トラップ

Last-modified: 2024-12-04 (水) 09:55:07

トラップトップ.jpg

使用イメージ画像
トラップ.webp

地雷型サブウェポン
床に設置し、敵が接近するか敵インクにより塗り替えされると爆発して周囲を塗り返し、合わせてダメージとマーキング効果を付与する。
裏取り見張りに使ったり、前線にばら撒いて索敵したり、火力補助に使ったり等、ブキ種によって使い方が大きく異なる。
最大2つまで設置でき、3つ以上設置した場合は古いものから自動で爆発する。

ブキセット

背景色は追加シーズンを表します。詳細はこちら
(2022秋=発売時)

2022秋2022冬2023春2023夏
2023秋2023冬2024春2024夏

基本性能

インク消費量60%インク回復不能時間0F
(0.000秒)
探知半径0.6塗り半径1.0
爆風ダメージ(近距離)45.0爆風半径(近距離)0.7
爆風ダメージ(遠距離)35.0爆風半径(遠距離)1.6
マーキング効果時間300F
(5.000秒)
センサー付与距離1.6
最大設置数2個起爆時塗り面積18p

解説

床に設置し、相手が近づいてきたり、トラップが敵インクで塗られると起動し、爆発ダメージと塗り判定を周囲に与え、爆発に巻き込んだ敵を約5秒間マーキングする効果がある。
このマーキング効果はポイントセンサーラインマーカーと同様味方全員に共有される。
設置できるのは自分の足下だけで、ボムのように投げることはできず、空中にいる時に足下へ設置する事もできない。

1人につき最大2つまで設置できる。(同じ無期限設置サブのビーコンは3つまで)
設置した時、敵の探知半径を示す円が点滅するが、この円の中に2つ目を置くことはできない(「使用不可」と表示が出る)。
3つ目を設置すると古いトラップが爆発する。
これを使えばC4爆弾のようなテクニカルな運用もできるようになる。

起爆するのは「相手が探知半径に入ったとき」と、「トラップ本体が敵インクに塗られたとき」。
点線で示される探知半径は敵に反応する範囲であり、敵インクに反応するのは中心のトラップ本体(黒い円)のみ。サブ性能アップで探知半径が広くなっても、敵インクに反応する範囲が広がってしまい遠くから安全に起爆されやすくなるということはないので安心してサブ性能アップを積もう。

起爆時の爆発ダメージは近爆風(範囲はおそらく探知半径と同じ)、遠爆風、そしてセンサー爆風の3つにわかれている。
ダメージ爆風とセンサー爆風は範囲が一緒なため、爆風によってダメージを与えたら必ずセンサーが付く。
しかしセンサー爆風は壁を貫通することができるが、ダメージ爆風はほかのボムと同様に壁を貫通することはできないという特徴があるため、センサーが付いた敵に必ずダメージを与えたわけではない点に注意したい。
(持続しないポイントセンサークイックボムが同時に炸裂するようなイメージ)
そういった仕様のため高いサブ性能と任意起爆を利用すれば、障害物越し・台の上下の敵などにもセンサー効果を付けることが可能になっている。

味方全員は自軍トラップの設置場所を目視確認できるが、敵軍のものは目視できない。
また、トラップを自ら仕掛けたプレイヤーの画面には「トラップマークの吹き出し」が常時表示され、遮蔽裏・画面外にある状態でも存在が確認できる。
なお、作動すると一定時間吹き出しに×マークが付き、敵の侵入を素早く察知することが可能。
ただし任意作動時も敵によって作動したときも演出が一緒なため、味方はなぜ爆発したのかわからないのが難点か。

戦闘前に前もって設置できる、つまり戦闘のインク消費を実質前借りして、本来のタンク容量を越えた行動量を可能にするのがポイント。
マーカーは共有される他、地雷原に誘い込めば他の味方に利用させる事もできる。
設置さえしてしまえばデスしても残り続ける為、復帰時の前線の不利を多少カバーもできる。
逆に、トラップがある武器は当然ボムを持っていないので、前もって設置していなければ利点が無い。

ガチホコの運搬ルート上やガチアサリのゴール付近など相手が通りそうで、且つ通りがかった敵をマーキングして意味がある場所や、裏取りルートに置いておくと効果を発揮する。
また、近距離が弱いブキならば、1つは自身を守るように置くのも良いかもしれない。

 

参考までに各ブキ毎のタイプ別運用イメージを以下に記す。

なお自タイプより上段の型は移行・併用可能だが、下段の型を使うことは難がある。
よく分からないという人は、リッター4Kでタイプ3の運用をすることを想像してみるといい。その武器で主体とするには厳しい運用方法であることが想像できるだろう。

トラップ設置にはそこそこの前隙があるが、この前隙は空中移動している最中でも発生させて前払いできる。
なので前後左右に止まる事なく移動しながらの設置もできる。特に段差を降りる際は実質隙無しなので基本は設置する気持ちで。
ただし空中にいる間はトラップを設置できないため、着地するタイミングで設置できるように事前練習しておきたい。

