構成 
マップ 
南のゲート…
やっと脱出に成功したように見えた。
しかし…
南側ゲートで一行を待ち受けていたのは軍団長のクロエから召喚されたグリッターの最精鋭部隊とダークエルフの守護神であるネピリムだった。
難易度 | 適正Lv | 中ボス | ボス | ミニMAP |
---|---|---|---|---|
普通 | 50~52 | 潜行のモルフォス 無敵のバルドン 陰気なホアキン 猛攻のマックガード ポルカ | ダークネピリム | ![]() |
難しい | ||||
激ムズ |
ステージ攻略 
- 全体を通して長大かつ敵が多いため的確にスキルを撃ち込んで殲滅していくことが肝要となる
MAP性質上プラズマカッター(以下カッター)、フェニックスストライク(以下フェニ)、ディメンションリンクガーディアン(以下DLG)等の超広範囲殲滅スキルが活躍する。
特にカッターは砲台等のMob以外の対象物を巻き込めるため覚醒ゲージが回収しやすく、常に覚醒して使っていく事も可能になるほど。
確殺できる火力が備わっている場合はフェニでテンポよく殲滅できる。運用するならば効果的なポイントをあらかじめ調べておくとよい。
時間がかかりやすい武装兵、シールドマンなどの盾持ちには背面判定になるDLGが効果的。
またシャワー系スキルやワイルドチャージ等、前方や上下に攻撃範囲の広いスキルも有効。
- 1MAP目
多数のダークエルフと暗殺兵で構成されている。
短い割に入り組んでおり、開始直後でMPや覚醒が溜まっていないこともあって属性付きがくると危険。 - 2MAP目
ダークエルフ、暗殺兵に加えて武装兵、潜行のモルフォスが立ちふさがる直線MAP。
ここに限った話ではないが、武装兵などが攻撃を受け止めている所へ、エルフの弓攻撃や砲撃といった援護攻撃が飛んでくる配置が多い。
開幕に超広範囲スキルで数を減らしておくと連携される心配も少なく楽に戦える。 - 3MAP目
騎乗兵を従えた猛攻のマックガードが配置されたMAP。 - 4MAP目
上下にルートが分岐し、尚且つ曲がり角が存在するMAP。
上はバリケードと攻城塔、下にはハンマーと盾兵が配置されている、合流後にグリッター小隊が配置。
上側は裏回りしやすいキャラ、もしくは攻撃範囲の広いスキル持ちが向かうと良い。
上側でフェニを使用すれば奥のグリッター小隊ごと攻撃できる。 - 5MAP目
開始地点に武装兵と騎乗兵が、段差下に2体の武装兵と無敵のバルドンが存在。
激ムズの場合は、バルドンの上に武装兵が1体追加されている。
盾持ちばかりで硬いため時間を取られやすい。DLGならば盾を抜けるが、カッターやフェニを狙う場合は最奥から背面を狙うと効果的。
開始地点付近はエリア防壁が割れる直前に中射程や突進系スキル(非覚醒Tガイザー、WC等)を使っておくとボス登場デモ中に全て攻撃できる。 - 6MAP目
バリケード+ダークエルフと、その先に設置された縦に3段(激ムズでは4段)の攻城塔から砲弾が撃ち込まれる。
その先にグリッター騎兵と陰気なホアキンが待っている。 - 7MAP目
ブラッドイーター、マナイーターの部屋。ボス前に余計な被害が出ないよう注意。
不安ならスキル使用で一気に倒した方が安定する場合もある。 - 8MAP目
ボスMAP。攻略は下記のボス特徴の項等を参考に。
尚、登場時の演出時間が長く約25秒が演出で消えるため、10分台でここまで到達できなかった場合は12分クリアは厳しい。
撃破後に暗転するスキルを使うとさらにカウントが伸びるのでタイムアタック中は厳禁。
道中 
ベルダー地域の最終ダンジョン。ペイターの奉献の祭壇同様、同地域の仕掛けや敵が再登場する。
- 仕掛け
- 今まで登場したバリケード、魔族攻城砲、落とし穴が所々に配置されている。
特に注意すべきは攻城砲。普通に進んでいるとまず間違いなく命中するような、非常に嫌らしい配置に加え数がとても多い。
複数配置された攻城砲から連続で砲撃され、連続Hitして大ダメージを受ける場所も存在する。 - ボス戦時には、レバーで作動させる防護壁がある。
この防護壁を作動させるとボスを一定時間足止め出来るため、戦闘を有利に運べる。
※PT時にはメンバーが防護壁の外側に居る状態で防護壁を出現させてしまうと内側に入れなくなる。
このため作動させる時にはPTメンバーの位置にも留意した方が良い。
取り残された場合でもレナやアイシャのdx等、裏回り効果のある技を使えば防御壁を抜けることは可能。
- 今まで登場したバリケード、魔族攻城砲、落とし穴が所々に配置されている。
- 敵
- 燃える希望の橋で登場した攻城塔が再び登場するが、1機しかない上に対処法は燃える希望の橋の時と変わらない。
- 希望の橋~第1商業地区に登場した中ボスが登場する。
登場順は全難易度共通で、
潜行のモルフォス→無敵のバルドン→猛攻のマックガード+ポルカ→陰気なホアキンとなっている。
