ブラスト(爆発)するインクを放つブキカテゴリ。範囲攻撃およびキルを得意とするが、遅い連射、発射後の後隙、低い塗り性能とクセは強い。
かつてはシューターと同じカテゴリだったが、今作ではカテゴリ分けがなされて別ブキ扱いとなっている*1。
一覧
メインウェポン | 直撃 射程 | 爆風 射程 | 直撃 ダメージ | 爆風 ダメージ | 連射 (F) | 爆風 範囲 | サブウェポン | スペシャルウェポン | 必要 P |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 1.6 | 2.3 | 125.0 | 70.0~50.0 | 40 | 0.76 | ![]() | ![]() | 170 |
![]() | 1.6 | 2.3 | 125.0 | 70.0~50.0 | 40 | 0.76 | ![]() | ![]() | 180 |
![]() レプリカ | 1.6 | 2.3 | 125.0 | 70.0~50.0 | 40 | 0.76 | ![]() | ![]() | 170 |
![]() | 2.1 | 2.7 | 125.0 | 70.0~50.0 | 50 | 0.66 | ![]() | ![]() | 180 |
![]() | 2.1 | 2.7 | 125.0 | 70.0~50.0 | 50 | 0.66 | ![]() | ![]() | 180 |
![]() | 2.8 | 3.4 | 125.0 | 70.0~50.0 | 60 | 0.66 | ![]() | ![]() | 210 |
![]() | 2.8 | 3.4 | 125.0 | 70.0~50.0 | 60 | 0.66 | ![]() | ![]() | 210 |
![]() | 1.9 | 2.6 | 60.0 | 30.0 | 20 | 0.80 | ![]() | ![]() | 180 |
![]() | 1.9 | 2.6 | 60.0 | 30.0 | 20 | 0.80 | ![]() | ![]() | 170 |
![]() | 3.1 | 3.7 | 85.0 | 35.0 | 35 | 0.66 | ![]() | ![]() | 190 |
![]() | 3.1 | 3.7 | 85.0 | 35.0 | 35 | 0.66 | ![]() | ![]() | 210 |
![]() | 3.6 | 4.2 | 85.0 | 35.0 | 40 | 0.66 | ![]() | ![]() | 180 |
![]() | 3.6 | 4.2 | 85.0 | 35.0 | 40 | 0.66 | ![]() | ![]() | 190 |
![]() | 長3.0 短1.7 | 長3.3 短2.4 | 125.0 | 70.0~50.0 | 55 | 長0.40 短0.80 | ![]() | ![]() | 180 |
![]() | 長3.0 短1.7 | 長3.3 短2.4 | 125.0 | 70.0~50.0 | 55 | 長0.40 短0.80 | ![]() | ![]() | 200 |
ブラスター属について
空気に触れると爆発するインク弾を発射する。
前作まではシューターの亜種であり、「シューター属ブラスター種」だったが、今作では独立し「ブラスター属」という専用の属が立ち上げられた。
[ZR]を押している間、シューター種と同じくインクショットをフルオートで撃ち続けるブキ。
ブラスターのインク弾は空中で爆発し、その爆風で攻撃できる。
他のゲームで例えるなら、真っ直ぐに飛んで爆発する高威力弾という所から「ロケットランチャー」や「バズーカ砲」だろうか。
連射性やインク効率は高くないが、軒並み攻撃力が高く、一部のブラスターの直撃火力は相手を一撃で倒せるほど。
直撃せずとも爆風をイカせば敵の動きをある程度無視した範囲攻撃ができ、エイム力に依存しない戦闘が可能。
また、爆風はシューターのような「直線軌道では攻撃できない障害物を挟んだ状態」でも攻撃が可能。上手く障害物裏に爆発させれば障害物裏のクリアリングや隠れた相手に一方的に攻撃ができる。
総じて中距離戦が得意なブキ種である。
しかし攻勢に優れるとはいえ、多くのブラスターは塗り性能と機動力に難を抱えている。壁塗りも極めて遅い。