下段の使い方をする時はもちろん、上段の使い方をするブキも逃げながらのトラップで足場を取って逃げ切ったり、ダメージを稼いで返り討ちにしたりと便利なので、使用時の小ジャンプは心がけたい。

自分のブキの近距離エイムが苦手ならトラップを揉み合い時の咄嗟のダメージソースにするのも、手首の回転の都合的にいいかもしれない。特にスパイガジェットはキルタイムが遅く、射程も短いためトラップを絡めることにより効率よくキルすることができる。

トラップを設置するとイカ1人分ギリギリの小さな塗りができるので、それを足場にする事で爆発時と合わせて二回分の足場確保ができる。

この小さな塗りに潜伏すると見た目で塗り返されにくいので、味方が3落ちしている時などは敵インクに飛び込んで小さな塗りの中でやり過ごし、味方の復帰に合わせて攻めると、裏取りルートを使わずに多角度同時攻撃ができる。(要するに"味方負担の無い裏取り"という戦法。)

運用時のポイント

予め設置によるインクの前借り、ダメージ蓄積、塗り、マーキング、とトラップにできることの幅は広く、しっかりとイカせば第5、第6の味方となってくれること請け合い。この特徴を最大限にイカすために意識しておきたい点をイカに記す。イカイカうるさいな…

トラップインクロックが無いので、そうでなくてもサブインク効率ギアよりも補正も活躍幅も優秀なインク回復ギアの恩恵が強い。
アップデートでサブインク効率ギアの効き目が上がったが、これはギアの累積減衰を誤魔化す為にオマケで少量だけ積むのがいいと思われる。

(トラップはまだまだ研究途上。より良い情報共有のため、追記・修正やコメント欄での議論、イカよろしく~。)

わかってても避けられない場所

裏取り監視のためのトラップではマーキングできるかどうかが特に重要となるが、マーキングを当てるためにまず意識すべきポイントはここ。
トラップは前記の通り敵インクでも反応してしまうため、離れた場所から塗られるとセンサーを避けられてしまう。わかってても避けられない場所というのは、つまり「塗るために体を近くに出す必要がある位置」である。「曲がり角を曲がってすぐ」や「崖を登った・降りた少し先」といった具合。
ボム持ちかつクリアリングを慎重に行うイカに対してはやや弱い。

  1. 裏取りルートの段差下
    トラップ指南_裏取りルート1_設置.jpg
    ▲多くの裏取りルートは段差を飛び降りる構造になっているため、その真下に設置するのが定石中の定石。
    トラップ指南_裏取りルート1_発動1.jpgトラップ指南_裏取りルート1_発動2.jpg
    ▲カウントに追い詰められている敵ほど警戒せず引っかかってくれる。
    相手がクリアリングしてきたら少し場所を変えるとより有効。
  2. 自陣の段差下
    トラップ指南_段差下1_設置.webpトラップ指南_段差下1_発動.webp
    ▲敵が自陣に侵入してくるところの段差下に。何も知らずに突っ込んできた敵をやすやすと撃退できる。
     
  3. 敵陣の段差下
    トラップ指南_段差下2_設置.webpトラップ指南_段差下2_発動.webp
    ▲敵の復帰ルートの下に置いておくとよく刺さる。センサーのおかげで味方も気づきやすいので、協力して再度リスポーン送りにしてやろう。
     
  4. 段差上
    トラップ指南_段差上1_設置.webpトラップ指南_段差上1_発動.webp
    ▲下から上へクリアリングする場合は曲射をしなければいけない都合上、トラップを塗り替えされて発動するということが少ない。相手に陣取られたくない高台への設置はかなり効果的だ。
    トラップ指南_段差上2_設置.webpトラップ指南_段差上2_発動.webp
    ▲高い壁を敵が登ってくるところにトラップを置くと、攻めてくるなら回避不能・塗り替えしで不発させることも難しいと非常に安全になる。
    登ってくることが予測できたらすかさず設置して迎撃してやろう。

    トラップ指南_段差上3_設置.webpトラップ指南_段差上3_発動.webp
    ▲敵陣の高台まで侵入できればトラップを忘れず残していこう。敵の長射程やスペシャルを切った敵に刺さって対処しやすくなるぞ。
     
  5. 曲がり角・物陰
    トラップ指南_曲がり角1_設置.webp
    ▲こういった敵がよく通りそうな障害物の曲がり角に設置するのも刺さりやすい。
    トラップ指南_曲がり角1_発動1.webpトラップ指南_曲がり角1_発動2.webpトラップ指南_曲がり角1_発動3.webp
    ▲相手の視点で見てみる。1キル(トラップ設置者)取ったはいいが、ウルトラハンコに追われて逃げていたところにトラップが爆発。味方と協力してキルが取れた形だ。
    トラップ指南_曲がり角1_発動4.webpトラップ指南_曲がり角1_発動5.webp
    ▲デスカメラ視点でも。自分がやられても、デスカメラで相手が引っかかってやられるところを見てほくそ笑むことができるのもトラップの魅力かも。
     