中ボス自体の特性や対処法については初登場時と変わらないが、他マップと違い中ボス以外の雑魚が多数配置されているため、中ボスの対処以上に配置にも注意すること。 - ボス部屋前にブラッドイーターとマナイーターが居る部屋があり、
難易度(普通)ではそれぞれ1体ずつ、(難しい)ではブラッドイーター1体とマナイーター2体、
(激ムズ)ではそれぞれ2体ずつ登場する。ボス戦前に上手く補給したい部屋である(ただしソロや身内の場合のみ)。野良の場合、道中攻略でも触れたが、位置ズレによって逃げられる危険性・回復出来るのが1人という制約があるので、直線配置の敵に有効なスキルを使って被害を未然に防ぐのが賢明である。
ボス 
- ボス特徴
- 常時擬似SA(攻撃されても怯まないが、暗転やバインドで拘束してもダメージを受けると拘束が解除される)
ローキックによる速度低下は有効。移動中行動への対処が比較的楽になるが効果が切れた時に反応しづらい。 - 左側に向かって強制スクロールしていく第1形態と固定位置で戦う第2形態がある
- ライフは第1形態、第2形態で共有
- 左端に居るとき、スクロールによって右端(BOSSの懐)に移動してしまう場合がある
- 見かけによらず本体の判定はあまり大きくなく、グリッター錬金術師程度の判定が頭部と首の付け根の2箇所に存在する模様。
- 常時擬似SA(攻撃されても怯まないが、暗転やバインドで拘束してもダメージを受けると拘束が解除される)
第1段階 
- 攻撃パターン
- 地砕き
近距離で使用。
左手を振り上げるのが目印。手を叩きつけ画面右から2/3ほどまで地割れが走る。
※拘束されていた壁から開放された際にこの攻撃を行うが、そのときは右手を振り上げて同様の攻撃を行う。
食らうたびに若干浮きつつ飛ばされるので多段Hitしやすく総ダメージはかなりのもの。
そのため、これを見切れるかどうかで消耗の度合いが一変する。
判定の残っている時間が見た目よりも長い。エフェクトが消えた瞬間はまだ判定が残っているので注意。
地割れの判定が広く気にはならないが、手自体の判定は振り上げ開始~地割れの判定消失まで残っている。 - メテオ(仮)
中~遠距離で使用。当然地砕きを避けるために離れても使う。
口から紫色の球体を出しながら、上向きに咆哮しつつ前進するのが目印。
タイルの塊のような物体が2個画面のやや左付近に落ちてくる。
口から球体が出るのが見えたら、ボスに近づいて画面中央あたりまで移動すればOK。
落ちる場所の地面が光るのでわかりやすい。この右側が地砕きの範囲の目安にもなる。 - ダークイレイザー
だいたい30秒おきに使用。
口から一瞬で画面端まで届く光線を放つ。
ビーム攻撃は強力だが、イヴの場合はタイミングを合わせての2段ジャンプで飛び越える事が可能。
ボスに密着すれば当たらないほか発生も一瞬なのでスキルの無敵で抜けることも容易。 - ダークグラビティキャノン
だいたい60秒おきに使う。都合で直後にダークイレイザーも使う。
ダークイレイザーの長くて強い版。アラートでは顎の下に潜り込めとあるが、顎の下でも当たるため騙されないように。
第一形態では防護壁近くでない限りはスキルの無敵でやり過ごすしか回避方法が存在しないという理不尽の極みのような攻撃。威力も高いため、この攻撃に備えて動作の長いスキルをいつでも撃てるようにしておきたい。
以前は第二形態用の技だったのだが・・・。
- 地砕き
- 倒し方
- 移動中にもフルヒットするスキルならばガンガン使っても良いが、判定が上下に移動し不安定なため、
スイッチを操作して防護壁を作動させ、ボスの動きが止まったところに攻撃を当てるのが基本となる。
- 移動中にもフルヒットするスキルならばガンガン使っても良いが、判定が上下に移動し不安定なため、
- 束縛していた防護壁が壊れると地割れ攻撃をしてくるので壊れたらすぐ画面左端等へ回避しよう。
拘束から抜け出すときに唸り声を上げるのが目印となるが、BGMや攻撃音によって聞き取るのは非常に困難。
ボスの頭が少しでも上がったら退避するようにすれば、多少は被害を減らす事ができる。
頭を上げるときの攻撃判定も避けたいなら、防護壁の残骸が消えた時点で離脱するのも良い。
- ネピリムの移動中に判定を定位置に設置するスキルを正面からそのまま使用すると
判定がはるか後方に取り残されてしまい、ほんの少ししかヒットせず火力面での効果は薄くなる。
一部スキルはボスに背を向けて使ったり、少し前に設置して使うとフルヒットさせる事も可能。
(ニュークリア、ジャンクブレイク、ファントムブリージング等)
- 各防護壁ごとに魔族攻城砲が2つ設置されている。
最上段の攻城砲は特に気にしなくていいが、
下段側の攻城砲はコンボや回避するときに邪魔になることがあるので、余裕があるなら壊しておいてもいいかもしれない。
