ステージ/マテガイ放水路

Last-modified: 2023-11-03 (金) 17:32:47

stage01.webp

イメージ画像

ステージイメージ画像_マテガイ放水路1.webp
ステージイメージ画像_マテガイ放水路2.webp
stage02.webp

概要

ここは新たなバトルステージ「マテガイ放水路」。
バンカラ街の地下深くにある、かつて稼働していた巨大な放水路を改装したバトルステージだ。
長年放置され老朽化が進んでいたが、近年になってバトルステージとして改装され人気のスポットとして生まれ変わった。
▲画像・説明は公式Twitter(@SplatoonJP)の2022年6月17日のツイートより。

埼玉県にある首都外郭放水路がモデルだと思われる。

MAP解説

交戦エリアの横幅が極端に狭いことが印象的なステージ。
全体的に窮屈で、下手に突っ込むと簡単に返り討ちに遭い、それでいて戦線突破を許すと相手の隠れるポジションが多く、特にイカスポーンから遠い自陣右側を制圧されると一方的な試合になりやすい。
そのためこのステージの前線はとにかく慎重な戦いが求められる。

各ルール考察

ナワバリバトル

マテガイ放水路_ナワバリ_ver2.webp
塗り総面積:2423pt

ver2.0.0以前比較

自陣右側の地形が一部削除。
自陣右側の黒い楕円の壁の周囲の金網の撤去。
自陣・敵陣への侵入スロープの追加。
旧版塗り総面積:2635pt

ver2.0.0ver1.2.1
マテガイ放水路_ナワバリ_ver2.webpマテガイ放水路_ナワバリ.webp

ガチエリア

マテガイ放水路_エリア.webp

エリアは2箇所に分かれている

ガチヤグラ

マテガイ放水路_ヤグラルート.webp

マップのみ(ルートなし)

マテガイ放水路_ヤグラ.webp

カンモン必要カウント
第1カンモン10カウント
第2カンモン12カウント
第3カンモン12カウント

ガチホコバトル

マテガイ放水路_ホコ.webp

ルートは大きく分けて2種類で、右手前のカンモンを経由するルートと左奥のカンモンを経由するルート。

右ルートはホコの初期位置からカンモンまでの距離が近いため、人数有利を作った直後の素早いカンモン突破が期待できる。
だが、その先は敵リスポーン地点真下の塗れない坂を上って進む必要があるため迎撃されやすく、カウントを進めるのはかなり難しい。
従って、カンモン突破前で、かつどうしても今すぐカンモン突破が求められ、かつ大幅な人数有利ができた時のみ選択すべきルートであり、それ以外で右ルートを選択すべきではない。
そしてそんな条件が整う状況はあまり無いので、ぶっちゃけて言えば右ルートは基本的に選択すべきではない、というのが結論となる。
また、自陣から比較的近くそのままカウンターを受けて大量カウントを献上するリスクもあるため、特にリードしている時に右ルートを選択するのは基本的に地雷行為である。即・敵・襲
リードしている時に右側にホコを持っていって敵にカウンターを食らいリードを奪われたら戦犯であると心得よう。

左ルートはカンモンまで距離はあるものの、敵リスポーン地点からも自陣からも遠いため、有利状況を維持しつつカウントを進めやすい。
右広場からの敵に注意しつつ前線を押し上げよう。
カンモンを越えた先では進軍ルートがさらに二手に分かれている。
右折して塗れない床を進むルートは敵からの集中砲火を受けやすいが、味方と連携して突っ切りたい。
もしキャンピングシェルターキューインキなどがあれば非常に心強いだろう。
右手前の金網を経由するルートは柱が遮蔽物になるため、真下の広場を制圧できていれば渡り切るのは難しくない。
段差上からジャンプすればそのままノックダウンを狙える。
一方、防衛側はカンモン周辺の広場を越えて自陣に入り込まれると非常に厳しいため、
ここを越えさせないように立ち回りたい。

有利状況ができたら、常に敵陣左側にホコを持っていくようにすると、敵は非常に攻めにくくなり有利状況の維持をしやすい。
そのため、リードしたら必ず左ルートを選択すること
今作のステージの中では、ホコの位置取り次第で戦況を動かしやすいステージである。
基本的には敵陣左奥にホコを置くことを意識したい。
一度大きくカウントを進めた後であれば敵陣左広場からホコショットを打ち続けて遅延を狙うのも有効だ。

ガチアサリ

マテガイ放水路_アサリ.webp

マップについて注意
  • マークの付近にアサリが3つ発生する
  • 破線のマークはガラス床の下に発生することを示す。
  • マークは大まかなアサリ発生位置であり、実際の発生場所は多少ズレる。
  • アサリ総数制限のため、全位置に一度に発生するわけではなく、また必ず3つ揃って発生するわけでもない。
  • 初期配置のアサリはある程度は場所が決まっているが、戦略的に活用するには不確定すぎるためここではマークしていない。
  • 全ステージのページを巡回しきれないので、間違いやマーク漏れがあった場合は編集連絡掲示板のコメントまで。

ゴールルート

マテガイ放水路_アサリルート.webp
ステージで唯一これといったルート分岐が無い。
画像ではルートを示す矢印が付けられているが、どのルートでも最終的にゴール前の広場に統合されており、ここへ踏み込まなければゴールに辿り着けない。
そのため他ステージのガチアサリとは大きく異なって、進行ルートはほぼ1本だけと言える。

一応ゴール前広場までのルートとして絞れば画像の通り明確なルート分岐はあり、
➀正面から堂々と広場に入る(水色ルート)
➁左から回って広場に入る(黄緑ルート)
といった2択がある。

しかしどちらのルートにせよ、ゴール前のガラスタイル高台や敵リスポーン地点付近の高台にいる敵の警備からは避けられないため、結局のところどのルートを使ったとしても変わらないのである。
ゴール前のガラスタイル高台と敵リスポーン地点付近高台、この2つを制圧する必要がある。前者は正面ルート途中で駆け上がることができる反面、後者はゴール裏にある塗れない坂を通る必要があり直接攻め込もうとするのは極めて難。ただ高さ自体はあまり高くないので崖下からの攻撃は通りやすい。

以上から他ステージのように裏から回ってシュートといった姑息な立ち回りはできず、他ステージ以上に敵の警備を崩す必要性が高いステージ。そういうことから敵チームの警備が厳重になった場合は総力戦を持ってして崩さないとなかなかゴールが決まらないのである。

トリカラバトル

マテガイ放水路_トリカラ.webp

他のトリカラバトル用マップと同様、今までのマテガイとは別物。
主な変更点は左右高台とガラスタイルが撤去されていること。
長射程が安全に狙撃できるポイントが減っており、かなり短射程ブキが有利な地形となっている。
特に守備チームでは狙撃ポジションが存在せず、鬼門と言っていいだろう。
攻撃チームも塗れるカベブロックが追加されて裏を取られやすく、油断はできない。
スロープの位置はガチヤグラと同じ中央側に移動されている。
いつのまにか守備チームに自陣を塗られていた…という事態も起こりうるのでマップでチェックしよう。
左側は袋小路なので追い詰められたらスーパージャンプで退避を。

他方、スペシャルでは攻め手が豊富になったことで使用感も大きく異なる。
カニタンクキューインキは普段より死角から叩かれやすい。注意すること。

コメント