    トラップ指南_物陰1_設置.webp
    ▲味方が通路を封鎖するようにトラップを置いてくれているが、中央のこの位置はよく塗り替えされるため不発しそうだと判断。追加で物陰のクリアリングしにくい位置に設置してみる。
    トラップ指南_物陰1_発動.webp
    ▲味方のトラップは塗り替えされて不発したが、自分のトラップは敵がキレイに引っかかってくれた。
    この項と趣旨は少しずれるが、味方のトラップとシナジーを起こすとより強くなることも覚えておくと良い。
     
  6. 狭い通路
    トラップ指南_通路1_設置.webpトラップ指南_通路1_発動.webp
    トラップをすり抜けられない狭い道に置くのもまた良い。
    ただしクリアリングされやすくはあるので、ド真ん中に設置するよりは壁沿いや物陰に設置することを意識すると効果的。
トラップを意識する余裕が無い場所、タイミング

読んで字のごとくトラップ回避を考える余裕が無い場所やタイミングでの設置。
敵の意識の隙をついてヒットさせるという意味では、トラップを設置したそばで撃ち合うようにするという戦法もここに入る。
主に「最前線となっている場所」や「敵の打開の起点になる場所」など。

  1. 敵陣で打開阻止
    トラップ指南_敵陣で打開阻止_設置1.webpトラップ指南_敵陣で打開阻止_設置2.webp
    ▲打開を阻止するためにオブジェクトよりも先、相手のリスポーン地点の段差下などにトラップをたくさん仕掛けておく。
    トラップ指南_敵陣で打開阻止_発動1.webpトラップ指南_敵陣で打開阻止_発動2.webp
    ▲敵が慌てて飛び出したためトラップに次々引っかかってくれた。キルを取って有利状況をより長く保つことができる。
     
  2. トラップへ誘導
    トラップ指南_誘導2_設置.webp
    ▲裏取りルート監視と自衛を兼ねたトラップを設置。これ自体は他の指南で示した内容。
    トラップ指南_誘導2_誘導.webp
    ▲少し時間が立ち、先程設置したトラップの近くで1キルをとった。そして敵のカバーが入りそうな状況。
    ここで後ろに逃げるのではなく、トラップの上を通るような形で一旦下がる

    トラップ指南_誘導2_発動1.webpトラップ指南_誘導2_発動2.webp
    ▲逃げた自分を追いかけてトラップに相手から近づいてくれた。そこですかさず反転しメインでも攻撃。
    こうすれば不利な状況や苦手なブキ相手でもたおしやすい。
     
    トラップ指南_誘導1_設置.webp
    ▲かなり近くまで接近されてしまったが、既にラピッドブラスターで直撃を取れている状態。近くにトラップを設置していたので矢印のような形で逃げ込む。すると……
    トラップ指南_誘導1_発動.webp
    ▲追いかけてきた敵がトラップを踏んでくれて倒すことができた。キルタイムが長めなブキではトラップに命を救われることも多い。うまく相手が踏んでくれるような逃げ方を狙ってみよう。
自衛のための設置

奇襲してくる敵に反撃するためのトラップ
リッター4Kなどどちらかといえば守備的な使い方をするブキに合う。もちろん近接戦闘に自信がない場合や防衛に専念する場合にも有効。
裏取りルートに予め設置して奇襲を察知する」と「居座る位置に設置して迎撃時のダメージソースにする」という使い方が挙げられる。

逆に攻撃的な使い方としては「前線で敵を倒して打開を阻止する時の保険」として居座る位置の近くに置いておくのも非常に有効。

  1. 裏取りルートに設置
    トラップ指南_自衛2_設置1.webpトラップ指南_自衛2_設置2.webp
    ▲裏取りルートに敵を発見したが、障害物の裏に潜伏されてしまった。詰めて倒しに行くのはリスクが高いし、放置する訳にはいかない。
    こういうときは裏取りルート上のすり抜けられにくいところに置いてから、これ見よがしに下がってみよう。

    トラップ指南_自衛2_発動1.webpトラップ指南_自衛2_発動2.webp
    ▲目論見通り相手から飛び出してくれたところにトラップが炸裂。トラップ設置の場所だけではなく、その前後の行動も駆け引きに使えるとGOOD。
     
    トラップ指南_自衛4_敵察知1.webpトラップ指南_自衛4_敵察知2.webp
    トラップ指南_自衛4_設置.webp
    ▲しつこく左高台から侵入してくるクアッドに手を焼かされている状態。毎回同じルートで来るようなので、相手が遮蔽によく使っているところに設置。
    トラップ指南_自衛4_発動1.webp
    トラップ指南_自衛4_発動2.webp
    ▲何も知らずに飛び込んできたクアッドを一瞬で返り討ちに。
    相手の動きを読んだトラップが決まると気持ちいいのはもちろん、同じ動きをする相手にプレッシャーをかけることにもなる。
     
  2. 人数不利時の自衛
    トラップ指南_自衛1_設置.webp
    ▲エリアはキープできているものの人数不利で、現在位置は敵の裏取りルート上。味方の援護が期待できず不安なので設置。
    トラップ指南_自衛1_発動.webp
    ▲つられて飛び込んできた敵にトラップが直撃した。自分・トラップ・復帰してきた味方と力を合わせれば対処は容易。
     
