構成 
マップ 
File not found: ".png" at page "デブリアンの研究所"[添付]
モード | 適正人数 | 適正 レベル | 制限戦闘力 | 中ボス | ボス |
---|---|---|---|---|---|
一般 | 1~4 | 99 | 100000 | スキンプリッター ナソードキャリアプロトタイプ(1or2) | デブリアン式ナソードキャリア |
ストーリー | 50000 |
ミニMAP |
---|
File not found: ".png" at page "デブリアンの研究所"[添付] |
ステージ攻略 
ストーリーモードについて 
- アイテムレベルが下がり、敵が弱体化。
- 称号カウントなし
- レアアイテムドロップなし(アクセ、エリアノド守護招待状、フォーススキル)
- 各種欠片のドロップ率低下
- 経験値およびED低下
- エピクエ、転職クエ、スキルクエはカウントされる。
道中 
- エリア1
- 水竜の聖域に出てきたフリック系Mobが出現。
- エリア2
- フリック系Mobと中ボスのスキンスプリッターが出現。
- エリア3
- 下層に飛び降りる演出のみ。
実際には飛び降りる必要はなく時間経過だけで進むので、上に待機してバフ等を更新すると無駄がない。
- 下層に飛び降りる演出のみ。
- エリア4
- 2層構造になっており、各層の敵を全滅させると増援が出現する。
増援が降ってくる時に攻撃判定があるので着地点からは離れておくと良い。- 上層増援のソルジャーは出現時無敵が無い。動き出す前に倒すのが理想的。
逆に下層増援のキャノンは出現時無敵なので、無敵が解けるまで暗転を掛けないよう注意。
- 上層増援のソルジャーは出現時無敵が無い。動き出す前に倒すのが理想的。
- PT時は分担して処理すると早いが、デブリアン式ナソードソルジャーがワープ持ちなので
上層の敵が下層の隅でひっそりと生き残っていて増援が来ない…なんて事も起こるため注意。 - また、縦判定の強いスキルであれば2層纏めて攻撃する事も可能。
- 2層構造になっており、各層の敵を全滅させると増援が出現する。
- エリア5
- 中ボスのナソードキャリアプロトタイプが出現。(HP30ゲージ)
常時SAでかなり硬く、時間経過で増援の雑魚敵が湧いてくる。
誘導レーザーに紫スーパーアーマーが付いている点に注意。 - ここは時間制限(およそ90秒程度)があり、それまでに中ボスを破壊出来ないと離脱されてしまう。
撃破出来た場合は床が抜けてエリア8へスキップ、離脱された場合は左の扉からエリア6へ。
- 中ボスのナソードキャリアプロトタイプが出現。(HP30ゲージ)
- エリア6
- エリア4とほぼ同じ構成。
- エリア7
- 中ボスのナソードキャリアプロトタイプが再度出現。(HP15ゲージ)
- 今度は時間制限が無く、破壊しなければ進めない。
- エリア8~10
- フリック系Mobとヘニルに染まったナソードの混成。
ワープ持ちのソルジャーはいつの間にか後方に居たりするので注意。
- フリック系Mobとヘニルに染まったナソードの混成。
- 敵モンスター
- デブリアン式ナソードソルジャー/ヘニルに染まったナソードソルジャー
- 人型のナソード。飛び掛かりからの連続攻撃とビーム攻撃を使用。どちらもモーション中SA。
飛び掛かりにワープ性能が付いている上、ワープ先がPTメンバー内からランダムなので
いきなり隣に湧いてくる事が多々ある。出現する部屋では常に警戒しておきたい。
出の速いスキルや凍結などで飛び掛かり自体を阻止して破壊してしまうのが最も確実。
また、ソロなら必ず自分の所にワープしてくるのでタイミングを合わせてスキルで迎撃するのも良い。
- 人型のナソード。飛び掛かりからの連続攻撃とビーム攻撃を使用。どちらもモーション中SA。
