自動で単語に説明文を付与する追加設定です。
一般の方が意識して使うことはありません。
現在は頻出かつ重要な単語に絞って試験運用中。
バトル用語
- 3,9表記
- ギアパワーの表記法の一つ。
基本ギアパワーの個数を左に表記し「,」を打って追加ギアパワーの個数を右に表記する。
ギアパワースロットが最大で基本3個、追加9個であることに由来して3,9表記と呼ばれる。
なお、TwitterやYoutube界隈では、「,」の代わりに「.」を使う3.9表記の使用者が多いが、
公式表記である5.7表記と混同しやすいため、3.9表記を使うことはお勧めできない。
[詳細]
- 57表記
- ギアパワーの表記法の一つ。
基本ギアパワーの効果と追加ギアパワーの効果が10:3であることから、(基本個数×10)+(追加個数×3)という計算で出た値を表記する。
ギアパワーのスロット数は全身で基本3個、追加9個が最大であり、上の式に基づけば総合計が57となるため57表記と呼ばれる。
本Wikiの記事では原則として57表記を用いる。
[詳細]
- お守り
- サブギアパワー1つで大きな恩恵を得られるギアパワー。
主に相手インク影響軽減・スーパージャンプ時間短縮・スペシャル減少量ダウンの3種類を指す。
場合によっては更にサブ影響軽減やアクション強化が含まれることもある。
どんなブキでもとりあえず追加ギアパワーに1つずつつけておけば、色々と良いことがあるので「お守り」と称される。
[詳細]
- 曲射
- 銃口を上に向け、弾道が強い放物線を描くように撃つこと。
障害物を越えての攻撃や塗りのために行うことが多い。
しかし、仰角をつけて曲射を狙うと飛距離は落ちる。
スロッシャーは曲射でも威力や命中率が落ちにくいのが強みであり、曲射のためのブキと言っても過言ではない。
[詳細]
- クイコン
- クイックボムとメイン・スペシャルを組み合わせるコンボ、略してクイコン。
クイックボムの投擲後硬直が短いことを利用して、クイックボムの爆風ダメージとメインウェポンのダメージを連続して当てることで、素早く敵を倒せるテクニック。
[詳細]
- 着地狩り
- 敵のスーパージャンプやジェットパック、ショクワンダーの着地点で待ち構え、着地と同時に敵をたおすこと。
決まれば低リスクで敵を確実にたおせる一方、「着地狩り」のために待ち伏せを続けると無駄な時間がかなり出来てしまう。
また、マニューバーのスライドおよびギアパワー「受け身術」、置き土産のボムコロなどで返り討ちに遭う可能性もある。
スプラッシュボムやキューバンボム等のサブで行えるとより良い。
[詳細]
ブキ性能用語
- インク回復不能時間
- インクを消費した後、一定時間インクが回復しなくなる状態のこと。またはその時間そのもの。
背中のインクタンクの内部が白くなっている部分がインクロック状態のわかりやすい目印。
この白ゲージがなくなり次第、インクの回復が始まる。
俗語として「インクロック」、公式の表記では「使用後インクが回復し始めるまでの時間」、本Wikiのメイン性能表では「インク回復不能時間」と表される。
[詳細]
- インクロック
- インクを消費した後、一定時間インクが回復しなくなる状態のこと。またはその時間そのもの。
背中のインクタンクの内部が白くなっている部分がインクロック状態のわかりやすい目印。
この白ゲージがなくなり次第、インクの回復が始まる。
俗語として「インクロック」、公式の表記では「使用後インクが回復し始めるまでの時間」、本Wikiのメイン性能表では「インク回復不能時間」と表される。
[詳細]
- 拡散
- 主にシューター等の弾がブレること。
また、そのブレる幅のことを「拡散値」と言う。単位は°(度)。
拡散値の高いメインは離れて戦うと両脇に逸れた弾が相手に当たらなくなるが、接近できれば弾が狙った場所以外にも当たるためエイムが甘くても倒せるという利点がある。
逆に拡散値が低い(≒射撃精度が高い)メインは接射するメリットが薄く、有効射程ギリギリの距離を保ち射程差で勝負することに適している。
[詳細]
- 確定数
- 相手を倒すために必要な攻撃回数のこと。
基本的には「最小」攻撃回数のことを指す。
「n回」の攻撃(弾)で敵を倒すことができるという意味で、「n確」、「確n」などと略される。
[詳細]
- ブキ重量
- 一部ブキの装備時に、プレイヤーのイカ移動速度と非射撃中のヒト移動速度に補正がかかる分類のこと。
「中量級」を基準として、「軽量級」はイカ速とヒト速がやや速く、「重量級」はやや遅い。
なお、「重量」「○○級」などという表現はいずれも公式のものではなく、この仕様について公式な名称は存在しない。
[詳細]
- マッチング区分
- Xマッチ、およびフェスマッチ(チャレンジ部門)において適用されていると推測されているシステム。
射程やブキ種などを元に、全てのブキをいくつかのグループに分類し、マッチングする際にはチーム内の組み合わせがなるべく両チームで同じになるように振り分けられるというもの。
[詳細]
サーモンラン用語
- ウマイクラ
- サーモンランで使われる用語。
「美味い金イクラ」の略で、コンテナ近くに落ちて納品しやすい金イクラのことを指す。
ウマイクラをなるべく増やし、マズイクラをなるべく減らすように立ち回ることが、スムーズな金イクラの納品、ひいては円滑なノルマクリア、評価アップへの近道となる。
[詳細]
- マズイクラ
- サーモンランで使われる用語。
「不味い金イクラ」の略で、コンテナの遠くに落ちて納品がやりにくい金イクラのことを指す。
ウマイクラをなるべく増やし、マズイクラをなるべく減らすように立ち回ることが、スムーズな金イクラの納品、ひいては円滑なノルマクリア、評価アップへの近道となる。
[詳細]
- 片翼
- サーモンランで使われる用語。
カタパッドのミサイルポッドを半分だけ破壊して倒さないでおくこと。
敢えて倒すのが面倒なカタパッドの被害を半減しつつ、他のオオモノシャケを狙う戦法。
この戦法の代償として、カタパッドから金イクラを手に入れることができなくなる。
他のオオモノをたくさん倒してカバーすることが必要。
- 片パ
- サーモンランで使われる用語。読みは「かたパ」。
カタパッドのミサイルポッドを半分だけ破壊して倒さないでおくこと。
敢えて倒すのが面倒なカタパッドの被害を半減しつつ、他のオオモノシャケを狙う戦法。
この戦法の代償として、カタパッドから金イクラを手に入れることができなくなる。
他のオオモノをたくさん倒してカバーすることが必要。
- デスカタパ
- サーモンランで使われる用語。
処理が困難な位置に湧いたカタパッドのこと。
特にカタパッドの攻撃の脅威度が増す満潮時に、迅速な処理が困難な位置に湧くものがこう呼ばれやすい。
とりわけ高キケン度では、処理が困難と判断した時点で速やかにスペシャルを切らねば、ゼンメツ一直線となりかねない。
[詳細]
- デスタワー
- サーモンランで使われる用語。
処理が困難な位置に湧いたタワーのこと。
特にタワーの攻撃の脅威度が増す満潮時に、メイン・サブでの処理が困難な位置に湧くものがこう呼ばれやすい。
とりわけ高キケン度では、処理が困難と判断した時点で速やかにスペシャルを切らねば、ゼンメツ一直線となりかねない。
[詳細]