構成 
ステージ解説
項目
マップ 
適正Lv(I) | ボス | ミニMAP |
---|---|---|
突然変異魔気の形状 | S□-□□□-□□-□□□-B |
ステージ攻略 
道中 
- 仕掛け
- 崩壊する火の神殿と大空洞をミックスしたようなギミック。
崩れ落ちる足場や、崩れ落ちた足場下の溶岩にいると火属性のスリップダメージを受ける。 - 2-1エリアで岩が落ちてくる。落ちてきたところに穴が開き、鈍足のステータス異常を受けてしまう。
避けるのが困難な上に飛行Mobも居るため非常に厄介。 - 2-3エリアでは3回雑魚が出現する。黒い球体を暗転に巻き込まないように。
敵全滅が次の雑魚が出る条件ではなく、時間経過で3回目が出るため最初と2回目はスキルを撃たなくてもよい。
3回目が出るまで待ってからまとめて倒したほうが効率的。 - 4-1エリアは火の関門を彷彿とさせる登りながら雑魚を倒すMAP。
スキルによる一掃がし辛く左の黒オーラマグストーンと右の雑魚どちらかが残りやすい。
上方向に強いスキルや全方位スキルを持つ職は特に活躍できる。 - 4-2エリア最初の雑魚は割と固まっているのだが段差を上った先にいる雑魚3体は曲がり道にいるため一部職はスキルで倒しづらい。
- 崩壊する火の神殿と大空洞をミックスしたようなギミック。
敵 
過去の秘密ダンジョンの例に漏れずラノックスの魔族系雑魚Mob達が出迎えてくれる。
- マグチャージャー
火の関門などにいるのと同じだが小さいため黒オーラ持ちにスキルが当たりづらく残りやすい。
硬いので場所を覚えて致命スキルなどを打ち込もう。2-1、3-1に黒オーラが出現。
相変わらず自爆するので注意。 - マグストーン
大きいためHPが高め。属性や防御バフがついていたりするとかなり固い。 - 火山の炎鷹
対空スキルがないと残念な気持ちになりやすい。 - 火山の溶岩兵
倒しきったと思ったらワープしていて残ってることが多々ある。
こればかりはどうしようもないのであれば誘導スキルを持っていこう。
また、いきなり目の前に現れてSA攻撃を仕掛けてくることもある。
雑魚なので攻撃力は低いがダウンしてしまうため鬱陶しい。
- 中ボス
眩惑の魔族ジン
結束の魔族イン- ボス手前エリアに出現。エリアが狭いためスキルに巻き込みやすい。
長引くと避けづらい吸引攻撃や鞭による前後攻撃等で厄介なことになりやすい。
後述するボスはHPが一定を切ると一時的に無敵になりモーションが長いスキルは最後まで当たらないため、
散らばらせない&長引かせない為に吸引系HAや高威力系HAはここで使ってもいい。
- ボス手前エリアに出現。エリアが狭いためスキルに巻き込みやすい。
ボス 
突然変異魔気の形状
- ボスエリアギミック
- ボスのHPが66%(24ゲージ)、50%(18ゲージ)、33%(11ゲージ)になると専用の攻撃をしてきた後、
最下段の足場が溶岩に沈んでいく。最終的に全て溶岩に浸水する。
強い武器を持った人が単発攻撃で一気に削るとその分やってくる回数が減る。
(25ゲージ目から14ゲージになったりすると50%と33%の2回しかやってこない。)
もちろん溶岩の上に立っていると持続ダメージを受ける。火耐性で受けるダメージを減らすことが可能。
HPが高く火耐性が高いキャラは逆にワザと最下段に陣取ることによってMPと覚醒を回収出来る。
- ボスのHPが66%(24ゲージ)、50%(18ゲージ)、33%(11ゲージ)になると専用の攻撃をしてきた後、
- ボス特徴
- 事前にインとジンのムービーが入るが彼らが言っている通り
中途半端な状態で召喚されてしまったのか非常にアンバランスなフォルムをしている。 - 非常に大きいがダウンもするし浮き上がりもする。打ち上げスキルなどはSA時を狙うようにしたい。
- 攻撃パターンこそ少ないがHPが一定を切るとパワーアップし、攻撃範囲や威力などが向上するタイプのボス。
最終段階の攻撃は前方全範囲や最下段全範囲になる。
- 事前にインとジンのムービーが入るが彼らが言っている通り
- 攻略ポイント
- ボスエリアギミックを発生させない方法としてSA待ちがある。風玉を投げてSA待ちをしSAになったらスキルを叩き込む。
上手くいけばギミックなしで攻略できる。
- ボスエリアギミックを発生させない方法としてSA待ちがある。風玉を投げてSA待ちをしSAになったらスキルを叩き込む。
- 攻撃パターン
- ひっかき
初期段階の通常攻撃。範囲も狭く裏周りで避けることが可能。段階が進むと範囲がどんどん広くなる。
最初はのけ反りで済むが、段階が進むと溶岩エリアまで吹き飛ばされてしまい追撃のダメージが積もりやすい。
最終段階ではなんと地割れの衝撃波まで発生する。 - 突進
段階が進むとやってくる。攻撃時SA状態。
ダメージ自体はそれほどではないが、端に追いやられる&溶岩の持続ダメージで状況はあまりよろしくない。
最初の振りかぶりに吸引効果があり、ここを何らかの方法(無敵やSAなど)で避けないとそのまま被弾する。 - 腹ビーム
上部にいるか裏周りで避けることが可能。威力自体はそこそこ。
段階が進むと最上段まで届くようになり裏回らないと避けられなくなる。 - 魔気飛ばし&地面叩き&衝撃波
HPが66%、50%、33%になった時のみ使用。使用時は無敵状態なので一切ダメージを受け付けない。- 吸引等で攻撃の中断は可能だが、無敵化は阻止出来ず一定時間無敵状態になる。
魔気球は低威力で連続ヒットするため被弾発動系のセット効果が出やすい。
その後地面叩きをしたのち地割れのような衝撃波を放つ。最下段で離れた位置にいるとこの衝撃波が多段ヒットして危険。
色が変わったら段の上に逃げジャンプを連打するのが得策か。地面叩きも割とダメージが大きい。
この攻撃の後は上記のとおり溶岩が上がってくるため、HPや火耐性が低いキャラでは苦戦を強いられる。
- ひっかき
ドロップ 
ステージドロップ 
レアドロップ 
コメント 
ドロップ報告などはこちらへ。
- いつの間にやら中盤の湧き待ちマップが削除されてたので関連文面を削除 -- 2018-12-29 (土) 19:22:54
- この前色々改変した時に秘密も更に軟化したらしいからその時かね? あと暫く秘密行っていないから今は知らんけど、ボスのひっかきって裏回りしても密着状態だとヒットしなかったっけ。 -- 2018-12-30 (日) 19:56:40