  3. 敵陣に攻め込んだ際の保険
    トラップ指南_自衛3_設置.webpトラップ指南_自衛3_発動.webp
    ▲敵陣に入り込むことができたら、安全な間にトラップを近くに仕込んでおく。
    敵がうまく踏み抜いたり、奇襲が失敗したときの保険などになる。
    すぐに不要だったとしても、こんなところにトラップがあるとは思わなかった敵に発動して圧をかけられる。手動起爆でSPを回収できるのも地味に大きい。
     
  4. スペシャル発動時の自衛
    トラップ指南_ジェットパック自衛_設置1.webpトラップ指南_ジェットパック自衛_設置2.webp
    ジェットパックなど発動時や終了時の後隙をカバーするためのトラップ運用。発動する近くやそこまでの通り道に置いてから発動する。
    トラップ指南_ジェットパック自衛_発動1.webpトラップ指南_ジェットパック自衛_発動2.webp
    ▲黄緑色の円の中、着地狩りしにきたケルビン525を返り討ちにできた。
    スペシャルの削りダメージを受けて逃げ惑う敵がトラップを踏んでやられてくれることもある。
近接戦中の設置

スパイガジェットスペースシューターコラボなど、急なインファイトに自信のないブキの場合、撃ち合いの途中や直前に設置してから戦うというのが視野に入る。
まだ戦いに慣れていないプレイヤーも含め、下手にメインを撃ち合うよりも、トラップによる確実な35ダメージとセンサーを与えられる方が撃ち勝てるかもしれない。
最悪自分がやられたとしても味方のカバーが入って倒してくれることも期待できる。

もちろん何も考えず設置するといい的になってしまう。ちょっとした障害物や曲がり角で射線を少しでも切ってから設置したり、レレレの切り返しで敵のエイムをズラしてから設置すると生存率が上がる。

  1. 奇襲への対応
    トラップ指南_インファイト1_設置.webpトラップ指南_インファイト1_発動.webp
    ▲急にわかばシューターが攻撃してきたので、慌ててトラップを設置してから攻撃開始。ダメージとセンサーのお陰で疑似確一がやりやすくなったため、返り討ちにできた。
     
  2. やむを得ない突撃の補助
    トラップ指南_インファイト2_設置.webpトラップ指南_インファイト2_発動.webp
    ▲敵が一人とジャンプマーカーが見えてしまったが、スペースシューターコラボ一人で突撃するのはやや無謀。
    こういう場合、いきなり射撃しても勝ち目が薄いので、イカ移動で近づいてトラップを設置してから引き撃ちすると良い。
     
  3. 置き土産
    トラップ指南_置き土産1_設置.webpトラップ指南_置き土産1_発動.webp
    ▲奇襲を受けたりこちらのAIMが悪かったりと、確実にデスしそうだと思った際にトラップを置き土産にする。自分の撒き散らしたインクで発動し、無理やり相打ちに持ち込めたりすることもある。
     
  4. 着地狩り
    トラップ指南_着地狩り_設置.webpトラップ指南_着地狩り_発動.webp
    ▲キルタイムが遅いブキでも着地狩りを容易にするためのトラップ運用。特にスパイガジェットラピッドブラスターはコンボが存在するため、覚えておいて損はない。
相手のスペシャルへの対抗

ナイスダマグレートバリアなどのスペシャルを相手にする場合はトラップの補助を入れても良い。
もちろんトラップ一つで相手のスペシャルを無力化できるわけではないため、注意して立ち回らなければカモにされてしまう。自分の安全を確かめてから対処しよう。

  1. ナイスダマ
    トラップ指南_対ナイスダマ_設置.jpg
    ▲ある程度ダメージを与えたがでナイスダマで逃げられた状態。アーマー破壊を狙えなさそうな時は代わりにトラップを足元に仕込んでやろう。
    トラップ指南_対ナイスダマ_発動1.jpgトラップ指南_対ナイスダマ_発動2.jpg
    ナイスダマで見えなくなってもセンサーのお陰で返り討ちに成功。ナイスダマでやられないようにしっかり距離を取ることを忘れずに。
     
  2. グレートバリア
    トラップ指南_対グレートバリア1_設置.webpトラップ指南_対グレートバリア1_発動.webp
    ▲嫌な位置にあるグレートバリアを壊しておきたいが、破壊中に相手がスーパージャンプしてきてやられてしまうのも怖いところ。
    そこでトラップを内部に仕込んでおいて、もしもジャンプしてきても確実に有利状況になるという保険をかけておこう。
     
  3. ウルトラハンコ
    トラップ指南_対ウルトラハンコ_設置1.webpトラップ指南_対ウルトラハンコ_設置2.webp
    ウルトラハンコがこっちに突っ込んできそうならトラップを置くのが効果的。トラップを撒きつつ距離を取ろう。
    トラップ指南_対ウルトラハンコ_設置3.webpトラップ指南_対ウルトラハンコ_発動.webp
    メモリープレイヤーの同期ズレのせいでホバリングしているように見えるがトラップをきれいに3つ踏み抜いてくれて撃破できた。
    トラップだけで倒すなら3つ必要なためインク管理が課題になる。既に置いていたトラップに誘導しつつ設置していくとうまくいきやすい。
     