- アークグリッター武装兵のモンスターカードは正面からの攻撃をガードし、
判定が遠すぎて到達できない都合フレイルを振り回しながら前進し続けるのがかなり良い感じにキマる。
第2段階 
こちらの攻撃が当たるのは頭のみ。
- 攻撃パターン
- 地砕き
第1形態のものと同様。
移動中と違い懐に入って攻撃するのが基本となるため、相対的にこの攻撃の脅威度が上がっている。
連続で使用してくることもあるので油断しないように。 - ダークイレイザー
第1形態のものと同様。密着するだけで回避可能なため、完全にこちらの攻撃チャンス。 - メテオ
第1形態のものと同様。 - ダークグラビティーキャノン
赤く暗転し、大ダメージのビーム攻撃を行う。
第1形態同様、密着ではヒットしてしまう。だが第2形態では、2段目か3段目の足場に乗ることで回避可能なため、第1形態時よりは避けやすい。
直撃してしまうと、最悪では即死に至るほどの超絶的なダメージ。
- 地砕き
- 倒し方
腕を上げる or ダークグラビティキャノンのアラート時のみ距離を取り、それ以外は密着から攻撃するだけで倒せる。
英雄 
- マックガードはポルカから降ろしてからが本番。被弾反応突進によりガッツリ削られる。見てからマナブレイクできる猶予はある。
- バルドンは武装兵とともに現れ非常にタフ。武装兵の攻撃がのけ反りのため囲まれたらタコ殴りにされる。マナブレイクをすること。時間がかかっても良いなら、まずは取り巻きの雑魚を潰してからバルドンにかかると良い。
- ホアキンの回復を抜けないとボスを拝めない。常時コンボをするなどして回復させる暇を与えないようにしたい。
- ボスのネピリムは一般時とは逆に迅速にマップ端まで歩かせて第2段階に移行させてしまった方が楽。どのみち第1段階時点での撃破は困難なので、危険を犯してまで攻めるくらいならそちらのが賢明だろう。
- 第1段階時点ではネピリムの攻撃回避を優先しつつ大砲の音にも注意を払いたい。防護壁を作動させると時間を食う上にネピリムが防護壁に突っ込む時の攻撃だけで致命傷を負いかねない上に、大砲も地味に邪魔なので作動させない方が良い。
- 第2段階になると2段目、もしくは3段目の足場に陣取ればネピリムの攻撃は予備動作の長いメテオを除いて完封できる。遠距離攻撃を持つキャラならばここを基点にして攻めていけば楽。
近接職ならば密着するしかないが、この場合だと叩き付けとダークグラビティキャノンに当たってしまうので気持ち早めに回避行動に移れるように立ち回るか、回避用のスキルを温存していつでも撃てるようにしておくと良い。
ドロップ 
ステージドロップ 
材料・強化石・キューブ | その他ドロップ |
---|---|
武器強化石LV4 防具強化石LV4 華やぐ白銀キューブ 闇の結晶 | グリッターの非常食 魔力草 グリッターの歯 |
レアドロップ 
セット装備 |
---|
グリッターハンター |
武器 |
潜行のモルフォス | 猛攻のマックガード | 無敵のバルドン | 陰気なホアキン | ダークネピリム | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クルセオス | マックガードの弓 | バルドンのフレイル | アルケミコマンダー | ダークスケール | |||||
エリシス武器(lv50) | レナ武器(Lv46) | エルス武器(Lv46) | アイシャ武器(Lv48) | アクセサリー[上衣](Lv0) | |||||
![]() | 物理攻撃力+ 魔法攻撃力+ HP+ クリティカル+249 | ![]() | 物理攻撃+2784 魔法攻撃+3099 HP+1007 速度増加+3% クリティカル+3% | ![]() | 物理攻撃力+3250 魔法攻撃力+2738 HP+671 クリティカル+3% 速度増加+3% | 物理攻撃力+2686 魔法攻撃力+3634 HP+1156 クリティカル+3% 速度増加+3% | ![]() | 速度増加+2% 命中+2% |
コメント 
- グラビティキャノンの根元安置が消えた? 高さも結構あるし、暗転以外でどうやって避けたら・・・ -- 2016-02-06 (土) 08:44:26
- 最上段の足場に上ってタイミングよくジャンプ -- 2016-03-06 (日) 07:22:05
- エピクエないしスタチューオブグローリーもないしボスの順番も違うし変更しないといけないのかな? -- 2016-02-06 (土) 20:48:02
- まぁ内容が古いので・・・出来るならお願いしたいです -- 2016-02-07 (日) 06:40:57
- ネピリム第2形態;3段目右だとメテオ(仮)を使ってこない安置? -- 2016-10-04 (火) 08:30:53