Xマッチ

Last-modified: 2023-11-29 (水) 11:00:47


Xマッチとは

FjWaw-xUoAEOYci.jpg
Xマッチ_解禁.jpg

2022年12月1日9時に開始された「2022冬 Chill Season」より追加されたモードで、
前作の「ウデマエXのガチマッチ」のシステムを引き継いでいる。

ルールごとに計測される「Xパワー」をかけてバトルを行い、ランキング上位を目指す、いわゆる「レート戦」。
最上位プレイヤーの頂上決戦だった前作のウデマエXに対し、今作の「Xマッチ」では降格やパワーの下限がなく、
より幅広い実力層(ガチパワー・Xパワー)のプレイヤーに門戸が開かれる。

対戦ルールは「バンカラマッチ」と同じ4種類のガチルール (ガチエリアガチホコバトルガチヤグラガチアサリ)。
Xマッチ」への参加が可能になっても、「バンカラマッチ」には引き続き参加できるので、好みに応じて利用するとよい。

Xマッチの参加条件

Xマッチ」に挑めるのは、「バンカラマッチ」でウデマエ「S+0」以上に滞在するプレイヤーのみ。
シーズン更新時のウデマエのリセットや、1シーズン中に1回だけ行える任意のウデマエリセット機能で、自分のウデマエが「S」以下にダウンした場合、
再度「S+0」以上にしないと「Xマッチ」には参加できない。
新シーズン開始と同時に参加するには、前シーズンでウデマエを「S+10」以上にしておく必要がある。

バンカラマッチとの違い

Xマッチ_モード選択.jpg

  • Xマッチ」に参加しても「バンカラマッチ」の「ウデマエp」「ウデマエ」は変化しない。かわりに、ガチルールごとに設けられた「Xパワー」が増減する。
  • Xマッチ」のスケジュールは、常に同時間帯の「バンカラマッチ(チャレンジおよびオープン)」とは別のガチルールが選択される。
  • Xマッチ」にはかならずひとりでの参加となり、「フレンド」や同じ「チャンネル」のプレイヤーとチームを組んで挑むことはできない。
  • 同じチームで連戦することはできず、1戦ごとに自分と相手のチームが組みなおされる。
  • Xマッチ」ではブキ種と射程ごとに応じたマッチング・チームわけが行われるため、いわゆるミラーマッチになりやすい。そのため、時間帯やグループ、装備しているブキによっては、マッチメイクに少し時間がかかる場合がある。
  • スプラ2は「8人マッチングした後に、編成分けルールに従って8つの武器を2チームに分ける」というマッチングが採用されていたが、スプラ3は「8人マッチングさせる時点で既に編成分けが考慮されている」ため、スプラ2と比較するとマッチングに時間がかかりXP格差が大きくなる傾向がある。特に過疎時間帯においてこの傾向は顕著である。どちらのマッチングを良いとするかは人によって異なるが、現時点ではスプラ3のマッチング方式に対する否定的な意見のほうが多いようだ。
  • 各ルール最初の5戦で「Xパワー」が計測されると、以降「3勝」または「3敗」するまでを1セットとして挑戦することになり、その戦績に応じて「Xパワー」が変動する。「バンカラマッチ(チャレンジ)」や「昇格戦」とよく似ているが、参加費は不要。

グループ

FhvoWsOaAAALVRf.jpg
Xマッチ_グループ選択.jpg

Xマッチ」はギアブランドがスポンサーについており、2つのグループに分かれて開催される。
日本・香港・韓国・オーストラリア・ニュージーランドのプレイヤーは「グループ・ヤコ」に、
アメリカ大陸・ヨーロッパのプレイヤーは「グループ・アロメ」への所属が推奨される。
対戦相手のマッチングやランキング集計は、グループごとに行われる。
また、異なるグループに属するプレイヤーと「Xマッチ」で対戦することはない。