  4. カニタンク
    トラップ指南_対カニタンク_設置.webpトラップ指南_対カニタンク_発動.webp
    ▲運良くカニタンクの背後を取れたなら、こっそり密着してトラップを置いてから攻撃してもいい。でかい図体のおかげで簡単に発動し、確実なダメージとマーキング付与が期待できる。
     
  5. ジェットパックショクワンダー
    トラップ指南_対ショクワンダー_設置.webpトラップ指南_対ショクワンダー_発動.webp
    ジェットパックショクワンダー着地狩りにももちろん使える。キルタイムが遅いブキだと受け身術で避けられがちだが、トラップなら撃ち漏らしを減らせる。
     
  6. マルチミサイル
    トラップ指南_対マルチミサイル_設置.webp
    ▲リスポーン直後など安全な位置でマルチミサイルにロックオンされた場合、着弾地点にトラップを置いておくのもアリだ。
    トラップ指南_対マルチミサイル_発動1.webpトラップ指南_対マルチミサイル_発動2.webp
    ▲俯瞰視点にて。マルミサが着弾して自陣が塗られてしまったが、トラップが起動したことである程度塗り替えし、スペシャルポイントを回収できた。
    地味ではあるものの、基本スペシャルポイントの回収が難しいトラップでも簡単に回収できるのでおすすめ。
ガチマッチのオブジェクト周辺

上記の「トラップを意識する余裕がない場所」にも通じる。1でもカウントを進めようと躍起になっているイカはダメージ回復もせず突っ込みがちである。特に切迫した状況だった場合、トラップでキルやカウントストップができることも。

主に塗り返し性能に主軸を置いた設置の仕方。
トラップが発動した際の塗り返し範囲はなかなか侮れない。敵のカウント進行を少しでも遅らせ、余裕を持って塗り合い撃ち合いに挑めるようになる。

  1. 塗り替えし補助
    トラップ指南_エリア内部2_設置1.webpトラップ指南_エリア内部2_設置2.webp
    ▲とりあえずエリア内にトラップを置くのがガチエリアの定石。試合開始直後はもちろん、インクと手に余裕があるならせっせと設置しよう。
    トラップ指南_エリア内部2_発動1.webpトラップ指南_エリア内部2_発動2.webp
    ▲狭いエリアなら確保されてもトラップで即中立状態に戻せる。敵がスペシャルで無理やり確保してきても問題ない。
     
  2. 迎撃補助
    トラップ指南_エリア内部1_設置1.webpトラップ指南_エリア内部1_設置2.webpトラップ指南_エリア内部1_発動.webp
    ▲大きいエリアでは流石にトラップで塗り返すという訳にはいかない。こういう場合は、エリアの中でも敵が通りやすい場所や居座られると困る場所に設置しておくと効果的だ。

ヤグラ上やそのルートは非常に狭く、敵の攻撃がたくさん飛んでくるなか攻める必要があるため、トラップが非常に突き刺さる。
最も相性のいいルールと言えるためどんどんトラップを設置していこう。

  1. ヤグラ上に設置
    トラップ指南_ヤグラ上1_設置.webpトラップ指南_ヤグラ上1_発動1.webpトラップ指南_ヤグラ上1_発動2.webp
    トラップを付いたブキセットを持ってガチヤグラをプレイするなら、絶えずヤグラ上に設置することを意識しよう。
    ヤグラに乗らず前に出て打開阻止する場合でも、一旦ヤグラ上を経由して設置してから進むことをおすすめする。ヤグラ乗りが奇襲を受けて進行が止まってしまっても、すぐ気がついて攻めを途切れさせないことに繋がる。

    トラップ指南_ヤグラ上2_設置.webpトラップ指南_ヤグラ上2_発動1.webpトラップ指南_ヤグラ上2_発動2.webp
    ▲ヤグラを強引に進行させてカウントをもぎ取るときにもトラップは有効。
    センサーを付けることができれば倒しやすくなるし、ヤグラを盾にすることもできる。ヤグラの乗り降りで時間を稼ぎつつ、味方の援護を待っても良い。

    トラップ指南_ヤグラ_2個設置.webp
    サブ性能アップをほぼ積んでいない場合、うまく対角線に設置すればヤグラ上に2つ載せられる。
    といっても非常に判定がシビアで試合中に設置するのは難しい。強力だが練習が必要で、サブ性能アップの数次第では設置不可能になってしまうことに注意。
     
  2. ヤグラの前方に設置
    トラップ指南_ヤグラ前方2_設置.webp
    ▲ヤグラの上に1つ置いたあと、もう一つの設置場所の選択肢としては、ヤグラに近づくルート上に置いて牽制するというものがある。自衛にもヤグラ乗りの支援にも繋がる使用法だ。
    トラップ指南_ヤグラ前方2_発動1.webpトラップ指南_ヤグラ前方2_発動2.webp
    ▲センサーが付くだけでヤグラ乗りの味方が警戒してくれるので、相手がヤグラに接近してきても安全に返り討ちにできる。
     