- デブリアン式ナソードキャノン/ヘニルに染まったナソードキャノン
- 三脚の丸っこいナソード。雑魚敵でありながらデバフ無効かつ高耐久。
3連射の射撃、着弾地点で爆発する砲弾、跳ねて衝撃波を起こす攻撃を使用。全てモーション中SA。
また、瀕死時のみ回転しながら走り回る多段攻撃を使用する。
- 三脚の丸っこいナソード。雑魚敵でありながらデバフ無効かつ高耐久。
ボス 
- デブリアン式ナソードキャリア
- 常時SA。
本体が中央に控え、外周にパーツ6枚を展開する遠隔防御モードと
本体がパーツを纏って外周に出撃してくる近接防御モードを切り替えながら攻撃してくる。
遠隔防御モード
- 旋回攻撃
- パーツに青白いエネルギーを纏わせて外周を旋回させる。
旋回し始める前から攻撃判定があるので、密着して攻撃しているとこれが来た時に痛い目を見る。
ワープ装置のある凹んだ区画に潜れば安全。ここから攻撃も届く。
徐々に旋回速度が上がって攻撃を当てやすくなるので、大技は旋回後半で撃った方がダメージを稼げる。
近接防御モード→遠隔防御モード移行時は最初にこれを使う事が多い。
- パーツに青白いエネルギーを纏わせて外周を旋回させる。
- 連結旋回(上段/中段/下段)
- パーツを2枚1組で連結したものを計3つ作り、横倒しの状態で外周を旋回させる。
上段はジャンプしない限り喰らう心配はなく、ほぼ無害。
中段はワープ装置の区画に潜っていれば避けられる。
下段は少し厄介で、暗転回避するなり高く跳ぶなりしないと直撃する。
旋回中は横長になっている上に旋回速度が速いので、スキルを撃つといい具合に当たってくれる。
- パーツを2枚1組で連結したものを計3つ作り、横倒しの状態で外周を旋回させる。
- レーザー旋回
"ATTACK SYSTEM ERROR : パーツW1、パーツW2非正常稼働"- パーツを2枚1組で連結したものを計3つ作り、縦長のレーザーを出しながら外周を旋回させる。
そのうち1組は連結を失敗して床に転がるため、このパーツを狙えば攻撃し放題。
とは言え他のパーツは旋回してくるので、そちらは暗転回避なりで避ける必要がある。
ワープ装置の区画に潜っていても避けられるが、潜ったままだとあまりダメージを稼げない。- 連結失敗パーツが転がる場所は固定なので、先読みして待機しておくのも効果的。
背景の動力炉を北と仮定した場合、西側にパーツが転がる。ホストPCなら初期位置が丁度その位置。
- 連結失敗パーツが転がる場所は固定なので、先読みして待機しておくのも効果的。
- パーツを2枚1組で連結したものを計3つ作り、縦長のレーザーを出しながら外周を旋回させる。
- エネルギーバスター
"エネルギーバスター集結、ターゲット迎撃"- パーツを整列させ、対角線へ向けてレーザーを放つ。
レーザーの根本には判定が無いので、パーツの側に移動すれば安全かつ攻撃し放題。
ボスの台詞と共にパーツが横移動を始めたらコレなので、即座に対応出来るよう気を払っておきたい。
- パーツを整列させ、対角線へ向けてレーザーを放つ。
近接防御モード
- 突進
- 青白いバリアのようなものを纏ってゆっくりと移動する。
移動速度が遅いため、喰らっても1~2HITで範囲外まで押し出してくれる事が多い。
それなりに痛いが攻撃チャンスでもあるので、暗転回避しながら攻撃を叩き込むと効率的。
- 青白いバリアのようなものを纏ってゆっくりと移動する。
- ナソードインターセプター射出
- 4枚刃の風車のような形状のナソードを複数体射出して外周を旋回させる。
破壊可能なので、本体へスキルを撃っていればいつの間にか消えている事が多い。
- 4枚刃の風車のような形状のナソードを複数体射出して外周を旋回させる。
- 誘導レーザー(紫スーパーアーマー)