そのシーズンではじめて「Xマッチ」に参加する際、フェスの地域選択のように、任意のグループ選択が可能。
ただし、一度決定するとそのシーズン中は変更ができないため、推奨に従うことをすすめられている。
おそらく距離の離れた海外とのラグをなくすためと思われる。

Xパワー

Xパワーとは

「Xパワー」は、Xマッチにおけるプレイヤーの実力をあらわす数値。
Xマッチ」では、バトルの結果によってこの「Xパワー」が変動する。
「Xパワー」は、「バンカラマッチ」の「ウデマエ」と異なり、4つのガチルールごとに測定される。
マッチメイクでは、同じグループのプレイヤーから、そのルールの「Xパワー」が近い人が選ばれる。
「ガチパワー」は値を知ることが出来ない不可視の内部レートだが、Xマッチの「Xパワー」はプレイヤーの実力をあらわす値として数値が画面に表示される。

前作では「Xパワー」が1900未満になるか、2000未満で月末をまたぐと降格していたが、
今作の「Xマッチ」では降格がないため、「Xパワー」1900未満 (1500など) も存在し、下限は500となっている。
ウデマエ「S+0」に到達していれば参加できるため、前作と異なり幅広い実力層のプレイヤーが「Xマッチ」に挑戦できる。

ver.6.0.0より「Xパワー」が2000以上と1999.9以下でマッチングが分割され、互いにマッチングしないように変更された。

「Xパワー」は、3ヶ月に1回訪れるシーズン更新のタイミングで区切られてリセットされ、再びパワー計測からのスタートとなる。
また、そのシーズン中にバンカラマッチで任意のウデマエリセットを行った場合も同様に「Xパワー」がリセットされ、パワー計測からになる。

Xパワーの計測

Xパワー_計測中.jpg Xパワー_計測完了.jpg

最初の5戦は「Xパワー」の計測となる。
バンカラマッチ」での「ガチパワー」をもとにマッチングが行われ、計測を終えると、自分のXパワーの初期値が確定する。
同じ勝敗数でも、プレイヤーによって計測結果は大きく異なる。
これは、「バンカラマッチ」でバトルを重ねて計測された実力 (ガチパワー) を基にマッチングが行われ、計測結果もそれをベースに算出されているためと思われる。
Xパワー計測の最高値はないが、「2500.0」を超える分は少なめに計算される(Ver.5.0.0よりも前は「2500.0」が上限)。
Xパワーの計測下限は確認されておらず、計測後のパワーが900台までは確認されている。

計測後、「Xパワー」は「3勝」か「3敗」するごとに、その戦績に応じて変動する。
勝ち越すと増加し(負け数が少ないほど増える)、負け越すと減少する(勝ち数が少ないほど減る)。
バンカラマッチ(チャレンジ)と同様に3勝または3敗になるまでの中断は自由だが、Xマッチでは勝敗数のカウントはルールごととなる。

計測直後は変動が大きく、ストレート勝ち・負けの場合一度に100以上変動することもある。
シーズン内でバトルを重ねると次第に変動が少なくなっていく。
ただし、最低でも「10.0」は上下することが確認されている。

ver.6.0.0より、最小変動幅は以下のように設定されている。

挑戦開始前の
Xパワー
Xパワーの変動の最小幅
0勝3敗1勝3敗2勝3敗3勝2敗3勝1敗3勝0敗
~2500.0 -75.0-50.0-25.0+25.0+50.0+75.0
2500.0~
3000.0 
-45.0-30.0-15.0+15.0+30.0+45.0
3000.0~-20.0-15.0-10.0+10.0+15.0+20.0