    トラップ指南_ヤグラ前方1_設置.webp
    ▲前線を押し上げた際に裏取りルートがあるならそこに置くのも一手。
    トラップ指南_ヤグラ前方1_発動1.webpトラップ指南_ヤグラ前方1_発動2.webp
    ▲復帰してきた敵(左のセンサー)に引っかかって足止めできる。
    敵視点で見ると、せっかくヤグラの後ろを突けそうだったのに、センサーのせいで金網上の移動が急に危険になった。
     
  3. ヤグラルートに設置
    トラップ指南_ヤグラルート1_設置.webpトラップ指南_ヤグラルート1_発動.webp
    ▲防衛時はヤグラルートに置くのが主な使い方になる。
    ある程度サブ性能アップを積んでいれば上を通るだけでトラップが反応し、センサーを確実に付与できる。
     
    トラップ指南_ヤグラルート2_設置.webpトラップ指南_ヤグラルート2_発動.webp
    トラップ指南_ヤグラルート3_設置.webpトラップ指南_ヤグラルート3_発動.webp
    トラップ指南_ヤグラルート4_設置.webpトラップ指南_ヤグラルート4_発動.webp
    ▲ボムと違い投げられないという欠点のあるトラップでは、防衛時の牽制がやや難しい。
    その分トラップを設置できる隙や余裕があるならこれでもかと設置して、相手にストレスをかけつづけよう。ここでも段差や曲がり角を意識するのがコツだ。

オブジェクトへの主な絡ませ方は、「敵味方のアサリゴール周辺」に設置して相手の余裕を奪うか、「自陣のゴールルート上」に設置して奇襲を防ぐ・素早く処理するために設置することが多い。

  1. 自陣アサリゴールの防衛
    トラップ指南_自陣アサリ1_設置.webpトラップ指南_自陣アサリ1_発動.webp
    ▲敵のガチアサリがゴール間近まで近づいてきてしまったが、トラップ1つでゴール阻止と他の敵のマーキングまで働いてくれた。トラップガチアサリを阻止できると相手に与える精神的ダメージも期待できるぞ。
     
  2. 敵陣アサリゴールに仕込む
    トラップ指南_敵陣アサリ1_設置.webpトラップ指南_敵陣アサリ1_発動.webp
    ▲アサリを入れる途中や入れきった後にトラップをこっそり仕込む。自分を倒そうと躍起になっている敵が引っかかったり、自分がやられたインクで発動したりと不発することが少ない。
トリカラバトルのスーパーシグナル周辺

スーパーシグナル周辺ももちろん「トラップを意識する余裕がない場所」の1つである。
トライした相手は一定時間動けず生き残らなければならない状況で、無視できないダメージとセンサーを与えられれば防衛は容易。
トライしようと突撃してくることも多いため不発することも少ない。
マップ中央という激戦区に位置が固定な上、トラップを仕込みやすい地形であることが多いことから、防衛側であれば1つは常に置き続けるようにしても構わないほどである。

  1. スーパーシグナルの防衛
    トラップ指南_トリカラ_シグナル1_設置.webpトラップ指南_トリカラ_シグナル1_発動1.webp
    ▲シグナルが出現したらすかさず設置。いきなり飛び込んできた相手でもトラップのお陰で安心して防ぐことができる。
    トラップ指南_トリカラ_シグナル1_発動2.webp
    トラップで倒しきれずとも、センサーのお陰で味方に注意喚起できる。防衛網をすり抜けてトライされてもあるとないとでは安心感が違うだろう。
トラップに潜伏

トラップの設置位置はちょうどイカ潜伏ができる程度の塗りが発生する。
ヴァリアブルローラーのような潜伏を多用するブキの場合、敵インクのド真ん中に飛び込んでトラップを設置しその中で潜伏するのが効果的。クリアリングされにくい上に、足元の維持や対面補助につながる。
また、周りが敵インクだらけですぐに塗り替えしできないがダメージを回復したい場合も、トラップですぐさま最低限の塗りを用意できる。

  1. トラップ上で潜伏キル
    トラップ指南_潜伏2_設置.webpトラップ指南_潜伏2_奇襲.webp
    ▲相手が丁寧にクリアリングするプレイヤーでも、こんなに小さなインク溜まりだと見逃してもらえることも多い。タイミングを見計らって奇襲し、痛手を与えてやろう。
     
    トラップ指南_潜伏3_設置.jpgトラップ指南_潜伏3_発動1.jpgトラップ指南_潜伏3_発動2.jpg
    ▲長射程がよくいる高台の真下がいい潜伏ポイントになる。
    3枚目は相手視点。白抜きの名前になっているイカがヴァリアブルローラーだ。敵インクのド真ん中でも警戒はかなり難しいことがわかるだろうか。
     
  2. トラップで回復
    トラップ指南_潜伏1.webp
    ▲1キルを取ったが手負いの状態で、周りは敵インクだらけ。壁際の安全そうな場所でトラップを設置して回復を図る。
     