"ターゲット指定…誘導型砲撃実行"- 所謂サテライトキャノン。
対象1~2名を指定し、上部に展開したパーツから誘導レーザーを射出して降り注がせる。
単純に逃げ続ければ当たらないが、攻撃したい場合はワープ装置を使って裏から回り込むと良い。
無敵時間の長いスキルを連発出来るのならば暗転回避しつつ攻撃しても良い。
- 所謂サテライトキャノン。
- 攻略
- 遠隔防御モード時はワープ装置付近に待機していれば全ての攻撃に対応出来る。
ここでパーツを叩きつつ、エネルギーバスターが逆サイドに来たらワープ装置に乗れば良い。- より速く倒したい場合はレーザー旋回を見越し、連結失敗パーツが来る位置に陣取ると良い。
この位置だと普通の旋回攻撃が来た時にちょっと困るものの、序盤は使わない事が多い。
- より速く倒したい場合はレーザー旋回を見越し、連結失敗パーツが来る位置に陣取ると良い。
- パーツ・本体共にヒットストップが掛かるため、ヒットストップの強い技があれば使っていくと良い。
動きを遅延させる事で攻撃チャンスを増やす事が出来る。 - 近接防御モード時は大仰な予備動作のある誘導レーザーくらいしか死ぬ要素は無く
その誘導レーザーもマナブレイクすれば即死は避けられるので、強気で攻めると良い。 - たまに近接防御モードなのに外周に出てこず、中央に引き篭もる事がある。
この場合は誘導スキルくらいしか届かないので、遠隔防御モードに戻るのを待つしかない。
一応この状態でも突進攻撃を使った時だけは外周に寄ってくるので、そこを狙えば一部攻撃は届く。- この状態だと射出されたナソードインターセプターがワープ装置のある下段に湧いてくる。
壁際に留まっているナソードインターセプターに触ると多段ヒットして凄まじく痛いので近寄らない事。
- この状態だと射出されたナソードインターセプターがワープ装置のある下段に湧いてくる。
- 遠隔防御モード時はワープ装置付近に待機していれば全ての攻撃に対応出来る。
ドロップ 
ステージドロップ 
材料・強化石・キューブ | 補足 |
---|---|
紫の欠片の粉 | 1周あたり約4.3個ドロップする。 |
赤い欠片の粉 | 1周あたり約4.1個ドロップする。 |
青い欠片の粉 | 1周あたり約3.6個ドロップする。 |
レアドロップ 
装備 | その他 |
---|---|
○○のエルティアの欠片(各部位)[エリート] ○○のエルティアの欠片(各部位)[ユニーク] | 英雄の招待状 エリアノド守護招待状 |
デブリアン式ナソードキャリア | |
---|---|
侵食されたエリアノド仮面 | |
アクセサリー[顔中](Lv95) | |
[添付] | |
ランダム効果*2 | |
侵食されたエリアノド セット | |
2個 クリティカル +3% 極大化 +3% | 3個 物理攻撃力 +3.5% 魔法攻撃力 +3.5% |
コメント 
- 検証してないからわかんないけど、ボスが中央に引きこもった場合この場合も外周のどこかに喰らい判定は出てきているので、探し当てれば一応攻撃可能。 -- 2017-08-16 (水) 08:12:39
- って部分消してあったけど、食らい判定なくなったの? -- 2017-08-16 (水) 08:13:50
- 消した本人じゃないが あれって1.中央待機(誘導以外届かない) 2.通路に少し寄る(素直に叩けないが球形とかある程度奥行のある攻撃なら届く)の2パターンある気がする -- 2017-08-16 (水) 12:01:45
- ステージドロップについて特に書かれてなかったから欠片の粉について書いておきました。ドロップ量は21周分のデータを元にしています。共鳴のドロップは100振っているので、ドロップ量は1/3に直して書いています。 -- 2018-01-17 (水) 17:15:52