Xパワーランキング

シーズン内で達成した最大Xパワーと、それを達成した日付が成績として記録される。
各グループのそれぞれのルールごとにXパワーのランキングが集計され、「イカリング3」でくわしく閲覧できる。
現時点で上位500位以内のプレイヤーには、バトル中のプレイヤー名の上に「王冠」がつく。
これとは別途、ブキごとのトッププレイヤーの一覧も閲覧可能。
シーズンが終了したとき、各グループ内のルールごとに、上位500名のプレイヤーが表彰される。
また、各ルール上位10名のプレイヤーは公式のX(旧Twitter)で表彰される。

Xパワーランキングによる報酬

シーズンが終了したとき、Xパワーランキングにおいて非常に高い成績を残した者には報酬が与えられる。
ランキングの50000位/30000位/10000位/5000位/3000位/1000位/500位/10位以内*1に入っていた場合、それぞれ対応したバッジが手に入る。
また、各ルールのうちいずれかで500位以内に入っていた場合、そのルールに応じた金色のガチルールのトロフィーのオキモノが手に入る。
加えてver6.0.0より、Xパワーが2000.0以上のプレイヤーに達するともらえるバッジと、Xパワーが2000.0以上の状態で「3勝して挑戦終了した累計回数」に応じたバッジも追加された。

これらver.6.0.0で追加されたバッジはグループ・アロメ/グループ・ヤコのどちらを選んでいたかによって、デザインが変化する。

ブキ種によるチーム分け

Xマッチ」では、バトルへの参加者をブキ種と射程ごとに振り分けて、お互いのチームがなるべく対になるように編成が組まれるようになっている。
この振り分けを当wikiではマッチング区分と呼んでいる。

有志による検証(過去50戦からの分析) から、以下の分類でチーム分けが行われていると推測されている。

マッチング区分対象ブキ
短距離
シューター
ボールドマーカー.pngわかばシューター.pngプロモデラーMG.pngシャープマーカー.pngスプラシューター.pngN-ZAP85.png.52ガロン.pngL3リールガン.png
スパッタリー.pngスプラマニューバー.pngクアッドホッパーブラック.png
長距離
シューター
プライムシューター.png.96ガロン.pngジェットスイーパー.pngスペースシューター.pngH3リールガン.pngボトルガイザー.png
ケルビン525.pngデュアルスイーパー.png
スプラスピナー.pngノーチラス47.pngイグザミナー.png
LACT-450.png
スピナーバレルスピナー.pngハイドラント.pngクーゲルシュライバー.png
トライストリンガー.png
短距離
ローラー
カーボンローラー.pngスプラローラー.png
パブロ.png
ホクサイ.png
スパイガジェット.pngパラシェルター.png
ドライブワイパー.png
長距離
ローラー
ダイナモローラー.pngヴァリアブルローラー.pngワイドローラー.png
フィンセント.png
キャンピングシェルター.png
ジムワイパー.png
短距離ブラスター
スロッシャー
ノヴァブラスター.pngホットブラスター.pngクラッシュブラスター.png
ヒッセン.pngバケットスロッシャー.pngスクリュースロッシャー.png
長距離ブラスター
スロッシャー
ロングブラスター.pngラピッドブラスター.pngRブラスターエリート.pngS-BLAST92.png
オーバーフロッシャー.pngエクスプロッシャー.pngモップリン.png
短距離
チャージャー
スクイックリンα.png14式竹筒銃・甲.pngソイチューバー.pngR-PEN/5H.png
長距離
チャージャー
スプラチャージャー.pngリッター4K.png

ただし、同分類のブキが複数入る場合は、たとえば「わかばシューター2人 vs スプラシューター2人」ではなく、それぞれのブキが各チームに1人ずつ入るように、もう一段階別のグループ分けも考慮されている模様。

また、「ノヴァブラスター vs エクスプロッシャー」や「パブロ vs ジムワイパー」のように、ごく稀に上記表で同じ背景色の別グループ同士がマッチングすることもあることが報告されている。
チーム単位で「短距離シューター2人 vs 長距離シューター2人」のようなことも起こり得るようだ。


*1 ver6.0.0以降