  3. 壁際でトラップと共に
    トラップ指南_壁際1_設置.webp
    トラップ指南_壁際1_発動.webp
     
    トラップ指南_壁際2_設置.webp
    トラップ指南_壁際2_発動1.webp
    トラップ指南_壁際2_発動2.webp
    ▲高台の厄介な敵にちょっかいを出す際には足元にトラップを置いておこう。
    塗り替えされてもインクを確保できるし、センサーが崖越しに付与できることもある。忘れた頃に手動起爆が刺さることも、降りてきた敵に刺さることもあったりといぶし銀な活躍をしてくれる。
    壁の裏でトラップとともに深呼吸。戦場の鉄則ぅ~
余裕が生まれたタイミング

インクと隙の前借りができるのはトラップの大きな特徴。試合開始直後や人数有利を取るなど、少しでも戦況が落ち着く瞬間ができたらどんどん設置していこう。
また、トラップは慣れるまで上手く効果を発揮できないだろう。頭で活用方法や設置場所を考えるのももちろん重要だが、多くの設置経験を積んで有効な設置場所やタイミングを感覚的に掴んでおくのもいい。
 
トラップは最低でも塗り返しを強制する程度の効果保証を持つため、段差を降るたびに空中で前隙消しトラップを置くぐらいでもいい。
さらに小ジャンプトラップだと止まる事なく塗りを予約できるので前線への復帰路を移動しながら塗り返しできる。
これは敵がその塗りを利用していた場合に直撃の45ダメージが入る当たり方になりやすい点でも便利。
 
崖降り際のトラップも隙の無さ以上の効果がある。
崖下の塗り返しによるリスク低減はカウントを犠牲にしてでも時間をかける価値があるが、前線復帰でクリアリング時間をあまり使わないというのは、リスクと引き換えではあるが強い。
過剰な潜伏や裏取りが味方負担になるのとちょうど真逆の効果で、味方への負担を下げてくれる。
さらにローラーなどの崖下大好きブキ達への持続的対策にもなるので、余裕があるならとにかく設置でいい

  1. 試合開始直後のトラップ
    トラップ指南_余裕1_設置.webpトラップ指南_余裕1_発動.webp
    ▲試合開始して前線辺りまで来たら、取り敢えずでトラップを設置。いきなり特攻してきた敵が引っかかって、相手の出鼻をくじくことができる。
     
  2. 遮蔽物に隠れたついでにトラップ
    トラップ指南_余裕2_設置.webp
    ウルトラショットを避けるために遮蔽に隠れたので、ついでにトラップを補充しておく。
    トラップ指南_余裕2_発動.webp
    ▲少し後、敵が攻めてきたと思ったらトラップを踏んでやられていった。
    試合中盤以降だと、セオリー通りの位置より相手の想定外の位置のほうが刺さることも多い。
     
  3. 崖下に降りたついでにトラップ
    トラップ指南_余裕5_設置1.webpトラップ指南_余裕5_設置2.webp
    ▲相手のサメライドを避けて降りたついでにトラップを置いておく。
    トラップ指南_余裕5_発動1.webpトラップ指南_余裕5_発動2.webp
    ▲追いかけてきたのかトラップの真上に落ちてきた相手二人のド真ん中でトラップが爆発。
    落ちながらクリアリングされても爆発を避けられないため効果的だ。
     
  4. キルを取ったついでにトラップ
    トラップ指南_余裕4_設置.jpg
    ▲敵の長射程を処理したので、一息ついてトラップを敵陣に仕込んでおく。
    トラップ指南_余裕4_発動.jpg
    ▲突っ込んでいった味方と戦っていた敵がトラップを踏み抜いてキル獲得。キルに繋がらなくても塗りポイントとセンサー付与は地味ながら良い働きをしてくれるぞ。
     
  5. スペシャルを切ったついでにトラップ
    トラップ指南_余裕3_設置.webp
    非常に画面がゴチャゴチャしていて見づらいが、メガホンを使ってインクが全回復したのでついでに適当な位置に設置。
    トラップ指南_余裕3_発動.webp
    今度はキルが連続して状況が掴みづらいが、右方向から現れた敵が味方と交戦中にトラップを踏んで更にキルできた。
    位置にこだわってなかなか設置しないトラップよりも、適当にその辺に置いたトラップの方が絶対に何かで活躍してくれるという考え方が大事。

小ネタ

  • 即死トラップ
    トラップ設置後に発生する円の範囲内では、新たにトラップを埋めることはできないのだが、これにも一つだけ例外がある。
    複数のプレイヤーが全く同じタイミングでトラップを使用した時のみ、設置不可の円を無視して隣接箇所にトラップを置くことが出来る。
    なので3人のプレイヤーが一ヶ所に同時に設置すると、起爆時に105ダメージを与える即死トラップが出来上がる。
    同時に設置の必要があるので実用性は皆無。
    また、着地狩りなど限定的ではあるがトラップを疑似的に一人で同時に3つ起爆することも可能だ。
    ジェットパックだったら、
    素早く着地点にトラップを二個仕掛ける→時間切れになるまで待機→戻ってくるタイミングに合わせて三個目を設置し、一個目を起爆させる→実質的に同時に三個のトラップが発動する→相手は死ぬ。他のボムでいいというのは禁句