また爆風の発生距離はコントロールできない上、弾が爆発前に地形に当たると低威力の爆発しか起こさない為、良くある爆発物系の武器よろしく敵の足元に撃ち込んで無理やり当てるといった事も不可能。
イカに敵を自分に有利な間合い、立地に持ち込む立ち回りをするかが重要になるだろう。
ブラスターのインク弾の特徴
- 発射後一定距離で爆発する。
一定距離に到達する前にイカや障害物などに当たった場合爆発はしない(が直撃扱い)
上空に撃っても必ず一定距離で爆発する。
ちなみに、爆発の直前に重力の影響を受けてほんの少しだけ下に落下する。(照準もそれを加味して設定されている)
- 直撃、爆風という1発の弾における「当たり方」の違いがある。
直撃すると、チャージャー種と同じような爽快感あるクリティカルヒット音が鳴る。
ダメージは直撃>>>爆風中央部>>>爆風外周>>>着弾爆風中央部>>>着弾爆風外周のように変化するが、クラッシュブラスター、ラピッドブラスター/エリート、(クマサン印のブラスター)には爆風、着弾爆風に中央/外周の区別がなく、爆風は一定のダメージ。
- インクの弾が味方をすり抜ける性質を持つ。
敵味方の入り乱れる最前線でも味方に射線が切られる懸念なく敵へ攻撃を仕掛けられる
- サーマルインクは直撃時のみ発動する。*2
そのためブラスターとの相性は劇的に悪いことになるので注意が必要。
ホットブラスター、ロングブラスター、ノヴァブラスター、S-BLASTは直撃一撃必殺のため言わずもがな、他3種に関しても直撃が当たる状況=そのまま追撃で仕留められるのでほとんど意味を成さない。
余程の事情がない限りは採用は見送るべきである。
- 塗りは爆発する先端が一番大きく、軌跡にも繋がって細く塗りが発生する。
そのため軌跡に合わせて塗り広げると爆発塗りの塗り被りが多くなって無駄が発生し、爆発塗りに合わせると中間塗りがスカスカになってしまう。全体的に塗りが弱いブキ種であることを念頭において置こう。
ちなみに、爆発塗りは地面からの高さによって大きさが変わり、地面に近いほど塗りが大きくなる。地面スレスレ、具体的にはYボタンでの視点リセット後くらいの角度で塗ると効率的。
爆風の範囲
ブキごとに爆風の範囲は異なる。といっても、爆風による塗りの範囲とダメージの範囲は別々のパラメータなので、ここでは計測が容易なダメージの範囲についてのみ言及する。
爆風範囲(ダメージの範囲)を大きさ順に並べるとイカの通り。
クラッシュブラスター/S-BLAST(短射程モード)
>ノヴァブラスター
>ホットブラスター/ロングブラスター/ラピッドブラスター/Rブラスターエリート
>S-BLAST(長射程モード)
『スプラトゥーン(1作目)』ではブキごとに爆風範囲が違っていた。ノヴァ>ホット>ロングラピラピエリ の順だった。
数値で表すと
・ノヴァブラスター 半径0.8
・ホットブラスター 半径0.75
・ロングブラスター 半径0.7
・ラピッドブラスター 半径0.7
・Rブラスターエリート 半径0.7
となっており、現在よりも全体的に爆風が大きい。
『2』では全ブラスターの爆風範囲が『2』で追加されたクラッシュブラスターを含め『1』のラピッドブラスターくらいの大きさ(半径0.7)で統一された。特にノヴァブラスターは大幅な弱体化をしたことになる。
その後、『2』のアップデートで、
- クラッシュブラスターの爆風範囲が大幅に拡大(0.7→0.8)
- ホットブラスター、ラピッドブラスター、Rブラスターエリートの爆風範囲が縮小(0.7→0.66)
- ノヴァブラスターの爆風範囲がわずかに拡大(0.7→0.714)
と変更された。
これにより『1』の初期値のまま『2』の最後まで爆風範囲が変わらなかったのはロングブラスターのみとなった。
『2』での最終的な爆風範囲の大きさ順は
クラッシュ>ノヴァ>ロング>ラピラピエリ≧ホット
の順となった。
(ラピッド、ラピエリに関しては『2』に存在したメイン性能アップというギアを最大まで積むことによってロングと同じ範囲に戻せることができた)
『3』では『2』の最終バージョンのサイズがそのまま引き継がれた。
『3』の新規ブラスター、S-BLASTの爆風範囲は0.36(地上撃ち)、0.8(ジャンプ撃ち)となっており、最も小さい爆風と最も大きい爆風を持ち合わせている。
その後、Ver8.1.0でS-BLASTの地上撃ちの爆風が少し拡大された。(0.36→0.4)
