火器強化 
スネークの武器である豊富な火器をとことん強化する構成。スネークの火器はスマッシュと必殺ワザにまとまっているため、全必殺ワザ強化とハイパースマッシュを入れて後は攻撃力を高めるだけでかなりの強さになり、特に横スマッシュの吹っ飛ばし力は目を見張るものになる。
スネークの技構成とダークドロッチェの個性とスロット数が見事に噛み合ったおかげである。
ネズミを丸呑みする蛇のように見事に噛み合っている。
32.アイク 
天空特化 
上必殺ワザ「天空」に特化した構成。
やる事も至ってシンプルで、敵に「居合い斬り」で近付いて「天空」でとにかく攻撃し続けるというゴリ押し戦法。
「居合い斬り」「天空」は移動速度の低下の影響を受けないため、流派は重戦車流を選択。
守りを切り捨てて攻撃に特化する場合は鬼神流でもいい。
とりあえず上必殺ワザの攻撃力を強化した後は残りの一枠はお好みでどうぞ。
鬼神流と合わせて守りを切り捨てて攻撃力を高める場合は代償攻撃強化、重戦車流で守りも固めつつ、安定した攻撃力を獲得するなら全必殺ワザ強化などがオススメ。
一つのワザに特化した分、高火力な上に「天空」のアーマーを盾にしたダメージレースに勝ちやすい。
攻撃範囲が縦に広いため、不規則な形状のステージや、空中を飛び回る敵に有効。
一方、終点型のステージで地上戦を挑んでくる敵には「天空」を引っ掛けられる機会が少なく、逆にガードから手痛い反撃を喰らってしまうため不向き。
上必殺ワザの挙動が似ているクロムにも対応可能。
33-35.ポケモントレーナー 
36.ディディーコング 
37.リュカ 
38.ソニック 
遅すぎだぜ? 
アタッカー | キングスライム(重さ増加DX) 重力流 |
---|---|
サポーター | 鈍足スーパーアーマー |
ソニックの走行速度を台無しにしてしまうネタ編成。
3つの要素でスピードを低下させた結果、ダッシュよりもジャンプした方が速い始末で、実用性も面白味も皆無。
唯一の使い道といえば、速度に比例して歩き・ダッシュのアニメーションも遅くなるため、
「あのダッシュはこんな仕組みだったのか」と観察出来る事だろう。
39.デデデ 
ワンパンデデデ 
ワンパンガノンの構成をそのままデデデに適用した簡単な構成。
超化前のジンジョーが購入特典で比較的入手しやすく、無属性なので有利不利の差に縛られず、どんな相手にも対応しやすいので長く使っていけるのがポイント。
属性による有利不利の差は結構でかいので、相手の属性によって適時変えていくのがベストだと思われる。
(相手も無属性の場合は、同じく有利不利の差がない分この構成が最もダメージを出せる。)
向こうと同じく、一部のLEGEND級の相手でも横スマッシュ一発で吹っ飛ばせる他、一発のダメージに関してはガノン以上。だが…、本体部分を当てられないと一気に威力が落ちたりするので決めるのは難しい。
ただし、横スマッシュの発生の遅さに関しては、どちらを使うにしても少し溜めとかないと倒しきれないこともあるので、実戦的なスマッシュの発生はそこまで大差なかったりする。
また、デデデには横Bの飛び道具に通Bの飛び道具反射で、ある程度遠距離での応戦力も備える他、復帰面でもガノンより優れている。
一撃必殺を狙うのであればワンパンガノンよりオススメできるかもしれない。
高いパワーに安定した復帰、強力な飛び道具もあるため、スピリットバトルではガノン並(或いはそれ以上)の活躍が見込める。