ギアパワーによる効果

nolink インク効率アップ(サブ)

軽減量最大40% (軽減レベル3)。
GP15で2連続設置可。ただしインクロックが0Fで、同じ場所には置けない仕様上、実際にはより少ないGPで連続設置ができる。

ギアパワーGP0GP3GP6GP10GP15GP20GP30GP57
インク消費量60.0%57.7%55.5%52.7%49.6%46.8%42.1%36.0%

nolink サブ性能アップ

探知半径と起爆時のマーキング効果時間センサー効果とダメージを与える範囲が拡大する。

探知半径が拡大するため、ヤグラの台の上など特定の台の上にギリギリ2つ置けなくなってしまう難点もある。
散るインクの範囲、与ダメージ値そのものは上昇しない。

範囲表示は平面の円だが探知半径の実体はおそらく球形であり、サブ性能アップによって半径を広げることで、上下方向への探知半径 (及びセンサー/ダメージ範囲) も広がる。
サブ性能アップを多く積むことで、積まない状態では反応しない高低差のある崖上の敵へ、崖下のトラップを反応させるといった荒技も可能。

45ダメージ範囲はそこまで大きくならないが、35ダメージ範囲はどう見ても当たってない場所にまで届くほど拡大される (30で大体半径2.0ラインほど)。

ギアパワーGP0GP3GP6GP10GP20GP30GP57
探知半径0.600.620.640.660.710.750.80
爆風半径(近距離)0.720.750.770.800.870.920.99
爆風半径(遠距離)
マーキング半径
1.601.661.711.781.932.052.20
マーキング効果時間300F
(5.000秒)
328F
(5.467秒)
356F
(5.934秒)
390F
(6.500秒)
465F
(7.750秒)
524F
(8.734秒)
600F
(10.000秒)

nolink サブ影響軽減

近距離の爆風ダメージ (45)、遠距離の爆風ダメージ (35) の軽減とマーキング時間を減少させる。
GP6でもマーキング時間は2割ほど減少する。ちなみに、ポイントセンサーラインマーカーのマーキング時間と比べると減少しにくい設定になっている。
短射程のブキ、特にイカニンジャを付けているときにうっかり踏んでしまうと奇襲は勿論、場合によっては生存さえも厳しくなってしまうため、少しでも積んでおきたい所。

ギアパワーGP0GP3GP6GP10GP20GP30GP57
近爆ダメージ45.042.840.738.132.528.122.5
遠爆ダメージ35.033.331.729.625.321.917.5
マーキング減衰率
(×効果時間)
100.00%91.31%83.05%72.73%50.32%32.77%10.00%

敵に使われる場合の対策

マーキングの効果時間はポイントセンサーより短いが、爆発のダメージは多くのブキの確定数を減らし、倒されやすくなってしまうので無理はしないこと。
また、相手チームにトラップ持ちが複数居るとまるで戦場が地雷原と化し、常に捕捉の危険もある。

対策としては何よりクリアリングの徹底が大事だろう。
敵が設置したトラップは見えないため、クリアリングは怠らないように。
敵がトラップを設置する時、地面に何かを置くような動きをするので、見かけた場合はその周辺を警戒しておこう。
地雷原となってしまうと短射程が思うように動けなくなってしまうので、中長射程は特に意識するとよい。
またトラップは心理的な効果も高いため、マーキングされても冷静さを保つ事も大切であろう。
身も蓋もないが、やはりこちらもサブ影響軽減である程度軽減できる。

ダメージが45~35と高めなのも厄介。
当たりどころを問わず確定3発というものであり、塗りの強さやセンサー効果もあり「直撃2確が狙える代わりに最低ダメージでは4発かかる」クイックボムと比べてもこちらの方が厄介との声も多い。
トラップを置きながら逃げるリッター4Kを深追いするとこれだけで倒されてしまう危険性がある。

リッター4Kのみならず、トラップを搭載しているブキは総じて詰められると死に際にトラップを仕掛けてくる。
往生際悪いことこの上ないが、その際のセンサー+ダメージで即座に別の敵から攻撃が飛んできてやられることも珍しくはない。
交戦でダメージを負っている状況ではこれで相討ちを取られることもあるので、すぐにその場から下がること。

アップデート履歴

アップデート履歴(アップデート履歴/ウェポン・ギアパワーごとのアップデートからの引用)
ver.1.0.0追加
ver.4.0.0ヤガラ市場の特定の地点で、塗れない地面であるにもかかわらず、トラップを設置できる問題を修正しました。
ver.5.0.0ステージに入ったあと最初に設置するトラップに、位置を示すアイコンが表示されなくなることがある問題を修正しました。
マサバ海峡大橋で、特定の塗れない床の上にトラップを設置できることがある問題を修正しました。
チョウザメ造船で、特定の塗れない床の上にトラップを設置できることがある問題を修正しました。
ver.9.0.0リュウグウターミナルで、動く地形の端にトラップを設置したとき、設置したトラップがすぐに消滅したり爆発したりすることがある問題を修正しました。

コメント