Ver. 9.0.0でロングブラスターの爆風範囲が縮小され、ホットブラスター、ラピッドブラスター、Rブラスターエリートと同じになった。(0.7→0.66)
Ver 9.2.0ではノヴァブラスターの爆風範囲が拡大された、(0.714→0.756)
これにより、『3』Ver9.2.0現在の爆風範囲の大きさ順は
Sブラ(ジャンプ撃ち)クラッシュ>ノヴァ>ホットロングラピラピエリ>Sブラ(地上撃ち)
の順となっている。
その他シューターと共通する仕様も多く存在する。ブキの性能表で不明な点がある場合はブキ/シューター属#詳細仕様を参照のこと。
敵に使われる場合の対策
精度が高く高威力の直撃と広範囲の爆風という二つの特徴を持つ。
直撃のイリョクはフルチャージしたチャージャーのように非常に高く危険であり、大半のブキは一撃必殺。また爆風のイリョクも侮れず、蓄積ダメージを受けて他の敵からのトドメというパターンもある。
最大の特徴はやはり爆風であり、これにより物陰に隠れて一方的に範囲攻撃したり、あるいは物陰に隠れた敵を倒すことを得意とする。
そのため、大抵は高台下や障害物の周辺に陣取り、地形を味方に攻撃してくる。
高台下などからこちらの不意を打って先制攻撃をしてくることも多いので、事前に高台や障害物周囲のクリアリングを念入りにしておき、近くに敵ブラスターがいそうな場合は不用意に高台に登ったりしないこと。
攻撃範囲が広く、爆風は足元周辺を塗ってくるので、1発目の爆風に当たってしまえば、直後に回避しようとしても狩られやすい。
一方でブラスターは様々な弱点を抱えている。
まず、全体的に硬直が長い。攻撃前に構えてから弾が出るまで隙があるし、弾速も遅く、さらに撃った後にも長い硬直がある。
クラッシュブラスター以外は射撃一発にかかる時間が非常に長く、かつ射撃時移動速度もノロマ。
さらに連射も遅く、塗り性能も低い。壁塗りも遅い。
ブラスターの中で長射程のラピッドブラスター系やRブラスターエリート系は、硬直、連射、射撃時移動速度は多少マシではあるが火力が低く、爆発の塗りも小さいため倒される前に逃げやすい。
射程や爆風の範囲を考え、ブラスターの苦手な距離から攻めるのがセオリーだろう。
この「ブラスターの苦手な距離」は2つの考え方があり、爆風すら届かない遠距離か、爆風射程よりも敵に詰め寄る近距離のどちらかだ。
自分の持っているブキの射程と、敵ブラスターの射程を比べ、どちらが適切か判断しよう。
まず、遠距離について。
ブラスターは爆風すら届かない射程の長いブキがとても苦手である。ブラスターの射程の届かない位置から硬直を狙われるのが一番苦手だ。
遠距離からチャージャーやスピナーに狙われることはもちろん、硬直が長いので、遠距離からボムを投げることで倒せることも多い。
よって、遠距離から硬直を狙って倒すのがひとつのセオリーとなるだろう。
一方で、近距離について。
敵ブラスターの爆風射程よりも近付くと、敵は遅い連射速度で正確に直撃させるしかなくなる。
そうなればこちらが有利になる。もちろん確1直撃のリスクもあるが、直撃さえ避ければ簡単だ。そのまま一気に詰めて倒してしまおう。
ラピッドブラスター系やRブラスターエリート系は、確1直撃のリスクすら無い。距離を詰めさえすれば直撃に2発当たらないとやられないので、対チャージャーよりも接近戦で倒しやすい。是非狙おう。
まごついて中途半端に間合いを取ってしまうと、むしろ敵ブラスターにとっては爆風の範囲内となり得意な距離。ブラスター側はデスの危険なく撃っていられるのでこちらが一方的に不利になる。
直撃しないとキルタイムが出ず、弾が一定距離以上飛ばないと爆風が出ない特性上、どのブキよりも「先手必勝」がキーとなる。
アップデート履歴
ver.1.2.0 | ブラスターの弾が、エナジースタンドやウルトラハンコに着弾したとき、空中での爆発と同じ爆風が発生している問題を修正しました。 |
ver.2.0.0 | ZRボタンのショットを、水平より上や下を向いて発射するとき、左右のブレが本来よりも小さくなっている問題を修正しました。 相手のカサやスプラッシュシールドの端に弾を命中させたとき、裏側にいる相手のプレイヤーにダメージを与えることがある問題を修正しました。 |
ver.4.0.0 | カベに密着した状態でブラスターを発射したとき、地面に塗りが発生しにくい問題を修正しました。 |
ver.9.0.0 | カベとカナアミの境目にインク弾を命中させたとき、カベに爆発による塗りが発生しないことがある問題を修正しました。 |