参考までに、ジェームズやバハムート零式のような相手はワンパンガノンではどんなに溜めても倒し切れないのに対し、こちらなら確実とまでは言い切れないが、一撃で吹っ飛ばせる可能性も高い。
ちなみに、下必殺ワザ(最大溜め)をあてれば横スマッシュはおろか、ガノンドロフの空中振り向き魔人拳をも軽く上回る恐ろしいまでのダメージを出すことができる。
これを狙う場合はハイパースマッシュを下必殺ワザ強化に変更すると良い。
相手が下必殺ワザを最大まで溜めさせてくれるほどの大きな隙を作ってくれることなんてまず無いが…。
40.ピクミン&オリマー 
41.ルカリオ 
蓄積ダメージ60% 
代償攻撃強化と代償いろいろ強化でスタート時の蓄積ダメージが60%で始まる。
これでもそれなりのパワーだが、ピンチになれば波導補正+ピンチで攻撃強化の合わせ技で超パワーを叩き出せる。
ルカリオの特性をフルに活かした構成。
他にも、蓄積ダメージが100%を超えると超必殺ワザが解禁されるテリーなどで使う場合は、波動攻撃強化を全必殺ワザ強化に変えるなど、アレンジのしやすいセットとなっている。
42.ロボット 
アイテム引き寄せ積み 
コマが自身についてくるようになる。
さらにコマを下に投げてからジャンプし続けることによってコマを半永久的に持続させることも可能。その光景はさながら犬の散歩のよう。
アイテムの力をフルに活かすため忍流をチョイス。
さらに、落下速度も早まるので細かくジャンプを連発しやすくなるのもポイント。
実戦での使い道は無いと思われる。
43.トゥーンリンク 
44.ウルフ 
45.むらびと 
46.ロックマン 
47.Wii Fit トレーナー 
48.ロゼッタ&チコ 
49.リトル・マック 
剛腕トルマク 
溜め無し横スマッシュで100%超え。シルブレ確定。
ミェンミェンの超腕攻撃強化を参考に同一スキルによる倍率補正を抑えながら火力を高めつつ、トルマクと相性のいいハイパースマッシュを起点にした構成。
ありきたりながらその威力は信じがたいものになり、ある程度の立ち回りなら基本的にDA横強各スマッシュをパナしておけば押し通せる。
対人ではその圧倒的な火力はシンプルにぶっ飛んでおり、ローリスクハイリターン技を擦り続け触れた瞬間に相手を撃墜する姿は最高峰の脳筋と呼ぶにふさわしい。
ギガ・マックは腕攻撃強化の個性を持つアタッカーの中で2番目に攻撃力が高く、シリーズボーナスも付与されるためこの構成には適任だが、相手の属性によって適時変えていかないとダメージを与えにくくなる点には注意。
弱点として多少の耐久性のなさが挙げられる。防御力もパッとせずSAもないため、耐久力の高い構成や運動性能が極端な構成に対しては封殺される可能性がある。
また単純に不利キャラに対してはいつも通り弱い。
ワンチャン脳筋戦法のリスクリターンは常に比例するってはっきりわかんだね
安定感を増すためのアレンジとしては、
防御力を重視する場合は鈍足スーパーアーマー、
復帰だけでも補強したい場合はジャンプ強化や、地上でのスピードも強化できる移動速度強化などが考えられる。
復帰力とスピードの両方の補強策としては軽量化もあるが、こちらは耐久力が更に減ってしまうので組み合わせとしては微妙かも。
50.ゲッコウガ 
51.Mii 格闘タイプ 
52.Mii 剣術タイプ 
53.Mii 射撃タイプ 
54.パルテナ 
55.パックマン 
56.ルフレ 
57.シュルク 
58.クッパJr. 
59.ダックハント 
60.リュウ 
60'.ケン 
61.クラウド 
62.カムイ 
お手玉カムイ 
お手玉に特化したジャンプ強化&高速地上復帰構成。
カムイの優秀なお手玉性能をジャンプ強化で更に加速させ、マッハスタンプの急降下を活かし高速で地上に戻ることで相手を永遠に着地させないコンセプト。
火力を優先するならジャンプ強化を空中攻撃強化などにするという手もある。
対空性能では引けを取らないアイクなども選択肢としてはありだが、ここでは立ち回り上ジャンプ強化の影響を受けにくいカムイを選択する。
実際に使ってみるとジャンプ強化×2だけでもかなりキャラがふわふわして制御が難しいため、ジャンプ強化を軽量化に変えたり韋駄天流などにしてしまうと逆効果になってしまう恐れがある。
対戦ではいかに下強上強を当てて相手を浮かすかがカギ。一旦浮かしてしまえば着地の弱いファイターは大ダメージを与えることができ、場合によってはそのまま撃墜まで持っていけることも。
ふわふわしているため逆にこっちが着地を狩られることもあるが、マッハスタンプの攻撃判定で上手く着地を誤魔化そう。
ちなみに相手がスーパーアーマーだった場合はお察し案件なのでしっかりスピリッツセットを確認してから対戦に臨もう。
63.ベヨネッタ 
64.インクリング 
65.リドリー 
66.シモン 
66'.リヒター 
67.キングクルール 
68.しずえ 
69.ガオガエン 
70.パックンフラワー DLC 
71.ジョーカー DLC 
72.勇者 DLC 
73.バンジョー&カズーイ DLC 
74.テリー DLC 
75.ベレト/ベレス DLC 
攻撃力&機動力強化 
アタッカー | クロード(5年後)(武器攻撃&移動速度強化) 陸戦流 |
---|---|
サポーター | 武器攻撃強化、移動速度強化、(自由枠) |
アタッカーは、スキル「武器攻撃&移動速度強化」を持つクロード(5年後)をチョイス。
アタッカーはLEGEND級のシリウスの方がセットパワーが高いが、こちらは超化スキルで機動力を上げられるのが大きな強み。
さらにサポーターでも武器攻撃強化と移動速度強化をセットし、陸戦流で地上での攻撃力と移動速度を強化することでその効果をより高める。*6
4つの英雄の遺産を満遍なく強化できるだけでなく、移動速度の上昇により槍の間合い調節がしやすくなる。
残りの1スロットは自由にどうぞ。
困ったらハイパースマッシュが無難。
スロット3に物を言わせて○○無効を付けて武器攻撃強化か移動速度強化を付けるだけでもなかなか強力。
76.ミェンミェン DLC 
超腕攻撃強化 
ミェンミェンの技の中でも特に強力な腕を使った攻撃、横スマッシュと横必殺ワザを大幅に強化する組み合わせ。
スプリングマンは3スロットの無属性で攻撃力が2番目に高く、しかも個性の効果も相まってさらに火力が出るようになり、シリーズボーナスまで発生するのでぶっちぎりで強くなる。
身体攻撃強化と残りもう一つどちらかを外して○○無効のサポーターをつけるだけでもそこそこ強力。
ミェンミェンの技構成とスプリングマンの個性やスロット数にシリーズ、及び高い攻撃力と相手を選ばない無属性の全てが見事に噛み合ったおかげである。
なお、なぜか必殺ワザ強化は載せても効果がないので、この構成が1番ダメージを出しやすい。
(おそらくミェンミェンの右アームは必殺ワザでは無い扱いなのだろう。)
スピリットバトルではクイーンメトロイドやアルセウス、ベガと言った平らな地形が多いステージの1vs1ではあまり動かずにメガボルトにチェンジしてから横スマッシュを連発してるだけでお手軽に倒せる程の強さを発揮する。
しかし、多人数戦には弱く、防御力の低さや直線的な動き、外したときの隙の大きさや囲まれたときの対処のしにくさといった弱点がモロに出るので、タイマン限定と割り切ろう。
1vs2程度であれば孤立させるようにうまく立ち回って勝つこともできるが……。
スーパーアーマーやアシストフィギュアが無いスピリットバトルの1vs1に限定すればワンパンガノン達よりも安定かつ秒殺も出来るので、相手次第ではスピリッツバトル最強の一角に躍り出るだろう。
77.スティーブ/アレックス DLC 
78.セフィロス DLC 
開幕ギガフレア 
アタッカー | マルク(真のすがた)(魔法攻撃強化) 鬼神流 |
---|---|
サポーター | ブラックボール持ち込み、代償攻撃強化 |
ギガフレアの命中を重視した、強さよりもストレス解消の趣が強いネタ編成。
ブラックボールを敵へ投げて移動を封じ、敵の攻撃が届かない位置からフレアを最大まで貯めて発射し、敵を爆殺する。
シャドウフレア最大貯め→ギガフレアによる打ち上げ花火も可能。
こう書くと一見強そうだが、実際はスロット2つをアイテム用に取られるため火力はそれほどでもなく、安定して一撃で倒せるのはせいぜいHOPE級程度。
ジャイアント化、対多人数、強風などのギミックに対する耐性も皆無……と、素直なセットで戦った方が普通に強い。
とりあえずギガフレアを当てたい気分な貴方に。
魔法攻撃強化が乗るためマルクを挙げたが、例によって怒りのハデスでも同様の火力が期待出来る。